fc2ブログ

第二回、キャベツ定植。 

2010年08月31日 20:23

この前のキャベツの様にはいかせぬぞ・・・!  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


炎天下の畑で肥料を撒く私。
P8290053.jpg
私を突き動かしているのは前回畑に散ったキャベツ達を思う弔いの心。


肥料をまき、トラクターで耕し、畝を立て、
P8290057.jpg

最後のキャベツ苗出陣。
P8290058.jpg
もう予備苗は無い。
時期的にまき直しも出来ない。
背水の陣で臨むべし。


ひっぱりくんを使って定植。
P8290062.jpg
ここまでは順調。


問題はここからだ!
P8290063.jpg


幼い苗を乾燥から守る為、塩ビ管を二股に加工して・・・
P8290065.jpg


そこに潅水チューブを伸ばし・・・
P8290066.jpg


散水開始っ!
P8290068.jpg
たっぷり潤すべし。


ジョウロに比べて、超ラク。
しかも水やり中に他の事出来る。ネギが抜ける。

前回の教訓から、天気と睨めっこしながら4~5日潅水を続けて
ガッチリ根を張らせようと思います。


太陽に負けるな、頑張れキャベツ!

【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈開始!・・・ご近所さんが。

2010年08月30日 20:17

真夏の様な暑さで拭きだした汗と稲刈りのチクチクがケミストリーして、今年の秋は発狂するんではないかと思われます。  何卒、応援宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



いよいよ稲刈りが始まりましたよ!
P8300069.jpg




・・・・ご近所さんの田んぼで!!

ご近所さんも暑そうにしてたなー。汗
ウチの稲刈は9月6日頃の開始予定です。


野菜の生育を考えると少しでも雨が欲しいのですが、
稲刈りが始まってしまうと雨は厄介物となります。

雨で稲穂が濡れると稲刈が出来ないからです。


雨はともかく、早く気温だけでもさがって欲しい。
雪室の逆転の発想で、この暑さをなんとか上手い事
冬まで手軽に貯蓄出来ないものでしょうかねー。汗


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

用水路について。若造の戯言です。

2010年08月29日 20:18

水をめぐる争いは、世界規模でも、田舎のご近所の規模でも起こるもんです。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


携帯で天気予報をマメに確認する癖は今もしっかりついてますが、
天気はいつも晴れ晴れ晴れ・・・・。 もはやコピペ状態。
P8290048.jpg
今日も太陽はパワー全開・・・汗が噴き出す・・・
もうやめてー! 読んでていっそう暑くなるでしょー!


この高温に合わせて雨が全然ふらいせいで、
新潟県でも用水路が整備されていない中山間地の田んぼでは
水不足で稲が枯れる被害も出始めているんだとか。

平野部に位置する弥彦村では今のところ用水路の水位が維持されており、
水不足の被害には会わずに済んでいます。信濃川に感謝・・・!
P8290052.jpg
信濃川からドンぶらこっこと流れてきた水は基幹的な用水路から
細い土溝の用水路に分流し、各田んぼへ注がれていきます。
P8290049.jpg
この土溝の用水路ってのがまた厄介でして。汗



今の時期、「まだ水が欲しい!」って農家と「もう水はいらん!」って農家に分かれます。

その背景には米の品種差による作業タイミングのズレとか色々あるのですが、
ざっくりいえば「品質重視」の農家と「作業重視」の農家の違いかと思います。


早く水を切ると米の登熟(穀物が熟す事)がイマイチ進まず、
未熟米になったりしてお米の品質を落とし易くなります。

一方、作業的な面から見ると早く田んぼの水を切って地面を固く乾かす事で
稲刈時にコンバインがスムーズに走行出来て作業がはかどります。


このどっちを優先するかの農家のスタンスの違いで、
毎年水門を開けたり閉めたりの用水路合戦が行われる訳です。


「そもそも、用水路の水はたっぷり流して、
 水が欲しい農家だけ田んぼの取水口を開ければいんじゃないの?」

って思うでしょ?


それがね、「土溝」だと取水口を閉めても
ガンガン田んぼに水が染み込んでくる訳ですよ。

作業性を重視する農家さんにとっては、染み込んでくる水も困りもの。
だから早めに水を切って、用水路ごと乾かしたがるわけです。


ちなみにウチは、「出来るだけしっかり水を与える派」。
直売をやってる農家にとって、品質の低下は収量や等級を落とすだけじゃ
済まないのです。 顧客の評判まで落とす訳にはいきませぬ。

なもんで、締まってる水門は速攻開けます。

そもそも今年の異常高温で品質低下は大問題になってます。
柏崎で既に収穫された越路早生なんかは1等米比率が去年の100%から
今年は22%まで低下しました。

だから水の重要さは皆感じてて、JAや普及所からも
水を維持するように指導が出てるんだけど、やっぱり閉めたがる人は
隙あらば水門を閉めてくるわけです。汗


もっと地域の農家で話し合って水管理の意識共有をすべきだと思うのですが、
水路をめぐっては水面下で牽制し合っていたちごっこになってます。汗

農家それぞれの事情(コンバインの性能とか)や出荷・販売の考え方、
稲作における時間とコストの使い方(兼業と専業)などの違いもあるだろうから
一概に決められない難しい問題って事も分かりますが・・・うーむ。汗


こ―ゆー時、地域の今までのやり方を変えて行きたいって思います。

若造の戯言で終わらせないように、しっかり周りの農家さんに認められる
一人前の農家に早くならねば。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

夏休みの思い出。

2010年08月28日 22:23

いとこから見たいとこの子は、男なら「従甥(じゅうせい)」女なら「従姪(じゅうてつ)」って言うんですって! 逆は「従兄弟伯父(いとこおじ)」、「従兄弟伯母(いとこおば)」。  やべー、また一つ学んでしまった。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いします! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの収穫が忙しくなってくると、皮むきや箱詰め作業等を
近所の親戚の方々に手伝って貰っています。 ありがたやー。

先日からいとこにも手伝いに来て貰っているのですが、
丁度夏休み中のいとこの子(小学3年生)も来てくれました。

よし!それなら一緒に夏の思い出を作ろうぜ!!
と、畑に連れ出して収穫作業を手伝わせる私。
P8270040.jpg

おーし!いい抜きっぷりだ!
P8270042.jpg

畑で仕事した後のポカリは旨いだろう!
P8270043.jpg


彼は非常に働きモノでして、
皮むきが終わった後の作業場の掃除や・・・
P8260022.jpg

越冬ネギの種まき(このお話は追って詳しく書きますね)もせっせと手伝ってくれました。
P8270045.jpg
えらい、えらいぞ従甥よ!


「今日の事はちゃんと絵日記に書くのだぞ」
と言う私に、

「絵日記の宿題ないよ」
っていう従甥。


まじで?


私の母校はいつの間にやら夏休みの宿題から
絵日記が消えたそうです。 これも時代の流れかしら。


とにもかくにも、仕事手伝ってくれてありがとう。
来月からまた2学期頑張れよ~。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ベジタブルランチ。

2010年08月27日 22:22

久しぶりに奥さんとお出かけしました。ランチっていいですな!   ◎ブログの応援も、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


昨日、新潟市西区にある展示場「ピュアカーサ」へ行ってきました。
DSC_0215.jpg
その目的はと言いますと・・・・


これ! 
DSC_0210.jpg
ピュアカーサのカフェスペースを使って、開催されているベジタブルランチ。

実はこのランチ、
新潟市で活躍する3人の女性農業者さん達が料理研究家の先生と一緒に、
「自分たちの農園で育てた野菜を、自分達で調理して提供する」ランチなんです。

自分で作って自分で料理して提供する・・・まさに「自産自消」。すげー!
DSC_0211.jpg
こちらが主催者の農家さん達!

左から、
坂井ファームクリエイトの坂井さん。
保刈農園の穂刈さん。
カガヤキ農園の渋谷さん。


皆さんとは青年農業クラブ(4Hクラブ)の活動を通して知り合いまして、
以前からこのランチを食べに行きたいと思っていたのです。

稲刈りが始まるといよいよ時間がなくなるので、
今のうちにネギ出荷の合間を縫って行って参りました!


会場は凄くオシャレ。 そしてこのイベントはこれまでにも
メディアに取り上げられていて、大盛況!
DSC_0212.jpg
ランチは限定40食でして、私達はギリギリ滑り込みでした!
食べれて良かった―!


今回のメニューは、桃とミディトマトの冷製スパサラダ、
きゅうりとみょうがとオクラの塩サラダ、なすの味噌汁、
DSC_0206.jpg

なすの味噌カレーライス、
DSC_0208.jpg

そして茶豆プリン。
DSC_0207.jpg
どれもこれも凄く美味しかったです・・・!


写真は、「自分のカレーを食べながら奥さんのカレーを狙っている所」です。
DSC_0209.jpg
奥さんに言い訳できぬ瞬間を激撮されました。 
だって・・・・このカレー超旨いんですもの!


女性農家の皆さんも、多忙な中時間を作ってメニューの準備をし、
これだけ賑やかなイベントを毎回行っているんだから本当に凄いです。
とても刺激になりました・・・! 私も頑張ろう!


このベジタブルランチの詳細は、
=========================
料金・・・大人(中学生以上)1000円。子供600円。
場所・・・新潟日報社となり、ナレッジライフ「ピュアカーサ カフェスペース内」。
日時・・・毎月第2・第4木曜、11:30~13:30。

※限定40食なのでお早めに!
=========================
と、なっております。

また、坂井さんのブログ保刈さんのブログでもランチの紹介がされています。

次回のランチは9月8日です。
是非、ピュアカーサへ~!


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!
各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈りの、その先へ。

2010年08月27日 07:00

キャベツ苗が枯れた記事をアップした日、何故か新米の予約注文を沢山頂きました。・・・励まし!?  旨いお米を届けるべく、今年も頑張りますよー!   → ブログランキング現在の順位は?


普及所さんから秋に向けた稲作技術情報のFAXが届きました。
P8270035.jpg
今時期の水管理、収穫判断の方法、高温年の感想・調整作業の注意点など、
今後の栽培管理が丁寧に載っています。

今年から普及所さんや地域の先輩農家さん達による稲作勉強会に
参加させて貰っているのですが、こうやって色んな情報を貰えるってのは
就農2年目の私にとって物凄くありがたいです。

親父からも稲作について日々学んでいるのですが、一か所だけでなく
色んな所から情報を並行して得る事で理解も早く進む気がします。




さて。
資料の中にはこの地域の稲刈りの収穫目安時期も書いてありました。


えーどれどれ・・・・
P8270037.jpg
・・・・早っ! 

こしいぶきも今月末からとな!(多分ウチのイブキは来月初旬からGO)
コシヒカリの稲刈りもやはり今年は一週間ほど早まりそうですね。


稲の刈り時は穂が出てから40日前後~とか、
積算温度(平均温度の合計)で1000度になったら~とか言われます。
平均気温25℃の日が40日=1000度なので、この二つは大体同じです。

今年はこんだけ暑い日が続いたら、稲刈りも駆け足でやってくるってもんですよ。
アメダスベースの気温集計では早生米は既に出穂からの積算温度は900度を超えました。
P8260031.jpg

あと少しだ。頑張れ。
P8260023.jpg
近所の農家さんもコンバインの整備や籾運搬用のコンテナ準備に追われています。
農機具の低いエンジン音があちこちから聞こえます。

待ちに待った稲刈りを目前にさぞフィーバーしているかと思いきや、
必ずしも、全てがそうではない様子。


田畑で作業してると、近所の農家の父ちゃんたちが声を掛けてくれて
畑でよく雑談をするんですが「もう、田んぼに張り合いがでない」って
話をされる事があります。

私の地域の米農家さん達の10アール当たりの生産費が約11万円。
今の米価ではもし米が仮に10俵採れても手取りは2~3万円。

こんな状態で下手に手間暇かけてたら儲けなんて無くなっちゃいます。
稲が黄金色に実ってるのに、ため息が出る気持ちだって当然分かります。

話をしてた農家さんも、既に結構なお歳なんですが
田んぼの除草や土づくりに米糠を用いたり、色々栽培に試行錯誤してきた人です。
美味しいお米も作ってます。 

でも、今の米価はそれを評価するもんではないです。



今の時代、自分のこだわった米を評価して貰う努力(宣伝・販売の努力)をして始めて、
栽培の努力を価格に反映できるのだと思います。

独自の販路を作るのはこだわった米を作ることと同等に大変で、
高齢の米農家さんが新たに挑むには自分が思っている以上に色んなハードルが
あるんだろうなと思います。

けれど、中には60歳越えてからパソコンを触って、勉強を始めて、
自分のホームページで米を売り出した~って方もいらっしゃいます。
※しかも、超売ってる・・・! 米が足りないって聞いてビビった。

稲作の規模拡大だって農政に揺さぶられる部分も大きいし、作るだけの稲作では
そろそろスケールメリットのコスト圧縮も限界に来てると思います。

「田んぼに張り合いを持つ」ために、もっと販売の努力をせねば。


私も今シーズン、自身のHPだけでなく試験的にそれぞれ志向の違うユーザーがいるであろう
幾つかの販売サイトを使い始めています。なんとか、そちらの注文もぽつぽつと。


今後は小売の拡大だけでなく、数件の農家で連携して地域の米のブランドを作ったり、
事前に売り先と価格交渉してから育てる契約栽培など、色んな事に挑戦してみたい。 
・・・・ってか、しなきゃ。


今日も一日頑張ります。



※米を育てても儲けが出ない~って話を農家さんとしてた時、ふと、
 去年見た米農家のドキュメンタリーを思い出しました。 
 目頭が熱くなったのを覚えています。
 
 
 

【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲近況報告。

2010年08月25日 20:18

田んぼの稲もたわわに実っておりますよー!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


しばらくご無沙汰だったバケツ稲。
P8230008.jpg
ここまで立派になりました! ヒーハー!


稲穂も徐々に黄色く色づいてきましたよ。
P8230009.jpg
最初はこんなに小さかった事を考えると、本当に生命ってすばらしい! 
稲って凄まじい! 一粒から増えすぎ!


500ミリℓバケツ稲も懸命に成長中。
P8230010.jpg
ペットボトルを浸しているバケツから取り出すと・・・


こんな感じです。
P8230011.jpg
稲穂がたわわ過ぎてもはや直立できません。
石で根本を支えてやっとこ立たせています。


来月に入ったら収穫~乾燥~脱穀~籾摺り~精米を行って、
実際にこのバケツ稲達をモシャモシャと食してやろうと目論んでいます。

その模様はまたブログにてお届けいたします。


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

キャベツ失敗記録。

2010年08月24日 20:22

この失敗は、必ず次に活かすべし・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


キャベツとブロッコリーの苗を四苦八苦しながら育てています。
P8230003.jpg
人間が「今年の夏はクソアツィー!」と思うように、
野菜苗たちもきっと「今年マジヤヴァイ」とか思ってる事でしょう。

ブロッコリーとかキャベツは気温が30度を越えると発芽不良が起きます。
なので今年のように暑い夏はキレイに発芽させるのも一苦労です。

その後も日の当たる所に置いとくとスグに干からびるし、かといって
水のやりすぎも徒長や病気を呼ぶので(立ち枯れ病も多発しました。トホホ。汗)
寒冷紗で日差しを和らげてやりながら、苗達を育ててます。

ひいき目に見ても、私の苗の出来はイマイチ。
ホームセンターで売ってるアブラナ科の苗を見るとあまりの美しさに
「ビューティフォォォ・・・・」と、羨ましため息が出ます。


温度を上げなきゃいけない春の育苗も大変だと思ってたけど、
温度を下げなきゃいけない夏の育苗ってのはそれ以上に難しなと実感。(今年が特に?)

農業は苗半作(苗の出来で作柄の半分が決まる)って言われるだけあって、
苗作りがしっかりできない私はやっぱりまだまだ半人前な訳です。



更にもう一つ、衝撃の報告を。
先日暗闇の中でうごめきながらせっせと植えたキャベツ畑
P8230012.jpg
ここは周囲に用水路も無い為、水を運びこんで散水しなきゃいけないのです。
しかも畑の周りには住宅が立ち並んでいるので、夕方の水やりでエンジンポンプとかの
使用は気を使わねばならず(騒音がうるさいので)、ジョウロで水やりをしてました。

広さは3アール強位なので「ジョウロでもイケるだろ」と思ってたんですが、
これがいかんせんシンドイ。 当然時間も掛かります。

てか、夕方の貴重な時間帯にこんな事やってるのはとても非効率なんではないか? 
ネギの収穫とか、田んぼの水周りとか、もっと他にやる事あるんじゃないのか?!


そんな思いがモンモンとつもり、定植後3日目の夕方の水やりを最後に
「しんどいジョウロ水やり作戦」を終了しました。

三日も水をやればもう根は付いているだろう!と、高をくくった訳です。










・・・・・その結果。











枯れた。
P8230013.jpg
超枯れた。


実に苗の半分以上が枯れました。
まじか・・・いや、どう見てもマジだ。



畑に膝をつきながら脳裏をよぎった対策は三つ。



①今からでも遅くない!と水やりを再開しつつ、
 枯れて欠株になった所には予備苗をせっせと定植。

②とりあえず水やりだけやっとく。

③この畑を見限る。






私が選んだのは・・・・③。
これ以上ここに時間をつぎ込むのは効率が悪すぎる。

あんまり手を広げ過ぎて次のキャベツ計画やそれ以外の仕事まで乱れてしまっては
元も子もないので、この失敗を糧に全力で次のキャベツ畑に当ろうと決めました。


月のクレーター並に凹みましたが、失敗から学ぶ事がとても多かったので
この経験を活かして前向きに進みたいと思います。

次のキャベツは失敗畑の倍以上の株を植えます。
まだまだ強烈な日差しが弱まる気配もないし、新潟は雨の気配も一向に見当たりません。

潅水設備をしっかり用意して挑みます。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ナンバーブロッコリー。

2010年08月23日 20:38

キャベツの様にはいかせぬぞ・・・!(次のブログで詳しく話します。涙)  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先月、上原農園さんへ行った時に貰ったブロッコリ―の種、「U23」。
P8110213.jpg
まだ正式に市場へ出回っていない、ナンバー品種。
冬の寒さに当たっても紫色になりにくいアントシアンレスタイプの新品種です。

キャベツや冬菜と合わせて、冬季作目の試験栽培として取り組みます。


既に種まきから数日が立ち、順調に発芽しました。
これから大事に育てて来月に入ったら畑に植えてあげます。


上原さんからは他にも埼玉の伝統野菜「のらぼう菜」の種も
たっぷり頂いたので、こちらも来月になったら種まき予定です!



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

仕事に追われるでなく、追えてる自分でありたい。

2010年08月22日 20:18

自分の「おちょこの裏」くらい小さい器を実感してます。 どんぶりの様な器量とタフさが欲しい。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの収穫が予定ペースより遅れており、
なんとか挽回すべく日々せかせかともがいております。
P8220001.jpg
「あちー」とか行ってる暇は無い位(実際ほざきまくってますが!)、
ネギを抜いては調整場で皮むき~箱詰め~出荷の毎日。

来月に入って稲刈が始まると、時間や人員も割かれてしまうので
今のウチに行けるトコまで作業を進めておかないと・・・!

ずーっと向こうまでネギなんですけど、
途中から色がかわってるのが分かりますでしょうか?
P8220002.jpg
奥にあるネギは防除が間に合っていなくてですね、
只今アザミウマが大発生し、葉っぱが黄色く擦れてしまっておるのです。

これから出てくる新葉まで加害されると商品価値に影響するので、早く対策しないといかんです。
そろそろ肥料も欲しがる頃なので、追肥~土寄せもしてやらねば・・・!


早いとこネギを抜いてキャベツの植え付け区も作らねばならん一方で、
秋~冬に向けてあれこれ準備している活動もあったりと(こちらは追ってご紹介します)、
慌ただしい中で対応が後手に回りまくり、不手際が続出中です・・・。汗

キャベツ苗の出来もイマイチで、せっかく畑に定植したのに
今年の凶暴なギラギラ太陽に負けそうです。あわわ・・・・。汗

改めて自分の器量の小ささを実感している今日この頃ですが、
ココが正念場と言い聞かせて前進あるのみ。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

タバコ農家のおはなし。

2010年08月20日 23:37

ホームページにて新米予約受付中!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


もう半月以上も前のお話ですが、農業青年クラブの活動で
若手農家メンバーの畑を見学して回るってツアーを行いました。

花苗農家、アスパラ農家、ゴボウ農家など色んな作物の畑をまわり、
自分が作っていない作物の話を聞くのは新鮮な情報ばかりでとっても刺激的でした。


その中で一番印象に残ったのが「葉タバコ農家」のお話。
P8060144.jpg
写真一面に広がる黄色い葉っぱの植物がタバコです。
これがタバコ会社さんに送られて、あの煙ぷかぷかのタバコになります。

新潟市の西蒲区など海にちかい砂丘地では、昔からタバコの生産が盛んです。
しかしタバコの消費減に共ない、年々農家の生産量も減ってきているそうです。


私もタバコ生産の仕組みはこの時初めて知ったのですが、
タバコ農家はタバコ会社と生産量を契約し、契約農家としてタバコを育てます。

けれど年々タバコの需要が減るにつれ、
「生産調整」としてタバコ会社から一定の補助を貰いながら
年々面積を減らして栽培を続けているんだそうです。


幾ら生産調整の補助があると言っても、栽培面積が減ればそれだけ単位面積あたりの
栽培コストは増える訳で、一定の量まで生産調整が拡大したら思い切って作目の変更も
考えなければいけないって話をしていました。


メンバーの畑を見学し、色んな話をした後は海辺でバーベキュー。
P8060147.jpg
肉は旨いし夕日はキレイ。 ビバ!日本海。


先ほどのタバコ地域のお話の続きですが、
新潟県内の砂丘地域の一部ではタバコの今後の更なる生産減少や
年々増える耕作放棄地の対策として「サツマイモ」の生産を始めてるんだそうです。

そして生産したサツマイモを使って酒蔵会社と芋焼酎をつくり、
地域の特産品に育てるとのこと。 すげー。



最初「生産調整」って言葉を聞いた時、
タバコ農家も米農家と同じで大変なんだなぁ・・・と思ったのですが
その後のタバコ農家の取組みを聞いてたら「米農家も頑張らねばならん!」
って喝を入れられた気分でした。


その作物の新たな需要を開拓するのか。
思い切って新天地を目指すべきか。

米粉とかも、今以上に日の目を見る時が来るといいのだけれど。




 



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

キャベツ定植開始。

2010年08月20日 07:17

ホームページにて新米予約受付中!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギだの米だのにてんやわんやしているウチに、
しっかりキャベツの苗も育って参りました・・・! ひゃー植えなきゃーー!!


ってんで、早速定植作業開始。
P8180237.jpg
いよいよ本格導入となったチェーンポットキャベツ定植。進めひっぱりくん!
最初に種をまいた先苗を離れの畑に植えます。

夏の定植作業は苗の乾燥を防ぐために、日差しの和らぐ夕方に行います。
涼しくなってから真っ暗になるまでの僅かな時間に勝負を掛けます。

※ちなみに日が沈んでからも太陽の残光で明るい僅かな時間帯を
 「マジックアワー」というそうです。 最近始めて知った!!



ひっぱりくん、今日も絶好調。
P8180238.jpg

おおー、凄い、早い。
P8180239.jpg
このペースなら「マジックアワー」うちにあっという間に終わるんじゃねーか!?



・・・ってわけにはいかず。
P8180241.jpg
気持ちだけは前のめりだったんですが、定植後に粒剤まいたり水を上げたりしてたら
終わるころにはまっ暗闇でした。

それでも手植えよりは随分早く植える事が出来ました。
久保さんに感謝・・・!! ※先日の久保農園でのキャベツ定植見学はこちら



今後も数回に分けてキャベツの定植を行います。
キャベツの成長もブログで発信していきますのでご期待下さいませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

お盆、弟、ネギを抜く。

2010年08月18日 20:17

ホームページにてお得な新米予約受付中!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


お盆休みで弟が帰省してきました。

なので、早速ネギを抜いて貰ってます。
P8180234.jpg
普段は東京でデスクワークばかりの弟。
たまには体を動かそうぜ。 一次産業の現場仕事もやってみようぜ。


テンション上がると一揆しそうになる癖があるので困りものです。
P8180233.jpg
やめろ!! ネギが折れるぅーーー!!
※今年の春に弟がかました農民一揆はこちら


シンドイ農作業も、普段の生活と違った「非日常」なら
いいリフレッシュになるでしょう。


・・・と、一方的な解釈で済ませながら
明日は弟にネギの皮むき~出荷作業のオファー予定。

明日も良い汗流そうぞ!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈近づく!そして今年も新米予約始めます。

2010年08月16日 20:16

この機会にぜひ石井農園のお米を食してみて下さいませ!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


お盆も過ぎまして、田んぼの様相もだいぶ秋を感じるようになってきました。

「おいおいこりゃ旨そうな狐色じゃねーか!ええ!?」
って感じに色味を増してきた稲穂たち。 てか揚げモノじゃねっつーの。
P8160221-1.jpg
これは多分「ゆきん子舞」かな・・・ひとんちの田んぼなんで。(スンマセン)
あ、念の為、名前は米(まい)ではなく舞であってます。誤変換じゃないですよ。

これは早く育つ早生米でして、味的にはまあまあって言われてるのですが、
(同じ早生米ならこしいぶきの方が旨いって言われてます)
減反政策における加工用米として結構人気なんだとか。

早くて今月末~来月頭には稲刈かな。


こちらはウチのコシヒカリ。
P8160222-1.jpg
徐々に頭を垂れ始めて参りました。

これから更にずっしりと頭を垂れまくりながら
金色の稲穂へと変化していきます。


そして稲の成長に合わせるように、農家は秋の実りに向けて
一年ぶりに稼働する機械・設備の点検~整備に追われます。
P8160218-1.jpg
写真は乾燥機の吹き出し口をチェックする親父。

これから乾燥機のボイラー部、籾摺り機、籾コンテナ、
パックメイト(玄米を選別して袋詰めする機械)・・・等など
稲刈りに向けて準備するモノが山ほどあります。


そしてコイツも永き眠りから復活。
P8160224-1.jpg
コンバインが出てくると「いよいよ稲刈りが近い!!」
って気がしてソワソワワクワクしてきます。



そして・・・・・今年も【2010年産石井農園コシヒカリ予約受付】を開始します!
9月30日迄に新米をご予約頂いたお客様には、送料無料でお届け致します。
新米の発送は10月1日より行います。

是非、この機会に石井農園の新米をお試し下さいませ!
※新米予約は石井農園のホームページからお願致します。

何卒、宜しくお願いします―!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギアップアップ。

2010年08月15日 20:16

水曜日からは、また晴れが続くみたいです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今日の朝、ネギ畑に行って驚愕。
「どひゃーーーー!!」 つって、吹き出しました。
P8150217.jpg
ネギ、あっぷあっぷ。
ちなみにこれでMAXの冠水時よりも半分位水位が下がった状態です。汗

稲と違って野菜の多くは水につかると根が呼吸できなくて
大ダメージを受けるんです。 ぞくに言う「根腐れ」が起きます。


どうやら昨日の大雨で、またも排水路のキャパを越えたようです。


雨さえやめば半日で排水路の水は引いてくれるので、
夕方には水たまりは姿を消し始めました。


転作田には排水問題がつきものです。
田んぼで野菜を作ると決めた以上、なんとか上手く凌いでいかねば。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

一難去ってまた一難!

2010年08月14日 20:15

大雨警報が今しがた発令されました。 雨はもう充分ですけどー!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


台風4号がくるってんで、大慌てで台風対策をした数日前。
P8120214.jpg
キャベツの苗を育てている雨よけハウスが風で吹っ飛ばないようにビニールを畳み、
まだ幼い苗は鉄骨の信長ハウスへ引っ越し。


稲穂がやっと揃った田んぼも台風対策として
しっかり水を張ってやりました。
P8120215.jpg
夏の台風は時としてフェーン現象を引き起こすんですが、
フェーン現象ってのは高温の風でして、穂が出たばかりの稲がこれに当たると
葉や花は急速に脱水されて白く枯れてしまうんです。 そーなると超減収。

その対策として水をしっかり補給しといてあげる訳です。
※人間の熱中症対策に似ているやもしれません。


やれる対策はとった。後は人事を尽くして天命を待つ。


すると台風は予想進路よりもやや日本海側を進み、
殆ど弥彦には被害が出ませんでした。


・・・・良かった!!






と、思ったのもつかの間。


大雨警報発令中。 うぉおーーーーい。 
ネギ、アップアップ。 病気が広がりませんように。汗



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ出荷開始。

2010年08月13日 20:15

市場の値段によって収入が決まる。 仮に同じものを同じ量、毎年作ったとしても、収入は一定では無い訳です。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


市場にいってどんなネギが出ているか?どの位の量が出ているか?
場内をうろうろ周って、青果の担当さんにお話を聞いてきました。
P8100181.jpg
そして、まだウチのネギは微妙に小さい(短い)のですが、
「あれば出して~」という市場さんの声に乗っかり
お盆前から少しずつ出荷を始めています。


感触を確かめるように。 様子を伺うジャブのように。
我が人生で2回目のネギ出荷、いよいよ始まりました。


いやー嬉しいなー!


・・・って、ばかりも言ってられない状態です。
今年は夏が暑過ぎたせいかネギ畑で軟腐病が激発しております。汗
P8130216.jpg
軟腐病とはネギが異臭を放ちながら溶ける病気でして、
細菌性の病気の為に発病すると他のネギにも感染します。

なので病株を見つけてはひっこ抜いて、畑の外に取り除きます。
天気を見て、防除も行わないと・・・。


今年は去年の倍以上に作付け面積を増やしました。

なので収獲~出荷しながら、次作のネギの管理をし、
更に冬季試験作物(キャベツ・ブロッコリー・冬菜)の仕込みも行います。
勿論、稲刈りも同時進行。  今年は忙しい秋になります。

もっと効率的に動かねば。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

群馬県のネギ農家、岩田さん。

2010年08月12日 20:14

お忙しい中本当にありがとうございました! 今後も何卒宜しくお願い致します!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、群馬県のネギ専業農家である岩田さんの元へ行ってきました。
P8100211.jpg
岩田さんとはブログを通じて知り合ったのですが、
ネギの大産地である群馬県のネギ農家さんと言う事もあり、
是非直接お話を伺いたいと以前から思っておりました。 そしてついに群馬へ!

岩田さんのブログはこちら・・・「農家ですが 何か?」


岩田さんの畑は群馬県の榛東村と言う所にあります。
位置的には榛名山の東側、前橋市の西側に当たります。

写真は榛東村から見た前橋市。 
P8100205.jpg
榛東村は面積の大部分が榛名山から連なる山の山裾にあたり、
市街地に近い所は温暖な気候、山の方は冷涼な気候と
村の場所によって標高や気候が全く違います。(高い所は標高1000M以上)


そんな榛東村の各所に畑をもつ岩田さんは、長ネギの周年栽培と
P8100189.jpg

下仁田ネギの栽培を行っています。
P8100190.jpg
見事なネギ畑です!


また、岩田さんの地域ではネギの育苗~定植方法が私の地域と異なります。
私の地域ではチェ-ンポットを用いた育苗~定植方がメインなのですが、
こちらでは地床育苗による大苗定植がメインです。
P8100191.jpg
写真は大苗を定植したばかりの畑。


チェーンポットと大苗定植にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
例えば・・・

チェーンポットは定植が省力化出来る半面、苗を選んで定植する事が出来ないので、
定植後に生育ムラが起きやすいと言われます。
※小さな苗の生育が負けてしまう。

一方、大苗定植は定植作業こそ大変ですが、苗の大きさを選別してから
植える事により、生育を均一に整える事が出来ます。


私も今後更にネギを拡大するに当たり、前年の秋に種をまき苗で越冬、
春に大苗で定植し、チェーンポットよりも早く出荷を開始する作型を
新たに導入しようと考えています。

なので大苗定植~育苗のお話は大変勉強になりました・・・!




次は畑を後にし、調整作業場へ。

作業場でまず驚いたのは管理機の数・・・・!
全部で4台ありました。
P8100195.jpg
ネギの種類や作業によってそれぞれ使い分けているとの事。
しかも所々に独自のカスタマイズがされてあります・・・凄い。


こちらはネギを出荷調整するときに使う道具。
丈を揃える為に使う箱と、葉を一気に落とす為の巨大な包丁。
P8100201.jpg
調整に使う箱は勿論自作。 
更に大きな2本の包丁は、1本は加治屋さんに特注で作って貰ったモノ。
もう1本はノコギリを加工して作ったモノなんだとか!・・・凄い!


さらに岩田さんの作業場から道を挟んだお隣の別の農家さん(岩田さんの親戚)が
丁度ネギの出荷作業をしていたのでこちらも見学させて貰いました。

皮を剥いたネギの立派さにも驚いたのですが、それ以上に驚いたのが
ネギの皮むき機・・・・! なんと・・・これも自作!!
P8100204.jpg
水道管や電磁弁を使った自作の皮むき機、軽やかにネギ皮を剥いていきます。
もはや完全に農家のDIYの粋を越えています・・・凄すぎる。
※ってか、売れますよコレ!


他にもネギの定植穴を開ける為の道具等、
自分の使いやすいように作った独自の道具が色々ありました。

自作した道具の完成度の高さもさることながら、
ココまで自分で作れるんだ!と目から鱗でした。
私ももっと色々アイデアを働かせて独自の道具を生み出そう・・・!



この日は栽培技術のお話以外にも、経営に関する事、
市場との付き合い方、製品の品質に関する意識、地域の事・・・etc。
色んなお話を聞かせて頂きました。

お忙しい中、本当にありがとうございました!

群馬と新潟、隣県で距離も近いので今後も色々情報交換が出来ればと思います。
これからも、何卒宜しくお願い致します!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

久保農園さんへキャベツ定植見学。

2010年08月11日 22:14

お忙しい中本当にありがとうございました! また今度、収穫の時期に研修に行かせて下さいませ・・・!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、長岡市の久保農園さんに行って参りました。
P8090165.jpg
理由はキャベツのチェーンポット定植を実際に見学する為。


私も現在チェーンポットによるキャベツ育苗を行っているので
自分の畑の定植を行う前に色々勉強をしたかったのです。
P8090166.jpg


キャベツはネギの定植と違って畝の上に植え付ける為、
久保農園さんでは2人が畝を挟むようにひっぱり君を引き、
1人がその後から手直し・補助をしながらついていくというフォーメーションでした。
P8090169.jpg
強い日照りで土が固く乾いていてトラクターで細かく砕けなかった為、
定植に少々手こずりましたが、それでも10アール強の定植を3時間で完了。


定植後はたっぷり潅水。
夏の定植は苗がしっかり根付くまでの水管理が何より大事です。
P8090177.jpg
久保農園さんでは潅水チューブを使って水を与えるのですが、
1つのエンジンポンプで広範囲に一気に散水できるように自作した塩ビ管のハブを
使って5~6本のチューブへ一度に水を送れる工夫していました。



夏の定植作業は気温が高く乾きやすいので苗に気を使うだけでなく、
他作物の作業も忙しいので、いかにスピーディーに行えるかが大事です。

毎度毎度の事ですが、本当に勉強になる事ばかりで興奮しました。

他にもネギなどキャベツ以外の作物の栽培情報や、
肥料、農薬、新しい栽培指針など色んな資材についてもお話を聞かせて貰いました。


お忙しい中、本当にありがとうございました!

私も始めてのキャベツ栽培、成功するように頑張ります!
そしてこれからも、何卒宜しくお願い致します。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

台風4号、そのコースはマズイだろう。

2010年08月11日 06:15

書きたい事が山ほどあるのですが、まず台風に触れておきます。これはマジやばい。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


まだお盆だと言うのに、台風が接近しております。
台風
このままいけば新潟沖~佐渡上空の日本海側を北上するコース。


台風4号よ、このコースはマズイよ。
日本海を北上する台風は時に海水を撒きあげ「塩風害」を起こします。


04年にはこのコースを通った台風による塩風害の影響で佐渡は大不作なり、
平野部の田んぼにも大きな被害をもたらしました。

今はやっとコシヒカリの稲穂がでそろってくる大事な時期なのに、心配です。




桃、葡萄、梨などの果樹農家さん達も収穫シーズンが始まったばかりです。
ネギもやっと出荷が始まるのに。汗

台風は何よりも怖い自然災害、被害が出ない事を願います。
無事にお盆が過ぎます様に。 そしてなるべく早く台風が消滅しますように。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

カメムシ防除。

2010年08月09日 22:38

眠い・・・30秒で寝れる・・・。 毎日、21:00を過ぎると猛烈な眠気に襲われる訳ですが、気合いで踏ん張ってあれこれ事務仕事をこなします。 農繁期は本当に夜眠い・・・。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今年もカメムシ防除の作業が始まりました。
P8070148.jpg
作業の詳しい説明、動画などは去年のブログをご参照くださいませ!


我が弥彦村で行われている防除方法はかなり少数派のやり方でして、
大きな水田地帯では無人ヘリによる一斉防除が主流になっております。


カメムシは稲の穂を吸って、お米を茶黒く変色させてしまいます。
まぁ見た目は悪いですが、人がそれを食っても得に問題はなし。

けれど、お米1000粒当たりにたった「2粒」でも
その着色米が入り込むと、お米の等級が下がります。

等級が下がると価格も1000円程(60キロ当たり)下がります。
やーめーてー。


でもね、実際、今の精米技術は凄いモノで、
米穀業者さんや米屋さんなんかはCCDカメラ内臓の色彩選別機なるもので
カメムシ米をピピッ!と取り除き精米~販売していると思います。

それなら、数粒程度のカメムシ米でお米に優劣つける今の規格は
見直しても良いんでないかと思う訳です。


だって仮に、
カメムシ米が1000粒中に2粒あって2等になった米があるとしましょう。

その米が安く売られてたら業者さんは普通そっち買うでしょう。
そして選別機で着色米取り除いて普通に売るでしょう。

消費者にとっては1等米か2等米か分からなくなりますし。
ってか、そもそも売り場でお米の等級が表示される事が無いですし。


そしたら損するのは農家だけ。
オーマイガッ。


勿論、お米の等級にはカメムシ米以外にも整粒・形質・水分とか
幾つかの判断基準があるので、これだけをとって語る事は出来ませんが。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農業青年クラブ直売会。

2010年08月08日 23:37

農業青年クラブ(通称4Hクラブ)の活動をもっと多くの人に知って貰えると嬉しいです。その為には、自分達でもっと発信する事がそもそも。頑張ろう!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


行ってきましたコメリ河渡店直売会!
P8080156.jpg
結果的には野菜・果樹共にとても良く売れました。
私のネギも60~70束ほど持っていったのですが完売!
枝豆なんて100キロ完売してました。すげー。 

しかし、お米はカラッキシ。汗
※直売所の主役はやっぱり新鮮野菜ですな。
 新米シーズンにまたお米でリベンジ!


とにもかくにも、お買い上げ頂いた皆さま・・・本当にありがとうございましたー!


写真は直売ブース準備中の先輩農家さん。
P8080161.jpg
そして手前にあるのがコメリで栽培しているバケツ稲。
春に私達が植えたバケツ稲を展示させて貰ってます。


田んぼの稲に比べると少し生育が遅れておりますが、
根元(の内部)からしっかりと稲穂が上がってきています。
P8080163.jpg
今週中にはコシヒカリの稲穂が顔を出すかな。


バケツ稲はコメリ河渡店の園芸館前で秋まで展示しておりますので
是非お店に行った際は覗いて見て下さい。

そして!

秋に収穫祭として、再度コメリ河渡店にて直売会を行う予定ですので、
その際はまた是非いらして下さいませ~!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ初陣!!

2010年08月07日 22:37

明日10:00より、コメリ河渡店にてお待ちしております!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


明日、コメリ河渡店にて朝10:00より
農業青年クラブのメンバーと夏の直売イベントを行います。

私の出品は・・・今年の初ネギ!
P8060138.jpg
ちょっとフライング気味ですが、ついに収穫です!


市場出荷するにはもう少し軟白部(白くて長い部分)を伸ばしたい所なのですが、
直売イベントでは自分がルールブックなのでソコは強気にフライング。
P8070152.jpg
でも一応、食べる部分が短い事を考慮して価格を抑えて出品します。

野菜高騰の今ですが、3本1束で100円であります。
何卒!買ってやって下さいませ!



当日は野菜や果樹メインの直売になるかと思いますが、
石井農園のお米も少量ながらしっかり販売します。
P8070154.jpg
お試し3合の玄米も販売しますので、
「玄米食ってみたいけど、沢山買うのはちょっとなー」って方にお勧め!


明日10時よりコメリ河渡店でお待ちしております!
売り切れ次第終了のイベントですので、是非お早めに~!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ調整作業場作り。

2010年08月06日 22:37

8月8日、午前10:00よりコメリ河渡店にて農業青年クラブ直売会を行います。是非いらして下さいませ~!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの出荷が近づきまして、
信長ハウス内ではせっせと調整作業を行う場所を作っております。
P8050131.jpg
調整作業といいますのは、農作物を出荷状態に整える事を言います。

ネギの場合は、畑から収穫して~根っこを切り~葉っぱを切り~
外皮をむき~太さ毎に分けて~テープで3本づつ束にし~箱に詰めます。


・・・・めんどくせぇっ!!


ネギを栽培する上で、この調整作業が最も時間を必要とします。


なので、この調整場所作りはとっても大事です。
少しでも効率的に動けるように、工程をイメージしながら設置します。


畑には少なくとも20万本以上のネギがある訳ですから、
単純に一本当たりの作業で「1秒」でも時間を短縮出来れば
全体で「55時間」以上の時間短縮になります。


始めてのネギ栽培だった去年も、1シーズンの間に3回ほど
作業場の配置を変えて、どうすればもっと早く快適に作業できるのか
考えながらちょっとずつ改善してきました。

作業に慣れてきたことも理由でしょうが、前半と後半を比べて
同じ時間に調整できる箱数は1.5倍に増えました。



この調整方法に関しては、農家さんそれぞれに独自のやり方があったりするので
色んな農家さんのお話を聞いたり作業場に訪問すると凄く勉強になります。

今年は去年より栽培面積が多いですし、
去年よりももっと良いやり方が出来るように一層工夫したいと思います。


しゃー!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲と青年農業クラブの農作物直売会。

2010年08月05日 23:13

めちゃくちゃ暑い・・・。今日は日本海側はフェーン現象だったとか。 そりゃガリガリ君も品薄になるわ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


バケツ稲がすこぶる絶好調。
P8050122.jpg
前半はハウスで育てていたのでかなり生育が早いです。


コシヒカリの稲穂も既に頭を垂れ始めてきました。
P8050123.jpg
支柱で優しく支えながら、稲穂の実りを見守ります。


500ミリペットボトル稲も暑さに負けず大健闘。
P8050125.jpg
今年バケツ~ペットボトル稲の栽培をやってみて、
水管理の大変さにあらためて気付きました。

一日・・・いや、今年の危険な夏は半日だって目が離せない。

1リットル、2リットルペットボトル稲達は先日、
風に煽られて倒れて水が抜けたまま数時間太陽に熱せられ危篤状態に・・・!
現在CPU(深めのバケツ)にて治療中。


このバケツ稲は農業青年クラブ(通称4Hクラブ)の仲間たちと
春にコメリパワー河渡店で配った稲達です。


そのコメリ河渡店にて8月8日、バケツ稲の生育状況の質問・相談会と合わせて
農業青年クラブ員が育てた作物の直売会を行います!

勿論私も参加。
米(コシヒカリの白米・玄米を売ります。3合のお試しパック販売もしますので、
玄米食った事無い方はこの機会にぜひ)と今年の初ネギを売ります。


他にも梨、葡萄、桃などのフルーツも沢山並びます。
是非是非いらして下さいませ~!
※売り切れ次第の終了です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

緑肥すき込み。

2010年08月04日 23:12

どうか連作障害が出ませんように。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



前回緑肥作物であるソルゴーの種をまいた畑は、、、、

たった一カ月でこんなんなりました!
P7290094.jpg
もしゃもしゃです。

※写真左側はトラクターでの耕す時に外周の淵が見易いようにと
 事前に切り倒しました。


この植物は収穫するのではなく、
このまま畑に戻すことで土の有機物補給に役立って頂きます。

本当はもう少し成長させてから鋤き込みたかったんですが、
キャベツの定植を今月中~来月頭には行うのでやむなし。
P8010106.jpg
緑肥(というか植物全般)が分解される過程では土壌のチッソ飢餓が起きたり、
ピシウム菌やリゾクトニア菌等の有害菌が一時的に増えるので
苗を植える前にある程度緑肥が分解してて貰わないと困るのです。

もしゃもしゃと茂っていた緑肥も、トラクターで鋤き込んでしまうと
ソコに藪があったのがウソのようにスッキリしてしまいます。



ちなみに、ココは春にブロッコリーを作った畑。

通常はアブラナ科の連作は病害を避ける為(連作障害)にタブーなんですが、
間に緑肥を入れた事でどの様に育つか実験したいと思います。


まぁ、ネギの出荷が予定よりも遅れそうなので
ネギ畑の後作として植えられるキャベツの量に限界があるってのも
ここでキャベツを作る理由ですが・・・!


来年は、余裕のある作付け計画を立てよう。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

山積みの「米問題」、実りの秋はどうなるのか?

2010年08月03日 22:12

8月中旬よりネギ出荷開始~9月より稲刈開始~と、これから本格的な農繁期突入です。作業負担軽減の為、HPでのお試し米プランを一旦中止致します。ご了承くださいませ。 そしていよいよ!お盆頃から「2010年新米予約」を開始します。 今年も新米予約の方にはお得なサービスをご用意致します!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


8月に入り、所々の田んぼで稲穂が出そろってきました。
P7310095.jpg
先に穂が出てくるのは酒米やコシイブキなどの早生米。
コシヒカリはこれから本格的に稲穂を出し始めます。


春には恐るべき寒波で稲の生育が遅れ、「今年は冷夏になるかもよ!」ってニュースで
ガクガクブルブル震えておったのですが、フタを空けてみたら連日良い天気で超暑い夏。

そして稲は生育の遅れを取り戻すドコロか、例年以上の生育を見せてくれまして
今年はかなり早く稲刈りが始まるのでは?って勢いです。
P7310096-1.jpg
冷夏にならずに良かった! 大不作にならずに本当に良かった!


でも、世間では米の生育を喜ぶニュースはあんまり流れてこない。
逆に、新聞では連日お米に関するネガティブニュースが紙面に躍っています。




「09年産米6月の相対価格、過去最低水準に・・・」
 全銘柄平均価格として、60キロ玄米で1万4120円。
 去年の9月から1000円も下がりました。
 

「米需要2010~11年度見通し、過去最低水準に・・・」
 2000~01年は約910万トンあった需要が、2010~11年度は
 805万トンまで減少する見込みらしいです。予想以上の減少スピード。


「民間・政府あわせた米在庫量が315万トンに・・・」
 去年の同月は212万トン。前年比で在庫が100万トン以上も増えました。
 過剰な在庫は、新米の価格を圧迫します。



さらに、米価の下落対策として戸別保障が導入された訳ですが、
その補償額を当て込んだ大手集荷業者などによる「値引き圧力」も強まっているとか。
※「農家はこれ位補助出るんだから、これ位値下げしてもいいべ?」的な。
 もはや本末転倒。



とか他にもネガティブニュース色々。
まことおそろしきかな。



今年の新米は1000~2000円程、
買い取り価格が下がるんではないかって噂もチラホラ聞こえます。



稲作専業農家で食っていくには、少なくとも12haの農地が必要と聞いた事があります。
その規模で米1000俵獲れるとして(1俵は60キロ)、もし1俵単価が1000円下がれば
農家の年収は単純に100万円下がる計算です。 



ウチはなるべく米は直売で・・・と言いつつも、
全て直売米で作ってる訳じゃないし、コシヒカリ以外も作ってる訳で、
市場価格の影響は少なからず経営に打撃を与えます。

減反してないので、戸別保障も貰えません。



一方、世界に目を向けると
ロシア~東欧なんかは記録的な干ばつで小麦がすげー不作らしいです。
カナダやオーストラリアとかの主要輸出国も減産見通し。

なもんで投機筋が動いて、国際小麦価格が急騰してます。
(一応在庫は潤沢なので、足りなくなる事はないでしょうが)




一瞬でも、
「米も不作になって値段が上がれば良かったのに」って考えた、
ブラックな自分がいる事にショック。

ってか、不作になってウチの米も足りなくなったらどうするよ。
いつもウチの米を食べてくれてるお客さんに顔向け出来ないだろうがよ。



世の流れに一喜一憂しない、芯の強い経営が出来る農家にならないといけない。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ポポの実!

2010年08月02日 20:12

意外とポポ好きな方は多いようです。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


皆さま覚えておりますでしょうか。
石井農園に生えている「ポポの木」の事を。

あれから非常に葉っぱがしげしげしてまいりまして、
P7310098-1.jpg
あの花のその後はと言いますと・・・


見事に実になっておりました!
P7310101.jpg
なんだかアケビっぽい!!


ここで「ポポってなんだよ」って方の為に少し解説。

=============================
なんでもポポは、昭和初期には日本の庭によく植わっていたらしく、
その実は芳醇な香りがして、南国フルーツの様な甘さ(マンゴーっぽい)らしいです。
=============================

マンゴーっぽいって・・・超旨いじゃん。
じゃあなんで今流行ってないんだろう? 

・・・・食えば分かる事ですな!!

収穫は10月頃の予定です。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「地上」にて紹介して貰いました。

2010年08月01日 20:13

8月に突入!いよいよ中旬からネギの収穫が始まります! 農繁期の突入ですよ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


家の光協会さん(JAの出版・文化事業)が発行している月刊誌「地上」。
P8010102.jpg


その今月号のAGRI@NAVIというコーナーで、
P8010104.jpg


ブログを紹介して頂きました。
P8010105.jpg
ありがとうございます。

これを励みに、これからも農業を頑張ります。
そしてこれからも、農繁期の眠さに負けず、ブログ更新を続けます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)