まずは基礎。とにかく基礎を学ぶべし。 何卒、応援をー! →
ブログランキング現在の順位は?改めてなお話ですが、私、農業を始めて2年目のペーぺーです。
就農一年目(去年)は私が新たに立ち上げた野菜部門を軌道に乗せる為、
農大に通いながら野菜(主にネギ)の勉強に明け暮れていました。
その反面、石井農園の基幹作物である稲作に関しては
稲作担当の親父に甘えて、作業の指示を受ける事に徹していた為、
稲作の基礎知識が全然足りておりません・・・。
それじゃイカンだろォォォォーーーーー! ばーたれ―!
ってことで、本日普及所主催の稲作勉強会に参加してきました。
2年間かけて学ぶこの勉強会で、稲作の基礎知識を改めて
しっかり固めて行きたいと思っております・・・・!
さて。今日の勉強会ではまず、
直播(田植えをせず、直接田んぼに種をまく技術)についてのお話を受けました。

写真は直播を行った田んぼ。
新潟県内でも低コスト・省力化の追求を背景に年々直播を行う面積は増えており、
同時に栽培技術の向上から既存の移植田んぼと比べて同等程度の収量を
直播で確保する人もいるんだそうです。 今後石井農園でも導入したい・・・。
続いて田んぼを移動し、
稲の生育観察、水管理、中干しなどの管理作業を勉強しました。



生育観察等の授業を行ったのは、来年度のコシヒカリBLの展示圃。
コシヒカリBLってのはコシヒカリ血統を持つ数種類の稲を配合して栽培するのですが、
いもち病への抵抗性を維持する為に年次で稲の配合比率を変化させます。
だから来年度のコシヒカリBLってのは今年のBLと微妙に違う訳です。
※コシヒカリBLとはなんぞや?って人は
ウィキペディア大先生へ。 ちなみに、石井農園のお米は従来のコシヒカリです。
授業を受けて改めて教えて貰ったこととしては、、
やはり「まずは基本をしっかり覚える事が大事」だという事。
稲作に限った話ではないと思うのですが、
農業では各作業のタイミングや考え方が各農家によって千差万別です。
例えば収量の上げ方についても・・・
①中干しを速めて分げつを抑えることで茎を太くし、収量を上げる。
or
②水を切らさずにたっぷり与え、稲を目一杯分げつさせた所で
追肥を上げてガッツリ穂を出させて、収量を上げる。
とか。
勿論、どれが正しいって話では無くて、それぞれの栽培法に一長一短があるのですが、
ペーペー農民の私にはどれが自分に合っているのか分からなくなってしまいます。
色んな所から仕入れる情報をちゃんと頭で理解して取捨選択できる様に、
まずはしっかり基礎知識を蓄える事が大事だと改めて学びました。
覚える事が一杯ですが、とにかく頑張ります!
今回の授業は未熟者の私にとっては非常にありがたいモノです。
先生方、農家の先輩の皆さん、今後もご指導よろしくお願いします!
各ブログランキングに参加しています!

ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)