fc2ブログ

夫婦。

2010年05月30日 21:37


本日、畑でせっせと草むしりをしていると、ネギ畑に嬉しいお客様がやってきました。
P5300105.jpg
このファンキーなダンナは兼ねてよりお世話になっている小柳農園さん。(※奥さんは顔だしNG。)
今日は農園の休日だったらしく、奥さんとドライブがてら弥彦に寄ってくれました。

※そして小柳農園さんのブログの写真で私が持っている水割りウイスキーは
 ダンナから差し入れで貰ったモノ。 勿論作業中は呑んでませんから!(夜に頂きました)
 
小柳農園さんは新潟の大果樹地域である白根で
ルレクチェ・幸水・ニ十世紀などの梨と米を育てている農家さんです。

そんな小柳農園のダンナは北海道生まれ。 そうです、農家のお婿さんなのです。
奥さんとは東京で出会って、それから新潟へやってきました。

ダンナは新潟へ来て、義父さんと梨や稲の栽培に勤しみました。

農家の娘である奥さんは、元々農業を継ぐ気などなかったのですが、
婿に来て農業を頑張るダンナの姿を見ていたら、徐々に農業への
興味が沸いてきたんだそうです。

そして今年、奥さんは勤めていた仕事を辞め、本格的に農業を開始しました。
現在は農園の仕事をしながら、農大に通って果樹の勉強もしています。


仲良しで素敵な夫婦です!





そして、素敵な夫婦がもう一組。
P5300108.jpg
なんと、ウチの両親が今日結婚記念日でして、
めでたく30周年を迎えました。 

26年親子をやってるけど、始めて知った両親の結婚記念日。
仕事中に突如姉から掛かってきた電話で知りました。

そして、
「今日二人は結婚記念日らしい。しかも30周年。お前、ケーキ買ってプレゼントしなさい。」
との指令。  ・・・ちゃんと任務はこなしたぞ!


※今度、姉・私・弟の三人で改めてプレゼント贈りましょう。




とりあえず。
P5300110.jpg
親父とお袋。 これからも健康で仲良く過ごして下さいませ!


低温で分げつイマイチ。 深水管理。

2010年05月29日 20:43

寒い、寒いよ。コタツを片付けるんじゃなかった!   ・・・そうだ! こんな時は懸垂をして体を温めよう。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



新潟はここ最近、とてももうじき6月とは思えないような肌寒い日々が続いています。
お日様もしばらく見てないし、シルキードライどころではない今日この頃です。
 
あまりに寒いので、私はここ数日ヒートテック履いてました。  ああ、あったかい・・・。
吸湿発熱原理最高! ユニクロ最高!


稲達もとっても寒そうです・・・ガクガクブルブル。
P5290098.jpg
彼らにヒートテックを着せてあげる事は出来ない為、
田んぼの水をいつもより深くし、少しでも冷たい風から守ってやります。


一気に水を入れると逆に田んぼが冷えてしまうので、
水は徐々に入れる事がポイントです。
P5290099.jpg
本当ならば今頃もっと分げつ(稲の茎がどんどん増える事)しても良いのですが、
やはり今年の成長は緩慢です。 心配だ―。汗



一方、凄まじい成長を見せているのが
信長ハウスに設置されたバケツ稲とペットボトル稲たち。
P5290095.jpg
※稲に当てているのは私愛用のメジャーなんですが、
 錆び過ぎてて写真だと目盛りが読めないですね!大失敗!
P5290096.jpg
田んぼの稲の草丈が現在20センチ程度なのに対して、
バケツ稲の草丈は既に38センチ!! 分げつもお盛んなご様子!

流石信長ハウスです。低温なんてなんのその。
ってか、この勢いだとバケツ稲達は8月末頃にはフライング稲刈が出来そうです。
今後の生育が楽しみです。



さて、来週からは日照・気温共に回復していくる様ですが、
夏の事も考えると今年の天気は本当に不安です。

今後夏に掛けて稲の茎の中で穂の元になる赤ちゃんが作られ始めます。
けれどその大事な時期に低温が続くと「不稔(ふねん)」といってお米が
出来なくなってしまうのです。




冗談抜きで、今年はお米を備蓄しといた方が良いやもしれません。
※お米に限った話で無くなるかも。

備えあれば憂いなし。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

懸垂マシン。

2010年05月28日 23:36

オーガの様な背中になりたい!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


暑い夏はすぐソコです。
夏と言えば海。海と言えばやっぱり気になるボディーライン。

で、懸垂マシーン。
P4080086.jpg
ぶっちゃけ、夏を意識したとかって話じゃなくて、正月にSASUKEを見て
「男はやっぱ筋肉だよね!」って言いながらamazonで衝動買いした品。


そしてamazonの迅速な配送にも関わらず、しばらく部屋でダンボールのまま熟成。
これはイカン!と、自分に喝を入れ、最近やっと命を吹き込みました。





そして早速ぶら下がってみると




・・・・・





腰がぐいーっと伸びて、これが実に気持ちいい。
いやー!いい買い物したなー!









・・・・








腕曲げろよ、私。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

BT農薬(BT剤)について。

2010年05月28日 05:18

昨日のブログに沢山のコメント・メールを頂き、とっても嬉しかったです。ありがとうございました!  今日からは、また張りきって農業のお話。しかもちょっと専門的な農薬のお話。 ちょっと長いですが、是非消費者の皆さんにも最後まで読んで頂きたい内容です。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日「ボトニング出まくりだから潰します宣言」した転作田のブロッコリー達ですが、
連日の悪天候により田んぼがぬかるんでトラクターが畑に入れないウチに・・・

グングン成長してきました。
P5270085.jpg
ああ・・・情が沸いて潰せない・・・!

ボトニングの出ていない生き残りの今後が気になって仕方ないです。
追肥をしようか・・・トラクターを入れずにギリギリまで様子を見ようか・・・
ああ、優柔不断。



一方、離れのブロッコリー畑(品種は全てKB-052)は、
P5270086.jpg
見事にモッサモサになってきました!


花蕾(からい)も出てきましたよ。
P5270087.jpg
これだけ株や葉っぱが大きければ心配ないでしょう。


そして彼らの活動もかなり活発になってきました。
P5270088.jpg
そうです・・・・ 



※虫が苦手な人は次の写真飛ばして下さい。



アオムシがバリバリ葉っぱを食べています。
P5270090.jpg
今年は虫の発生が凄く遅れていたのですが、最近モンシロチョウが沢山飛び始めたんです。
あんまり葉っぱをボロボロにされると樹が弱るので困ります。



そこで農薬の登場です。
P5270091.jpg
だいぶ前フリが長くなってしまいましたが、今日の記事のメインはコレ。
農薬についてのお話です。


農薬の袋をよく見て頂くと「BT」って書いてあるの分かりますか?
P5270092.jpg
実はこのBTって言うのは「バチルス・チューリンゲンシス」という
自然界に存在する菌を利用した生物農薬なんです。


詳しく説明すると、
このBT菌は昆虫にとって天敵となる結晶性のたん白を作り出します。

これを消化器(胃)が酸性である哺乳類(人類)が食べてもまったく問題ないですが、
消化器がアルカリ性である昆虫類の場合はこのたん白が毒素となり活動を停止します。
つまり昆虫にのみ有害な微生物を利用した農薬です。


また、BT剤は化学合成農薬に比べて人への安全性が極めて高いだけでなく、
散布されたBT菌は植物体中、水中、土壌中といった環境ではすぐに消失する為
環境への負荷も殆どありません。

更に、昆虫の適応性(農薬への抵抗力)もつきにくいので利用しやすい農薬です。
※それでも基本は特性の違う農薬とローテーションで使用するのがベターです。


BT剤は生物農薬なので有機農法にも使用可能です。
その上、化学合成農薬と違って多くの作物に使用する事が出来、使用期間の面でも
安全性の高さから収穫の前日使用が可能な為、とっても重宝されています。



微生物は凄い! 偉大だ!
※ただし、BT剤の場合は葉っぱをバリバリ食べる幼虫に効果を発揮しますが
 成虫に対しては効果を発揮しませんのでご注意ください。
 (成虫は植物の汁を吸うなど摂食行動が幼虫と異なる為)


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




PS 


現在私の食卓ではボトニング(苗が寒さにあたって十分に育たない事)で
出荷出来なくなったブロッコリーによるお祭りが開催されています。

箸でつまんでいるこの小さいのが・・・【一株】のブロッコリーです。
ちっちゃーーー!!!
P5270094.jpg
でも、美味しい。


新生活

2010年05月26日 20:38

引っ越し作業中の一コマ。勝手に撮ってスイマセン。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先週末、引っ越しを行いました。
P5220076.jpg
実はこの度、私、結婚致します。

現在は農繁期のドタバタもあって結婚式は全くの手つかず(多分冬まで考えられない)。
お世話になった方々への挨拶もしっかり行き届いてなくて大変申し訳ありません。汗
落ち着き次第、改めてご連絡させて頂きます。


お相手の女性は私が東京でサラリーマン生活をしていた頃から
5年間お付き合いした方で、同じく東京でOLをしていました。
出身は埼玉で非農家の家庭で育ちました。


なので私が新潟へ戻ると決めた時、やはり最初は彼女も農家へ嫁ぐ事、
今の仕事を辞めて都会から田舎へ移り住む事に不安を感じていました。

私自身も、農業を始めたばかりの頃は生活を支える基盤が無いに等しく、
彼女を新潟に迎え入れる事に不安を感じていました。

けれどもその後一年半の遠距離生活をしながら、彼女は新潟へ来る決心を、
私は農業で生活を支える自信を養い今回の引っ越しとなりました。



引っ越し先は私の実家と田畑からすぐ近くのアパートです。
俗に云うスープの冷めない距離。

同居の方が当然経済的なメリットは大きいのですが、
別居することで得られる生活スタイルと、家族との適度な距離感を選びました。

一部で囁かれる「農家は同居すべき」的な意見に関しては、
私の家族も考え方がニュートラルなので当人の考えに賛成してくれました。

私も実家に関しては、オンとオフを切り替える意味でも
「自分の仕事場」として考えています。



これからの生活は今までと大きく変わりますが、
自分にとっては色んな面でプラスに影響を与えてくれると思います。

そして、自分を信じて田舎に来てくれた奥さんを幸せにする為に、
これまで以上に一生懸命頑張ります。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

NHKを要チェック!

2010年05月25日 23:35

新潟だけの放送です!県外の方スイマセン・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


実は明日、NHKで11:40~12:00に放送される
「お昼はじょんのび くらし情報便」の中で、
先日のバケツ稲プロジェクトの模様がちょこっと放送されるらしいです。


これは・・・要チェックやー!!


番組の放送をきっかけに新潟若農ブログの読者が増えてくれたらとっても嬉しいです。
ブログの開設以降、ブログ参加者も少しずつ増えてきました。

今後ももっと楽しく、
もっと沢山の情報が発信できるブログに進化出来るよう頑張ります。


皆さま、是非今後も私のブログと合わせて、
「新潟若農ブログ」を見守って下さいませー!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

転作田の排水対策とその機械。 さらに枝豆機械。

2010年05月24日 19:39

築何年かよく分からない位年季の入った格納庫(半野外)の為、多少中が荒れているのはご勘弁。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


私の畑は全て元は田んぼだった所です。
それらは「転作田」と呼ばれます。

そもそも、田んぼは稲を育てる為に水が溜まる様に作られています。
ですが、畑で野菜を育てる場合は稲と違って根の酸素要求量が多いため、
水は溜まらずに外へ排水されて、空気をたっぷり含む事が出来る土壌が求められます。


そこで先日、田んぼ畑に改造(土壌改良)する為の機械を見に、
農協の担当さんに農作業機械の格納庫へ連れて行って貰いました。

あれやこれやがあるわあるわ!


まず、こちらがトラクターに装着して使う溝掘り機。
P5200049.jpg
左側のドリルが回転する事で土を掘り上げ、
幅30センチ、深さ40センチ(最大)の溝を掘る事が出来ます。

この溝掘り機でぐるっと畑の外周に溝を掘れば(明渠「めいきょ」と言います)
大雨が降った時も畑が水たまりにならずに済みます。


そしてこちらは弾丸暗渠。
P5200053.jpg
これもトラクターに装着する機械なのですが、
土中(地下30~40センチ)に直径10センチ位のトンネルを掘る事が出来ます。

そのトンネルが排水路となり、土壌内の水分を抜けやすくすることで
これまた畑の排水性を向上させる事が出来ます。


転作田の排水性の向上は作物の成長を促進するだけでなく、
畑を耕したり畝を立てたりする作業性にも大きく関わってきます。
(土がしっかり乾かないとぐちゃぐちゃの粘土になってしまい作業出来ないのです。)



これらの機械を使って、
作物収穫後の秋~もしくは来春に本格的な土壌改良を行おうと思います。
更なる規模拡大の為には環境の良い圃場を作る事は必須事項です。


そして更に!
倉庫内には枝豆の莢取り機や、
P5200054.jpg


枝豆の選別機なんかもありました。
P5200055.jpg
その他にも色んな作業機が所せましと並んでます。凄い。


基本的にはどれも年季の入った機械ですが、無料で貸して貰えるモノも多く、
有料の機械もかなり低料金で借りれるのでとってもありがたいです。


農業機械によっては高額な機械にもかかわらず
年に数回しか使わないモノが沢山存在する(でも無いと困る)ので、
農協の様に大きな組織が機械を保有し、組合員に安く貸して作物を生産して貰い
その作物を農協が集めて出荷するってのは合理的な仕組みだなーとも思います。

作業機械がレンタル出来れば農家も設備投資を最小限に抑えられるので
新しい作物へ挑戦する時のリスクも大幅に下げる事が出来ます。


とにもかくにも感謝感謝です。
ありがたく、利用させて頂きます・・・!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



ネギ勉強会。

2010年05月23日 20:45

ところ変われば品変わる。となり町に行くだけで、少し違う情報が得れたりします。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、私近隣市町村のネギ栽培勉強会に参加してきました。
P5200044.jpg
この様な勉強会は行政区分に管轄された普及所ベースの勉強会や、
農協の支店管轄ベースでの勉強会、それに伴う部会等の勉強会があります。

で、弥彦村ってのは市町村合併の荒波にもまれつつも
一村独立で生き残った小さな村でして、すぐとなりは新潟市・長岡市・燕市といった
ビッグシティーに囲まれています。


そこで今回、知人のつてに紹介して頂き
ネギ栽培農家の多い近隣市町村のネギ勉強会に混ぜて頂いた訳です。


圃場見学で訪れた畑は私と同じ転作田なのですが、
区画整備がバッチリされた畑でして、畝一本の長さがなんと100メートル。 
P5200045.jpg
長い・・・・これ、蛇の道? 行き着く先は界王星?


そしてやはり、所変われば品(情報)変わるって感じに、
栽培指針の内容とかもそれぞれ地域によって違う訳です。

勿論、基本のポイントは私の地域の栽培指針も近隣地域の指針も同じなのですが、
肥料の量、与えるタイミング、資材の種類、防除体系などはそれぞれの地域の普及員さんや
JAの営農担当さんの考え方や経験からか皆違いがあります。 


勿論、どの地域の栽培指針が最も優れているかなんてありませんが、
それぞれの栽培指針や地域の農家さんの畑を実際にみて回りながら勉強することで、
私自身の技術の幅を増やす事に繋がったり、色んな状況に対応できる柔軟さが
身に付けられるのではないかと思います。

常に心と頭をニュートラルに、今後も沢山勉強していきたいと思います。

今回の勉強会はとても学ぶことが多かったです。本当にありがとうございましたー!
そして各担当さん、農家の皆さま、今後も宜しくお願いたします。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

宮崎、口蹄疫について。

2010年05月22日 12:43

今更ですが、口蹄疫についての記事を書きたいと思います。

一口に農業といっても畜産・果樹・稲作・畑作・花など、専門が違えば全く素人な訳で、
私自身、畜産業や口蹄疫についての深い知識が無く、今まで一線を引いてました。

けど、多くの現場農家さんのブログを見たり、
対応に追われる関係者さん達の情報を知る中で涙が出てきました。

それと同時に、一線を引いてた自分が恥ずかしくなりました。


もし、自分と同じように口蹄疫について詳しく分からないって方にも、
改めて考えて貰えるきっかけになればと思い、記事を書いた次第です。



私が毎日見ている先輩農家さんのブログで、
埼玉のA-GYOさんのブログがあります。

A-GYOさんのブログでは、
「口蹄疫は自然治癒するのに、何故殺処分するのか?」
などの説明や、口蹄疫報道に関する感想などが書かれています。

そしてA-GYOさん自身は現在里芋や人参、様々な野菜を育てている農家さんですが、
昔実家が養豚をされていた事もあり、家畜への愛情や、そもそもの畜産業としての
考え方なども書かれています。



また、下記に紹介するのは皆宮崎で畜産を営む農家さんのブログです。
====================================
川南町のムッチー牧場だよ~ん
気ままにウロンコロン
ケンゴのソルト日記
====================================
このブログは先のAーGYOさんから教えて頂いたモノですが、
畜産農家でない私も、読んでて涙がでます・・・。



愛情を掛けた家畜を殺処分しければならない胸の痛みは想像できません。
A-GYOさんのブログにも書いてありますが、口蹄疫は人間のインフルエンザと同じく
自然治癒する病気です。

けれども、症状を放置すると一頭が治癒する前に多数の家畜に被害を拡大させる為
産業全体の損害を考え殺処分になる訳です。(自然界の鹿やイノシシにだって感染します)


また、ワクチンの接種に関しても治す為でなく殺す為のワクチンです。

ワクチンを打つことで家畜に抗体が出来れば感染拡大を遅らせたり、
仮にワクチン接種の家畜がウイルスに感染しても放出するウイルスを減らす事が出来ます。

けれども、ワクチンを打って既に抗体が出来た家畜は
新たにウイルスの影響を受けているのかの判断が難しくなり(既に抗体がある為)
伝染範囲の把握・被害状況が分かり難くなります。

更に、国際獣疫事務局(OIE)からは
=================================
「口蹄疫清浄国」と認められるには、感染した家畜やワクチンを使った家畜が
ゼロになってから、3カ月間病気の発生がないことが条件。
=================================
とされています。
そのため、ワクチン接種=殺処分となるんです。



また、畜産業界は農業の中でも特に設備資金が大きく、
回転資金も桁違いに大きい産業です。
規模の大きな農場では社員を雇用している所も少なくないです。
多くの人の生活が脅かされています。 

一日でも早い口蹄疫の終息、
被害にあった農場の経営が再建できる為の十分な補償を願うばかりです。



最後に、
口蹄疫に関する情報はネットで探せば沢山でてきますが、風評や情報が交錯してて
出どころが分からない話も出回りパニックの感が否めないです。

一つだけの情報に頼らず、複数の情報を見合わせて読みとって下さい。



とにもかくにも・・・宮崎の皆さん、負けないで!

新・農業人フェア

2010年05月21日 21:44

私も東京にいた頃、情報収集の為に参加したフェアです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


明日、池袋サンシャインで【新・農業人フェア2010】が開催されます。
P5210062.jpg
入場料は無料。
農業法人への就職ガイダンスや農業経営の継承相談、
新規就農者の体験報告、農業インターンシップの情報等を得る事が出来ます。

興味がある方は是非是非行ってみて下さい。


そしてその会場では
新潟で新規就農した百姓・天明さんの「転身リアル農家」が販売されています。
P5210063.jpg
この本の中では、著者であり実際に就農した天明さんの農業と出会い、
就農し、今に至るまでの経緯がまとめられています。

更には、新潟県での就農時に役立つ資料・情報などのデータや、
農政ジャーナリストさんがまとめた新潟県内の先進的な農業組織のレポートなども載っています。




そして更に、当日会場でこの本を買った人には、
先着で「石井農園のコシヒカリ栽培キット」もついてきます!
※コシヒカリ苗・肥料・栽培マニュアル。


実はこの本の発行元が新潟日報さんなのですが、その編集部の方が偶然
先日のバケツ稲プロジェクトでコシヒカリの苗を私から受け取ってくれていて、
自宅で家族と大事に育ててくれているんだそうです。

その方はコシヒカリの栽培キットをとても喜んでくれていて、
「東京でも農業に興味を持っている人に配りたい」・・・・と、私に連絡をくれました。

そして、農業フェアでの本の販売ブースにて栽培キットの配布が決まりました。


明日、私は池袋に向かう訳ではないのですが、
首都圏に住んでいて農業に興味のある人は是非、
池袋まで行ってみてはいかがでしょうか。

栽培キットを貰った人は、是非育てて見て下さい!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

夏至に近づく。

2010年05月21日 21:17

朝は涼しいからって侮るなかれ。朝日も強い紫外線を放ってるらしいです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


最近、日中の気温が高くなって昼間の活動がしんどくなってきたのに伴い、
朝晩の日が長くなってきました。
P5210058.jpg
あと一月もすれば夏至。

夏至を過ぎるころから私は、太陽がサンサンと輝く日中は陰に潜み、
薄暗い朝晩に活発に活動するようになります。


夏場だけ太陽を嫌う生活をします。
ダーク・シーカー、もしくは吸血鬼的な生活をです。 ニンニクは大好きですが!

(ダークシーカーとは何ぞや?って人は、是非アイ・アム・レジェンドをググって下さいませ)



紫外線は・・・体に良くないしね!

※本日、私のこめかみに「メガネ焼け」がある事が発覚。ああ、恥ずかしや。
 強烈な紫外線は実際体に良くないので、農家を始め外仕事の皆さんは
 UV対策を侮るなかれです。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ブロッコリーにボトニング出ました。

2010年05月20日 20:02

苦渋の決断。 経費の赤字だけじゃなくって、掛けた手間の分だけ胸が痛いです・・・。涙  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


一か月前に定植を終えた転作田のブロッコリー達。
P5190036.jpg


当初の計画では今月末から収穫できるハズでしたが、
今年の強烈な寒波により、圧倒的に生育が遅れております。
P5190037.jpg


「生育が遅れております」っつーか・・・逆にフライングしてる株もあります。
出ましたボトニングーーーーーーーーーーー!!!!!涙
P5190038.jpg


ボトニングとはブロッコリーの苗が低温に当たることで
株がまだ十分に成熟する前に蕾を作り始めてしまう障害の事です。
P5190040.jpg
こうなると売り物になりません。涙


だってこんなサイズですから!!! 小人用か!!
P5190039.jpg
すでに9葉目まで出ているのにこの大きさ。
本来であれば株の直径は30~40センチくらいにはなっててほしい所なのに・・・汗


普及員さんと農協の営農担当さんに見て貰った所、
今後追肥を行えば生き残った何割かは収穫出来る可能性があるそうです。

ただし、この調子では収穫は6月末~7月になるかもしれないし、
収獲出来てもサイズは小モノが中心になるので価格は低いだろうとの事。



・・・・それらを聞いて私は、思い切った損切り、
苦渋の決断をせねばならんと決めました。



実は、寒波の被害を想定し始めた頃からネギの苗を新たに10アール分育てており、
その苗を6月中旬頃にブロッコリーの収穫が終わった畑に植えるハズでした。

ですが、遅れているブロッコリーを収穫まで見届けていたら、下手したらネギは
7月定植・・・雪が降り出す前にネギが十分に育たない可能性があります。

金額の大きいネギにまで被害が出たらそれこそ大問題なので、
思い切って赤字のブロッコリーを後日トラクターで畑にすき込み、
早々にネギの畑準備~定植作業に移る事に決めました。


今後のブロッコリーの生育観察・出荷までの試験栽培は、
離れの畑で先に定植したブロッコリー達のみで行うこととします。
P5190041.jpg
こちらは早急に雑草の除去、追肥を行います。


いやー・・・・凹みます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


初期除草剤と深水管理。

2010年05月19日 20:02

農業は天気・動物(虫)・病気・相場・・・・それと雑草との戦いですな。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


賑やかだった田植えから、早くも半月が経とうとしてます。 早っ!
P5180029.jpg
ちょっと水面には藻や表土剥離した土?が浮いていますが、
稲はしっかり根付いた様子で一安心。


そして次の作業に移ります。 初期除草剤の登場です。
P5180030.jpg
石井農園は農薬使用を慣行(地域の使用基準)の半分以下に抑えています。
使う農薬は、この初期除草剤と夏場カメムシから稲の穂を守る為の農薬の2つです。

※カメムシは稲の穂から汁を吸い、茶色いお米にしてしまうんです。
 この着色米が一袋(30キロ)に数粒混ざるだけでお米の等級が落ちます! ぐぁぁ!


この初期除草剤は「草をなんでも枯らす」のではなく、
土壌表面に層を作り「雑草の発芽を抑える」ものです。
P5180031.jpg
私個人は、農薬は使用方法を守って使えばとても安全で、
農業~ひいては人間の豊かな生活を支えてくれる必要不可欠な存在だと思っています。

ですがやはり消費者の嗜好からすれば、農薬へ抵抗がある人は少なくないと思います。

かといって「完全無農薬」出来るかというと、除草剤の使用をやめたら雑草対策の為に
今の栽培面積を半分以下に狭めなければならないので・・・・かなり厳しいです。汗


このへんは消費者への農薬の理解促進と、生産者側の最低限の農薬使用に留める技術確立で
互いに歩み寄る所が理想の落とし所かと思います。



ちなみにですね、
私農業2年目にして改めて雑草管理の大変さを感じております。
「除草剤使ったら簡単か?」と言いますと決してそうでは無いのです。汗


石井農園では初期除草剤しか使わないので、
薬効をちゃんと機能させる為に特に田んぼの保水に特に気を配ります。
※ザリガニやネズミ達がボコボコ畝に穴を空ける為、
 スグに田んぼの水が抜けてしまいます。なので毎日見回りをして畝を補修します。


その後は田んぼの水を深めに維持して雑草を抑えます。
※稲の背が少し伸びたら水深を深くして田面の酸素濃度を減らし、
 雑草の発芽を抑制します。


それでも生えてきた雑草は、暑い夏場によろめきながら
田んぼに入って抜いて回る訳です。 ひえぇぇー!(ヒエと掛けてます!)。




初期除草剤すらも使わなかったら、掛かる手間は更に数段増します。

それでも近年は減反と米価の下落から、少ない農地で高単価の米を作る
方向へシフトする農家も増えてると思います。

ウチも商品の幅を増やす上で、無農薬や県の認証等を取るべきかなー。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



コゼ61農園で人力マルチャー実験。

2010年05月19日 06:26

市場出荷を中心としながらも、今年は直売所出荷も増やそうかな。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


1カ月ぶりにお邪魔したコゼ61農園。
P5170014.jpg
園主の鈴木さんとは去年一緒に農大で野菜技術を学ぶ研修生をしました。

※鈴木さんの農園の詳しい紹介・前回訪問した際の記事はこちら。
※鈴木さんのブログ「農家の食卓」はこちら。

鈴木さんは親族と大規模な水稲栽培をすると同時に、
野菜の多品目少量栽培を行い新潟市内の直売所へ野菜を卸しています。


現在の鈴木さんちの畑をちょっと紹介。
P5170013.jpg
これは最初の写真で鈴木さんの後ろにあったソラマメ。大きな莢が出来ています。
出荷は6月からだとか。もうすぐですね。


こちらはブロッコリー・キャベツ・ロマネスコなどアブラナ科のエリア。
P5170005.jpg
ブロッコリーやキャベツも色んな品種が植えてあり、
それぞれ時期をずらして販売できるように管理されていました。


ブロッコリーも蕾花が出来てきてます。
P5170006.jpg


こちらはズッキーニ。
P5170015.jpg
直売所でも人気の夏野菜らしいです。
(余った苗を貰ったので私も現在家で育ててます!)


そしてキャベツ。
P5170012.jpg
まだ少し小さいキャベツを前に、
「今需要が高いんだからこのタイミングで全て売り抜いた方が良いのでは?」
と私が言うと、
「まとめて売ってしまってモノが無くなったら、いつもお店に来てくれる常連さんに悪いでしょ。」
と。

鈴木さんは野菜高騰の中でも値段を上げずに、
定量を安定的に出荷するスタイルを続けてるんだそうです。

短期的な利益よりも長期的な顧客との絆を優先する
直売所のリピーターの事を考えた戦略。 ・・・大事なことですね!



そして最後に、今回来園した真の目的がこちら。
P5170018.jpg
前回石井農園では威力を発揮する事が出来なかった「人力マルチャー」!!

鈴木さんの所では今後もマルチを張る予定があるとの事なので
畑を借りて人力マルチャーの試運転をさせて頂きました。


実際に使ってみた感想はと言いますと・・・
P5170019.jpg
かなりコツが必要!!汗

マルチが左右に偏ったり、土の掛かり方にムラがあったり。
畑の土はサラサラに乾いていて条件としては申し分ないので、
やはり各部位の設定や引っ張るバランスの問題なのかなー。汗

石井農園はしばらくマルチを張る予定が無いので、
マルチャーはコゼ61農園さんにしばらくレンタルします。

鈴木さんは私が帰った後も色々試行錯誤しかなりポイントを掴んでいた様子!
(その模様は鈴木さんのブログで紹介されています)
なんとか使いこなせれば、かなり省力化に繋がるとは思うのですが・・・!



そして最後に、鈴木さんの所で見つけた定植機。
「ハンドプランターなかよしくん」
P5170020.jpg
これは立ったまま苗の定植が出来るという優れモノ。
試しに使ってみたら・・・めっちゃいいですねコレ!!


他の農家さんの元へ行くと、いつも新しい発見があって勉強になります。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

潅水チューブ(スミサンスイ)。

2010年05月17日 21:09

明後日はやっと久しぶりの雨が降るらしいです。 でも小雨で終わりそうだなー。
  何卒、応援をー!
 → ブログランキング現在の順位は?


ここ最近まとまった雨が降らず、畑がカラッカラです。
F1020017.jpg
ネギ畑も砂漠の様・・・潤いが足りないっ!



そこで、今年新たに導入した資材「スミサンスイ露地ワイド」を使ってみます。
F1020016.jpg
これは俗にいう潅水チューブというモノで、チューブに小さな穴が沢山開いており、
水を通すと細かい霧状に広がって畑を潤してくれます。


早速使ってみましょう!


石井農園で古より活躍するエンジンポンプに接続し、
F1020015.jpg
ポンプの吸い込み口は用水路の中へ。


そしてチューブを畑の端まで伸ばします。
F1020014.jpg


準備OK。





エンジン・・・・始動ぉぉぉぉぉ!!




・・・・ぉぉぉおおおおおおおおお!!!!
P5170025-1.jpg
ぶわぁぁ・・・・っと優しい霧が・・・・
畑を潤おすぅぅぅーーーーーーーーー!!

この潅水チューブは幅約10メートルを一気に潅水する事が出来ます。

値段は100メートル巻きで2万円近くするので決して安く無いけれど、
かなり大満足な使い心地です。

※更にパワフルに、幅16メートルまで水を飛ばすタイプもあります。


ちなみに、ネギ自体はとんでもなく乾燥に強い作物なので
多少日照りが続いたからって枯れる事はまずありません。

ですが、水が吸えないと生育が止まってしまうので、今年は出荷時期の
コントロールの為に潅水をバランスよく組み込んでいくつもりです。


夏場にブロッコリーやキャベツの苗を定植する時なんかも、
こういった潅水資材があると安心ですな。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)





ブロッコリー途中経過。

2010年05月17日 20:52

もうすぐモサモサの部分である花蕾(からい)が出てきます。 果たして、ブロッコリーは全滅か、否か。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


およそ一か月前に定植したブロッコリーはこの様に成長してきました。
※除草剤対策をしてないので、雑草もモリモリ成長してきました。 ぐぁ!


左2列の不識布で覆った畝は、
今にもブロッコリーが飛び出してきそうなほどパンッパンに膨らんでいます。
F1020022.jpg
通常は4月いっぱいで被膜を取るのですが、
今年は読めない寒波が長引いたので5月半ばまで被膜してしまいました。


それ! 解き放てっ!
F1020019.jpg
ふぉう! 成長の差は一目了然です。


こちらは被膜資材なし。
F1020020.jpg


でもってこっちは不識布で被膜。
F1020021.jpg
株の大きさは倍以上に差がつきました。
同じ日に種をまき、同じ日に畑に定植したのですがこれほどの差がつくとは。

不識布はガーゼみたいな薄い布の様な被膜資材で、ぶっちゃけ
「こんな薄いのでどれだけ差が出るのかしら?ふんっ!」なんて
心のどこかで思ってたけど・・・とんでもございませんでした。 

不識布サマサマ!!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


直播と紙マルチ。

2010年05月16日 22:54

稲作技術も日進月歩。 10年後の田植えは今と全く違うかも。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ちょっと更新が遅れてしまいましたが、
ここ最近色んな農家さんの田植え~田植え後の田んぼも見学して回っておりました。

今日はその中でも、特に注目の技術を2つ紹介。



まず、一つ目がこちら。
P5070348.jpg
苗が無いので「これから田植え?」と思うかも知れませんが、
既にこの田んぼの作業は終わっています。


そうです。
ここは「直播(ちょくは)」の田んぼです。


直播とは苗を植え付ける従来の田植えと違い種籾を直接田んぼにまく手法で、
育苗に掛かる手間が不要なことから大幅な省力化になります。

田んぼの端にちょこっと種籾がありました。
P5070349.jpg
写真はカルパーコーティングされた種籾。

カルパーとは酸素供給剤(過酸化カルシウム)の事で、
種籾に添加することで田んぼで発芽しやすくさせる事が出来ます。

一方、直播では種を鳥に食べられるリスクも高い為、
その対策として鉄粉でコーティングする方法もあります。



そしてもう一つの技術がこちら。
P5070350.jpg
ちょっと分かりにくいかな。


よーく見て頂くと、田んぼの底が何やら黒いのが分かると思います。
P5070353.jpg
実はこれ・・・・


田んぼに「マルチ」を敷いてるんです。
P5070354.jpg
これは紙マルチ農法と呼ばれるもので、
田植え機で苗を植えながら同時にマルチを敷いていきます(マルチは自然に分解します)。

それにより、マルチが雑草を押さえる為
無農薬での稲作を行う上で有効な技術と言えます。

こちらでは紙マルチを用いて「無農薬・無化学肥料」のお米を栽培し、
通常のお米より一俵1万円程の高値でJAに卸しているそうです。




以前にもブログに書きましたが、
今後の農業は「大規模・効率化・低コスト」を追及する経営と、
「高付加価値・ブランド化」を追求する経営に二極化すると思います。

今回の直播と紙マルチの技術はまさにその二つの経営を
今後発展させていく上で、とても重要な技術だと思います。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

畝立て成形機+マルチャー・・・欲しい!

2010年05月16日 21:49

明日、以前買ったマルチャーを改めて試験運転します。結果は追って報告予定!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


新潟県は枝豆大好き!


普段からお世話になっている業法人さんも、
まさにこれから定植する枝豆の準備で大忙しでした。
P5110384.jpg
私が以前買った人力マルチャーはまだ使えておりませんが、
こちらのマルチャーは素晴らしく良い働きをしております。


動画でその働きぶりをさついえしてみました。

ロータリーで畝を立てながら成形し、マルチを張る一連の流れるような作業!
うむー、素晴らしき働きぶりだ!ほしぃー!

※最近、農業機械を見るたびに欲しい欲求が芽生えます。
 イカンイカン! 私にこんな煩悩が多いとは・・・・! 喝!

 
マルチを張った後は風でめくれない様に管理機でしっかり土を上げておきます。
P5110388.jpg
後日の枝豆定植も、タイミングが合えば見学に行きたいなー。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

今年も竹の子

2010年05月15日 22:43

去年のブログを読んで、自分で笑ってしまいました。 ・・・バカバカしいっ!!  でも、是非ジョンの記事は読んで頂きたい!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



今年もやっと石井農園の裏山で竹の子が出てまいりました!!
P4300225.jpg
ですが・・・

いかんせん今年は訳のわからん気候だったせいか、
竹の子の出も遅く、数も少なめです。
P5140023-1.jpg
去年はもっと
ズド――ン! ニョキーーーン!!
って感じだったんですがねー。

※例年なら山盛りのカゴ3~4箱はザラなんですが。



そういえば、ふと去年出会ったジョンを思い出しました・・・!

あれから一体どうしてるんだろう・・・。



・・・ジョン! ジョン!
ドコだ―――!! ジョーーーーーーーーーーン!!










あ、いた。
P5140016.jpg
うっひょーーー。 超竹ー。 (超高ぇー・・・・くぅっ!) 


見事な竹になったな、ジョン!

・・・ってか、竹の子沢山出しなさいよっ!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

私もバケツ稲スタート!

2010年05月14日 21:20

六本木農園のお客さんも、この週末で稲キットの準備をしてくれる人がいるかな? 黄金色の稲穂が実りますように!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


若農ブログでも先日アップしましたが、
改めて私のブログでも「石井農園のバケツ稲」をご紹介。
P5100381.jpg
そして稲はバケツだけではありません!


500ml、1リットル、2リットルのペットボトルでも稲作に挑戦!
P5100382.jpg


ちなみに、500mlペットボトルは容積が小さい為、
晴天の日などはスグに水分が蒸発してしまいます。
P5130011.jpg


そこでこの様に、より大きな容器に水を張り、
その中にぺットボトルを立てることで水管理を容易にします。
P5130012.jpg
夏場、小さな容器は高温になりやすいので、水に浸けることで高温対策にもなりますね。

田んぼの様に元気な稲穂を育てる事が出来るかどうか!
今後も愛情をたっぷり注ぎながら育てて行きたいと思います。

※勿論、バケツ・ペットボトル稲の生育の様子も
 今後のブログにアップしていきます。 


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新潟日報。

2010年05月14日 21:09

今朝の日報を要チェック!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日のバケツ稲プロジェクトの様子が、今朝の新潟日報で紹介されていました!
P5140015.jpg
記者さん、ありがとうございましたー!


これで若農ブログの読者が増えてくれたら嬉しいなー・・・。


新潟の田植えも今が終盤戦でしょうか。
今月末、来月頭からは若農ブログの参加農家も一層増える予定です。

もっと読み手によっても、書き手にとっても、
もっと楽しく賑やかなブログに育てねば!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


農家ライブ報告。

2010年05月13日 20:40

昨日は更新休んでスイマセン。汗 六本木農園はとても刺激的でした。明日からまたバリバリ頑張ります!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


行ってきました六本木農園
P5120001.jpg
※改めて補足すると、六本木農園は東京・六本木のレストランです。


白くスッキリした外観。
P5120006.jpg
なんと入口にはオブジェとしてテーラー(農耕機)が展示されています。


農家ライブでは私の事、農園の事、お米の事、
私の目指す農業の事など、お客さんに石井農園のお米を食べて貰いながらお話しました。
P5120005.jpg
お客さん達は皆優しく、素敵な方達で、
私の話を親身に聞いて頂きました・・・・感動!


六本木農園は、
消費者が農家の話を直に聞きながら食材を食べれる場所であると同時に、
農家が自分の食材を食べている消費者を直に見れる場所でもあります。

「美味しい」って感想を貰った時は、素直に感激!


ライブ当日は丁度「丸の内朝大学」の方達も多く来店されており、
本当に沢山の方と触れあう事ができました。

沢山のお客さんから刺激とエネルギーを貰い、
明日からまた元気に頑張れます。 充実した二日間でした。

来てくれたお客さん、お店のスタッフの皆さま、本当にありがとうございましたー!



=====================
PS

ここからは少し話が変りまして、
東京と新潟を行き来して感じた事を少し書きたいと思います。
P5130008.jpg
六本木農園ではそのコンセプトに共感したお客さんが多いって事もあると思いますが、
「まさに今農業ブームなんだな」って感じるほど、農業に対する関心の高さを感じました。


一方農村では、高齢化や様々な農業問題に直面する現場から
「農業ブームなぞドコ吹く風」的な寂しさや閉塞感を感じる事があります。
P5130009.jpg
消費地で感じる「農業への意識の高さ」と、生産地で感じる「農業への意識の低さ」。
※勿論、現場でモチベーションバリバリで頑張ってる農家さんも居ます。
 

私自身、子供のころは身近すぎる農業に関心が持てず、
東京へ就職して生産者から消費者の目線に立って始めて
農業を客観的に見れる様になり、農業に興味を持つようになりました。


農業は地理的な条件・流通の特性上、
消費者と生産者の接点が殆ど無い事が多いです。

だから反対側の立場になった時、世界が変って見えるんだと思います。


もし農家の方で、農業に対するモチベーションが下がっている時は、
一度都会から農村・農業を見つめてみると何か気付きがあるかも知れません。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

補植!

2010年05月11日 20:55

明日はいよいよ六本木農園で農家ライブ! 今からドキドキです。 手汗で懸垂マシンから滑り落ちそうです!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



田植えが終わって早一週間が経とうとしていますが、
もうちょこっとやらねばならん事があるんですよ。

それは田んぼの「補植(ほしょく)」って作業です。



実は、超仕事の早い田植え機大先生もたまにミスる事がありまして。
P5080358.jpg
こんな感じでたまにポツンと苗が植わってません。
※植えたんだけど、植え座りが悪くて苗が流された可能性もあります。


更に田んぼの出入り口も、田植え機では植える事ができません。
(植えながら道路に上がろうとすると、後方の植え付け部が田んぼにめり込んでしまうのです)
P5080357.jpg
なのでそれらの「田植え機の尻拭い」をどうするかと言いますと、
写真左下に写っている余った苗を腰カゴにいれて・・・・


私がせっせこせっせこ手作業で植えてます。これが補植です!!
P5080359.jpg
ぶっちゃけこの仕事は疲れるし時間掛かるし、
これをやったからどれだけ収量が増えるかというとそこまで見返りの無いという・・・
【費用(疲労)対効果の悪い作業】と言えます。


「じゃーなんでやってるん?」


って話なんですが、
単純にキレイな田んぼに仕上げたいって(親父の)こだわりだけです。


凄く大事な事ではあるけれど、
まったくもって合理的でない理由です。



そこで親父殿と「来年度からは補植撤廃!」をスローガンに協議。
※勿論、出入り口の補植は続けますが。


作業性の向上・作業時間の効率化を進め、かつ、
出来る限り補植を行わない為の技術を磨こうってこってす。

具体的には、苗座りが良くなるように今まで以上に丁寧な代かき・田植え時の水管理の徹底と、
植え損ないを極力減らす為に田植え機の減速~丁寧な運転(お前の事だ!と親父に言われますが!)の遂行です。



作業ズボンを泥だらけにするのは・・・・
P5080362.jpg
今年でENDさ!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

チェーンポットでブロッコリー!

2010年05月10日 23:01

今日は定植のブログあれこれ! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



ネギ畑の隅っこで唸りを上げるトラクター。  
P5100375.jpg
畝を立てております。


何の為の畝かといいますと。


先日試験用に種をまいた、
チェーンポット使用ブロッコリーが定植適期になったのです!
P5100377.jpg
今後の省力化の為に試験導入しているのですが・・・・



やっぱりすげーーー!!
P5100378.jpg
しゅるしゅる・・・しゅるしゅる植わっていくよーーーー!!!

10aの畑に手植えをした苦労と比べると、
圧倒的に作業が楽、かつ、早い。


今回もピクセルとKB-052の2種類を定植。
P5100380.jpg
今後の成長を見守ります。


先日植えたのはどーなった?

って声もあるかと思います。
追って彼らも近況報告したいと思いますが、
多分・・・・今年の強烈な低温のせいで全滅が濃厚です。
 
※全滅が濃厚というのは、低温によって引き起こされる
 「ボトニング(蕾が太らない症状)」がこれから発生すると予想されるからです。

切ない話ですが、これもまた勉強と思って
しっかりボトニングの中継もしたいと思います。

これも経験・・・・・ふぐぅぅっ!!


来年は、本格的にキャベツかな。

大豆定植機。

2010年05月10日 22:52

今日は定植のブログあれこれ! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、お世話になっていた農業法人さんの「枝豆定植作業」を見学に行ってきました。
P5070346.jpg
ガション! ガション!

と、正確にマルチを突き破りながら苗を植えて行く
植えつけマシーン!

いいなーこれ。欲しいー! 
あれこれ植えたくなりますな。
 

あ、勿論作業をしている機械の動画も撮って参りました。

見事な働きです!



実は弥彦村は極早生品種「弥彦娘」を始め、枝豆の名産地でもあります。

なので、折角ならば私も枝豆に参入したい!と目論んでいたのですが
親父が断固反対。テコでも動かない位に大反対されまして、
敢え無く枝豆生産は見送りとなりました。

でも今後も情報だけは集め続けて行こうと思います。

バケツ稲スタート!

2010年05月09日 22:51

今日の出来事詳しくは「若農ブログ」にて! 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ始まりましたバケツ稲プロジェクト!
P5090368.jpg
当初予定していた200セットを大幅に上回り、
予備の資材・追加のパンフレットを作った結果350セットを配る事ができました。

受け取ってくれた皆さま、ありがとうございましたー!
これから半年間、愛情込めて育てて下さいませー!


※新潟日報さんも取材に来てくれたので、
 明日~明後日位にちょこっと記事に載るやも。

田植えの後作業。

2010年05月09日 22:33

作業が次から次に、ペルシア軍の如く迫ってきます・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


田植え終了から既に数日、やらねばならん仕事がもりもり。

まず田植えを終えた育苗箱を洗って片づけ!
P5040310.jpg


そして稲の苗を育てた家康ハウスを・・・解体!
P5050327.jpg
お米の稲を育てた後、育苗ハウスを使ってトマトやキュウリなどの夏野菜、
ホウレンソウや小松菜などの葉モノ野菜を育てる事も出来ますが、
今年は完全にキャパオーバーになるので計画は見送り。

育苗箱も、家康ハウスも、お疲れさまでしたー!
次はまた来年宜しくお願いしぁす!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲プロジェクト前夜

2010年05月08日 21:38

明日、沢山の方と交流できるのを楽しみしています。 何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ明日、バケツ稲プロジェクトが始動します。

田んぼで水に浸かりながらスタンバってた苗達も、
ようやく皆様の元へ解き放つ事が出来ます。
P5080356.jpg

再度のご案内ですが、
===============================
時間・・・・・5月9日(日曜)、10:00~15:00まで
場所・・・・・コメリ パワー河渡店
配布セットについて・・・コシヒカリの苗、肥料、簡単な栽培マニュアルを無料で配布致します。
       ※バケツ(容量10リットル程度)や土(田んぼや畑の土)はご自宅にあるものを
        使うか、当日配布エリアで販売している資材をご利用下さい。

配布数・・・200セット (コメリ河渡店にて、事前受付も開始)
       ※当日は多くの方に配布出来るよう個数に余裕を持って準備致しますが、
        品切れも予想されますのでお早目の来店がお勧めです。

配布者・・・西蒲区農業青年クラブ「なじら」
       ※私の所属する農業青年団体(4Hクラブ)です。
===================================

明日、お時間のある方は是非いらして下さいませ!
私コメリでお待ちしております。 一緒に稲を育てましょう!




※PS
さらにバケツ稲プロジェクト出張版として5月12日(水)、
東京・六本木農園でも農家ライブ(栽培キット配布イベント)を行う事が決まりました。
私石井が出張致します。

こちらも是非是非、お時間・ご都合のつく方はおいで下さいませー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

母の日

2010年05月08日 21:28

志村けんの鬼気迫る食べ方に憧れた小5の夏。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ちょっと一日早いけど、日頃の感謝をこめて母にプレゼントを贈りました。



やっぱり、母の日と言えばカーネーション。








ではなく、スイカ。
P5080364.jpg
それもでっかいやつを送ってやりました!!


ウチの母はスイカが大好物でして。

普通の花ではつまらんと思い、変化球で攻めてみました。
一足早い夏の味覚に母感激。 


めでたしめでたし。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

カエルの大合唱 2010

2010年05月07日 22:38

小ネタが溜まりまくりなので一挙に放出。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


田植えが終わったばかりの田んぼは湖のようでとってもキレイです。
P5060332.jpg
稲はグングン成長してスグに水面を覆い尽くすので、
水面に映る弥彦山が見れるのは今月末までです。


夜もこんなにキレイ。(ピンボケ写真ですいませぬ!)
P5060342.jpg


夏が近づき、野球場のナイターの明かりも連日賑やかに灯っています。
P5060344.jpg


そしてこの時期賑やかなのがもう一つ。
カエルの大合唱です。


うるさくて苦手な人もいると思いますが、
私はこのカエルの声が大好きです。

夜はカエルの合唱を子守唄がわりに、
いつも以上にぐっすり寝れます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)