fc2ブログ

気張って働きましょう!

2010年02月27日 22:11

今日は、軽めの記事をサクッと!    何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



ドコドコ運び込まれる農業資材。
P2270221.jpg
これらは全て私が野菜を育てる為に使う資材なのですが、
3月中旬までには殆ど使い切ります。

というのも、
写真に写っているのはカルシウムなどの土壌改良資材(畑のPHを調整する)や、
元肥(最初に入れる肥料)など、畑の準備に使うモノなんです。
※中~後半ネギ用の育苗培土もありますが。


特にウチの畑は元水田なのでPHが低くて、
野菜に適したPHにする為には大量のカルシウムが必要です。

なんだかんだで、全部合わせれば1500キロ位ですか。


それを、均一に畑に撒いていく訳です。
P2270231.jpg
人力で。


心が折れる前に腰が砕けそう。
とりあえず、身を粉にして頑張ります!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ブロッコリー発芽!

2010年02月27日 21:46

無事、農大を卒業致しました―! このお話しは、また追って。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



2月27日、種まきから3日経過。
P2270222.jpg


本日、無事発芽しました!
P2270224.jpg
まずは第一段階クリアといったところでしょうか。

今後は苗を徒長(ヒョロヒョロで貧弱な苗になる事)させない様に、
温度管理と水分管理に一層神経を尖らせます。

農業は苗作りで半分決まる!

っつー話もある位ですから。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


それより、土地改良費を。汗

2010年02月26日 18:00

米農家の皆さん、今年は様子見が殆どみたいですね。 戸別保障や持久力向上事業への思いは各経営・産地でそれぞれだと思いますが、小規模米農家の私はこんな風にも思います。    何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



遠くの方で巨大なユンボの群れがせっせとお仕事しています。
P2220158.jpg
すげー。
あんなに沢山のでかいユンボが蠢いてると、なんだかちょっとおっかないです。
ここがもし白亜紀ならば、竜脚類の群れってあんな感じなんだろうなー。


あれは農業用排水路同士を繋げて、
大雨などが降った時に円滑に水を海に逃がす為の工事らしいです。

去年の大雨みたいな時は、少しでも早く水が抜けてくれないと
大豆や野菜などの作物が溺れてしまうので排水路の確保はとっても大事。
※そもそも越後平野の水はけはあんまり良くないので。汗


これらの事業は「土地改良事業」って言いまして、
農業振興を図るために農地やかんがい排水など整備する事業です。

一応、排水路には住宅街の雨水溝なども流れ込むので、
農業だけでなく地域全体に大きな意味を持ちます。


でもって、この土地改良事業の予算が民主党の大物幹事長の要求(?)で、
前年度比63・1%減の2129億円に削減されたらしいです。 



勉強不足の私は、
ぶっちゃけその減額でどれ程農業現場に不便が出るか分からないし、
そのぶっ飛んだ額の予算がそもそもどんな内訳で使われていたのかも分かりません。


勿論、その恩恵で今私が農業出来てるのは間違いないですが。





ただ! 一つ言える事はですね。

戸別保障やらのお金くれる位なら、
「土地改良費をタダにしてぇ~」 っつー話ですよ。


ウチは水田10アール当たり毎年1万4000円程の
土地改良費を土地改良区(用水路とかを管理する組織)に払ってます。

農地を全部合わせれば、年間の支払額はウチの規模でも50~60万円ですよ。汗
※50ha程度の大規模米農家・組織ならそれだけで700万。


あれだけ予算あるのに更に農家から金集めて、
どんだけ土地改良は金掛かるんだよ・・・っつー話です。汗
ググると色々よからぬ話も出てきますし・・・汗

※ちなみに、この金額は地域によって違うらしく、
 水田農業の発達した新潟は全国に比べ土地改良費が高めです。


それでも、用水路・排水路が無ければとても田んぼで農業は出来ないので、
ちゃんと払いますよ。 水路や農道、それを管理してくれてる人々にはとても感謝していますし。 



とりあえず、どこの政党でも良いので、
保障やら対策やらでお金降らせる前に経営圧迫する「重し」を
軽くしてくれる方が小規模農家の私としてはありがたいです。

その方が、シンプルに考えれば農業をし易くなると思うこの頃です。




















・・・・あぁ!!!














なんか超デカイクレーン出てきた!
P2250201-1.jpg
あれ・・・・きっとボスだな!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

春ブロッコリー種まき!

2010年02月25日 20:58

始めての作物に取り組む時はやっぱり不安。 でも・・・それ以上にワクワクです。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ春ブロッコリーの種まきを行いました!
P2240183.jpg
以前にお話ししたように、
育苗は128穴セルトレイを中心に、複数のサイズで実験!
品種は王道品種ピクセルと新品種KB-052で比較!


では早速参りましょう!


[春ブロッコリー種まき!]の続きを読む

雪解け

2010年02月25日 18:08

三寒四温なんてドコ吹く風の新潟県! そりゃーこんな事にもなる訳です!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?




ついこの間まで白銀の世界だった訳です。
P2220161.jpg
そりゃーもう! 弥彦山が美しいのなんのって。


田んぼだって真っ白なキャンバス状態でして。
P1160150.jpg


それがこの数日で・・・
P2210151.jpg


みるみるウチに・・・
P2230182.jpg


溶けていきまして・・・
P2240194.jpg


今日。
P2250206.jpg
あっとゆう間に地面が出てきました。
まるで巨大なティファールに包まれているかのよう。 ※言い過ぎ。


今日なんて新潟県各所で20度以上の気温になりました。
この時期としては観測史上最高の数字だそうです。

今シーズンは記録的大雪、記録的春一番と、記録ラッシュの新潟県。
夏は一体どーなる事やら。


とりあえず、雪が消えると一気に仕事が増えてきます。
さぁー盛り上がっていこーーーー!!!  ※自分に声かけ。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


ハウス張り!

2010年02月24日 18:08

「春っぽい」どころの騒ぎじゃないですよ。 ハウスの中で日射病になり掛けた。汗   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


これだけ良い天気が続くのだから・・・・・こりゃー今しかないだろ!!
P2220167.jpg
っつーことで、


以前はち切れた家康ハウスのビニール張り直しを行いました。P2220169.jpg


新品のビニールはやっぱ気持ちいいですな。
P2220170.jpg
只一つ言うなれば、
新品のビニールには何故だか白い粉がたっぷりついてます。


ハウスのビニールしかり!
ビニール傘しかり!


この白い粉の正体はコーンスターチとか 炭酸カルシウムとか 
澱粉とか・・・・色々聞きますが、
P2220171.jpg
とりあえず、粉まみれになるのはなんとかならんのでしょうか?汗


サラリーマン時代、黒のスーツを着る日に限って突然の雨。
でもってキヨスクでビニ傘購入 ⇒ ベッタリ脇腹に白い粉。
ってのがお約束でした。

※両手に荷物持ってると、つい脇に傘挟む訳ですよ。


まぁ・・・んなこたぁーどーだって良い訳ですよ!
そんなん云ってるウチにハウス完成です。
P2220173.jpg
これで安心して第2回のネギ種まきを行えます。




あ・・・ちなみに。

お気に入りのスーツはスーツ屋の店員さんにお勧めされた
グレーのスーツだったんですが、ウキウキで仕事に着て行った初日、
取引先のお客さんや同僚に「ナベアツスーツ」って言われてました。 

まぁ、あの頃は3の倍数でアホになる全盛期でしたしね。
グレーのスーツ = ナベアツ 

それもやむなかろうて!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

卒業近し。

2010年02月23日 21:44

ヤバい。書きたい事や撮り溜めた写真が消化し切れていないです。 春は作業が賑やか。ちょっと記事をコンパクトにして更新ペースを上げたいと思います。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


今週末に、お世話になった農大を卒業します。
なので今日は勉強で使わせて貰った施設の後片づけ。
P2230175.jpg
写真に写ってるハウスは実習圃場の一つです。
ここだけで、トマト・ほうれん草・オータムポエム・・・
色々勉強させて頂きました。

もう2カ月もすれば、私達と入れ替わりで入校して来る
新しい研修生(新規農業者の方)が使う事になるでしょう。



牛たちともおさらば。
P2230177.jpg
相変わらず、でけーっす。 牛の雄叫びに今でもビビる。

そういえば去年、牛が逃げ出す事件がありましたな。
牛を飼った事の無い大多数の人からすれば、なんとも非日常的な思いで。


でもって、今日は通常の学生達の研究課題の発表の日でもありました。 
(私はあくまでも大学の施設・講義を利用させて貰ってる研修生です。)
P2230181.jpg
私も教師~保護者席から見学していたのですが、
学生さん達の研究レポートはすげー面白かったです。

・肥料を減らす栽培法を探る。
・効率的な定植間隔(密植)の調査。
・整枝方法の違いによる収量の比較。
・効率的経営、高収益作物の追求。
        ・・・etc。
 
稲作、園芸(野菜)、果樹、畜産、それぞれの学生が、
課題を決めて1年間研究した内容を発表する訳です。

見ててつまらないはずが無いでしょう!
とっても勉強になりました。ありがとうございました!



さて・・・週末は私の番だ!!! ぐふぅっ!
しっかり練習をしておこう。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

連日良い天気!

2010年02月23日 18:29

ヤバい。書きたい事や撮り溜めた写真が消化し切れていないです。 春は作業が賑やか。ちょっと記事をコンパクトにして更新ペースを上げたいと思います。   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


新潟は連日良い天気です。
ハウスの中は超あたたか。 ってか、あちーっす。
P2220157.jpg
なもんでネギもトンネルを全ひっぺがしです。
それでも足らずにハウスの脇も空けてます。


毎日毎日、太陽と温度計とにらめっこしながら、
ビニールを空けたり閉めたりの日々です。


田んぼの雪もようやく溶けてきましたよ。
P2220166.jpg


一滴一滴したたる雪解け水はまるで、
本格的な農作業スタートまでの残り時間を刻む砂時計の様です。
P2220164.jpg




自分で云ってなんですが、
ぶっちゃけイマイチな例えでした!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

アイスプラント発芽!

2010年02月22日 18:37

今日の新潟は日本晴れ。天気が良いとそれだけでテンション上がります。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


アイスプラントの種を1月24日に種を撒いて早一カ月でございます。
P2170096.jpg
あんまりにも動きが無いもんだから、
サルカニ合戦のカニさんに「早く芽を出せちょん切るぞ!」をやって貰う為に
オファーをだそうか悩み始めました。


ギャラは・・・やっぱ事の発端にもなった柿?
それともサル討伐連合軍への参加? 
ってかあの絶妙のコンビネーションに私が入る隙間あるのか?!


とかいらん心配をしていた2月17日。
P2170097.jpg
ひょろーーーーーん。 


やっとでたー!


2月21日。 グングン力強い色になってきました。
P2210155.jpg
ポカポカ陽気に誘われて~♪ 発芽したは良いものの、
未だ草丈3ミリ。 葉っぱは1ミリほど。

不用意にジョーロで水を撒いたり、近くでクシャミなんかしたら
吹っ飛んでいきそうなか弱さです。


しかも、自家採種した今回の種は発芽率20%程・・・汗。

種の採り方がいかんかったのか?
種の保管方法がいかんかったのか?
種の選別(塩水選びとか)もしなかったしな・・・うーむ。

まぁしかし、種はたっぷりあるので必要とあらば追加で播種したいと思います。
一先ずは芽吹いた彼らを立派な苗に育てるまで!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

温庄作り! 後編

2010年02月21日 21:10

先輩農家の方からブログ経由でメールを頂いたのですが、アドレス違い(?)の為か返信できず。無念。 なので、こちらでお礼をさせて頂きます。ありがとうございました! 今後も見守って頂けたら嬉しいです!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?



昨日、ビニールを広げる所までお話しした電熱温庄作り。
P2200131.jpg
今日は一気に完成まで駆け抜けたいと・・・思います!


お次は掘り起こした土をうっすらと温庄に戻します。
P2200132.jpg
大体2~3cm程の厚さに。 勿論、たいら~に。 なめらか~に。


[温庄作り! 後編]の続きを読む

温庄床作り!

2010年02月20日 20:14

温庄作りは実際に作ってみるまで疑問だらけで骨が折れました。汗  もっと分かりやすい説明書が欲しい。汗    クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?



先日ネギ達を引っ越しさせた信長ハウス
P2170111.jpg
ここに春ブロッコリーの苗を育てる為の「温庄」を作ります。

ブロッコリーってやつは低温に当たるとホゲェッ!!ってなるので、
(ちなみに、ブロッコリーが低温に当たると私も経済的にホゲェッ!ってなります。)
冬場は温かい環境をつくってぬくぬく苗を育てる必要があります。


これが温庄の設計図です。 
P2170100.jpg
この温庄ってのは外側を木枠で囲み、内側の地面を数センチ掘って
ソコに断熱材を敷いて電熱線を這わせることで、温かい環境を作ります。

ちょっと写真が見難いですが、赤い線が電熱線の配置図。
赤い数字の部分は電熱線の間隔をセンチで表したもの。 

温度を均一にするために温度が下がりやすい外側は電熱線の間隔を狭く、
温度が上がりやすい中心部は電熱線の間隔を広くします。


昔は「踏込温庄」って言って落ち葉などの発酵熱を使った方法が用いられて
いたのですが、近代農業では電気の力で均一な温度管理をするようになりました。


ちなみに育苗温庄を作る際、どれだけの苗を作るか? 
どれだけの育苗面積が必要か? どれだけの温度が必要か?・・・などの条件から
電熱線のW(ワット)数やメートル数を計算します。

この説明はめんどくさいので割愛致します。


さぁ、それでは早速育苗温庄作りに参りましょう!!!
 

[温庄床作り!]の続きを読む

新規就農者研修。

2010年02月19日 23:19

久しぶりにだらだら長文を書きすぎて、自分で何が言いたいか分からなくなってしまいました。汗  週末とかにお暇があったら続きを読んで頂きたいです。汗    クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


昨晩、普及所さんのお声掛けで新規就農者研修に参加させて貰いました。
P2180126.jpg
これから農業を始めようと考えてる人たちに対して、
Uターン就農して一年農業に取り組んで感じた事や
就農までの経緯などをお話しさせて頂きました。


なんか、いざ喋り出すと事前に考えていた事がすっ飛んでしまいまして、
ちぐはぐな事言ってたと思います。 あわわわ・・・汗


兎にも角にも貴重な経験をさせて頂きありがとうございました!
参加してくれた皆さんもありがとうございました!



で、ここからは、昨日の事も含め、今迄に私が「新規就農」について
感じた事・思ったをまとめてみたいと思います。


[新規就農者研修。]の続きを読む

ネギ引っ越し!

2010年02月18日 22:56

もし私に「時をかける少女」的な力があったなら・・・そりゃイボイボの滑り止め付き軍手に取り替えるさ!   クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


種まきから約一カ月。
P2170101.jpg
トンネルの中はどうなっているかと言いますと。


ネギはこんなに大きくなりました!
P2170102.jpg
ひゃっほーーーーう! 約、5センチ。


柔らかな愛(ビニール)に包まれ、
温かい環境でスクスク育ったんだね。



って、安心させておいて・・・
どりゃーーーーーー!!!
P2170105.jpg
少々乱暴にビニールを剥ぎ取りました。

おネギ達、お引っ越しです!



ネギ達は生まれ育った信長ハウスから、軽トラに積まれてどんぶらこっこ。
P2170107.jpg
たどり着いたのはオンボロ家康ハウス。


実は、電源が確保されている信長ハウスではこれから
ブロッコリーの苗作りが始まる為、ネギ達に引っ越しして貰ったのです。
P2170106.jpg
144枚の育苗箱を何往復もしてせっせと運びましたよ。ええ。

途中、手を滑らせて育苗箱を一枚ひっくり返してしまいましたよ。ええ。
そりゃーもう、中の土や苗が飛び散りましたよ。

育苗箱一枚で264穴、2粒撒きだからネギ苗にして528本分。

ネギは出荷の際1箱(45本入り)で約1000円だから、
育苗箱一枚分の苗で10箱は出荷できるとして・・・末端価格1万円。

・・・諭吉ぃーーーーーーーーーー!!!!



一万円あったら何が食べれたのだろう・・・とか、
後悔先に立たず的な妄想をしながら残りのネギは無事搬送完了。
P2170110.jpg
3月下旬、畑に植えるまで家康ハウスで成長して貰います。


さて!
続いては信長ハウス!

お次はこちらにブロッコリーの為に温庄を作ります。
P2170111.jpg
電熱線を張り巡らし、温かな空間を作るのです。
現在、せっせと製作中。

その模様は、また追ってお届けします!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


新潟のメジャー野菜 とう菜! ※女池菜編

2010年02月17日 20:40

例えば夏場のどんなに忙しい時でも、半年後の事を常に考えていられる余裕を心の何処かに持っていたいと思う今日この頃。    クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?



実は昨日のブロッコリーに続き、
新潟の冬路地作物の代表格【とう菜】も見学してきました。

ちなみに新潟では新潟市女池(めいけ)地区の「女池菜」や、
魚沼地方の「大崎菜」など、県内の各地域で色んな種類のとう菜が栽培されています。
ざっくりいえば、とう菜は小松菜の仲間だそうです。


今回は【女池菜】を栽培されている農家さんの元を訪ねてきました。
P2160058.jpg


雪深い畑のトンネルをはぐると・・・・
P2160059.jpg


出た―――――――――!!!
P2160060.jpg
とうなだぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーー!!!



[新潟のメジャー野菜 とう菜! ※女池菜編]の続きを読む

ブロッコリー見学!

2010年02月16日 22:31

ここ数日、ブロッコリー話に片寄るにも程があるんじゃないか?ええ?!   なんて、思ってるソコのあなた!  ・・・大目に見て下さい。     クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


今日は新潟県最大のブロッコリー産地である黒崎へ。
P2160081.jpg
こちらへお邪魔しましたのは、
これから収穫を迎える「早春ブロッコリー」のお話しを聞きに来たのです。


先日私がお話ししたのが【春ブロッコリー】(1~2月に種を撒き、5~6月に収獲します)
今日見に来たのが【早春ブロッコリー】(8~9月に種を撒き、翌3~4月に収獲します)
・・・ややこしやーーーーーーーーー!


私は春・早春の両方の作型の導入を目論んでいるので、
今回の見学は非常に興味深々です! 



早く!早く私を畑へ連れってってたもーぅ!





・・・・畑、到着。 
P2160086.jpg
畑、真っ白。



ぶ・・・・ぶ・・・ブロッコリィィィィィー!!!!



[ブロッコリー見学!]の続きを読む

期待の新品種。

2010年02月15日 21:40

最近・・・あんまりブログで面白い事(ボケ)が言えてないですよね。 ・・・え?  元からつまんねーだろって? いやー、こりゃー1本取られたなー。     クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


以前ブログでもお話ししましたが、
今回の春ブロッコリーでは「ピクセル」という品種の栽培を予定しています。
PC310029.jpg
このピクセルは成長が早くて(極早生って言われます)、
春から秋までスタンダードに活躍しているメジャーな品種です。


そして新たに、今回の春作ブロッコリーでは
「KB-502」っていう新品種の栽培も行う事にしました!
DSC_0083.jpg
こちらは先日、種苗・資材商社さんからの紹介して貰った品種で
兼ねてから春ブロッコリーの課題であったボトニング
(低温に当たると未熟花蕾になる現象)が比較的出にくい事が特徴だそうです。


これは是非栽培してみねばーーーーーーー!
っつー事で、早速頂いてきました。


実はまだこの様に数字やアルファベット表記しかされていない、
コードナンバーの新品種(試交品種?)ってのはまだ正式に販売されていない為、
商社などを通じてメーカーからサンプル種を貰うのです。


サンプルだけあって、なんと・・・無料!!
※ブロッコリーの種って結構高いのですよ。汗
 ピクセルは1ポット(五千粒)で1万3千円~位。 なのでとっても助かります。


その代り、サンプルを頂いた農家はそのお返しとして
ちゃんと栽培し、その生育結果や感想を報告する義務もあります。

勿論、実際に栽培した感触が良ければ、
今後継続して種を「購入」していく訳です。



品種の特性を聞いた所、ボトニングの影響の出方以外にも
葉っぱの出方・数、樹の形(ピクセル:横に広がる。 KB-052:縦に伸びる)、
花蕾の出るタイミングなど、微妙に違いがあるようです。

こう云った品種間の違いも、
一緒に並べて栽培を行う事で観測していきたいと思います。


さぁー王者と期待の新星!
春の畑でより良いパフォーマンスを発揮するのはどちらだ!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

東京にて。

2010年02月14日 22:20

色んな人に会う事は、活力を分けて貰う事でもあると感じる今日この頃。   クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


この週末、ばばっと東京へ行っておりました。

色々予定を詰め込んでいたのですが、
今日はその中でも農業関係のお話しをざっくりお届けします。


まずは六本木アークヒルズへ。
P2130016.jpg


その中のアーク・カラヤン広場にて
「ヒルズマルシェ」なるイベントが開催されておりました。
P2130017.jpg


マルシェでは色んな農園や商店が軒を連ね、自慢の野菜を販売してます。
P2130019.jpg
店員さんの詳しい商品説明や野菜を魅力的に見せるレイアウトもあって、
どれもこれもとっても美味しそうです!


特に生で食べれる点からもトマトの試食が
多く出されていたのですが、これがどれもめちゃくちゃ旨い!
P2130023.jpg
トマトは野菜の中でも栽培による味の差が出やすい作物と言われます。

実際に幾つかのトマトをハシゴして食べてみると、
確かに農園ごとにトマトの味が全く違うのです。 これには驚き! 

一般的に、通常市場を経由するトマトの多くは
若干未熟なウチに収獲されて、流通に乗ってる内に追熟が進み
販売店で丁度良い熟加減になる様にされています。

ですが直売などでは流通に時間が掛からない為、
生産者はトマトが完熟してから収獲する事が出来ると聞きます。
これが直売所トマトの旨さの秘訣。(の一つ)

ちなみに、
世界でも日本でも一番栽培されている野菜はトマトだそうです。(金額ベース)

たしかトマトは国産野菜の年間産出額(約2兆円)のうち、
全体の1割(約2000億円)を占めるとも言われます。

この圧倒的なシェアを支えているのも、
トマトの旨さ、味の幅の広さからなんでしょう。
うーむ、トマトは奥が深ぁい!



そして、六本木へ来た一番の目的がこちら。
【上原農園の上原さんに会う事】!
P2130020.jpg
上原さんもブログをやっており、【上原農園17代目のブログ『A-GYO農伝記】
私のブログとリンクを張らせて貰っているのですが、
農業の大先輩で栽培知識も豊富。 読んでてとっても勉強になります。
※上原さんは若者向け農業雑誌「アグリズム」でも特集されていました。

いやー、生で挨拶出来て良かった! とても楽しくて素敵な方です。笑

今度は上原さんの農園(埼玉)にもお伺いする約束を交わしました。
上原さんの農園にお伺いするのが今から楽しみ・・・!




そしてその後、
千代田区麹町にある「ナチュラルアート」のアンテナショップへ。
P2130024.jpg
ナチュラルアートさんはご存知の方も多いかと思いますが、
農業の世界で急成長しているこれまた凄い会社です。
(詳しく知りたい方は是非ググッて頂けるとありがたいです・・・!)

しかーし、なんと私が伺った日は移転の直前でして、
商品や飲食エリアはあまり稼働していない状態でした。 無念!



さらにその後、一路上野へ。
P2140048.jpg
アメ横は今日も賑やか。

魚も果物も並ぶアメ横なのに、何故野菜の販売店がないのか。
アメ横で「年末年始用の野菜」や「訳あり野菜」を売ったらバカ売れだろうなー。


そして上野では会社員時代の先輩、同僚と久々のお酒。
自分の話や皆の近況報告などは話が尽き無かったです。
P2140056.jpg
新たに事業を考えているOBの先輩の話しは、聞いてるこっちもワクワクしました。

また、別支社に勤務していた元同僚は、将来農産物の流通・農業界での
人財ビジネスに取り組みたいと意欲を燃やしていました。

大学時代農学部で学んだ知識、社会人になって人材ビシネスで培った経験を
活かし、是非農業の世界でも活躍して貰いたいと切に思います。



コンクリートジャングルには畑も田んぼも無いですが、
東京に来て様々な人に会う事で、また農業に対するモチベーションが上がります。

次回東京に来た時にも色んな話が出来るように、
また明日から新潟で農業を頑張りたいと思います。


今週の予定は、
先輩農家さんの農場視察(ブロッコリー・冬菜)、育苗温庄作り、
育苗ハウス張り替え、春ブロッコリー種まき、農大卒業レポート仮提出、
新規就農者勉強会・・・・etc。 


テンション高めに駆け抜けたいと思います!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


春ブロッコリー栽培に当たって!

2010年02月13日 06:13

ブロッコリーの事考え過ぎて、脳みそがブロッコリーになりそうです。 今日は栽培体型に関するお話しなので、ちょっとつまらないかも知れません。 が! 読んで頂けると「ブロッコリーうんちく」が増えます。   クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?



ブロッコリーはご存知の通り、日本中で沢山食べられ、
とってもポピュラーな野菜です。栽培面積も全国的に増加傾向です。

※その結果、去年は天候不順による集中出荷も重なって
 秋に大暴落が起きましたが。汗

新潟の春ブロッコリーは主に5月~6月上旬に収穫されるのですが、
この時期は関東から長野~東北に収獲シーズンがリレーしていく端境期に当たる為、
例年、比較的高値で取引されています。 唯一のライバルは福島産。

そのため、新潟ではJA等がこの春作ブロッコリーの強化を進めています。




かくゆう私も、
昨年末からこの春ブロッコリーについて情報収集を行ってきました。
P2110014.jpg
今年、試験的に10アールだけ栽培してみようと目論んでおりまして。

書籍やインターネットなどは勿論、農業大学校、普及所、農協、
農資材会社、先輩農家の皆さまなど、沢山の方からアドバイスを頂きました。
毎度毎度、本当にありがとうございます。感謝です。


そして現在、私、限りなくパニクっております!


と・・・・云うのはですね、秋作のブロッコリーに比べて
春作のブロッコリーは「温度」の問題と、「コストバランス」
取り方が非常に問われてくるからです。



大前提として、先で述べた様に高値を狙う為には産地と産地の
合間を縫った時期(5月~6月上旬)での出荷が求められます。

その為、理想の出荷時期から逆算して
種まき等の栽培スケジュールを立てて行くのですが、
ここで温度の問題が出てきます。


ブロッコリーという野菜はですね、苗のウチに寒さ(10度以下)に当たると
「ボトニング(早期抽台)」っていう現象を起こします。
※気温だけでなく栄養状態にも影響を受けるらしいですが。

これは寒さに当たることで、
ブロッコリーが「やべっ!環境が厳しい!こりゃー子孫残さねばー」って、
まだ葉っぱも少ない未熟モノにも関わらず、花蕾(あのモサモサの部分です)
を作り始めてしまうのです。

しかし、いかんせんまだ株が未熟なので満足な花蕾に育たず、
野球ボール程度の成長で終わってしまい、「売りものにならーーん!涙」 
という悲劇が起きるのです。

理想の出荷時期に合わせるためには、
気温の低い時期から苗作りをせねばなりません。

その為に農家はブロッコリーを寒さに当てない様に育てる必要がでます。
ここで春ブロッコリーのコストバランス問題が出てきます。


【コスト①】
まず、2月中下旬から3月上旬にかけて種を撒くのですが、
外はガクブル(ガクガクブルブル)な気温状態なので
電熱線を地面に敷き詰めたり、ボイラーで暖房を利かせた温かい空間で
苗を育てる必要があります。 

育苗期間はおよそ1か月! その間温め続ける! 親鳥の様に!
暖房機材への初期投資と光熱費が掛かります。

温室育ちぃー!!


【コスト②】
秋のブロッコリーはセルトレイ(小さな凹みが沢山空いた容器)にて苗を作ります。
育苗箱(30㎝×60㎝)1枚あたり、小さな苗を128本作れます。

がしかし! 
春のブロッコリーの場合外の環境が厳しい為、
なるべくハウス内で苗を大きく、長期間育ててから畑に出します。
7.5㎝ポット~9㎝ポットでの育苗が理想と言われています。

すると育苗箱あたり21株(9㎝ポット)しか苗を作れない事になり、
大量の育苗培土と育苗面積(温める面積)が必要になります。
※10アール当たりブロッコリーは4000~3500株程必要(予備苗含む)です。

金かかるぅ―! 手間かかるぅー!


【コスト③】
そして無事に苗が出来上がり、畑に定植するのは3月下旬~4月上旬。

がしかし! 
お外はまだまだ冷え込みます。最低気温が10度を上回ってくる
4月下旬までは、ボトニングが起きる危険が一杯です。
寒すぎると生育が遅れる危険もあります。

そこで、畑にはマルチ(畝にビニールを張ること)を敷いて土を温めたり、
ブロッコリーを囲むようにビニールトンネルを作ったり
薄い布を掛けて寒さから守ってやる必要があります。

云わずもがな! それらの資材費と労力が掛かります。





するとですね・・・・・
最終的に販売額から経費を差し引くと「おーい」って事になる
可能性がある訳ですよ。


当然、最も栽培リスクを抑えるためには
①~③のコストに恐れることなく投資をし、
良いものを栽培する必要があります。

その為、通常の栽培指針ではそのように指導されます。



が、しかーーーーーーーーーーし!




ここからが現場農家のお話です。

「育苗はポットでしっかりやるけど、畑ではマルチだけ」
「育苗は連結ポットで程々に作り、畑ではマルチとベタがけ」(トンネルより資材が安く済む)
「育苗はセルトレイで沢山作り、畑ではマルチ・トンネルで丁寧に」
「育苗はセルトレイ、畑ではマルチとベタがけ」

など栽培方法は様々。もっとも極め付けなのは、
「育苗はセルトレイ(ハウス内トンネルだけで加温無し)、畑もそのまんま。秋と同じ栽培。」

これだと掛かるコストは一番安く、育苗・定植等の労力も少なく済むので
規模拡大もし易いです。しかし当然、最もボトニングや成長遅延のリスクは大きくなります。


で、「実際に栽培してみてどうなんでしょうか?」
と農家さん達に質問すると、答えは「なるほど」なモノでした。


最後の栽培方法を行った農家さんのお話しだと、
去年のボトニングの発生率は全体の約2~3割だったそうです。

栽培指針通りに丁寧な管理をし、理想の収量を得たとして
春ブロッコリーの売上は10アール当たり約20~30万円前後といった所です。
※相場によって多少変動するのであしからず。

すると、この2~3割の減収とコスト削減分を相殺すれば、
「作業に掛かる労力分、得をする」・・・といったモノでした。


なるほどですねー!


勿論、気候も年によって違うので、強気な栽培計画を行った場合
霜や寒波の影響次第では【5割の株がダメになった!】【全滅した!】
なんてリスクも十分あります。

なので基本的にはお勧めできる栽培法ではありませんが、
熟練農家の積み上げた長年の経験(栽培技術・気候予測)と
リスクコントロールの上で絶妙に成り立つものなんだと思います。


ペーペー農家の私には、栽培におけるリスクとコストのバランス感覚は
まだまだ経験不足の領域です。



なので私は・・・・・!!!



セルトレイ、連結ポット、育苗ポットを用いて
DSC_0058.jpg
何パターンかの大きさのブロッコリー苗を育て・・・・・


【マルチ+トンネル】 【マルチ+ベタがけ】 【マルチのみ】 【なにもなし!】の、
DSC_0059.jpg
それぞれの保温管理をして実際にブロッコリーの生育を比べてみたいと思います!

話は沢山聞かせて頂きました。 後は実際に自分でやってみるのが一番。
その経験を元に、次年度以降の拡大面積、栽培方針を決めたいと思います。

栽培方針に悩んだら、全部やってみれば良い! 
最初は試験栽培なんだから、利益より経験・挑戦に価値がある!

基本的に農業は一年に一回しかチャンスが無いので、
1シーズンを大事に、色々試してしっかりデータを取りたいと思います。
(年に何回転か出来る作物でも春作は一回しかできないのですから!)



ブロッコリーについては、今後も勉強して
随時情報をアップしていきたいと思います。頑張ります!



※ちなみに、栽培品種もピクセルと、もう1品種栽培する事にしました。
 このお話しはまた追って! (むふふ!な品種です。)

※ちなみに、新潟では秋ブロッコリーの栽培も盛んです。
 その秋ブロッコリーの場合は9月が端境期と言われます。 が、
 収獲期が稲刈と競合するためなかなか農家が取り組めないんだそうです。
 
 今後、体制が組めれば是非狙いたい作型です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

待望の一眼レフ

2010年02月11日 22:11

最初の写真(オリンパスカメラが被写体)も一眼レフで撮影。際立ち方が違う・・・・!   クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?



私ですね、以前から凄く欲しかったモノが一つありまして・・・・。
それは「一眼レフカメラ」です。

かれこれ1年前から欲しくて欲しくてたまらなかったんですが、
一眼を見つくろっていたまさにその時、常用的に使っていたコンパクトデジカメが壊れまして。

一眼レフは大きくてポケットに入らないし、
水やホコリと常に隣り合わせの農作業で持ち歩く訳にも行かないので
理想は常に持ち歩くコンデジと、ここぞという時様の一眼レフを揃える事でした。

なので優先順位からその時は一眼を諦め、
常用的に使うコンパクトデジカメを買い直す事にしました。

そして当時の私が買ったのが 「オリンパス・μTOUGH(タフ)-8000」
DSC_0057.jpg
コイツは素晴らしいカメラです。 

水深10mからマイナス10℃の環境でも撮影でき、
さらに防塵設計、2.0m耐衝撃構造、100kgf耐荷重のタフなヤツです。
農作業中、常にポケットに入れて持ち歩くのに文句なしです。


だがしかし!!

やはり「質感」や「立体感」が中々表現できないのです。



そして先日、ついに私の購買衝動が爆発。 
P2110013.jpg
【ニコン D3000】
初心者にも写真が撮り易い機能が組み込まれた、
比較的入門向けの1眼レフです。

大特価で店頭に並べられている所を偶然見かけてしまい、
鼻血が出るほど悩んだ結果・・・買いました!

レンズキットが40000円なり。(ポイント含む)


早速写真を撮って見ましたが、やっぱ1眼レフはスゴイ!!!



[待望の一眼レフ]の続きを読む

野菜総論 後期テスト!

2010年02月10日 22:58

そりゃーもぅ!この1年は二宮金次郎ばりに、動力噴霧器担ぎながら勉強しましたよ!・・・・つーのはウソです!  クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


本日農業大学校にて、
野菜総論・後期テストを受けて参りました。

野菜総論はとにかく栽培における基礎知識が詰まった科目でして
農大で一番お世話になった授業でもあります。
P2100011.jpg
テストの出来はまぁ・・・まぁまぁ・・・まぁ・・ま・・・まふーーーーーん!

ってのは冗談でして、ソコソコ良く出来たと思います。
というか、もう就農してる農家の分際で「分かりません!」っとか
云ってたら答案用紙で往復ビンタでしょう。


農大で授業を受けるのもあと少し・・・今月末が卒業式です。
1年間お世話になった農大ともおさらば。(やべっ!レポート終わってない!汗)

日々の仕事に直結する授業だけあって、
学生時代の自分からは想像できない程、楽しく、積極的に打ち込めました。


一応念の為に云っておきますと、私は通常の学生ではなく、
新規就農者の円滑な就農、農業知識や技術の習得のために
新潟県が支援してくれる「やる気農業塾」ってプログラムに参加していました。

やるき農業塾について。 

入校式。

さりげなく載った農業新聞。


いやー、もうあれから一年か・・・・早っ!!

さては、人間は年を取るほど時間が早くなるっつーあれですか?



そーいえば何かの本で呼んだ事があります。


「神経を伝わる信号のクロック(伝達速度・・・的な意味。確か)が、
 年を取るにつれて遅くなるため、時間が短く感じられるようになる」


とか、


「年を取るにつれ時間が早く感じるのは、
 子供と大人の感じる1年の相対的時間によるもの。
 5歳児の1年は、人生の5分の1。 でも、
 50歳の1年は、人生の50分の1でしかない。」


とか、


「時間の感じ方は【感動】が大きく関係している。
 幼い頃の1年~1日が長く感じたのは、毎日が感動で溢れていたからだ。
 世界は知らない事で満ちていて、それを吸収していく感動があった。
 
 それに比べ大人になると、覚え慣れた毎日を繰り返してしまう。

 感動のない毎日をすごせば記憶にもあまり残らず、
 結論として時間を短く感じさせてしまうのだ。」


とか。 てか、マジで?

あれー・・・結構感動してたと思うんだけど。 
私、まだ20代なのに涙腺も結構弱いですよ?



おっと、ひどく話が脱線してしまいました。スイマセン。

とりあえず、まだ残り半月の講義も残っているので、
最後までしっかりと知らない事を学んで吸収し、感動してきたいと思います!

ハンカチ用意!!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)







直売所研修。

2010年02月09日 21:19

なんとー!数ヵ月ぶりに甲信越一位に!皆さま、ありがとうございます。涙 今後もブログ頑張ります!  クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?


今日の新潟は濃い霧に包まれた一日でした。
P2090002.jpg
朝霧は良くあるんだけど、昼になっても霧が消えないのは珍しいです。


さて。
こんな霧の中、車に乗ってドコにお出かけかと言いますと、
お世話になっている直売所の研修会に行ってきました。
P2090007.jpg
この研修会では新年度に向けて直売所の運営内容の意見交換と、
種苗や農業資材を扱う商社さんの直売所トレンド情報・営農指導を受けてきました。


ただ、今現在直売所への出品数は決して多くはありません。
石井農園のお米は米問屋と直売に。野菜は農協を通して市場に出荷しています。

でも直売所の経験や情報は市場出荷を前提にした農業では得られない内容も多く、
農業をしていく上でとても勉強になります。


今日の研修会で貰ってきた資料と、サンプルで貰った枝豆の種。
P2090009-1.jpg
各種苗会社の資料に目を通すと、
どれも「直売所向けカタログ」である事が分かります。

色や形に特徴のあるちょっと珍しい品種の野菜だったり、
使い切り易い様に小さく品種改良した野菜だったり、
市場出荷を前提にした農家向けカタログと構成が大きく異なります。


その中でも特に熱い品目として、
カボチャ・トマト・トウモロコシ・枝豆(新潟では定番!)・ナス・キュウリ
ブロッコリー・カリフラワー・カラーピーマン・・・etc。

中でもカボチャは直売所メンバーとして成長株なんだそうです。
甘くてホクホクした美味しいカボチャは大人気。


ちなみに直売所では、
①鮮度の落ちの早い野菜(スイートコーン・枝豆等) 
 ※市場経由の野菜と差別化しやすい。
②当地で良く作り、良く食べられている品目 (地産地消が基本)
③定番品目(人参・トマト・ナス・じゃがいも等)
④そのお店の看板品目(地域在来種とか)
ってのが求められ、更に少量多品種である事が原則だそうです。


現在、日本中が空前絶後の直売所ブーム。ここ数年で爆発的に増殖し、
そこかしこに乱立する直売所の数は、既にセブンイレブンを超えました。

これからは直売所が淘汰される時代。
お客さんが使いやすくて楽しめる直売所になる為には、
生産者と直売所の連携、生産者同士の連携した栽培計画作りが必要です。

私も今年は去年以上に直売所に参加したいと思いました。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


ハウスBAReeeeeeeeeeN!

2010年02月06日 20:42

来週からは一気に気温が上がるらしいです。暴れん坊な雪さん達にはさっさと溶けて頂きたい!涙   クリックしてくれるとランキング上がります。何卒ー! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の大雪から一夜明けて。
P2060157.jpg
積雪は一段落ついた様で、新たに沢山積もる事はありませんでした。

ただ、風が尋常じゃなく強くて、
サラッサラのパウダースノーが風に煽られて時折地吹雪となっておりました。

一晩中、室伏選手の雄叫びの様に激しい風音が鳴り響いていたので、
家康ハウスが吹っ飛ばされていないか心配です。汗


いそいそと確認に行くと・・・
おお!無事だったか!家康殿ー!
P2060158.jpg


って、全然無事じゃない。
P2060159.jpg


真ん中のハウスのビニールが、
これでもか!って位はち切れてました。涙
P2060162.jpg
まぁしかし、骨組み(パイプ)が折れていない事、
オータムポエムのハウスが破れなかった事が不幸中の幸いです。

風が止むのを待って、ビニールの撤去。
雪が解けるのを待って、新しいビニール張りをしたいと思います。


うーむ、今後はハウスを改造して
ビニールからポリに被膜資材を変えようかしら・・・。
考え所です。汗


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

またも大雪!

2010年02月05日 21:32

きゃー!転げ落ちるランキング・・・押してくれるとランキングが上がります。汗 何卒ー! !   何卒、応援して下さいませぃ! → ブログランキング現在の順位は?



朝起きて・・・・絶句。
P2050154.jpg
昨日から更に積もりやがりました。
今シーズン一番の積雪です。


ヒザが雪の中に沈み込みます。 歩くのも一苦労です!
誰か・・・かんじきをー!もしくはスノーシューをー!
P2050155.jpg
新潟は去年、「24年ぶりの大雪だー!うわぁーーー!」
とかで大騒ぎしてたんですが、


今日のニュースによりますと・・・


今回は26年ぶりの大雪だそうです。
記録更新し過ぎ! レーザーレーサーか!


家康ハウスも、もっさりと雪に埋もれてしまいました。
P2050156.jpg
夜が明けても容赦なく降り続いておりますので、大慌てで雪かきです。
ハウスが潰れるー! 家康的に三方ヶ原の戦い並のピンチですぞ!

せっせと雪かきをしながらラジオを聞いてると、
各交通機関の麻痺と一緒に会社や商業施設の休業のお話し
も流れてきました。

流石にこの大雪ですから。

実は今日、私も午後から新潟市内で行う若手農業者のイベントに
参加する予定だったのですが、この大雪で中止となってしまいました。
無念。涙


とりあえず、雪不足で困っているバンクーバーに
この大雪を差し上げたい!!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

旨いご飯が食べたい!

2010年02月04日 21:10

毎度のダラダラブログなんですが、今日はサラリと読めるはず。 読み終わった後は、きっと美味しいご飯が食べたくなるはず!   何卒、応援して下さいませぃ! → ブログランキング現在の順位は?


私、先日偶然にもネットで「旨いご飯の炊き方」なるページを見てしまいました。
そんなん見ちゃったらもう、いてもたっても居られません。

そう・・・土鍋炊飯です!
P2030120.jpg
ぶっちゃけ、お米農家の私ですが
炊飯はもっぱら電気釜で行い、鍋でお米を炊いた経験がありませんでした。

けれど、インターネットで幾つかのサイトを見て回っていると
どうやらお鍋での炊飯はとっても簡単らしいではありませんくぁ!

って事で、早速やってみました。



[旨いご飯が食べたい!]の続きを読む

農業機械の展示会! 後編

2010年02月03日 19:13

今日は節分!そして私の母の誕生日です。 ちなみに、母の名は「節子」。・・・節分に生まれたから。・・・・安易!!   何卒、応援して下さいませぃ! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の農業機械:野菜編から引き続きまして、
今日は稲作に関わる機械達のお話し。

つっても、基本的には稲刈り後の米袋の運搬作業で
活躍する機械達にスポットを当てます。


ウチを含めた多くの個人米農家では稲刈り後にお米を乾燥機に掛けて、
外側のもみがらを取り除き(籾摺り)、玄米の状態にします。

そして、出来あがった玄米を30キロづつ袋に詰めて出荷するのですが
その作業が本当に腰に来る訳です。 (写真は去年の稲刈時のモノ) 
P9150165.jpg
1シーズンで1000袋以上積み上げるので、
親父は何度この作業でぎっくり腰になった事か!

昔はしなやかさと強靭さを併せ持った「松方弘樹さんの対マグロ用釣竿」
みたいだった親父の腰も、年々その輝きを失いつつあります。

もう数年もすれば、その腰は「ぽっきんアイス」となり、
更に十数年後には、その腰は「ポッキー」になるのではないかと、
私は親父の腰を勝手に危惧しています。


人間、年には勝てませんな!

まぁしかし、そんな私の腰も大したことはありません。
根性とかも加味すれば私の腰は「プリッツ(サラダ味)」。

フレッシュな感じですが、束になってもボキッと行く(逝く)繊細さ。


これでは大変だーーー!!
って事で、話を元に戻しましょう。


[農業機械の展示会! 後編]の続きを読む

農業機械の展示会! 野菜編

2010年02月02日 18:52

もっと書きたい事や感じた事があるのですが、一本にまとめきれないので今日~明日の2部に分けてお届けします! ご了承くださいませ! そして、前半と後半でテンションがガラっと変わりますが、こちらも何卒ご了承下さいませ。汗   ついでに、応援もしてくれたら嬉しいです! → ブログランキング現在の順位は?


本日、お世話になってる農業法人の方と一緒に農業機械の展示会に行って参りました。
P2020115.jpg
今回の展示会はコンバインやトラクターなどの大型機械がメインでなく、
選別機やちょっとした作業機械・アイテムなどが中心のラインナップ。

メーカーさん達のアイデアが詰まった商品が多く、終始アドぴゅーでした。
※アドレナリンがピューピューでした。

メーカーのエンジニアさん達は、皆・・・皆・・・・
農業界のエジソンやーーー!!!


では、参りましょう。
[農業機械の展示会! 野菜編]の続きを読む

甘くなってもネギはネギ。

2010年02月01日 19:28

環境が厳しい時ほど自分に甘く! 人間界の逆を行く、一見甘ったれた道にこそ活路あり!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


よく冬野菜は甘いって言うじゃないですか?
「一度寒さに当てることで甘みが増すのじゃ!」的な。

あれってのは野菜が春から秋のウチに体内にじっくりと貯め込んだデンプンを
自分が凍らないように(凍ると細胞が壊れる)糖に変えるからなんだそうです。
糖化することで氷点下になってもなかなか野菜は凍らないとか。


厳しい冬を甘く生きる。 ・・・まさに生命の神秘!


そんな生命の神秘はばーちゃんの畑でも起きている訳で。
P1240057.jpg
写真は深々と雪に埋まったネギ。1月中旬に撮影。

きっと冬の寒さに当たって、甘く美味しくなっている事でしょう。

でも、

甘かろうが辛かろうがネギはネギ。 私が好んで食べる事は無いのです。
だってネギ・・・苦手だから。涙

ネギ作ってる農家としてどーなのよそれ?って話です。
誰か「無性にネギが食べたくな~る」って催眠術を掛けてくれませんか。
ヒモにぶら下げた5円玉とかで。


さて。


そしてこれが今日のネギです。 
P1300084.jpg
弥彦のあたりは比較的積雪が少ないので、
雪が降っては消え、降っては消えの繰り返しです。

どうです? 雪が溶けてあらわになったネギの姿は・・・・
ボロボロでしょう!!!

そうなのです。 冬は野菜が甘みを増すのはいいんですが、
地上に出ている野菜は雪で潰されたり、吹雪で葉っぱが折れたり、
野菜が傷んで出荷出来なくなるんです。


なもんで私は、ばーちゃんの畑の傷んだ野菜達を3~4月頃まで観察し、
「野菜の復活する様子」の記録を取りたいと思っています。


[甘くなってもネギはネギ。]の続きを読む