fc2ブログ

ネギ途中経過。そして引っ越し。

2010年03月31日 22:06

今日、ラジオでDJさんが言ってました。「一年には気持ちを入れ替える日が3つある。それは、元旦と4月1日と誕生日だ。」・・・・と!  既に明確な目標に向かっている人は進捗を確かめるも良し。 これから何かやろうという人は新しいスタートにするも良し。 
明日は、何かのきっかけになる日です。  何卒、応援をー!
 → ブログランキング現在の順位は?


3月1日に種まきしたネギ苗達。
P3310015.jpg
現在草丈4センチほど。

気温の低い日が多かったせいか、生育が緩慢です。
これから気温が上がるので、グンと成長してほしいトコロ。



そして、1月20日に種まきしたネギはここまで大きくなりました。
P3270305.jpg
ブロッコリーと同じく、既に定植適期。
頼む、今はこれ以上成長しないで下さい。汗

早く植えねば根っこが絡んで厄介な事になるのですが・・・
しかしまだ畑がぐちょぐちょ!


すまんのう、すまんのう・・・・!
窮屈かも知れんが、もうしばらく待ってくれーーーー!


そんなこんなでネギの定植作業が遅れてるせいで、
ネギの居座ってた家康ハウスを「早く稲に明け渡せ!」と
親父から圧力が・・・・・!


やむを得ずネギ引っ越し。
家康ハウスから信長ハウスへ。
P3300342.jpg
信長ハウス、ネギとブロッコリーの苗がギッシリ。汗


ブロッコリーとネギの定植作業が終わるまで、
信長ハウスで作業は何も出来ません。汗



ちなみに! 一つご報告!



以前、ネギ専用の育苗培土(約3000円)と
ホームセンターの育苗培土(約1000円)で育苗実験を行っていたのですが・・・・


結果はこの通り。
P3270308.jpg
言わずもがな、左側がホームセンターの安い培土です。
※HCはホームセンターって意味っす。

2~3センチの生育差が出て、更に葉色も悪い。
ホームセンターの土には肥料切れを補う為にと、小まめに液肥を
あげていたんですがそれでもこれだけ差が付きました。



結論。

育苗培土をケチっちゃイカン!
っつーこってす。


※農大の先生、先輩農家の皆さまの云うとおりでしたー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



【PS・・・只今集計中・・・】

投票してくれた皆さま、ありがとうございます!

多くのご意見をお聞かせて頂けたら嬉しいです・・・・!


ブロッコリー途中経過。

2010年03月30日 19:38

耐える・・・今はひたすら耐えるんだ・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



一月前に種まきをしたブロッコリー達。
P3290322.jpg
本葉が2~3出てきました。 ほぼ定植時期。 


しかーし!!
まだ、全然畑が植えれる状態にあらず!

何卒! 
今しばらくお待ちをーーーー!!!



悪天候続きで畑が乾かない為、あれこれ作業が押してます。
折角の苗達が老化苗にならないか心配です。汗

※老化苗とは、長期間育苗容器に苗を置き続けることで
 苗の硬化、根が密集して張り過ぎてしまうなどの障害が起こり
 畑に定植してからの生育が悪くなってしまう事を言います。
 
 「あえて老化苗を作る」って農法もあるらしいのですが、
 基本は苗を適切な状態で畑に植えるのが大原則です。



あと、気付いた事として、
ピクセルとKB-052の葉色が違う・・・!
P3300343.jpg
左がピクセル、右がKB-052です。
※二つの品種についてのお話しはこちら。

写真だと分かりづらいですが、KB-052の方が淡い色をしてます。
草丈も、KB-052の方が1~2センチ高い。


種まきから一カ月で早くも品種格差が出てくるとは!
今後の生育観察が楽しみです!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



【PS・・・只今集計中・・・】

投票してくれた皆さま、ありがとうございます!

多くのご意見をお聞かせて頂けたら嬉しいです・・・・!


季節外れの雪と満月。

2010年03月30日 19:33

雪見も月見もよいけれど、早く桜が咲かぬかな。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


朝起きて、びっくり。 積雪、およそ5センチ。
P3300331.jpg
ズッコーーーーーーン!!!


とすっ転ぶ所でした。
※解説・・・このすっ転ぶの意としては、雪で足元が滑りやすくなっている事と、
 この時期に積もるなんて驚きでずっこけるわ!・・・っていう二つの意味から成っています!



しかし、お昼には全溶け。
P3300332.jpg
イエス! 太陽イエス!



今日は本当に良い天気だなー。
なんて思ってたら、夜は見事な満月。
DSC_0142.jpg
なんでも、今日はブルームーンだそうです。


ブルームーンって呼び方は幾つかあって、
一つは大気中の塵の影響で実際に月が青く見えることを指します。


もう一つは、暦の一カ月の中に満月が2回あった時(月初と月末に満月が起きる)、
最初の満月をファーストムーン、2回目の満月をブルームーンって呼ぶんだそうです。


月の満ち欠けは平均約29.5日を周期として繰り返されるので
ブルームーンが起きるのは3年ないし5年に1度。
しかも、そのタイミングで晴天にならないと見れません。


どっちもとってもレアな事から、
ブルームーンを見ると幸せになれるって言い伝えも有るんだそうです。
DSC_0145.jpg
写真はちょっと過露出ですが、
肉眼で見ても遠くの山が見える程明るかったです。



逆の発想をすると、超ド級の黄砂にも見えます。
それか、超でけー隕石落ちたか。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



【PS・・・只今集計中・・・】

投票してくれた皆さま、ありがとうございます!

多くのご意見をお聞かせて頂けたら嬉しいです・・・・!


うね立て機。

2010年03月29日 19:23

今日は時折吹雪いていた新潟ですが、やっと明日から天気、気温共に春らしくなってきそうです。 1日でも早く土が乾きますように。 早く、トラクタ-で耕やせますように!!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


注文していた品が、ついに石井農園に届きました・・・!
うひょーーーーーーーう! イィヤッホーーーーイ! ヘイヘーーーイ!



で、何を買ったかと言いますと・・・・・「畦(うね)立て機」です。
P3260291.jpg
※箱にはうね立て「器」と書いてあり、取り付け金具の説明書には
 うね立て「機」とありました。  まぁ・・・どっちでも良し!


興奮で高鳴る胸を落ち着かせ、早速箱を開けます。
P3260292.jpg


珍しくちゃんと説明書を読みながら・・・
P3260293.jpg
※私は基本的に説明書を読まず、とりあえず感覚で組み立てる派です。
 なので、よく部品やネジが余ります。


慎重に組み立てて・・・
P3260295.jpg


ガシャコーーーン!! と、トラクターに装着!!
P3260296.jpg
これにより、トラクターでのロータリー耕とうね立てが同時に出来ます。
ああーーー早く使ってみたいーーー!!


これは主にネギの定植溝を掘る為に活躍して貰います。
管理機と組み合わせて使う事になりますが、大幅に作業がスピードアップする予定。

今後のネギのさらなる拡大を支えるだけでなく、ブロッコリーの畝立てなど
様々な作業に汎用的に使えそうだったので思い切って買いました。


つっても、価格は10万円もしないので農機の中では安い部類。
※今後の為にもう一つ購入した機械(道具?)があるのですが、
 それはまた追ってご紹介・・・!


機械・設備投資の額に関しては、
年間の売上の10%以内が適正って話を聞いた事があります。
販売額1000万円の農家なら年間100万円程度。
 ※減価償却で考えれば取得価格700万(7年償却)以内。


一応はその辺を意識しながら無駄な投資は徹底的に排除する一方で、
掛けた投資以上のメリットを享受出来そうなモノには
積極的な投資を惜しまないハートも持ちたいと思います。



※実際は、1万円以上の買いモノには躊躇してしまう小心者ですが! 
 
 うね立て機も、大事に大事に・・・・死ぬまで使います!
 いや! 冥土まで持ってく勢いで使います!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



【PS・・・只今集計中・・・】

投票してくれた皆さま、ありがとうございます!

多くのご意見をお聞かせて頂けたら嬉しいです・・・・!


お米の取りよせ、お試しプラン。

2010年03月28日 19:16

メール便は不便な点もありますが、送料は格段に安いです。上手に組み合わせて、喜んで貰える様に頑張ります・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


石井農園のホームページを立ち上げ、オンライン産直を開始しして
いよいよ2年目の米作りが本格的に始まります。

おかげ様でブログと並んで産直も少しずつお客さんが増えてきました。
ありがたい事です。 ありがとうございます。


そして今年、それに甘んじることなくもっと沢山の方に
石井農園のお米を食べて頂けるようにと、
ひっそり「お試しプラン」の準備を進めてきました。


気軽に味見をして貰えるように、
メール便を利用した低コストの少量発送を目論んでいます。


そこでプランを設定するための情報として、
「お米の味見として購入するなら、どの程度の量が理想?」
ってのを、是非お聞かせ頂けませんでしょーか・・・!



「玄米食に興味はあるけど、食べた事が無いから沢山買うのはちょっと・・・。」
なんて方も、どの程度だったら試し買いしてもいいかなー・・・
って感じで教えて頂けたら嬉しいです。


今週中にプランを追加予定。


何卒、宜しくお願い致しますー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

戸別所得補償のご案内。

2010年03月27日 20:55

書きたい事が消化不良気味に溜まっていたので、ここらで一挙放出。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


農水省~北陸農政局さんから封筒が届きました。
P3270311.jpg
中身が何かと言いますと。


「戸別所得補償モデル対策」のパンフレットと
参加・加入のお願いが入ってました。
P3270312.jpg


6月まで加入可能との事ですが、
現状では石井農園は積極的な減反には不参加の予定。
P3270314-1.jpg
なので戸別所得保障は受けられない農家になります。
今年はそれで頑張ります。


ただ、実際問題来年度以降はどうなるか分かりません。
石井農園の方針も変わるかもだし、制度の内容も変わるかもだし。

なもんでウチ以外でも今年は様子見してる農家さんも少なくない様子。


一つ言えることとしては、今後制度を利用するしないに関わらず、
安定した自立経営が出来る農家になる事が何より大事です。

頑張らねば・・・!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ここにも冬菜が!

2010年03月27日 20:50

書きたい事が消化不良気味に溜まっていたので、ここらで一挙放出。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


昨年、ウチの畑でもばーちゃんが冬菜(とうな)を育てていた事が発覚!
そこで、密かに経過を観察していました。


12月中旬。
PB300040.jpg


寒さが厳しくなり、葉っぱも傷んで荒々しい感じです。
PB300042.jpg


その後1~2月に数回積雪。
P1240058.jpg
とう菜、完全に埋没。



2月中旬、雪解け。
P1080100.jpg
葉っぱはボキボキながらも冬菜は確かに生きていました。


その後、新たな新葉が顔を出し・・・
P1080102.jpg


グングン伸びてきて・・・
P3190191.jpg



3月下旬。
P3190192.jpg
この様に、もっさり。


とう菜すげーー!! 

雪に当たったとう菜は甘く、
融雪後に出てきた新葉はキレイでとっても美味しいそうです。


来年度は出荷用として私も試験栽培に取り組む予定。

トンネル被膜等を組み合わせてゆくゆくは1月中~下旬から
3月末までの冬季収入源に育て上げたいと思います。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

最近の弥彦山。

2010年03月27日 20:45

書きたい事が消化不良気味に溜まっていたので、ここらで一挙放出。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦山の先っちょだけ粉砂糖振った様に白くなってました。
P3270300-2.jpg
標高400メートル位から上はさぞ寒かろう。


ってか、こんなくっきり積雪の境界線が出来るとは。
なんとなく、あの境界線に行ってみたいのは私だけ?


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ウチの育苗は万作さん!

2010年03月26日 19:29

なんか去年も同じ感じの記事を書いたけども・・・まぁ、良いじゃないですか!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


もう四月になるってのに、今日雪降ってたんですけどーー!涙

相変わらず訳の分からない天気が続いておりますが、
そんな中でも米作りの準備が着実に進んでおります。


稲の種まき(筋撒きっていいます)に向けて、育苗箱の用意をしました。
P3250276.jpg
私が水田を畑作に転作した為、年々用意する箱数は減ってますが、
それでも今年も1000枚強。


通常筋撒きの事前に、この箱一つ一つに育苗用の土を詰めておきます。
そして後日稲の種子を撒き、覆土をして、水を与えて、
ハウスに並べて苗を育てる訳です。


今日はその事前準備、土詰めの作業。


で、「肝心の土はドコかいな?」ってーと、
実は石井農園では土の代わりにこれを詰めるんです。

「万作さん」  
P3250281.jpg
農業資材だけど・・・さん付で呼ぶ様に!


※ちなみに、ロックウール(岩綿)とアスベスト(石綿)はなんか似てるって理由で
 誤解を生じることがありますが、全く別の物ですのであしからず。
 詳しくは日本ロックウール株式会社さんのHPをググッて頂き、Q&A欄をご参照ください!


この万作さんはスポンジの様な素材で、
予め苗が育つために必要な栄養を備えているので
この上に直に種をまいて水を掛けて、上土をかければOKなのです。
P3250283.jpg
ちなみにこの万作さん自体が「ケイカル」を素材に作られた資材です。
ケイカルとは、けい酸(珪酸)と石灰(カルシウム)のほかに苦土(マグネシウム)、マンガン、鉄、りん酸、ほう素など微量要素を多く含んだ優れた肥料でもあります。


それをこの様にポスポスポスポス・・・・・
P3250284.jpg


育苗箱に入れていきます。
P3250290.jpg
万作さんは育苗箱ピッタリの大きさなので、
隙間なくキレイに収まります。


親父と二人、流れ作業でサクサク進めていきます。
P3250286.jpg


土を詰める作業に比べて、万作さんはとっても軽いので疲れないし、
土詰め機も使用しないので自分のペースでどんどん作業が出来ます。
P3250287.jpg
・・・・途中、
私が作業を頑張っているのに親父は1人タバコ休憩を取っていた・・・
にも関わらず!!!

なんと2時間で1000枚強の育苗箱に詰め終わりました。



やっと親父がタバコ休憩から戻ってきたかと思いきや、
用事で訪ねてきた近所のおっちゃんと田植え談義で盛り上がり、
またも私1人で作業していた・・・・ にも関わらず!

なんと2時間で1000枚強の育苗箱を詰め終ったんですよ!
(しつこい。笑)



普通に培土を詰めていたら、一日掛かる作業です。
P3250289.jpg
ただ、コスト的にはちょっと割高でして、育苗箱1枚当たり土なら60円程度の所、
万作さんだと90円程度掛かります。およそ1.5倍。

まぁしかし、掛かる時間と疲労を考えたら、
私的には断然こっちがお勧めです。


近年は育苗マットにも色んなメーカーの商品が登場してきたので
コスト・性能的にも色々使い分けて試してみるのも面白いかも知れません。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)






【PS・・・おまけ】

だらだら長くなるんでやめようかなー・・・・とも思ったんですが、
ちょっと思いついた事を書きとめておこうと思います。


以前イノベーションシンキングの話の時にも書いたんですが、
「改善する事は大切だが、全てでは無い。たとえば、
 馬車をどれだけ効率よく改善した所で自動車が登場すれば市場は無くなる」。

この話を思い出しながら作業をしていました。


田植えの為に必要な苗を、いかに効率よく育てるか。
それに必要な作業を、いかに改善するか。 

ってのが要は万作さんな訳ですが、
世間は馬車を捨て、車に乗り換えています。




そう、直播です。
※直播とは、苗を作らずに直接田畑に種を撒き育てる技術です。


育苗の手間暇どころか、田植え(苗定植)自体を必要としない手法。

アメリカなんかは以前から飛行機でぶわーーっと種まき(直播)していた
訳ですが、近年は日本の水田栽培にも適合した直播技術が普及してきました。

今後、米価の下落がまず避けて通れないご時世です。
コスト削減~規模拡大も重なり、急激に直播面積が増えるでしょう。



日本の田園風景で、「田植えが珍しい光景になる日」は、
そんな遠くないかもしれません。


「田植えが無くなるのはなんだか寂しい・・・」
なんて感傷に浸ってる場合では無くて、
そーいう時代が既に目の前に押し寄せている事を考えた米作り、
今後の経営をしないといかんなー・・・・って改めて思いました。


終わり。



※ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!

チューリップ、コンテナ、日本酒となる。 

2010年03月25日 21:42

「新潟県は日本一のチューリップ産地!」 と思ってましたが、厳密には・・・球根出荷額1番は富山、花の出荷額1番は新潟なんだとか。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


沢山のコンテナ。
これ全部、チューリップ農家さんから無料で頂いてきました・・・!
※この写真は頂いたコンテナの一部。
P3200203.jpg
実はチューリップ農家さんでは栽培に必要な球根を購入する際、
このコンテナに球根が詰められて送られてくるんだそうです。

つまり、毎年球根を買う度に沢山のコンテナが残ってしまい、
廃棄するにもその処分にお金が掛かるとの事です。


そんなこんなで私・・・・
狂喜乱舞しながらトラックぶっ飛ばして頂いてきました!


このコンテナは収獲カゴとして使ったり、資材の整理・保管に使ったり、
育苗箱を並べる土台に使ったり・・・用途はまさに無限大。

プラスチック製なので軽くて丈夫で使い勝手がとても良いです。 
P3200205.jpg
正直、今後規模を拡大していきたいブロッコリーの栽培や
ネギの調整作業での用途を考えると、コンテナは幾らあっても足りない位欲しい資材です。

なので、超助かりました・・・!
ありがとうございましたー!!


「コンテナはタダで良いよ」と言って貰ってたのですが、
流石にそれではこちらの気が済まないのでお礼に日本酒を届けてきました。

お金のやり取りが無粋に感じる時でもお酒って笑って受け取って貰えるので、
本当に素敵なツールだと思います。 ※事前に相手が呑める人か要リサーチ。



そして日本酒って辺りが、新潟らしくて好き。笑



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


カッコイイ農家を訪ねて。

2010年03月25日 06:42

「新規就農、Iターン。見ず知らずの土地で2反の畑から始め、わずか8年後には16haの大規模畑作農家に。」そんな農家さんの話も教えて貰いました。   まだまだ、可能性は無限大。 そんな気持ちにさせてくれる農家さんでした。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?




先日行った4Hクラブのウィンターフェスティバル
出会った農家さんの元に、昨日お邪魔してきました。

お伺いした先は長岡市の久保農園。
P3240256.jpg
写真は久保農園の久保さん。

久保農園産は現在水稲10ha、枝豆・里芋・キャベツなどの畑作物で2ha、
施設野菜として小葱を30アール、更にネギなど野菜苗の販売も行っています。

ウィンターフエスティバルでお話しさせて頂いて、凄く久保農園・久保さん自身に
感心してしまい、改めて農園に押し掛けさせて頂きました・・・!

経営規模もさることながら、珍しい作業システムや
久保さんのビジョン、考え方、市場との付き合い方など、
色んな話を聞かせて頂きめちゃくちゃ勉強になりました。 

そんな一日について、ざっくりまとめてみます。



[カッコイイ農家を訪ねて。]の続きを読む

管理機整備。

2010年03月23日 18:39

文明が滅んだ跡に発掘されて、それでもスターター引いたら始動しそう。 マメトラ is タフ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ブロッコリーを植える為の畝を立てたり、
ネギを植える為の溝を掘ったり、土寄せをしてくれたり。

今年も大活躍して頂きたいマメトラ大先生。
P3220222.jpg
そんなマメトラ大先生ですが、
かれこれ石井農園に来て20年近く経つんだそうです。


マメトラ農機株式会社さんのホームページに書いてある、
===============================
【頑丈設計】
耐久性のある材料を選定し、長期間使用可能な設計をしております。
===============================
・・・その言葉に偽り無し!


ちなみに、
マメトラって「マメに働く農家のトラの子」の略っぽいですよ。
・・・その言葉に偽り無し!!


しかしそうは言っても機械である以上消耗品の交換や
メンテナンスは必要な訳でして。

去年くらいからエンジンの掛かり具合や
回転数の安定感が悪くなってきた感があったので
本格的な農繁期の前に所々整備してあげました。


[管理機整備。]の続きを読む

ポイ捨ては・・・アカン!

2010年03月22日 19:19

モラルを失ってはイカンとですよ。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ウチの田んぼの脇に散らばってたガラス。
P3120137.jpg
何故、こんな所にガラスが?汗

運転中に車の窓ガラスが吹っ飛んだんでしょうか?
それとも荷台に積んでいた何かのガラスが落ちたのでしょうか?

とにかくこのままには出来ないのでイソイソと片付けていると、
ガラスの下から洗濯バサミとか針金みたいなのも一緒に出てきました。

どーやら、他の場所で割れたガラスと他のゴミ?を
ここまで持ってきて捨てて行かれた様子。



・・・・イカン! これはイカン! 誠に遺憾!


こーゆー事をする人は、バイクを盗まれたあげくに行き先も分からないまま
走りだされて、割れてない他のガラスも夜の校舎並に壊されればいい!




冗談はさておき。

農地へポイ捨てされたゴミをよく見るけど、
田んぼはゴミ箱じゃないよ。

田畑は農家の職場であって、更に食物が育つ場所ですよ。

捨てられたゴミは永い年月を掛けて自然に戻るのではなく、
農家さんが胸を痛めながら拾ってます。

てか、普通にガラスとか危ないから。汗




NO! ポイ捨てNO------!!



ポイ捨てはナシって話です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




最近の「これは!」写真。

2010年03月21日 19:43

今日は農業にカスリもしない内容ですが・・・・何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



何となく撮り貯めてきた写真の中で、
「うむ、これは良く撮れた!!」ってモノをまとめてご紹介。



テーマ 【春発見】
P3190180.jpg
キレイなふきのとう。
天ぷらにしたら外葉がカリッ!として旨いだろうな~。



テーマ 【今は西】
P3190195.jpg
春分の日は太陽は最も西に沈んで行きます。
だから夕日は弥彦山のずっと左側。

けれど、
日の入りが一年で最も北よりになる夏至の頃には弥彦山の真裏に沈むようになり
寒暖差を作って夏場に美味しい稲穂が実るのを助けてくれるようになります。



テーマ 【弥彦神社】
DSC_0027.jpg

DSC_0025.jpg

DSC_0028.jpg

DSC_0033.jpg

DSC_0040.jpg
弥彦神社は新潟県屈指のパワースポットです。
最近のデジタル一番ブームからか、カメラを持ってる参拝客多数。



テーマ 【鹿男あをによし】
DSC_0044.jpg
鹿と目があった瞬間。なんかドキッとした。





そして





鹿にされるかと思ったぁーーーー!!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




沸き立つ湯気。

2010年03月20日 22:38

一週間位こんな天気が続いてくれたらありがたい!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


朝、私は霧の生まれる瞬間を目撃しました。
P3190172.jpg
田んぼからモクモクモクモク湯気が上がってるんですよ・・・!




あたりはどんどん深い霧に包まれていきます。




まるで異世界に繋がってしまいそうな空間・・・




そんな空間のまっただ中で・・・
P3190170-1.jpg
溝掘りをしてる親父。



おーーーい!! 気をつけろーーー!!!
そっちはあっちの世界だぞー!!!



ちなみにせっかくなので久しぶりに動画も撮ってみました。

どうですか。この湯気っぷり。
まるで露天風呂がソコにあるかの様じゃないですか?


さてはほんとに温かいんじゃねーか!? と、地面を触ってみましたが、
・・・・やっぱり現実はひんやりと冷たかったです!



その後霧が晴れると見事な良い天気。
P3190181.jpg
こんな天気が続けば、いよいよ田畑を耕せそうです。

※土壌がある程度乾いてくれないと、トラクターで耕しても
 土がぐちゃぐちゃの粘土状になって土壌状態が悪化してしまい
 野菜の苗を植える事が出来ないのです。 
 
 おかげで今年は作業がとっても遅れてます。汗



とか何とか言ってたら、今晩から大荒れで明日は雪なんだとか。




・・・・悔しいですっ!!!!!

 


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

4Hクラブ(全国農業青年クラブ)

2010年03月19日 19:23

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」 とりあえず動いて、首突っ込んで、経験した事の無い新しい環境に入り続ける事で、自分も成長出来たら素敵だと思います。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


昨日のお話しですが、
私ホテルオークラ新潟に行っておりました。

ホテルオークラだなんて、なんてリッチな! わたしなんて基本、
ホテルと言えばビジネスホテル(しかも素泊まり)の人間なのに!

ええ、勿論宿泊ではないです。
じゃー何かといいますと。




4Hクラブのイベントに参加してきました。
P3180159.jpg
そもそも「4Hクラブ(農業青年クラブ)」って何かと言いますと、
若い農業者が集まって情報交換や人脈育成、個々の抱える課題をテーマとして
それを解決する為に議論~活動したり・・・・する集まりです。

元はアメリカの農村地域での教育活動がルーツで、
その日本版として農業青年層を対象に経営や技術普及などの
要素を加えて広まったらしいです。 

※このへんぶっちゃけちょっとあやふや。 各自ググッて頂けたら幸いです!



[4Hクラブ(全国農業青年クラブ)]の続きを読む

イノベーションシンキング。

2010年03月18日 23:58

どの業界の人でも、アイデアに詰まる事や改善の壁にブチ当たる時があるハズ。 お勧めの一冊です!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


農作業に追われない冬うちにいろいろ本を読んだのですが、
その中で印象に残った本をご紹介。

「イノベーションシンキング」
P3160156.jpg
これは買ったのではなく、友人が面白いからと貸してくれた本。

どれどれ~  と、読んでみると確かに面白くて一気に読み切りました。


これはウミガメのスープで有名なポール・スローンって人が書いた本で、
内容は『水平思考』と呼ばれる発想法について掛かれています。

要は新しいアイデアを生み出す為のトレーニングや
方法なんかを書いているのですが、それ以上に心に刺さったのが・・・

【「改善」ではなく「イノベーション」が何故必要なのか】ってトコロ。




「改善する事は大切だが、全てでは無い。たとえば、
馬車をどれだけ効率よく改善した所で自動車が登場すれば市場は無くなる」
※本からの抜粋。


確かにーーー!!! って思いました。



改善にこだわってしまう事は先入観や固定観念のせいで
誰でも陥ってしまいがちです。

でも、今やっている事の効率を高めるだけでなく
それと同時に全く新しい手段を探す事が大事との事。

発想を変えることで「改善の限界」を一気に飛び越える事があります。



農業の世界でも、
「今までのやり方の改善」に捉われることなく
常に新しい発想をする習慣をつけねば! と思いました。


なんか斬新なアイデアが思いついたらアップします。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

芽キャベツ、今再び降臨す!

2010年03月17日 20:48

久々の(!?)ぐでぐでブログ。 「もっと凝った料理作ってみろ!」って言われるけど・・・・私は、素材の味を活かしたいのです!(閻魔さまに舌抜かれるぅー)   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


以前芽キャベツをくれた農家さんから、
またも沢山の芽キャベツを頂きました! 


メルシーボクゥー!! 
P3090062.jpg
※【メルシー ⇒ ありがとう】 【メルシーボクー ⇒ どうもありがとう】
 ってなるんですってー! 
 ・・・そうです。覚えたから使いたかっただけですけど。何か?


さて。


前回、芽キャベツの唐揚げに挑戦した際は、
油の中でから揚げ粉が剝げ散らかるわ芽キャベツが爆発するわで大騒ぎ
(でも超旨かったですよ!)でしたので、今回は別の料理にしてやろうと思います!



[芽キャベツ、今再び降臨す!]の続きを読む

市場調査。

2010年03月16日 20:51

何でこんなに晴れないの? このままだと・・・苗がおかしくなっちゃうよ!涙   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


久方ぶりの早朝市場。
P3120107-1.jpg
この三月はとう菜の出荷がピークとなっております。

今年度私はとう菜栽培に取り組もうと目論んでいる為、
市場に出荷されていくとう菜も一度見ておきたいと思っておりまして。


※とう菜(冬菜)ってのは新潟ではメジャーな小松菜の仲間です。
 ・新潟県のとう菜紹介のページはこちら。
 ・私が先日とう菜農家さんに見学に行った時の模様はこちら。


ちなみに、ひとえに「とう菜」といっても、
新潟県には沢山の産地、独自の種類(品種)が存在します。

今回市場では、
その各産地の特徴や市場での評価(価格)等も知りたかったのです。


それでは、行ってみましょう・・・!



[市場調査。]の続きを読む

発芽に向けて。

2010年03月15日 18:34

お米達はゆっくりとですが、既に走りだしています!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日届いたお米の種籾達は消毒が終わり、
P3110087.jpg


日陰で乾燥させた後、(こうすることで薬剤の効果が安定します)
P3110088.jpg


現在、10度程度の冷水に浸かっています。
P3150152.jpg
お米の発芽に必要な積算温度(120度)に達するまで、
水を入れ替えながらじっくり見守ります。 

この作業におよそ20日間を要します。


積算温度が確保されたら、
発芽を均一にする為に温水で一気に発芽を促し
種まきへと作業が進んで行きます。


ここからはもう失敗出来ませんぞ~!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

石川ブドウ園ハウス張り!

2010年03月14日 21:54

何を隠そう・・私じつは・・・・高所恐怖症です!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



金曜日、めちゃくちゃ良い天気でしたね。
雪解けの進んだ弥彦山がキレイでした。
P3120125.jpg



実は私、金~土と二日間、
弥彦村にある「石川ぶどう農園」へハウス張りのお手伝いに行っておりました。
P3120132.jpg
ハウスの構造や規模、使う道具などもウチと全く違っていて、
とっても勉強になった二日間でした。


今日はその模様をお届けします!



[石川ブドウ園ハウス張り!]の続きを読む

ネギ途中経過

2010年03月12日 22:35

ブロッコリーに続き、ネギも途中経過をお伝えします。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



3月1日行った2回目の種まきのネギが・・・
P3110076.jpg


3月11日にようやく発芽しました。
P3110077.jpg
実は通常4~5日ほど暖房で加温して一気に発芽させるのですが、
今回3日目でボイラーの灯油が切れまして。汗

灯油を追加で買おうか悩んだのですが、
土をほじくると種からちゃんと根が出てきている様だったので、
そこから無加温で様子を見ていました。

そしてたら、芽が出てくるまで更に7日かかりまして結局、
発芽まで10日を擁してしまいました。汗


寒波の影響で日照・気温共に低かったのもありますが、
暖房の有無でかなり発芽スピードに差が出ることが分かりました。


とりあえず、発芽確認が出来たのでブロックと鉄パイプで作っておいた
苗床の上に育苗箱を広げます。
P3110086.jpg
ここで畑に植える4月中~下旬まで、じっくり育苗します。



そして。


先行して1月20日に種まきを行った苗はと言いますと。
P3110078.jpg


現在およそ10センチほどに成長。
P3110080.jpg
彼らは出来れば3月中に畑に植えたいと思ってます。


天気よ晴れろ! 畑よ乾け!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ただそれだけで。

2010年03月12日 07:16

画像加工にPicasa3を使ってるんですけど、最近エクスポートする時に画像サイズがバラバラになるんです・・・何故に!?   応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


ほんの2時間前のお話し。

草達が真っ白くお化粧してました。
P3120114.jpg
放射冷却の影響をモロに喰らって、ガンガン霜が降りてました。

草「あー寒い寒いさ・むい・・さ・む・・・ぃ・・・カキーン」みたいな。 
でも、2時間後には復活します。 草って凄い。



私の軽トラもガチガチに凍ってました。
P3120115.jpg
フロントガラスの爪跡は、あんまりにも氷が溶けないもんだから、
私がついつい 「キィーーーー―!何よこれー!怒」 って
ヒステリック気味になった時のモノです。

※フロントガラスの氷は必ず溶かしてから運転しましょう。



そして朝日。
P3120108.jpg
これだけ気合いの入った朝日は久しぶり。

今日は全国的に晴天らしいですね。
なんか、ただそれだけで幸せです。

今日も太陽に感謝。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ブロッコリー途中経過!

2010年03月11日 20:37

ああーのび太~。涙  じゃなかった、伸びた~。涙  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


種まきからおよそ2週間経過したブロッコリー達。
P3110089.jpg
彼らの動向を! 途中経過を! 
曇りなき眼(まなこ)でお伝えしたいと思います!

トンネルは曇りまくりですが!



[ブロッコリー途中経過!]の続きを読む

種もみ届きました!

2010年03月10日 22:20

ふとまたお金の事を考えてしまいまして・・・! この事は最後のPSで。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ2010年、石井農園の米作りプロジェクトも
うごめきはじめて参りました。

コシヒカリの種籾! ご到着!
P3040038.jpg
いらっしゃませー!


写真は120キロの種籾。
これでおよそ4ヘクタール分の田んぼに田植えが出来ます。
※このほかに「こしいぶき」「こがねもち」といったお米も育てます。


ちなみに、
新潟県では数年前から大部分のコシヒカリがコシヒカリBL
(Blast resistance Lines : ブラスト・レジスタンス・ラインズの略)に
切り替わりましたが、未だに農家以外ではBLの事を知らない人も多いです。
コシヒカリBLのくわしい説明はウィキペディア大先生まで!


しかし石井農園では頑固親父のこだわりから、
今も変わらずに従来品種のコシヒカリ栽培を続けています。
P3040039.jpg
今年も立派な稲穂に育っておくれよ!



そして早速、種籾をプールで消毒。
P3100074.jpg
稲を栽培して行く上で、ばか苗病,いもち病,苗立枯細菌病,褐条病などの
様々な病気の脅威が存在します。

特に最後の「褐条病」については発病すると手の施しようがなく、
発芽の段階で病気が進行し始め周辺の苗まで一気に枯らしてしまいます。

なのでこの病気を抑える為、最初に種モミの消毒が必要になります。
※病気の元となる菌は籾に存在しているため。


消毒作業のより詳細の工程・写真は
去年の種籾消毒の日記をご参照くださいませー!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)




PS


ついでにちょっとやらしいお金の話。

実はこのコシヒカリの種籾、
1キロ当たり600円程します。



籾状態で! 
1キロ600円!



1キロの籾を脱穀して精米して白米にしたら700グラム位でしょ?
ってことは食べる米と比べてもすげー高い訳ですよ!
※ネットで調べた有機栽培魚沼コシヒカリより高い。


っつー訳で、それなら「種籾農家」は儲かるんではなかろうか?
と、考えました。 そしてちょこっと調べてみました。


結果、採種を行う上では
========================
・種籾用の稲と田んぼを離す。
・コンバイン、乾燥機など種籾用の米が混ざらない様に
 機械を分ける、もしくは徹底的に分解~掃除する。
・JA、種苗店などとの契約。
                   ・・・etc。
========================
といった様々な制約が必要でして、 
まぁ・・・高いのには訳がある! って、納得しました。 


米も野菜も種が高いのはそれだけ採種が大変だからですな。


F1品種の野菜は無理としても、
今度試験的に石井農園の米から自家採種してみようかな。


石灰撒き。

2010年03月09日 19:06

去年の今頃はもっと晴れてたんだけどなー。 今年はいつ畑を耕せるんだろう。汗   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



今日は石灰撒き。
P3090050.jpg
日本の土壌は基本的に酸性土壌なんで、
アルカリを加えて野菜に快適なPHに調節してやります。


[石灰撒き。]の続きを読む

掘って調べる。

2010年03月08日 20:35

一通り土壌の事と野菜の適性を勉強して基本である「適地適作」に従うならば、ここでのネギ栽培は選ばなかったと思います。 でも実際に去年やってみて立派なネギが育ちました。  今後も良い意味で基本を疑いながら挑戦したいと思います。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



誰も居ない畑で1人穴を掘る26歳男性。
P3040021.jpg
なんとなくリアルポンキッキを思い出してしまう画です。



この様な穴をせっせと掘っていたのですが、
P3040020.jpg
これは決してムックと喧嘩をしたのではなく、
トラクターで耕す前に畑の土壌(断面)調査をする為にやってます。

※ホントは断面調査にも縦・横・深さ・各1Mの立方体に穴を掘ってどうのこうの~って
 正しいやり方があるんですが、めんどいので我流でやってます。


去年田んぼを畑に転作してネギを育てた時、同じ畑でも場所によって
排水の善し悪し~生育の善し悪しに凄く差が出たんです。

で、大学の先生に「悩んだ時は地面を掘ってみろ」との教えを頂き、
今年の作付け前に畑の各所に穴を掘って土壌の状態を調べてみる事にしました。




数か所掘って比べて見ると、やはり生育の悪かった所は排水不良のためか
染み出してくる水が多く、ガッツリした粘土層があり、作土層も浅げな感じでした。

生育が悪いのも納得。
ここに植えられたネギはさぞ根を張るのが大変だった事でしょう。

今年は土壌状態を意識しつつ、
よりより圃場管理に努めたいと思います。




ついでに、もう一つだけお話しを。


新潟の平野部の土壌の多くは強い粘土質で、
お米作りには適しているんですが野菜・大豆・麦などの栽培には少し骨が折れます。

実際に私が地面を20~30センチも掘るとこんな感じの土が出てきます。
P3040022.jpg
そうです。 土が青いんです。

これは「グライ土」っていう粘土でして、
酸素欠乏のため鉄が二価鉄となり青く見えるとかどーのこーの。

厚いグライ土の層は水も通さなければ、空気も通さず、
雨が降れば水が溜まり、酸素を沢山必要とする野菜の根も通さん訳です。
農家の顔まで青くなるぞコノヤロウって感じです。


でも、このグライ土も悪い事ばっかりでは無くて
適度に乾いた頃にしっかり耕して空気を含ませれば良い土になりますし、
なにより粘土質の土壌は養分の保持力が大きいので作物がよく育ちます。


要はそーいうメリット(養分保持力)とデメリット(排水不良)を
しっかり把握して上手に作物を育てようぜ! ってこってす。


あー、プラソイラorサブソイラが欲しい。汗



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

フキノトウ振り返り!

2010年03月07日 23:17

最近、姪(7か月)がかわいくて仕方ないです。  ザ・叔父馬鹿!   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



季節がらなのか、最近私のブログの検索キーワードの上位を
いつも「ふきのとう栽培」が席巻するようになりました。

※ちなみに、「ふきのとう栽培」でググるとこのブログがTOPに来ます。
 


ふきのとう大人気ー!



って事で、今日はふきのとう栽培の1年をざっくりと振り返り。
※各工程の細かいお話しはブログ右下の「フキ・フキノトウ」カテゴリをご覧下さい。
※撮り溜めた写真の画像サイズがバラバラなのはご容赦下さいませ。汗



溯る事一年前の冬。
ふとした思い付き(お米のオマケにふきのとうを添えたい)で購入した専門書。
P1070113.jpg
ここからふきのとう栽培がはじまりました。


[フキノトウ振り返り!]の続きを読む

土木工事

2010年03月06日 21:48

週末、用事で新潟を離れる為、コメント・メールなどのお返事は日曜の夜以降になります。ご容赦下さい。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今年、新たに田んぼを畑に転用し、ネギの栽培を拡大する計画です。

そこで一つ問題がありまして。
まずはこの写真を見て頂きたいのです。


写真は左から、
畑、めいきょ(排水対策)、畦(あぜ)、用水路、農道です。
P2270229.jpg
そうです。

軽トラックやトラクターで農道から畑に乗り込む際は
この用水路や畦を超えねばならない訳です。

[土木工事]の続きを読む

腰が爆発する!

2010年03月05日 20:25

週末、用事で新潟を離れる為、コメント・メールなどのお返事は日曜の夜以降になります。ご容赦下さい! ただ、書き溜めた記事があるので明日もブログはアップします。 見て頂けたら幸いです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


この時期、米農家は田んぼの季節に向けて用水路の整備をします。
私も親父殿から用水路の泥上げを仰せつかりました。


スコップ使って用水路に溜まった土を掘り上げて行くのですが、
そりゃまー・・・・疲れる作業なんです。


しかし幸いな事に、まだまだ肌寒いこの時期は、
力仕事で体を動かしてると丁度よく体が温まり実に心地いいのです。

これが5月位になると熱過ぎて日中の力仕事はかなりしんどくなります。


なもんで、ついつい調子ぶっこいて、
一気に100メートル位掘り返してやりました。
P3040027.jpg
ふと我に返った時、腰がエクスプロージョン(爆発)しそうでした。
筋肉痛は避けられまい!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)