fc2ブログ

野菜勉強会!

2010年07月31日 20:04

まだまだしょっちゅう失敗してます。失敗して気付く事も沢山。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



一年間学んだ事を畑で実践してみると、その先にこれまた色んな
疑問や課題が出てきて(見えてきて)また質問がしたくなります。


夏は植物の成長が早い為に作業が多くて凄ーく忙しい反面、
畑には色んな野菜が溢れていて、実地研修するにはうってつけの季節でもあります。

なので時間を作って積極的に勉強会に参加してます。


普及所さん主催で行ってくれる園芸勉強会。
P7160173.jpg
比較的若い農業者を対象に、各種野菜の基礎的な管理や営農上の技術を
地域の指導農業士の方達と一緒に教えてくれます。


そして個人的な勉強会として、去年一年間お世話になった農大教授の元へ
一緒に大学で園芸を勉強したメンバーで訪問して勉強会。
P7280090.jpg
今思えば、そもそも農業を始めて2年目の私は、
最近やっと教えてくれる人達の話が(少しずつではありますが)
咀嚼出来るようになりつつある段階なのかなと思います。

やっぱり、ある程度の基礎知識や実体験がないと
折角教えて貰った話が十分に理解できない訳で。

そして学んだ事を畑で実践してみると、その先にこれまた色んな
疑問や課題が出てきて(見えてきて)また質問がしたくなります。


なので、こうやって定期的に勉強出来る機会を
作ってくれる人達に本当に感謝です。

その御恩に報いる為にも、
自分はまだ2年目の超ペーペーである事を改めて肝に銘じて、
もっともっと勉強せねば・・・!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


果樹肥料。

2010年07月30日 22:11

やっぱ夏はスポドリ。水分をしっかり取りましょう。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



じいちゃんがイチジクに肥料をあげています。
P7250069.jpg
果樹は春の元肥、夏の追肥、秋のお礼肥と大まかに3回行うらしいです。


実がむくむくと太ってきてます。
P7250070.jpg
もうじきイチジクシーズンに突入です。


そしてキウイフルーツにも肥料を与えるじーちゃん。
P7250072.jpg
キウイは秋に収穫してから更に追熟期間が必要な為、
食べる事が出来るのは12月位。


木になってる実は既に丸々太っていて美味しそうですが、あと5カ月程我慢です。。
P7250075.jpg
猛暑の中せっせと農作業に精を出すじーちゃんですが、
いかんせん高齢なもので、この時期はあまり長く働けません。

年をとってからは心臓の調子があまりよくなくて、
汗をかくと水分が失われて血がドロドロになって余計に心臓に負担が掛かるんだとか。



そしてこの前、病院に定期健診に行ってきたじーちゃんが
「検査の結果があまり良くなかった」と、落ち込んでいました。



「やっぱこの暑さで疲れが溜まってんだよ。あんまり無理す・・・・・」


言葉を返す私の目に飛び込んできたモノ。
それは、じーちゃんの右手にぶら下がる「白鶴」。


「・・・・・夏はポカリにしとけって。」


酒は百薬のなんたらですけど、
とりあえず水分はスポーツドリンクで補うようにお願いしときました。

8代目、健康に気をつけなはれ!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

冬キャベツ種まき。

2010年07月29日 22:11

キャベツ太郎ってなんで「キャベツ」なんだろう?キャベツなんて使ってないのに。 その疑問の答えは・・・ウィキペディアへ!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


7月25日、いよいよ冬採りキャベツの種まきを開始しました。
P7250065.jpg
通常のセルトレイだけでなく、作業の省力化を狙って
チェーンポットを用いた育苗~定植に挑戦します。


チェーンポットを開き―の、土を詰め―の、穴を空けーの・・・
P7250066.jpg
詳しい説明は以前の記事を参照下さいませ。


そして今回使う品種は2種類。
P7250067.jpg
北越農事の「妙高」と、タキイの「彩音」。


そして種まきから3日で発芽。
P7280092.jpg
やっぱ夏場は発芽が早い!


これから8月頭に掛けて、段階的に種まきを行っていきます。
キャベツの今後の作業~生育も随時ブログにアップしていきますよー。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

足袋最高!

2010年07月29日 20:11

リンクさせて頂いている「GoGO panda!」さんのブログでこの足袋の存在を知りました。 pandaさん、ありがとうございます! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


昨日今日と雨がばしゃばしゃ降ってますが、
今年は去年に比べればかなり乾いた夏です。

なもんで、

長靴なんて履いてると重いし、暑いし、蒸れるしで
我慢ならないので、ついに私も地下足袋デビュー。
P7270087.jpg
コレ凄い。 マジやばい。 チョー快適。
なのに980円。 コメリで購入。


普通の足袋ってのは「こはぜ」っていう金属片で止めて行くんですが、
これはマジックテープだから着脱もとっても楽ちん。


ローテーション用に、早速明日もう一足買ってこようと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

畑や かとうふぁーむにて、園芸福祉を知る。

2010年07月28日 20:14

4Hクラブの活動の一環で農園にお邪魔したのですが、色んなお話が聞けて凄く勉強になりました。 ありがとうございましたー!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟市西蒲区の「畑や かとうふぁーむ」さんへ行ってきました。
DSC_0144.jpg
畑やかとうふぁーむさんのHPはこちら


なんとこちらでは、8棟のハウスを使って年間約120種類もの花苗を栽培されています。
DSC_0141.jpg
かとうふぁーむさんでは花苗の栽培~販売を行うだけでなく、
自社で依頼を受けて花壇の植え込み製作なども行っています。
その為、常に多品種の花を揃える必要があるんだそうです。


そしてこちらが農場主の加藤さん。
DSC_0124.jpg
実は加藤さんは元サラリーマンで、6年前にこの農場を立ち上げたばかりなんです!

商社で営業として15年間勤めていたのですが
「自営業者として事業を起こしたい」と、就農研修~就農計画の作成~申請を得て
農業の道に進みました。 ※詳しくはHPでも紹介されています。


脱サラ就農した先輩としても貴重なお話を聞かせて頂いたのですが、
もうひとつ教えて貰ったのが「園芸福祉」という活動について。


園芸福祉の事を紹介すると、
==================================
「園芸福祉」とは、自然を感じながら、植物を育て、収穫する・・・
そんな園芸活動を通して、人と人とが触れ合いながら、
「からだ」の健康 、「こころ」のゆとりや豊かさを育んでいく活動です。

園芸作業そのもののもたらす様々な効果を利用することで、
家庭生活からコミュニティや町おこし、生涯教育、福祉・医療機関など、
活動の場面はどんどん広がっていき、興味のある方なら誰でも
参加できるのが園芸福祉の魅力。
==================================
というものです。 ※HPより抜粋。


加藤さんが園芸福祉と出会ったのは就農準備を行っている時。

就農するにあたって「作るだけの農業ではいけない」と考えていた加藤さんは、
農業の魅力を色々な形で伝えて行こうと園芸福祉に取り組んだそうです。


ちなみに園芸福祉には「園芸福祉士」って民間資格があり、
新潟で最初に取得したのが加藤さん!

そして今ではなんと県内の取得者は300名以上。
この数字は、今の世に需要があって、支持されている証しだと思います。



食育とか、農業体験とか、
今は社会的なモノ~営利的なモノも含めて色んな農業活動(サービス)があるけれど、
「園芸福祉」って活動はなんだか凄くスッと心に入ってきました。

食料生産、土地保全だけじゃない、これからの農業の大きな役割。


今まで知らなかった自分が恥ずかしい反面、
また一つ農業の事が学べて嬉しくなりました・・・!


この度はお忙しい中お時間頂き、本当にありがとうございましたー!



※かとうぁーむさんでは毎年春と秋に花苗の販売や各種イベントを行う
 収穫祭を開催しています。是非HPをご覧になってみて下さい(^-^)!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

田んぼに微量要素を撒いてます。

2010年07月27日 23:10

ちょいちょい去年の記事を引用。一年は早い!!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


8月が目前に迫り、連日新潟も暑いです。
P7220058.jpg
暑いー。空が青いー。弥彦山がキレイだ―。


さて。
今年もこの時期、石井農園では直売用の田んぼにだけ「微量要素」を撒いてます。
P7250076.jpg
植物に必要な多量要素のチッソ・リン・カリは、
人間で言うトコロの3大栄養素、炭水化物・たんぱく質・脂肪に当たります。

で、人間にはそれ以外にもビタミン・ミネラルなどが必要なように、
植物にも微量要素ってのが必要です。

具体的には、微量要素ってのはマンガン・モリブデン・ホウ素などを指します。
P7250078.jpg
実際に植物に吸収される微量要素は、10aあたりたった100グラム以下です。
でも、それが大事なんです。(ってか、足りないと欠乏症が出ます。)


微量要素はもともと土や用水にある程度含まれているので、
あえて施用する必要はないって事も言われます。

実際、わざわざ微量要素をやんなくても米は採れるし、
このへんで微量要素を入れてる農家さんは殆どいないかも。


でも旨い米採れる田んぼってのはマグネシウムなどの指数が高くて、
それでいて微量要素全体のバランスがよい事が大事ってのも言われます。
(勿論、微量要素も入れ過ぎは過剰害が出るので良くないです。)



市場出荷された米は、水分量や外観の規格に従った「等級」で評価が決まります。
ですが、直売米は「味」が評価に直結します。

だから手間とお金を掛けても、こだわる必要があります。
P7250081.jpg
もうじきコシヒカリの穂も顔を出してきます。
実りの秋までもうひと踏ん張りです。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

若鳥を従えて。

2010年07月26日 20:14

鳥を見て 「野生ってすごい。」と、改めて感じます。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


キャベツの残渣やらネギ畑の周りに生えてきた雑草やらをトラクターで耕してると・・・
P7170182.jpg
驚いて飛び跳ねるカエルや、土から出てくる虫を狙って鳥達が集まってきます。


今回集まってきたのはサギの幼鳥。 
P7170189.jpg
まだ茶色い羽が混じっています(大人になると真っ白になります)。


しかし、こんな大きなトラクターが爆音を轟かせて土を耕しているのに、
全くお構いなしにスグ隣で虫をついばんでいます。


若鳥ってことは今年生まれた訳で、
トラクターを見るのもきっと始めて?な訳で。


それでもトラクターにビビらず、
むしろ人の営みを利用して餌を効率的に獲るサギをみていると、
「なんて肝っ玉の座った鳥さん達だ」と感心してしまいます。



そして、「どれ、キレイに写真を撮ってやろう」と
エンジンを止めてトラクターのドアを開けた瞬間・・・




若鳥、全逃げ。






肝っ玉が据わってる上に、危機察知能力もしっかりしてます。
次回選挙に出馬させたい程の若鳥たちです。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

荻原さんの講演を聞いてきた。

2010年07月25日 20:15

今回行ってきた講演は7月17日の回。荻原さんの講演は8月にも予定されているので興味のある方は是非調べてみて下さい。(要予約です。定員が限られているのでお早めに!)  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟市北区にあるビュー福島潟に行ってきました。
P7170191.jpg
ビュー福島潟はぐるぐるとらせん状の建物で360度ガラス張り。
なんか東京スカイツリーの展望室っぽい。


でもってソコに何しに行ってきたかといいますと、
4Hクラブ(全国農業青年クラブ)の前会長でアグリズムの編集長も務めている
「信州ファームの荻原さん」の講演を聞きに行ってきました。
P7170192.jpg
これは秋に新潟で行われる「APEC新潟食料安全保障担当大臣会合」を記念して、
世界の食料・農業事情や文化などをテーマに、講演会や来場者との意見交換会を行う
というもの。


荻原さんの講演は
「地方から日本を元気に ~「若者」×「農業」=「農業革命」」

講演の中で荻原さんの就農までの経緯、信州ファームの取り組み、
4Hクラブなど若手農家達と行っている活動、今後の夢・・・etc。

40分程度のお話だったのですが、聞き入っていたせいか
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
P7170193.jpg
※写真はビュー福島潟6Fからの景色。
 講演会は360度ガラス張りの展望台で行われました。
 (日差しが強かったから殆どカーテンされていましたが) 


荻原さんの講演会を聞いて感じた事、考えさせられた事が沢山あったのですが、
一番印象に残ったのが「若いスタッフ達が活躍する信州ファームの活気」について。

やっぱり自分は家族経営よりも、より多人数で、
出来るなら若いメンバーとチームで農業をする事に憧れてるんだなと
改めて感じました。


20代はあと3年しかないから・・・気合い入れて土台を作らねば!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ビニールは捨てるにも金掛かる。

2010年07月24日 23:04

資材は使うとゴミになる。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ビニールハウス、トンネル、マルチ、肥料袋・・・・etc。
農家ってのは沢山の石油製品を使っています。

でもって、それらは当然ながら買うのにお金が掛かります。
そして、捨てる時もお金が掛かります。
P7220062.jpg
ウチは年に2回、使えなくなったビニールをまとめて
農協さんに持って行って処分して貰ってます。

今回だけで200キロ以上。

ハウス園芸とか資材を沢山使う農家さんだと、
廃棄する資材の量もハンパ無いと思います。


「耐久性が数倍」とか、「勝手に土に還ります」とか、
そんな新素材の価格が下がってくるのが待ち遠しい。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


ネギ土寄せ。

2010年07月23日 23:45

高校球児も頑張ってるんだ。私も熱いなんて言ってられない!  ・・・・けど、溶けるぅ・・・。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


週末から天気が荒れるっぽいので、
連日朝から晩までネギの追肥、草取り、土寄せに勤しんでました。


第一陣ネギ土寄せ。
P7230063.jpg
草丈90センチに迫る勢い。
出荷いサイズ迄はあと少し、お盆に間に合うか?


第二陣ネギ土寄せ。
P7230064.jpg
草丈只今75センチ。 出荷は9月~10月頃になるかな。
稲刈と作業をバチコンぶつけてくイメージ。  激しい秋になります。 



大三陣ネギ。 
P7210053.jpg
ココだけ離れた農地、ついつい管理をほったらかし。
よって草だらけ・・・・!!!


炎天下の中、ポカリをがぶ飲みしながら酔拳っぽい動きで雑草を撃破。
ノンアルコールなのに意識が飛びそう。
P7220059.jpg
追肥、土寄せ、防除も完了。


そして作業中にまたも発見・・・!
P7220061.jpg


ヒバリの巣。 今度は3匹。
P7220060.jpg
私のネギ畑はヒバリにとって相当居心地がいいようです。汗
とりあえず、今回も巣立ちまでそっと見守ります。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

Yahooトピックスより。

2010年07月23日 23:03

Yahooのトピックスにあった記事。
「コメ作りはあと5年で破綻する!? 高齢化進み崩壊寸前。」
リンクはこちら


私も、確かにそうだと思います。

けど崩壊するのは「米作り」じゃなくて、
今の農村の生産体系だと思います。

今よりもっと環境が悪くなっても、徹底的にコストを削減したり、
持続経営が可能な価格で販売する努力をしたり・・・

米を作る人は作る訳です。


沢山の高齢農家がリタイヤして、仮に供給が需要を下回る様な事があれば
その分の新しい受け皿も出てくると思います。

実際に農業をしていて、意欲的に規模拡大を目論む農家は
決して少なくないと思いますし。



私自身も5年後の稲作を考えると不安が一杯です。
とりあえずは、やれる事をやれるだけ頑張ろうと思います。

バケツ稲の花。

2010年07月23日 22:54

石井農園のバケツ稲は現在草丈120センチ突破。
どんだけ健康優良児だっつー話です。
P7210049.jpg
そしていよいよ大きな変化が起きました・・・・!


それは・・・・



コシヒカリの稲穂が出てきました―――――!!
P7210050.jpg
ビニールハウスで育てただけあって出穂がすげー早いです。
普通の田んぼなら穂が出てくるのは8月頭頃、あと2週間程です。


そして穂がでるとスグに花が咲きます。
P7220054.jpg
白くピョンピョン飛び出ているのが稲の花です!
これが受粉すると、美味しいお米が出来る訳です。

これから穂がどんどん重くなるので早く支柱を立ててあげねば・・・!!

埼玉県入間の上原さん。

2010年07月22日 20:05

先日まで、幾つかの用事があって東京~埼玉へ行っておりました。
そして、兼ねてより訪問したかった埼玉県入間市の「上原農園」さんへ行ってきました!!
P7200048_20181121221750bcf.jpg


上原さんとは最初ブログを通して知り合ったのですが、
その後東京の直売イベントで出会ったり、農業界で頑張っている共通の知人がいたり、
野菜栽培など営農上のアドバイスを貰ったりと、度々お世話になってきました。

今回は上原農園さんへ行ってきた内容をまとめます。


まず、上原さんのいる入間市は
およそ400ヘクタールもの茶畑が広がる「狭山茶」の大産地。
P7200032.jpg
『色の静岡、香りの宇治、味の狭山』といわれるほど美味しいお茶です。

茶畑には霜を除ける為のファンが随所に設置され、
お茶産地独特の風景を作り出していました。
P7200033.jpg
そして上原農園さんでは、お茶と野菜の複合経営をされています。


栽培している主な野菜は、里芋(代々自家採種して育てている伝統の芋です)。
P7200037.jpg


ゴボウ。
P7200026.jpg


枝豆。
P7200036.jpg


トマト。
P7200042.jpg
その他にも、トウモロコシ、ブロッコリー、人参、ネギ・・・etc。
様々な野菜を栽培されています。


そして、上原農園さんでは各野菜の主な栽培担当と販路が決まっています。


里芋、ゴボウなどの根菜類は16代目の親父さんがメインで栽培し、
販路は市場出荷が中心。

トマトなどの果菜類や枝豆、さらにそれ以外の他品種の野菜は
17代目の上原さんが栽培し、埼玉~東京の各スーパーで直接販売しています。


スーパーでの直売を始めたのは17代目の上原さんが始めた新しい取組み。
昔ブロッコリーが市場で「一箱50円」で買い叩かれた事があり、それをきっかけに
自分で価格設定できる販路を作ろうと決心したそうです。

また、上原家の家訓に「時代にあった農業経営をすべし」という言葉があり、
この教えも直売販路という新たな取り組みへの背中を押すものでした。



上原農園では昔、養蚕や養豚を行っていた時代もあったそうですが、
時代と共に移り変わる需要や価格、消費者のニーズに合わせて
生業を変化させて来たんだそうです。

「時代に合った経営と、自分に合った経営。」

この二つが同じ方向を向いている事が大事とのこと。
米農家の自分にとって、胸にぐっさり刺さる言葉でした。

時代を生き抜ける米農家になる為に、もっと頑張らねば・・・!



その他にも衝撃を受けた事が色々ありました。

まず、農地について。
越後平野の重たい粘土質の土と、全く土が違う! これが関東の土かーーーー!!
P7200035.jpg
このあたりは黒ボク土と関東ローム層の混合系の土で
乾燥すると砂漠の砂のようにサラサラになるんだそうです。
※冬はこの土が砂嵐となって舞い上がり、とっても痛いそうです・・・!



そしてもう一つが突如上空に鳴り響く爆音。
P7200046.jpg
近すぎて車輪まで良く見えます・・・・!かなり低空・・・・!

上原さんの畑は丁度横田基地の滑走路の延長線上で、
米軍のヘリやら戦闘機やら輸送機やらが真上を飛んでいきます。
驚きの迫力でした。



最後に、帰る際に沢山のお土産を頂きました!
P7200044.jpg
お茶、トウモロコシ、トマト、枝豆、そして伝統野菜「のらぼう菜」の種!
御馳走様です!


今回農場に直接伺って、改めて聞かせて貰った上原さんのお話は
考えさせられる事も多くてとっても勉強になりました・・・!

忙しい中、本当にありがとうございましたー!

ばーちゃんの畑2010、夏。

2010年07月18日 23:06

明日から一泊で関東へ行ってきます。奥さんの実家へ挨拶、先輩農家さんの農場へ訪問、飲食店さんと打ち合わせ・・・etc。 よって少しだけブログをお休みします。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


夏になり、ばーちゃんの畑の野菜が賑やかです。
ツルツルと流しながら一挙ご紹介。

まず、ナス。
DSC_0035.jpg


とうもろこし。
DSC_0036.jpg


大根。
DSC_0034.jpg


大葉、シソ。
DSC_0033.jpg


なんかの豆。
DSC_0037.jpg
※ばーちゃんに聞いても「豆」としか言わない。汗


人参。
DSC_0041.jpg


トマト。
DSC_0042.jpg


枝豆。
DSC_0044.jpg
※ザ・ピンボケ。


かぼちゃ。
DSC_0048.jpg

DSC_0049.jpg



畑がこれだけ賑やかなんで、
ばーちゃんは毎日ハサミを持ち、籠を背負って、
野菜をたっぷり収穫してきます。
DSC_0046.jpg

しかしながら・・・・
DSC_0029.jpg

DSC_0031.jpg

DSC_0032.jpg
毎日これだけあると食いきれませんて。汗
米炊くのやめて、茶碗で野菜を食べようか。


今私は奥さんと一緒に近場に住まいを借りているので
仕事をこなしに毎日農園へ通っている状況なんですが、
多い時は一日に2回「おい、野菜持ってけ」って言われてます。


流石に毎日呪文のように言われるので、
「冷蔵庫に入りきれんて!昨日貰ったのがまだあるて!食いきれんて!」
などの言葉でかわしてるのですが・・・・

これだけ新鮮な野菜に囲まれてるってのは、幸せな事です。
ばーちゃんに感謝。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ハウス遮光。

2010年07月18日 06:00

暑い夏には日陰で作業したいんです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



いよいよ来月半ばからネギの出荷が始まります。
なので今のうちから徐々に「出荷調整作業場」作りを始めています。

※ネギの出荷調整とは、畑から抜いてきたネギの根っこ・葉っぱを切り、
 外皮をむき、太さを揃え、3本づつテープでまとめ、ダンボールに詰める作業です。


作業場所は今年も信長ハウス。
中を涼しくする為に遮光資材を張り巡らせて行きます。
P7150158.jpg
これをしないとハウスの中は猛烈な暑さになるので仕事どころではなくなります。


片面広げるとこんな感じ。
光を遮るだけでだいぶ涼しくなります。
P7150159.jpg
この後、反対側も遮光資材を広げます。


いやー、もう体が汗とホコリ(一年間畳んでいた資材を広げた為)で
ベットベト・・・・ああ・・・・あああ・・・・・海行きたい!!!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

キャベツ成長日記。

2010年07月18日 05:55

冬採りのキャベツを栽培するにあたり、まずは試験的に一回作ってみよう!
ってことで作り始めた春~夏キャベツ。



5月6日に発芽したキャベツ。品種は勿論「弥彦」。
P5060333.jpg



5月20日、ネギ畑の脇に定植。
P5200048.jpg


7月14日。
P7140142-1.jpg


防除回数はちょっと少なかったけど、なんとか結球するに至る。
P7140143-1.jpg


1.3キロ程度の玉。
P7140145-1.jpg
よしよし。



7月17日。
P7170178.jpg
直売所へドナドナ。

量が量なので(セルトレイ一枚分しか育苗せず)、
農協出荷するには少なく、自宅で食べるには多い。

こんな時、直売所の存在は助かります。




さて。
いよいよ次は本番の冬キャベツ。


7月下旬から8月頭に掛けて段階的に種まきを行います。
この冬キャベツのお話はまた後日に詳しく!

これからキャベツ農家の見学も沢山行かねば・・・!

ヒバリ観察日記。最終回。

2010年07月16日 20:16

寂しくもあり、嬉しくもあり。 さらばヒバリ達。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先月末に私はネギ畑でヒバリの卵を発見し、

そっと親鳥の抱卵を見守り

雛の孵化を目撃しました。




そして昨日巣を見てみると、雛はかなりの大きさに。
P7160169.jpg
もう二匹では巣に入りきらず、一匹はネギの隙間で休んでました。



そして今日。
P7160176.jpg
畑に行くと、もう雛の姿はありませんでした。無事に巣立った様子。
私の畑で野鳥が巣立って行った事はなんだかとっても貴重な経験をした気分です。


ちなみに、
4個産み落とされた卵のうち、孵ったのは2羽だけ。
残った2個は無生卵だったのでしょうか。 

念の為、しばらく巣は撤去はしないでおこうと思います。。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲作勉強会。

2010年07月15日 20:00

今日のブログは2本立て。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、普及所さんの主催する稲作勉強会第二回に参加してきました。
※先月の稲作勉強会の模様はこちら
P7130130.jpg
今回の内容は「穂肥の考え方」と「病害虫の発生・防除」について。


まずは穂肥料についてのお話ですが、稲はこの時期から穂を作り始めます。

そこで穂をしっかりと作る為に必要な栄養を与えてやる訳ですが、
与えるタイミングや与える量がを見極める事が非常に重要なんです。
P7130135.jpg
その為に稲の草丈を測ったり、葉っぱの色を調べて稲の栄養状態、
生育状態を調べる訳です。


ちなみに稲の茎をプチンと取って、茎の皮をどんどん剥いでいくと・・・
P7130127.jpg


もう稲穂の赤ちゃんが出来てました。
P7130126.jpg
写真はこしいぶき(コシヒカリよりも少し早く収穫できるお米です)の幼穂。


今年は春の低温の影響で、土から溶けださなかった養分が今になって効いてきた田んぼが多く、
肥料を与えるタイミングに待ったを掛ける所が多いんだそうです。(肥料過多にならない様に)

穂肥はお米の味・品質に大きな影響を与えるだけでなく、
毎年の環境によって与え方が変わる為、先輩農家の方々も非常に難しい作業だと
言っていました。   うーむ、奥が深い!




続いて病害虫のお話。



写真の中に枯れている茎が混ざっているのが分かりますか?
P7130131.jpg

その茎を取ってみると、なにやら節のあたりに穴が開いています。
P7130123.jpg
※この下の写真は「幼虫」苦手な方は「要注意」 ・・・ダジャレ!  



茎の中から出てきたのは「ニカメイガ」の幼虫。
P7130124.jpg
茎を食害して枯らしてしまう、ザ・害虫です。


こちらはカメムシ(厳密にはアカヒゲホソミドリカスミカメ。通称あかひげ!)。
P7130137.jpg
コイツもザ・ガイチュウ。

これから稲穂が出てくると稲穂の養分を吸い始めます。
カメムシに汁を吸われた穂は茶黒くなりお米の品質を劣化させます。



そしてウンカ。
P7130138.jpg
カメムシと並び、メジャーなGAITYUU。
3~5mm程度のかなり小さい虫でして、よく写真に撮れたもんだと自分に感心。

ウンカは稲の茎から養分を吸いだしてしまいます。しかも、集団で。汗
さらにコイツらの凄いトコロは、下層ジェット気流にのって大陸からやってくる事!!

「国境を越えてくる虫」って知った時は衝撃でした。 
まさに「日本海封鎖出来ません!」状態。



そして最後がこちら、いもち病。
P7130125.jpg
キングオブ・稲病害。 稲の天敵といっても良い病気です。 
被害が広がると稲が枯れます。

葉色が強い(肥料が効いている状態)とより感染しやすく、
更に低温、加湿、日光不足などの条件でも被害が拡大します。

まさに今年はいもち病が大発生しそうな気候条件です。
ウチの田んぼでもいもち病が出始めていました。涙


今後梅雨が明けたらカラッとした暑い夏になってくれればよいのですが・・・。



今回も普及員さん、指導農家さん、先輩農家さん達のお話は大変勉強になりました!
ありがとうございましたー!

次回の勉強会(次はお米の品質検査)も凄く楽しみです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

お米の量と味。 

2010年07月15日 19:56

先の稲作勉強会の記事と合わせてもう一つお話を。
会の途中で話題となった新潟米の課題について。


先の記事で穂肥のお話をしましたが、
穂肥を大量に与えれば稲は栄養が沢山ある訳ですから穂が大きく育ちます。
穂が大きく育てばそれだけ沢山収穫できるので農家は儲かることになります。



けれどここに問題がありまして。




沢山収獲する為に多量に肥料を与えると、お米のタンパク含有量が上がるのです。


タンパクは水を通さない為、少ない方がお米の吸水が良くふっくら炊きあがります。
つまり、タンパクの少ないお米が美味しいとされているのです。
※お米の食味計でもタンパク量が大きく食味値に影響します。


しかしながら、現在の流通では農家がJAなどに出荷する際に
「お米の等級」は見られるけど「お米の美味しさ」は見られないんです。

お米の等級とは、一定量の玄米にどれだけ整った形の
米つぶが含まれるかの割合で決まります。


だから、市場出荷するお米に対して、農家は「味」より「量」を重視してきました。
それによって起こったのが「新潟米の低迷」。


新潟の農家が「新潟ブランド」にあぐらをかいて
量を重視する栽培を行っているうちに、他県との差が縮まってきました。

他県は新品種のブランド化や味の追求を積極的に行い、新潟を超える為に努力してきたんです。

それにより、値が高い新潟米は他県よりも高いだけの価値(旨さ)を
発揮出来なくなってきたんです。
※勿論、デフレによる低価格志向の追い打ちもあります。





当然、多くの直売を行っている農家は市場出荷と直売用を分けて栽培しています。

石井農園でも、市場出荷用は化学肥料で低コストに栽培し、
直売用の米は有機質肥料を使って丁寧に育てます。
※有機質肥料は肥料分が少なく効きも緩やかなので、低たんぱくに育つと言われます。


けれど今後は、「新潟米」のブランドを守る為に
市場出荷の米の食味水準も厳しくあるべきなのではと思います。
ってか、そうなっていくと思います。

既にJAや普及所の栽培指導でも、
「量」ではなく「質」を求める為の栽培が基本となっています。
(まぁ、減反もやってますし、米が多くてはイカンってのもあります。汗)



果樹産地が出荷場で光センサーを導入して
折り紙つきの糖度のモノだけをブランドとして出荷するように、
お米も食味を調べて一定水準のモノを分けて流通させる様になるでしょう。

産地が産地である為に。




ちなみに、福井県のJAでは食味計を導入して高得点の米だけを
ブランドとして高価格で販売する事業を既に始めています。

新潟も・・・・負けていられない!! 

4Hクラブ サマーフェスティバル。

2010年07月14日 20:14

次回のなじら直売イベントの予定は8月8日、コメリ河渡店にて!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


月曜日、新潟県農業改良クラブ連盟(通称4Hクラブ)の
プロジェクト発表会であるサマーフェスティバルへ行ってきました。

ちなみに4Hクラブってのは県内各地域で若手農業者が集まって、
「もっと農業を良くする為に」いろんな活動をしている団体です。


会場は長岡市立劇場。
P7120122.jpg
このサマ―フェスティバルでは県内各地域でそれぞれ活動している
若手農業者団体(4Hクラブ)が、この一年間で行ってきたプロジェクトをそれぞれ
発表していきます。


内容は、レストランと農家が連携した農作業体験プロジェクトや、
直売所運営の成果・課題発表、保育園児やその保護者などを対象とした食育活動、
地域食材を使った加工品の開発、農作業事故の原因分析と対策の研究など。

どれも実に聴き応たえのあるプロジェクトでした!


翌日の新潟日報でも記事になっておりました。
P7140146-1.jpg
※ピンボケでスイマセン!


私が所属している4Hクラブ「なじら」でも、
今後夏~秋にかけて多くの直売イベントなどを予定しています。

その際は是非、ちょこっと活動を覗きに来てくれると嬉しいです!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

セミの抜け殻。

2010年07月14日 19:16

最近、夏の使者がいよいよ永い眠りから覚めたようです。
けたたましく騒ぎ散らしています。




あ、見つけました。



夏の使者。




の、抜けがら。
P7140139-1.jpg
無事羽化して飛び立ったセミはこの夏、
全力でアバンチュールをエンジョイしている事でしょう。


早くヒグラシの声も聞きたいなぁ。





ネギの畝割作業。

2010年07月13日 23:06

ゲリラ雷雨くるなー。大雨降るなー。 畑にカカシ大の照る照る坊主つくろうかしら。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギ畑では「畝割(うねわり)」作業をせっせと進めています。
P7080099.jpg
この畝割作業と言うのは、
通路部分をネギの植え付け部よりも深く掘ることで
大雨の時にネギが水に溺れない様にする為の対策です。

ネギってのはそもそも深く掘った溝に植え付ける作物でして、
(後に土を埋め戻して光を遮光し、白く長く育てる為)
そのせいで大雨がふると根っこが水に溺れて窒息し腐ってしまいます。

これが起きると生育に大きく影響がでるので何としても回避したいのであります。


勿論、ただ溝を掘るだけでは「大きな水たまり」になってしまうので、
ちゃんと溝の端っこを繋いで排水路に水が流れるようにしてあげます。
P7080098.jpg
あとは人事を尽くして天命を待つ。
ネギが無事に育ちますように!


今のところ新潟の梅雨は比較的小雨で推移しています。
このまま梅雨が明けてくれたら嬉しいのですが。汗






各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲とペットボトル稲。

2010年07月11日 20:05

バケツ稲の成長は、「若農ブログ」でより細かくアップしています。是非ご覧下さいませ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


農繁期はとにかく疲れます・・・朝も早い! だから夜、眠い!
眠気防止にまぶたにキンカン塗って、気合いでブログを書いてる今日この頃です。(ウソです)


さて。

石井農園のバケツ稲は現在草丈87センチ、ついに90センチ台突入目前です。
P7080086.jpg
もうなんか稲が爆発してます。
田んぼの稲では決してこんな成長は拝めますまい!!!
※絶対倒伏しちゃいますもんね。


2リットル、1リットルのペットボトル稲も順調そのもの。
P7080087.jpg




そして衝撃的なのが500ミリペットボトル稲。



生育が好調過ぎて、
根部と茎葉の質量がアンバランス極まりない事になっとります!
P7080088.jpg


ペットボトルの切り口はもうギッチギチに。
P7080089.jpg



根っこも凄いことになってます。
P7080091.jpg
「ってかこれ、さてはソーメンじゃね? 夏だし?」

って思ってしまう程、根の成長も激しいですよ。




そんな500ミリペットボトルは土の容量が少なくスグに乾いてしまう為、
この様に深い容器の中に水をたっぷり張って根っこ(ペットボトル)部分を沈めています。
P7080093.jpg
※ちなみに、500ミリペットは2つ栽培してます。



更に500ミリペットボトルは根部が軽い割に
茎葉が巨大に成長しているのでそよ風が吹くだけで倒れてしまいます。



なのでこの様に木片で茎の根元を抑えてあげています。
P7080094.jpg
こうやって手間をかけている分・・・・
私的には500ミリペットボトル稲がかわいくて仕方ありません!!


秋には立派なそーめんを・・・・じゃなくって、
稲穂を付けるんだぞーーー!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ヒバリ孵化!

2010年07月10日 12:04

ブログのストックが溜まりまくって来た為(私は書ける時にまとめて数本書いてます)、ここらで一気に大放出。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



ネギ畑に巣を作っていたヒバリの卵が、ついに孵化しました!!
P7080100.jpg
すげーーーー!!

私が近寄っただけで(物音に反応して?)容赦なく口を広げてる!
「エサくれ!」オーラ全開!

ってか、孵化したばかりの雛は正直ちょっとグロい!


でもやっぱり無事に孵化してくれたのは凄く嬉しいですな。
ウィキペディアによると孵化して9~10日で巣立ち(早っ!)とあるので
今月中に私の畑から旅立ってしまうようです。


旅立つのは寂しいけれど、ずっと居座られても作業に支障が出るので
笑顔で巣立ちを見送るつもりです。

スクスク大きくなるんだよー。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ズッキーニ再び。

2010年07月10日 12:01

これが本当のズッキーニ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ズッキーニが更に大きくなってきました。
P6300130.jpg
実は前回、ズッキー二を完全放置していたら形の悪い実ばっかりになってしまって、
「ちゃんと受粉させんさい!」ってお叱りを方々から頂きました。汗

スンマセン!



で、ですね。

その後はズッキーニの受粉方法をネットで調べて、
畑を通り過ぎる時に花が咲いていたらチョイチョイ受粉作業をしてあげたんです。


そしたらこのとーり!!
P6300131.jpg
すげーでっかくなりました。
形もキレイで表面もツルンとしてます。



そして、夏が近づき樹が大きくなるにつれて
実が付くスピードも増してきました。 ぼっこぼこ実がなってます。

ふふふ・・・・うれしいなぁ。 でも、食いきれん!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


[ズッキーニ再び。]の続きを読む

今年も梅の季節です。

2010年07月10日 12:00

今年も梅酒。とりあえず梅酒。 去年漬けた梅酒は凄く美味しくなりました。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今年も庭で放置的に管理している(管理して無いと言った方が正しい)梅が、
沢山実を付けてくれました。 
P6290113-1.jpg
なーんにも防除してないので結構病害虫にやられてる。
めちゃくちゃポジティブにいうなら完全無農薬。里山に住む野生の梅。


でもってちょっと今年は小ぶりかな。
P6290114-1.jpg


しかし、石井農園はそんな事お構いなしです。


収穫した梅はカメに浸けられて梅干しとなったり。
P6290111-1.jpg

※これは去年仕込んだやつ。
P6290112-1.jpg



焼酎に浸けこんで梅酒にしたりします。
P6290123-1.jpg
熟成がたのしみじゃー!




ちなみに、今年自分ちで使いきれなかったウメ達は
農協さんを経由して弥彦村内の酒蔵さんへおくられました。

なんとこの酒蔵さんは、米・水・麹・梅、すべて弥彦村内で採れた素材だけを
使って作る「梅酒(多分日本酒ベース)」を仕込むんだそうです。

おおーーー、出来あがったら是非買いたい!
多分製造本数も少ないだろうから、ダッシュで買わねば!


収穫の秋は、梅酒の呑み比べで祝おう。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


雷様はマジ危険。

2010年07月10日 12:00

ヤツが狙ってるのは「へそ」じゃない。「タマ(命)」だ!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



徐々に夏らしくなってきました。 遠くの方には巨大な入道雲が発生中。 
P7020033.jpg
完全に青空なのに遠くの方から怒号の様な音が聞こえる時があります。
入道雲(積乱雲)の雄叫びです。


小さな時は「雷様にへそをとられるぞ!」と脅されて雷が怖かったのですが、
小学校にあがる頃には「雷様?はぁ?ドリフ?」みたいな感じでした。


が。


去年農業を始めてからはガキの頃以上に本気で雷が恐ろしくなりました。



畑で作業をしてたら突如降り出した夏の雨。

真上で響く唸り声の様な雷。 

あたりを見渡しても障害物無し。

あるのは私と軽トラだけ。

しかも私の方が微妙に軽トラより背が高い。



・・・・・


へそ」どころか「タマ(命)」とられるわ!






まさか自分が雷に打たれるなんて考えた事も無かったんですが、
「まじで雷落ちるかも」って恐怖を感じて以来本当に雷が怖くなりました。 
カミナリ、キケン。 カミナリ、コワイ。 

※実際去年、人に雷が落ちたニュースもありましたしね。



農家を含め、外仕事の皆さん。
夏だからとレジャーに出かける皆さん。

夏の入道雲と雷にはくれづれも要注意ですよ!





各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

じゃがいも掘り。

2010年07月10日 12:00

新じゃが降臨。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


なんかジャングルみたいになってますが、これ・・・
P7030038.jpg


石井農園のじゃがいも畑です。
P7030050.jpg
これは販売用ではなく、自家用に作ってます。


よく農家って言うと、「野菜をなんでも食べ放題じゃん」的な事を
言われるのですが、農家だって自分ちで育ててない野菜はお金を払って
普通にスーパーで買う訳です。 農家もイチ消費者です。


そして石井農園の場合、今まではばーちゃんが自家用畑で
割と色んな種類の野菜を作ってましたが、ついにこのあいだ、
年には勝てず「体力の限界」宣言で自家用野菜の規模縮小宣言をしました。

この為、今後さらにスーパーで野菜を購入する機会が増えることでしょう。
P7030051.jpg
でもやっぱり・・・自分ちの野菜が食いたいなぁ。


※現在ばーちゃんの手が回らなくなった自家用畑については、
 かーちゃんに白羽の矢が刺さり中。 石井家の世代交代が起こるか・・・!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農園ビギンさんへ行ってきました。

2010年07月08日 21:51

皆が活き活き働いている会社って本当に素晴らしい・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


私昨日、新潟県小千谷市にある「農園ビギン」さんに農場見学へ行ってきました!

農園ビギンさんの農場がある小千谷市は、
稲作も畑作も盛んで複合経営の農家が中心の地域です。
P7070072-1.jpg
この写真は農園ビギンの畑から小千谷を望んだ一枚。
高台は畑が多く、写真奥に広がる平地には田んぼが広がっています。


当日は社長の南雲さんと、
P7070064.jpg


社員の新谷さんが色んな話を聞かせてくれました。
P7070078.jpg
※顔は帽子で隠れていますが(農作業中は更にマスクを付けて完全に肌を隠すらしいです)、
 素顔は笑顔が眩しいとっても素敵な方です!


農園ビギンの事を少し紹介させて頂きますと、社長の南雲さんが
20年前に立ちあげた法人で現在は30ヘクタール程の水田(作業委託含む)と
2.5ヘクタールの程の畑作(野菜栽培)を行っています。

また、社員は新谷さんの他にも若い男性スタッフが2名おり、
小さなお子さんのいるパートさん達も活躍しています。



そして農園ビギンでは自社で栽培したサツマイモを加工した
「さつまいもプリン」という商品があります。

これは雪深い小千谷で農業の出来ない冬場にも現金収入を得ることで
周年の作業を安定化させたいという社長の想いと、
東京農大で学生時代からサツマイモを研究し、サツマイモを愛して愛して愛してやまない
新谷さんの情熱で生まれた商品。 私も先日食べんたんですが、すげー美味しい!!


自社で栽培~加工~販売まで行う。
まさに農業の6次化! 


更に農園ビギンさんでは栽培している野菜の種類も多いのです。

まず、スイカ。
P7070063.jpg

南魚沼の八色スイカと並び、小千谷のスイカもとっても旨いです。
P7070065.jpg


メロン。
P7070066.jpg

徐々に網目が入ってきてます。
P7070067.jpg


トマト。
P7070062.jpg


アスパラ。
P7070068.jpg


ネギ。
P7070069.jpg

ネギに関しては私も栽培しているので栽培技術や防除内容、
使っている肥料など色々聞かせて頂いたのですが、農園ビギンさんでは
肥料も農薬もグッと抑えた栽培を行っており、めちゃくちゃ勉強になりました・・・!
P7070070.jpg
コストと手間を抑えつつ、高品質な作物を作る。
私ももっと頑張ろう!!


そして、新谷さんの魂と愛情の注がれているサツマイモ。
P7070077.jpg

サツマイモの品種を数えながら畑の説明をしてくれる新谷さん。
P7070082.jpg
もう、サツマイモの話をしている時の新谷さんのキラキラっぷりがハンパ無い。笑
本当に農業(そしてサツマイモ)が大好きなんだなってのがビシバシ伝わってきます。 

私も常にそうあらねば!



そして、これからの時期カリフラワーも栽培されるとの事。
う―――む!これだけの規模の他品種栽培を行うのは凄いの一言。


でも、もっと凄いのは農園ビギンの販売方法・・・!

カリフラワーを除いた全ての野菜は、農協や市場などの流通を使わずに
祭事などイベントブースでの販売、地元企業への販売、飲食店との契約販売など、
全て独自のルートで売りきるんです!!

時には軽トラックに作物を積込み、地域の方へ行商を行う事もあるんだとか。




その他にも、
皆が活き活き活躍している農園ビギンの社風や、
東京から小千谷へお嫁に来た新谷さんと農園ビギンの出会い、
今後の農園ビギンの経営展開など
ブログに書き切れないほど沢山の刺激的なお話を聞かせて頂きました。

おかげでまた、農業へのモチベーションがグングン上がりました!


この日はお忙しい中お時間を作って頂き、本当にありがとうございました。
今後もどうぞ宜しくお願い致します・・・!



※ちなみに農園ビギンの日常は新谷さんの管理するブログ、
 【☆農園ビギン☆~笑う門にはイモ来たる~】で、公開されています。
 
 「農業の事は良く分からん」って方も、凄く楽しめるブログですよー!
  

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

排水環境の確認と大雨対策。

2010年07月07日 21:57

この記事は数日前に書きましたが、関東では今まさに沢山の方が大雨の被害に会われているとの事。 被害が軽微で済む事を祈ります・・・!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今月号の農業経営者では
「長雨・冷害に負けないリスク管理術」て特集されていました。
P7040053.jpg
やはり近年は自然災害による農業経営の被害は全国的に増えており、
その対応が利益に大きく影響を及ぼします。


石井農園も春の天候不順で稲作・畑作ともに作業が遅れ、
スケジュールは乱れるわ苗の状態は悪くなるわで散々でした。

そしてこれからの時期怖いのが「雨」です。
去年も度重なる大雨でネギ畑が水没。 生育不良に繋がりました。


同じ失敗をしてはならんと畑には去年以上に排水用のめいきょを施し、
暗渠などの新たな排水対策を行う為の勉強も行っています。



しかし、ある事に気付いたのです。
「私がどんなに自分の畑を改良しても、排水路が溢れたら意味が無い。
 そもそもこの地域の排水能力はいかほどなんだろか?」と。




私は転作田(元田んぼ)を使って野菜の栽培を行っている為、
基本的に排水不良に陥り易いです。

また、畑の前後には用水路(給水用)と排水路がありますが、
去年の夏の大雨では排水路の水かさが増して畑に水が逆流し、
ネギが水没する事が何度かありました。これは大問題。 




まずはこの状況の原因(排水路の能力)を把握せねば。
って事でリサーチ。


私達の地域の田畑をめぐる排水路はやがて一本の大きな排水路に集約されます。
P6280109-1.jpg


そしてその水は弥彦山脈の南手にそびえる国上山の地下を走る
隧道(ずいどう)を通って海に流れ出ます。
P6280108-1.jpg
問題はここです。

この隧道入口に設置されている水門の開閉状況と
処理(排水)能力を調べる必要があります。


一応ネットで調べると、この水門は最大47m3/sの排水能力があり、
これは学校の25mプールの水を10秒以内に空っぽにすることができるほどの能力
なんだそうです。


しかし、それが排水路に集まる水量に対して十分なのかが分からない・・・。

なので私達の地域の土地改良区(水路や農道、農地の区画整備等を行う法人)へ伺い
お話を聞いてきました。 担当さんはとっても丁寧で凄く良い人。



なんでも、水門のコントロールは地区内数か所の雨量観測地のデータを元に
24時間体制で管理されており、既定の水量(農繁期は5.85M)を超えたら
水門を開いて排水を行うとこのと。


おお。万全の体制。
でも、ならば何故水路の水があふれるのですか?

それに関しても担当さんは丁寧に教えてくれました。



当初この隧道は、50年に1度の大雨にでも耐える様に設計され1991年に開通しました。
しかしそれは、設計の行われた年から更に溯って50年のデータであり、
亜熱帯化が進んだ今の日本の集中豪雨には対応しきれない時があるとの事でした。

※設計時の大雨の想定ラインは3日間の合計雨量で270ミリ。
 そして局所的な集中豪雨が起きた場合、一時間の雨量が50ミリを超えると
 排水量を降雨量が上回るらしい。 ちなみに、ゲリラ雷雨は時間100ミリ位降ります。


さらに、
去年の様に狭い範囲に集中して雨を降らすゲリラ雷雨などが起きた際も
雨量観測機が設置されていない地域の場合、水門開閉の対応が遅れる事が
あるとの事でした。

そのような突然のゲリラ雷雨などが起こった場合の対策としては、
水門の管理者に直接地域の農家から連絡をして水門の開閉を依頼する事が可能だそうです。






いやー、物凄く勉強になりました・・・!
背景の情報や体制を知ることで、かなり納得出来ました。
もっと早く相談に来て教えてもらえば良かった!

そして、やっぱり環境が変って来てるんだって事を、改めて感じました。

とにもかくにも、凄く親身に教えてくれた、土地改良区の職員さんに感謝。
本当にありがとうございました。



そして、今後私に出来ることとしては、
「大雨は基本起きる。畑の野菜は基本水に溺れる」リスクを常に考えながら
これからの作付け・栽培技術を磨いていく事なんだと思います。

ネギは特に湿害に弱いから・・・平床栽培の勉強や、
高台の農地が確保できないか思慮をめぐらせてみます。




一先ず、今年は大きな被害が出ない事を祈ります。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)