fc2ブログ

びわ。

2010年06月30日 22:24

ビワを食みながら1人でぶつくさほざく、初夏の午後。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


じいちゃんのビワがイイ感じに色づいてきました。
P6220071.jpg
少し小粒だけど、中々美味しそう。



早速一粒、味見。
P6220074.jpg


んーーーーー旨い。 ジュースィー。
P6220076.jpg
しかしビワを食べるたびに毎回思うのですが、
ビワの種って何であんなにデカイんですかね?


鳥などの動物達に実と一緒に種を食わせて遠くに運んで貰い、
子孫を繁栄させてやろうって魂胆がゼロなんでしょうか。


それならば、リンゴやレモンを見習って、
果実に占める種の割合の事業仕分が必要だ。種を小さくしなさい!

スイカなんてあんな大玉なのに、もう仕分けされまくり。
(粒数は多いけど)




とかなんとか言ってたら、後で凄いの見つけちゃいました。


世界は広い。種無しビワなるモノが存在するそうです。
※実全体の92%が食べられるんですって。ハンパねぇ。


いやー、予算(種の割合)削減ドコロか、廃止にされるとは!





各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




ズッキーニ!

2010年06月29日 20:43

コゼ61農園さん、pandaさん、お二人のブログはリンクエリアから繋がっています!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



5月17日。
ブログ「農家の食卓」のコゼ61さんからズッキーニの苗を貰いました。さっそく定植。
P5200057.jpg


しばらくすると花が咲きはじめ、
P6120221.jpg


株はあっという間に巨大化し、
P6200063.jpg


ボコボコ実がなり始めてきました! わおー!
P6200061.jpg


P6200062.jpg


6月17日、収穫。
P6200064.jpg
個性豊かなズッキーニ達。



早速彼らをくろうてやろう!っつーことで、
ブログ「GoGo panda!」さんで紹介されていたソテーにしてみました。
DSC_0011.jpg
オリーブオイル、塩、ニンニク(チューブ)を使って炒めるだけのお手軽料理。



しかし・・・うまぁ―――――し!!


ワタシ、ズッキーニって聞くとピクルスを連想してしまい
兼ねてから嫌煙していたのですが(ピクルスが苦手で。汗)、
このソテーを食べてズッキーにが大好きになりました!

ズッキーニ株急上昇! ストップ高!


今後もまだまだ実がなりそうなので、
色んな料理に利用して楽しんでみようと思います。

コゼ61農園さん、pandaさん、
ありがとうございました!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




PS





今日畑を歩いていたら・・・・






昨日ブログで紹介した卵が・・・






卵が・・・・








増えとる!!
P6290117-1.jpg
ワクワク4倍。

何かの卵。

2010年06月28日 20:55

以上にテンションが上がった初夏の午後。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギ畑をうろうろしていると・・・・何やら巣っぽいモノが。
P6240097.jpg


そして中には卵が!!
P6240096.jpg
ひゃーーーー! 何時の間に巣を作ったんだ!?


卵の大きさはウズラ程度。
って事はなんかしらの小鳥の巣と見た。

うーむ、一体何の鳥なのか興味が沸きます。ってか、雛が見たい。
これはしっかりと見守ってやらねば!


しかし、思いっきりネギの根本に巣を作られてるので仕事しづらい事山の如し!
(ってか、土寄せとか出来ない。汗)


とりあえずは、あんパンと牛乳持って
そっと張り込み(観察)をしたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


冬超えネギ。

2010年06月27日 21:17

この記事のブログアップを完全に忘れており、時期的にズレズレになってしまいました・・・が! 大目に見て下さいませ。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


私、ネギをなんとかして周年化栽培(年中出荷すること)が出来ないかと考え、
その一環で冬を超えたネギの観察をしておりました。


ばーちゃんの畑のネギを土から引っこ抜かずに観察すること数か月。



1月24日。
P1240057.jpg
雪に包まれて寒そうなネギ。




1月30日。
P1300084.jpg
雪が溶けるとこんな感じ。
葉っぱがボロボロで無残なおネギ達の姿があらわに。


4月18日。
P4180072.jpg
温かくなって新しい葉っぱが生え、キレイになってきました。
と、同時に「とう(つぼみ)」も出てきました。

越冬したネギを春に出荷する為にはこの「とう」が問題でして。
とうが立つと身が硬くなり、食味が落ちるのですよ。


その為、越冬ネギを栽培に組み込むには
とうが出にくい「坊主知らず品種」を栽培するか、
ネギのとうが出てきた時点でスグに切りとり、ネギの硬化を防ぐ必要があります。

うーむ、今度越冬ネギの産地へ見学にいってみたいなぁ・・・・。





所で、話が変わるのですが、ワタシ、気付いちゃいました。






ネギのとう立ちは、






・・・・・・






タージマハルっぽいことに!
P4180074.jpg
なんかネギが神聖な野菜に見えてきた!・・・気がする。


是非ググッてオリジナルと見比べてみて下さいませ。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネキリムシ。

2010年06月26日 20:24

「幼虫」が苦手な人は「要注意」・・・・・ダジャ、ダジャレぇーーー!   冗談抜きで、苦手な人は注意して読んで下さい。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



ネギの成長は至って順調。
P6220078.jpg
なんだけれども・・・・


所々にぶっ倒されたネギ達が転がっています。
P6220079.jpg
無残!!



犯人は倒されたネギの根本、土の中に居ます。
P6220080.jpg


コイツが犯人の「ネキリムシ」です。
根切りっつーか、思いっきり茎をぶった切ってくれてますが。
P6220081.jpg
彼らはカブラヤガ、タマナヤガの幼虫の総称です。

葉っぱをちょこっとかじるアオムシと違って、彼らは野菜を再起不能なほどに
ぶった切るので大量発生すると結構な被害になります。


対策としてこの「ガードベイトA」ってのを使います。
P6220082.jpg
例えるならゴキブリ退治と同じでして、美味しい匂い(虫的に)のする餌をまいて
それを食べたネキリムシがぽっくりって仕組みです。


ネギがポッキリいくか、ネキリムシがポックリいくか。
今日も畑では私と虫の攻防戦が繰り広げられています。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


坂井ファームクリエイトさんへ!

2010年06月25日 22:34

他の農家さんの所へ行くと、いつも発見があります。 自分ももっと頑張ろう! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、長岡の久保農園さんの紹介で新潟市の
坂井ファームクリエイトさんにお伺いしてきました。
P6230087.jpg
こちらは小松菜を主に栽培しており、ハウスの延べ面積はおよそ1haとの事。
ハウスの中はサッカーが出来そうなほど広いです・・・!


収穫された小松菜は数名のスタッフさんと包装機によって袋詰めされ、
その後契約スーパー等へ届けられて行くんだそうです。
P6230086.jpg
坂井ファームクリエイトさんは社員・パート含め20名ほどの
スタッフさん達で運営されています。

ウチの様な小さな個人農家比べると設備、仕事の仕組み、経営方法など
あらゆるものが全く違い、勉強になることばかりでした・・・!


何より、坂井さんや久保さんの農業について話している時の
キラキラっぷりがハンパ無い。(ちなみに、二人は農業者大学校の先輩後輩) 

本当に農業が好きで、仕事に夢中なんだと思います。
そーいう農家は本当にカッコイイ! 私もそんな農家になるべくもっと頑張らなければ。



そして、坂井ファームクリエイトさんは「採彩」って直売所も運営しています。
この日も多くの農家さんが持ちよった野菜が店内に並び、お客さんも沢山来店していました。
P6230089.jpg
今は新潟駅構内(万代口)にも店舗を出しているんだそうです。
新潟駅を利用する際は是非!



最後に、お土産として沢山の小松菜を頂きました・・・!
P6230088.jpg
お忙しい所お邪魔したにも関わらず、
こんなに沢山のお土産まで頂いてしまいスイマセン! 

小松菜はその日の夜にゴマ和えにしたのですが・・・・絶品!!
小松菜うまーーーーし!!


この日は一日、本当にありがとうございました。
そして、今後も新潟県の農家として宜しくお願いたします!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲の勉強会!

2010年06月25日 05:58

まずは基礎。とにかく基礎を学ぶべし。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


改めてなお話ですが、私、農業を始めて2年目のペーぺーです。

就農一年目(去年)は私が新たに立ち上げた野菜部門を軌道に乗せる為、
農大に通いながら野菜(主にネギ)の勉強に明け暮れていました。

その反面、石井農園の基幹作物である稲作に関しては
稲作担当の親父に甘えて、作業の指示を受ける事に徹していた為、
稲作の基礎知識が全然足りておりません・・・。


それじゃイカンだろォォォォーーーーー! ばーたれ―!



ってことで、本日普及所主催の稲作勉強会に参加してきました。

2年間かけて学ぶこの勉強会で、稲作の基礎知識を改めて
しっかり固めて行きたいと思っております・・・・!


さて。今日の勉強会ではまず、
直播(田植えをせず、直接田んぼに種をまく技術)についてのお話を受けました。
P6240098.jpg
写真は直播を行った田んぼ。

新潟県内でも低コスト・省力化の追求を背景に年々直播を行う面積は増えており、
同時に栽培技術の向上から既存の移植田んぼと比べて同等程度の収量を
直播で確保する人もいるんだそうです。 今後石井農園でも導入したい・・・。
 



続いて田んぼを移動し、
稲の生育観察、水管理、中干しなどの管理作業を勉強しました。
P6240100.jpg

P6240101.jpg

P6240103.jpg
生育観察等の授業を行ったのは、来年度のコシヒカリBLの展示圃。

コシヒカリBLってのはコシヒカリ血統を持つ数種類の稲を配合して栽培するのですが、
いもち病への抵抗性を維持する為に年次で稲の配合比率を変化させます。

だから来年度のコシヒカリBLってのは今年のBLと微妙に違う訳です。

※コシヒカリBLとはなんぞや?って人はウィキペディア大先生へ。
 ちなみに、石井農園のお米は従来のコシヒカリです。




授業を受けて改めて教えて貰ったこととしては、、
やはり「まずは基本をしっかり覚える事が大事」だという事。

稲作に限った話ではないと思うのですが、
農業では各作業のタイミングや考え方が各農家によって千差万別です。

例えば収量の上げ方についても・・・
 ①中干しを速めて分げつを抑えることで茎を太くし、収量を上げる。
  or
 ②水を切らさずにたっぷり与え、稲を目一杯分げつさせた所で
  追肥を上げてガッツリ穂を出させて、収量を上げる。

とか。



勿論、どれが正しいって話では無くて、それぞれの栽培法に一長一短があるのですが、
ペーペー農民の私にはどれが自分に合っているのか分からなくなってしまいます。

色んな所から仕入れる情報をちゃんと頭で理解して取捨選択できる様に、
まずはしっかり基礎知識を蓄える事が大事だと改めて学びました。


覚える事が一杯ですが、とにかく頑張ります!


今回の授業は未熟者の私にとっては非常にありがたいモノです。
先生方、農家の先輩の皆さん、今後もご指導よろしくお願いします!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


大雨でネギ溺れる。

2010年06月24日 05:38

今年もゲリラ雷雨とかあるのかなー。汗  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


一昨日~昨日の雨は凄かったですね。
まさにバケツをひっくり返したような。


おかげでネギ畑がプール状態です。
P6230094.jpg
わー、ちゃぷちゃぷー!ちゃぷちゃぷー!


って、のんびり眺めてる場合では無く、
あんまりこの状態が続くとネギの根っこが腐るので急いで処置を施します。


水たまりとめいきょ(排水路)を繋いで、溜まった水を抜いて回ります。
P6230095.jpg
水持ちが良すぎる転作田での野菜作りは、雨との戦いでもあります。
来年作こそは、弾丸暗渠をひこう。汗



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

300000突破。

2010年06月24日 04:59

ちょこちょことブログを書きはじめて早1年と9カ月。
気が付けばカウンターが300000ページビューを突破していました。

これも一重にこのブログを見にふらりと寄って下さった方々のおかげです。
ありがとうございます。

今後も日課として、日々の農業に関連した事象をアップしていきます。
何卒、宜しくお願い致します!

ネギ定植完了!

2010年06月23日 22:26

始めは皆こうだったのさ。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ブロッコリー亡き後に、定植を完了したるは最後のネギ苗達。
P6200058.jpg


ぐぉーーー!
ひょろい!ひょろすぎる!
P6200059.jpg
最初の畑のネギの太りっぷりと比べると、その細さは焼きとりの串の如し。

まぁ、最初は皆そうだったんだよ。
慌てず、焦らず太りなさい。

ブロッコリー達の養分を吸って。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

腰を守れ!

2010年06月22日 21:11

スプリガンの「アーマードマッスルスーツ」を、いつも欲しいと思ってます。確か筋力30倍。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


最近農作業が忙しく、草取り、
肥料まき、農薬散布、土寄せ・・・体に負担が溜まっています。


ってか、腰に疲れが溜まります。



なのでこんなの買ってみました。
P4100130.jpg
腰に巻き付けてみると、確かに腰が安定します。
うんうん、腰が少し楽になる。





でもね。






蒸れるわっ!!!!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


オリゼメートとシリカリュウ。

2010年06月21日 22:08

仕事の後は、要、腰のストレッチ。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


草取りやら土寄せやら、ネギ達のお世話に日々追われている石井です。
今日はネギに使っている「資材」についてのお話をちょこっとしたいと思います。

まず、この時期せっせと畑に播いているのがこの「オリゼメート粒剤」。
P6170026-1.jpg
これは農薬なんですが、植物自身の病害抵抗性を高める力を持ち、
ネギの大敵「軟腐病」に効果を発揮します。


この軟腐病ってのがとんでもない病気でして・・・
ネギが腐るんですよ。 しかもとんでもない悪臭を放ちながら。
そして終いには溶けて無くなります。

・・・悪魔の病気としか思えない!!!


この病気は暑い夏場に発生します。
なので今からちょこちょこオリゼメート粒剤を撒き、
病気への準備を怠らない様にします。

私のネギを溶かさせてなるものかー!!





で、もうひとつせっせと畑にまいているのがこちら。
「シリカリュウ」って農業資材。 農協さんがサンプルとして100キロくれました。
P6170034-1.jpg


この主成分はカルシウムとケイ酸。
P6180044.jpg
なので土壌改良資材としても効果を発揮します。


そして更に! (というかこっちが本命。)


シリカリュウを拡大するとこのとーり。
P6180042.jpg
小さい「孔」が沢山開いてるのが分かりますか?

この多孔質である事が重要でして、孔に肥料成分を蓄える事が出来ます。
これにより土壌の肥料保持能力が高まり、太くて良いネギが出来るんだそうです。 


とりあえず頂いたサンプルはありがたく使わせて頂きました。
畑にまいて、土寄せがてら中耕していきます。(管理機大先生復活)
P6180041.jpg
ちゃんと資材の効果を検証する為に区画を分けて、
使用区~非使用区で生育の様子・収穫物の重量などを測定します。

良モノが増えてその分増収するのであれば、
来年からは資材の購入も検討です。


今後の生育観察が楽しみです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


機械の勉強も大事なんです。

2010年06月20日 22:04

管理機と言えば、やっぱりマメトラ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


管理機大先生が雑草を蹴散らし、固まった土を砕きながら、
ネギの土寄せ作業をガンガン進めています。
P6170033-1.jpg
今日も管理機大先生は絶好調。
「その瞬間」までは・・・。



ドドドドド!!!
ドドドド・ドド・・ド・・・・・プスン。







・・・あれ?
管理機・・・大先生ーーーーーー!!!!







まぁ、アクセルワイヤーが切れただけですが。
P6170032-1.jpg
速攻で農機具屋さんに電話して部品を取り寄せ、
翌日取り換え、そして復活。

ウチの農機具が老朽化してるってのもありますが、
機械の故障~アクシデントは日常茶飯事。

農業は様々な機械と上手に付き合う仕事でもあります。


ウチの親父も含め、農家のとうちゃん達は
往々にして機械に詳しいです。

一応私も研修を受け、農業機械士となってはいるのですが、
現場じゃ全く歯が立たない事がしばしば。

コンバインの清掃整備とか複雑すぎて意味分からんですし。


機械を上手に、快適に使いこなすには
機械の知識も絶対不可欠です。


最近農機具屋さんへの駆け込み率が上がってきてるので、
しっかり機械についても勉強せねばと思う今日この頃です。


目指せ、農業エンジニア。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

おたまじゃくし成長日記。

2010年06月19日 21:55

またも田んぼのこと。 だって・・・米農家なんだもん!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


昨日に続き、田んぼの話し。 
P6170015.jpg
稲がスクスク育っています。



スクスク育っているのは稲だけではありません!



オタマジャクシ達もスクスク成長中です。
P6170008-1.jpg
成長中ってか、「変態中」ですな。


ついこの間までオタマジャクシだったのが、
今ではカエルに片足突っ込んでいる状態です。
P6170017-1.jpg
この段階だとまだ、泳ぐ時は手足を使わずに尻尾で泳ぎます。
※その姿、かなりGOGIRAっぽい。


ここまで来るとまだちょこっとおしりに尻尾の面影があるけど、
ほぼ完全体と言えるでしょう。
P6170009.jpg
捕まえた時の掌の感触も、
「ピチピチ」から「ピョンピョン」に変わります。


カエル達よ!
グングン成長して、沢山害虫を食べるが良い!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

田んぼ雑草。

2010年06月18日 22:00

仕事の後は、要、腰のストレッチ。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



田んぼの稲たちも、グングン大きくなってきました。
P6170015.jpg
がんばれー! がんばれー!


そして・・・成長するのは稲だけではありません。



またも雑草達ー!!
P6170019-1.jpg
いいからー!! 君達は頑張らなくていいからー!
旅行行いってそのまま帰って来なくていいからー!


私の田んぼにはびこっているこの草は「こなぎ」って雑草です。
P6170018.jpg
こなぎは凄い繁殖力で増えるだけでなく、田んぼの養分を稲から奪い取ってしまいます。
※現在はメジャーな雑草で田んぼの嫌われ者ですが、昔は葉をゆでて食べていたんですって。


うーーむ・・・しかし結構沢山生えていますな。汗
私の初期除草剤の使い方(水管理等)が悪かった可能性あり!涙


幸い雑草の発芽しているエリアが限定してる事もあり、
せっせと手作業で駆除してやしました。
P6170023-1.jpg
抜いて抜いて抜きまくる。


しばらく田んぼをうろうろすると、
腰かごの中はあっと言う間に「こなぎ」だらけです。
P6170024-1.jpg
質はこの雑草は、淡水魚水槽用の水草として大人気でして
ある筋に売れば結構な金になるんですよ。 ウケケケケ。






・・・・・とかだったら!
夜中からヘッドライト付けて我武者羅に収穫致しますのに。





そんな妄想をしながら、
この後もせっせと草むしりを続けました。


腰イテー――。汗



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

生育観察。

2010年06月17日 22:09

ネギのシマシマ模様を見ていると、なんだか嬉しくてニヤニヤしてしまいます。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


私の・・・私の大事なネギに落書きがー!?
P6170037.jpg
ってのはウソでして、自分で書いてます。


これはネギの葉っぱに番号を書いて、
どの程度ネギが生育しているのかを調べる為の指標です。

去年の生育の記録と比べながら収穫期を予想したり、
作業の段取りを決める上で生育観察はとっても大事です。


葉っぱの枚数の他に、
草丈や茎の太さ等も定期的に記録していきます。
P6170038-1.jpg
日に日に逞しく成長していくネギたちは見ていて飽きないです。


ちなみに、コレなんだかわかりますか?
ネギの葉っぱについているシマシマ模様。
P6170039.jpg
実はこれ・・・・


ネギが一日毎に伸びている痕なんです!
始めてネギの成長痕の存在を知った時、
かなりテンションが上がったモノです。

今でも、毎日グングン成長しているネギをみて、
畑で1人ニヤニヤしています。


早く大きくなれーい!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

さらばブロッコリー。

2010年06月15日 22:14

春ブロッコリー収支報告は追って公開予定です。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


透き通るような青空の下、深緑のブロッコリー畑に突っ込む真っ赤なトラクター。
P6150242.jpg


作物を育てるのには長い時間が掛かるのに、潰すのはあっという間です。
P6150244.jpg
なんだか、「信用」に似ています。


まだ畑には8割程のブロッコリーが残っていましたが、
今回の転作田ブロッコリー栽培では寒波の影響をモロに受けて
殆どがボトニングによりM~Sサイズ、もしくはそれ以下のサイズになりました。

それでも、数少ないL~Mサイズを畑の中から探し集めてJAに出荷したり、
出荷出来ないほど小さなブロッコリーは袋にまとめて直売所に出品したり。

色々やってみましたが、いかんせん小銭にはなるけど掛かる時間に見合わない。汗
栽培の失敗は、当然ながら取り返しがつきませんね。



気持ちを切り替え、後作のネギ苗定植に向けて作業を進めます。
P6150246.jpg
キッチリ耕された畑には、もうそこにブロッコリーがいた面影はありません。



でも、私の心にはキッチリと苦い経験が残りました。



来春、覚えてろよ。
次こそは作ってやる・・・!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


雑草との戦い。

2010年06月14日 21:46

FMポート・グリーンカーテンプロジェクトに私も参加してます!その模様は「若農ブログ」にて公開中。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


夏が近くなると作物の成長がグッと早くなります。
ネギ達もグングン大きく、逞しくなってきました。


そして・・・雑草達も。汗
P6140237.jpg
いいからー! 君達はそんなに頑張らなくていいからー!
たまには休みでもとって、ゆっくり旅行でも行ってきなさいよ。 

・・・・そしてそのまま帰ってくんな!



いやー、完全に雑草をなめてましたね。
特に2年目の転作田での雑草の勢いが凄いです。
P6140240.jpg
転作田は初年度は良いけど、翌年から畑雑草が一気に増えるとは
聞いてましたが、ここまでとは・・・!


「農業は草との戦い」ってよく言いますが、
ネギは特に草との戦いが凄まじいです。

その理由としては、
ネギは生育期間が長い為、春~秋まで雑草管理が必要になります。
更にネギの葉は細く、成長しても殆ど影を作らない為常に雑草が生え易いのです。

※ブロッコリーなど葉の広い野菜の場合、 初期生育時に雑草の管理をしっかりすれば
 その後は野菜の葉っぱが光を遮りある程度雑草の増殖を抑えます。
 


畝間は管理機大先生で中耕・土寄せを行いながら
雑草を吹き飛ばせるのですが、ネギの根もとの雑草だけはどうにもなりません。


そこで、根もとの雑草は地道にプチプチと草取りしています。
P6140241.jpg
殆ど苦行です。


今後は除草剤の使用を含めた除草体系の勉強や、
ネギの株周りを快適に除草できる作業機等を調べる(もしくは作っちゃう!?)
必要ありと強く感じました。


冗談抜きで、草は侮れない。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲中干し!

2010年06月13日 23:44

最近肉体疲労がハンパないです。 仙豆・・・仙豆はどこだぁー!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ふと気がつくと信長ハウスのバケツ稲が驚異的に巨大化していました。わぁお。
P6090201.jpg
既に草丈50センチ突破。


分げつ(稲の茎が増える事)の勢いも凄まじいです。
P6090202.jpg
最初3本だった稲は既に30本以上に増えています。
ちょっと増えすぎました。汗


ハウス内の稲は生育が早いので、
田んぼの稲より一足先に「中干し」を行います。
P6090207.jpg
この中干しとは、バケツの水をジャーっと抜きまして・・・


バケツの土を乾かす作業の事を差します。
P6090209.jpg
何故この様な作業を行うかと言いますと幾つか理由があるのですが、
最も重要なのは、「土の中に新鮮な空気を送りこんで稲の根を健全に保つため」です。

実は水を張ったバケツの中(土の中)では温かくなるにつれて
稲にとって有害な成分やガス(メタンなど)が発生するのですよ。
それを中干しによって取り除いてあげるのです。

その後3~5日程掛けて、バケツの土の表面が乾くまで干します。
中干しが終わった後は、稲にたっぷり水をあげます。




追加でもう一つ。

バケツと一緒にスタートしたペットボトル稲達もグングン成長中です。
P6090204.jpg
今の所500ml、1リットル、2リットルの生育差はみられません。
今後は一体どうなるのか!

ちなみに、ペットボトル稲の場合は土の容量が少ないので
「中干し」もスグに終わります。(2日掛かりませんでした。) 
P6110212.jpg
乾かし過ぎに要注意ですよー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ジョイント破損。

2010年06月12日 23:20

明日、コメリパワー河渡店にて「バケツ稲の学校」開催。詳細は若農ブログをご覧くださいませー! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


少し前のお話なのですが、今後のネギ栽培に向けて
「ボトニング出まくりブロッコリー畑」の外周に排水路を掘っておりました。
P6080199.jpg
トラクターの後ろについてるのは「溝掘り機」。
お世話になっている農業法人さんからお借りしたモノです。


溝掘り機大先生の活躍でスピーディーかつキレイな排水路を掘ることができ、
ウキウキ気分で家に帰ってルンルン気分で機械を洗っていると・・・


ジョイントが破損している事が発覚!!
P6080200.jpg
黄色いカバーの中心部分が傷んでるのが分かりますか?涙

このジョイントとはトラクターと作業機(今回は溝掘り機)を繋げるモノです。
そして、これも借り物・・・・! あわわわわわわぁぁーーー!!


破損の原因は私のトラクター・作業機の接続の仕方に問題があって、
作業中にジョイントが機体に接触してしまってたんです。
※作業機を油圧で上に上げたときにジョイントが3点ヒッチの付け根に当たってた。


とりあえずダッシュで農機具屋さんへ駆けこんでジョイントを見て貰い、
スグに換えのカバーを発注。

幸い、中身(動力を伝える部分)は破損していなかったので
カバーの交換だけで済みました。

貸してくれた法人さんにも事態を連絡して謝罪。汗
法人さんも凄く優しくて救われました・・・涙。本当にスイマセンでした。汗


ああーーー・・・私のバカ野郎!


ちなみに、ジョイントカバーの交換で掛かった費用は2万円。
結構ロングなジョイントでして、そもそものお値段も張る品物です。

修理費は決して安い額では無いですが、
もし私の扱い方が至らずに機械の方が壊れていたらと考えると・・・・
2万で済んでよかったと思えてしまいます。



農作業機械は壊した時のお値段もハンパ無いですが、
扱い方を誤ると取り返しのつかない事故にも繋がります。

改めて、注意深く農業機械を使わねばならないと痛感しました。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

岩室のレガーロとメルカート。

2010年06月10日 20:33

去年挑戦したアスパラガス栽培の堆肥も、フジタファームさんから頂いたモノです。    何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


石井農園から車で10分、旧岩室村に
絶品のジェラートを提供しているお店があります。
P5220072.jpg


ジェラテリア・レガーロ 。
P5220070.jpg
新潟県民ならばきっとココのジェラートを食べた事がある方も多いはず・・・!


しかも!!

この組織の取組みは【農業の6次産業化】【循環型酪農経営】として
高く評価され、今年、39回日本農業賞大賞を受賞されました。

この日本農業賞とは農業関係の中で最も権威ある賞で、
日本農業のノーベル賞と言っていい位もの凄い賞です。



具体的に組織の取組みを紹介しますと・・・

レガーロからスグ近くの牛舎で酪農を営んで牛乳を生産し、
その生乳をジェラートに加工・販売。更に牛の堆肥を稲作や家畜用飼料の生産に利用して
地域の農業資源をフル活用しています。


ウチの近所にこんな素晴らしい農業組織がある事はとっても感激です!
石井農園も頑張らねばー! (全くもって月とすっぽんですが!)




・・・・さて。
ここで少し話が変りまして。

レガーロの目の前に「メルカート」って直売所があります。
P5220068.jpg
そこで・・・・


現在石井農園のブロッコリーをワシワシ販売しております!!
P6050189.jpg
ジェラートを食べに来たついでに、是非!
石井農園のブロッコリーも召しあがって(購入して)下さいませー! 何卒-!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



PS


ジェラートを注文して、食べる前に写真を撮ろうと思ったのですが、
お店のスタッフさんにジェラートを渡された瞬間・・・反射的に食べてしまいました。
P5220071.jpg
食べかけ写真でスイマセン! 私のバカ! ・・・でも、超旨い! 

自我が抑えられない程に旨いジェラートです。

ISS(国際宇宙ステーション)

2010年06月10日 03:58

農業に関係ないネタでスイマセン。汗 でも、農業と同じ位興奮しました。 皆さまも是非!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


本日AM2:30。
鳴り響く目覚まし時計を止めて、上着をはおり、
車に乗り込んで走りだしました。


同AM2:55。
周囲1キロ以内に何も無い田んぼの真ん中で、
まだ真っ暗な夜空を奥さんと見上げてました。


同AM2:56。
夜空を南西から北東に向かって飛んでいくISS(国際宇宙ステーション)を
発見。早朝(深夜?)にも関わらずテンションが上がる。


同AM2:58。
ISSは空の彼方に飛んでいきました。


同AM2:58。
大・感・動。





実はウチの奥さんは大の宇宙好きでして。
どれ位大好きかと言うと、先日の種子島でのH2Aロケット打ち上げを
単身見学に行くほどの宇宙好きです。 
(残念ながら天候不良で打ち上げ予定日に発射を見る事ができず、
 テンションだだ滑りで帰ってきましたが。汗)


そんな奥さんに最近熱狂的に勧められた「宇宙兄弟」というマンガ。
※マンガ大賞にもここ数年ランクインをしてるのでご存知の方も多いはず。

夜に時間を見つけてちょこちょこ読んでたのですが、猛烈に面白い。 
そして宇宙に対して私も一層ドキドキするようになりました。

そして、猛烈に宇宙ステーションが見たくなって
早朝(深夜?)に夜空を見に行った訳です。


凄いスピードで流れて行く星粒の様な光の中に自分と同じ人間が乗っていて、
もしかしたら向こうからもこっちを見ていると思うとなんだか凄く感動しました。




「最近疲れが溜まっている・・・」
なんて大人には、是非夜空を見上げて頂きたい。
同じく、宇宙兄弟も是非読んで頂きたい。

小さい子供の様にキラキラした眼で、きっとドキドキできるはず。
でもってなんだか「頑張ろう!」って気持ちになるはず。
※私は凄くなりました。





宇宙ステーションは日本全国どこからでも肉眼で見る事が出来ます。
また、地球を周回しているISSの情報はJAXAのHPでアップされています。

・・・・・是非!!


※いつかは頑張ってISSの写真も撮影したいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




果樹色々。

2010年06月08日 21:37

じーちゃんは暑さに弱いのです。無理するべからず!!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


最近ごぶさただった、じいちゃんの果樹達を一挙に紹介。

葉っぱがワッサリと茂ったイチョウ林。
P5300102.jpg
秋にはたわわに銀杏を実らせてくれます。


こちらはキウイフルーツ。
P5300103.jpg


至る所に蕾が付いていました。
P5300104.jpg
蕾は数日後・・・


ぱっとキレイな花となりました。
P6030166.jpg
キウイが咲くと受粉作業が待ってます。
雄花を摘んで雌花に押しあて、花粉を付けてあげます。


毎年この作業はじーちゃんがやっていたのですが・・・
P6030165.jpg
連日の強い日差しが体に応えたのか、じーちゃんがしんどそうだったので
やり方だけ教えて貰って受粉作業は全て私が行いました。
流石の8代目も既に80越えですから・・・無理はイカン! 


最後は真っ赤なサクランボ。
P6060192.jpg
今年の春の天気がとっても不安定だったにも関わらず、
甘ーい実を沢山付けてくれました。 旨いっ!!


あ・・・・そういえばブルーベリーもあったはず!?


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

白根大凧合戦。

2010年06月07日 22:45

イカロスは宇宙ヨットとも呼ばれています。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



昨日のお話なんですが、奥さんと所用でお出かけしたついでに
白根大凧合戦を見に行きました。
P6060196.jpg
恥ずかしながら私、新潟県民にも関わらず
この有名なイベントを始めて生で見たんです。


凧って凄い! 
凧ってマジで凄い!


忍者が乗って移動できそうなほど大きな凧にも圧倒されましたが、
何より凄いのは参加している人々の熱気。

息を合わせて数十人(百人以上!?)もの人々が
大凧を揚げる為に土手を疾走していたり・・・!

対戦相手の大凧の綱を切らんと、
川を挟んで白熱した綱引きが展開されていたり・・・!



凧って凄い。


凧って凄い。



あ、凧といえば。


先日種子島より打ち上げられたH2Aロケットに
「宇宙凧イカロス」なるものが搭載されていました。

この宇宙凧、燃料を積まずに帆で受けた太陽光のみを原動力に金星を目指すんだとか。


凧はついに宇宙に進出・・・!
凧って凄い!



あ、宇宙と言えば。



明日の朝3:30分ごろ、雲が晴れていれば
東の空にISS(国際宇宙ステーション)が見えるそうです。

やばい。超見たい。


宇宙って凄い。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

田んぼのガス抜き。

2010年06月06日 22:04

去年の今っころにも、同じ様な記事書いてました。何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


連日良い天気で弥彦村はポッカポカ。
P6030172.jpg
田んぼの水面はと言いますと・・・


豊富な太陽光線で元気に増殖したアオミドロやらの藻類がうっじゃうじゃ。
P6020157.jpg
更に藻類の膜の下からは、ガスが湧き出てボッコボコ。


ってー事で、水を落としてガス抜きします。
P6020163.jpg
オタマジャクシもメダカも、一旦川にご退去下さーーーい!!


実は田んぼの中では、去年の稲ワラ(有機物)が分解される事で
メタンなどのガスが発生します。

これらのガスが土中に存在すると稲の根の生育に悪影響を及ぼすので
水を落として地表面を乾燥させ、ガスを取り除きます。
P6030173.jpg
水を落として3~4日。 土の表面が軽く乾いたらOKです。


その後は再び新鮮な水を田んぼに送り込みます。

新しい水を引き入れた田んぼの中には、早速用水路から流れてきた
オタマジャクシ達が元気に泳いでました。

改めて、ウチの田んぼにいらっしゃいませ!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




田んぼの生き物たち。

2010年06月05日 22:00

ガス抜きって怖い事ではないのです。ただ、水を抜くだけです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


連日の好天気で気持ちの良すぎる新潟県。
田んぼの水温もほんのり温かくって、手を入れてると気持ち良い。
P6020159.jpg
そんな田んぼで稲の根本をちょこまか動く小さな影・・・・





・・・・





・・・・





そこだ!!



って、

天井に潜む曲者を槍で突く武士の様に捕えたるは、おたまじゃくし。
P6020160.jpg


更に、ドジョウの子供。
P6020161.jpg


更に、メダカ?かなんかの魚の子供。
P6020162.jpg
どれもこれもカワイイですな。田んぼは命の揺りかごです。


みんなみんな、ウチの田んぼで健やかに大きく育てよー。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



PS


本来ならこんな風に温かい感じで記事を締めたい所ではありますが、
・・・・現実はそうはいかんのです。田んぼは稲の為にあるのです!

明日はいよいよ「ガス抜き」作業の模様を報告します。

逃げて・・・! 皆用水路に逃げてー!

十人十色。

2010年06月04日 23:24

貰った名刺はその日のうちに整理。相手の事を忘れない様に一筆入れて・・・。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今日は畑の見回り、苗の水やりもソコソコに、
久方ぶりの農大に向かいました。
P6040186-1.jpg
農大に向かった理由は、Uターン新規就農者事例として
新規就農を考えいる人達に対して自分の事をお話させて頂きました。

就農までの経緯や就農してからの事、これから目指す農業の事などを
お話しました。 聞いてくれた皆さま、ありがとうございました!



その後、農大を後にして新潟市へ。
新潟市の4Hクラブを中心とした若手農業者の方々と食事をしてきました。
P6040188-1.jpg
色んな作物を育てている農家さん達と情報交換が出来ただけでなく、
インターネットや人伝に噂を聞いてて兼ねてから会いたいと思っていた
農家さんにも沢山会えて大満足。 

弥彦村民にも関わらず、新潟市の集まりに参加させて頂きありがとうございました!





これから農業に挑戦する人も、既に農業で活躍している人も、
経営や農業に対する考え方は本当に色々だなと改めて感じました。

今日一日を通して、感じた事、考えさせられた事、閃いた事が凄く沢山あるのですが
書きまとめる体力と自信が無いので後日個々に書き分けて記事にしたいと思います。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ブロッコリー初出荷!

2010年06月03日 22:05

初出荷は・・・感無量です! 彼らは明日の市場で競られ、誰かの食卓へ上がっていくのでしょう。 美味しく食べられるんだよッ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


記録的な寒波やアオムシの猛攻に耐え抜いたブロッコリー達。
予定から大幅に遅れましたが・・・いよいよ出荷を開始しました!
P6030170.jpg


ズバン!と畑から切り取り、
P6030171.jpg


スパパン!と葉を落とし、
P6030176.jpg


ドン!と茎の長さを整え、
P6030179.jpg


ボボン!とダンボールを組み立てて
シュバッ!と鮮度保持フィルムを被せて、
P6030180.jpg


ギッチリ!とブロッコリーを詰めたらハイ出荷―!
P6030182.jpg
初日は恥ずかしながら一箱だけの出荷・・・恥ずかしぃ!!
※笑顔で受け取ってくれた農協の担当さん、ありがとうございます。

今後徐々に出荷数を増やして行きます。
といっても、今年は寒波の影響で既に植え付けた株の半数は
壊滅状態なので出荷出来る数量・売上はたかが知れています。

けれども、栽培初年度は売上よりも経験が大事。
来年に繋げる経験として、しっかり出荷していこうと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


PS

今回収穫を始めた畑は、転作田よりも2週間ほど早く定植を行った畑です。
この畑の品種は全て「KB−052」。 

寒波で生育こそは遅れたものの、マルチなし・被膜なしでも
かなり旺盛に生育してきました。 確かにボトニング耐性は高そうです。

一つ特徴として、ピクセルに比べて側枝が出やすいかなって感じはあります。
P6030178.jpg
寒さに強いってのはかなりの高ポイント。
来年の春ブロッコリー栽培でも、是非導入したい品種となりました。

結果を種屋さんに報告せねば!

大規模枝豆栽培。

2010年06月02日 22:37

枝豆は大変な作目だけど、組織的に取り組んでる事例を見るとやっぱり憧れてしまいます。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日にもちょこっと書きましたが、弥彦村は枝豆栽培が盛んです。
既に5月から極早生品種の「弥彦娘」の出荷も始まりました。

その一方で、まだまだ夏用の枝豆の植え付け作業も急ピッチで進められています。
P5310122.jpg
例によって、これはウチの畑でなく近所の法人さんの枝豆畑を見学させて貰ってます。
2台のトラクターで一気に畑を耕して行く様は圧巻。


そしてトラクターのロータリーと一体型の畝立て成形機+マルチャー。
P5310123.jpg
この機械の仕事が早いのなんのって。


あまりに見事なので今回も動画を撮ってみました。

スピード、仕上がり共に見事!


マルチを張った畝には定植機がどんどん苗を植えて行きます。
P5310127.jpg
ヘクタール単位で大規模に栽培される枝豆作業はやっぱり凄い。


昨日記事に書いた大豆と並んで、枝豆の生育・作業の流れも
勉強の為にしっかり見守っていきたいと思います。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

大豆種まき作業。

2010年06月01日 14:36

今年は収穫だけでなく、大豆栽培の一年に密着したいと思います。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


近所の大規模農業法人さんが大豆の種まきを行うとの事だったので、
ちょこっと見学させて頂きました。
P5310115.jpg


これが大豆の種(種というか、大豆そのもの)です。
P5310116.jpg
この種を育てて若く収穫すれば「枝豆」。熟したものは「大豆」となります。

この種をトラクターのロータリーに装着した播種機に入れて、
P5310119.jpg


耕やしながら一気に種まきしていきます。
P5310117.jpg
こちらの法人さんでは、枝豆の様に畝を立ててから種まきするのではなく
大豆が発芽して苗が一定の大きさに育った頃に苗の間を耕し、
あとから畝を立てて行くんだそうです。

私の中で「苗が発芽した後から畝を立てる」と言う発想が無かったので
話を聞かせて貰った時は凄く驚きました。


畝立て作業はおよそ一カ月後になるらしいので、
その作業も是非見学してきたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)