fc2ブログ

オータムポエム、いったん中締め!

2009年12月31日 12:32

今日が大晦日である事を知った上でのこのブログ・・・日常すぎる!   また追って、除夜の鐘を聞きながら、今年の振り返り~来年の抱負を込めた「ゆく年くる年ブログ」をアップします。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


一昨日・昨日と突き抜けるような青空でした。
PC290026.jpg
今年最後の青空出血大サービス! 的な。


今日から新潟は年末年始を挟んで大荒れの天候らしいです。なもんで、
晴れてるうちに出来る作業は片付けようって事で1人頑張っておりました。

雪降ると、またトラックがしばらく使えなくなりますしね。


そのお仕事と云いますと、
家康~三河衆ハウスのオータムポエム(アスパラ菜)のお手入れです。
PC260065.jpg
先日の家康ハウスに続き、こちらもバッサリ整理します。


[オータムポエム、いったん中締め!]の続きを読む

忘年会!

2009年12月30日 18:16

東京農大時代の学友、弥彦のMTさんから千葉のSNさんへ。 「弥彦は、いい所だよ!」との事です。 うん、間違いない!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日、同じ弥彦村の若手農家の方々と忘年会を行いました。
F1020012.jpg
皆、私が就農するずっと前から農業に関わってきた先輩です。

そして、先輩方はそれぞれが村内各所に存在する、
大規模な農業組織の担い手でもあります。

規模は皆、石井農園の10倍くらい。 
デ・デ・デカ-イ!


飲み会の中では今年の作物の生育、販売、作業機、農地の事や、
農協・米問屋さんとの関わり・動向など、色んな情報を交換しました。
※交換って言っても、私は殆ど情報を教えて貰うばかり・・・すんません。汗


勿論、下らない話もてんこ盛り。
そりゃねー! あたしだってねー! 人間なんですよ!



しかし、話をしていて皆さんから感じる事は、
現状の農業や自分達の経営をもっと良くしよう!って思いをとても感じます。

新しい販路の確保、新しい技術の導入、新しい作物の導入、
資格の取得、農政・農業会計のより深い知識と理解・・・etc。


とっても刺激になります。勉強になります。


私達はまだ若い。
消極的に惰性で流れて行く農業をする訳にはイカンのです。
もっともっと前に出て行かねば・・・!



あと・・・・。
若いのは分かるんですけど、皆さん酒が強すぎる。汗

「明日も仕事」と云いながら、部活後のポカリ的な飲みっぷり。
どんな肝臓してらっしゃるんですか。汗



とにもかくにも今年一年、沢山お世話になりました!
ありがとうございました!

来年もまた、宜しくお願い致します!




 
各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


信長ハウス整理整頓!

2009年12月28日 22:36

芽キャベツアンケートにお答え頂いた皆さま、誠にありがとうございました! 芽キャベツに対する様々な意見を参考にしながら、来冬の生産に望みたいと思います・・・!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


乱世の様に信長ハウスの中も乱れております。
PC280001.jpg
ネギの出荷調整の頃から貼りっぱなしの寒冷紗(直射日光除け)、
伸びっ放しのトマト達、点在する育苗箱やら収獲カゴやら・・・・


世直し(整理整頓)じゃーーー!!



年が明けたらスグ、ネギの苗作り2010が始まるので、
大掃除~スグに仕事が出来る準備をして、2009年は終わりたいと思います。



[信長ハウス整理整頓!]の続きを読む

年末の市場!

2009年12月27日 22:04

現在、ある野菜の「産地」と呼ばれている所が、まだ「産地」と呼ばれていない頃。 始めてその地でその野菜を育てた人は、さぞドキドキだった事でしょう!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の記事から続きまして、
芽キャベツ情報を求めて市場へやってきました。
PC260055.jpg
※早朝で周囲が暗い為、画像が荒いです。すいません。汗

はたして、新潟での芽キャベツ動向はいかに。


[年末の市場!]の続きを読む

プチヴェール!

2009年12月26日 22:25

来冬、ブロッコリー数種(ハートランドなどのアントシアンレス系)と、とう菜の試験栽培はほぼ確定。問題の芽キャベツはどうするか・・・。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


以前もブログに書いたのですが、
来年度の冬季路地作物の一つとして芽キャベツに白羽の矢を立てるべきか立てまいべきか
モンモン悩みながら情報収集を続けておりました。


やはり探しても探しても新潟県内には芽キャベツの産地がない。汗
品種的には十分栽培できるのですが・・・。


そんなとき、興味深い情報が。


新潟には芽キャベツの産地こそないものの、
新津(現在は秋葉区)エリアで「プチヴェール」を産地化しようという動きが
数年前から行われているとの事。 

このプチヴェールなる野菜は増田採種場が独自に販売している品種で、
芽キャベツとケールを掛け合わせた非常に栄養価の高いお野菜。

って事は、栽培に関する技術や、
生育状況なども芽キャベツに近いと見たーーー!



って事で、早速伺って参りました。
PC160079.jpg
路地でしっかりと立つ彼らこそ、プチヴェール!

[プチヴェール!]の続きを読む

クリスマス!

2009年12月25日 21:25

いやー、クリスマスってのもなかなかオツなものですな!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ、やってきましたクリスマス!
この日を待ちに待った人は沢山いる事でしょう!

そんな今日、新潟もめちゃくちゃ良い天気でした!
F1020011-1.jpg
降り積もった雪もダイブ溶けましたよ!


いやーーー!
こんな素敵なクリスマスの私の予定といったら!



・・・・



歯医者で虫歯を治すことと、年賀状を書く事でした・・・・・。
PC250054.jpg
皆さん! 
サンタさんからプレゼントを貰う事ばかりに気を取られてはダメですよ!
年賀状は25日までに出しましょう!


そして、夕ご飯は「カレイの煮漬け」・・・・!
F1020010-1.jpg
チキンやローストビーフもいいけど、煮漬けもなかなか良いですよ☆



これからのクリスマスは、カ・カ・・カ・カレイですね!
・・・・ふぐぅっ!!!



まぁ、皆さん。
メリークリスマス!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

イブのプレゼント。

2009年12月24日 21:32

今日は折角のイブ! 賑やかな記事を書こう!  ・・・と、思ったのですが、最後はまたも不完全燃焼な締め方に・・・汗。 最近、キレが悪いです。スイマセン。汗  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


今日はクリスマスイブ。
聖なる夜の前夜祭。

クリスマスと云えば良い子にサンタさんが
プレゼントを届けてくれるとかくれないとか。


ところがどっこい。
「良い老人」にもプレゼントが届きました。
PC240047.jpg
車屋さんという名のサンタから。


むぅおーーー! クツ下に入りきらん!
モモヒキもってこい! (いや、それでも無理)



[イブのプレゼント。]の続きを読む

折り返し!

2009年12月23日 20:10

ここからは折り返しだー! 春よ、ダッシュでおいでませ!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?
 

一昨日、新潟へ帰ってきました!
悪天候の心配をして下さった皆様、ありがとうございます。
おかげ様で道中天候に恵まれ、快適に過ごせました!


新潟に帰ってきてからは、
丁度届いたネギの苗作り資材を整理して。
PC230040.jpg


傷ついた家康ハウスの補修をして。
PC230042.jpg
3年目のビニールは流石に老朽化が進んでいる様で、派手に破けました。汗


それでも、良くこの寒波を凌いでくれました。
ありがとう・・・!


とりあえず、破けたビニールの上から
更に新しいビニールで優しく包み込んで補修完了。
PC230043.jpg
春にまた貼り直しです。


そのほか諸々、数日家を離れてる間に溜まった仕事を片付けて
今日に至ります。


気が付けば、冬至も過ぎました。
PC230044.jpg
冬至を過ぎたって事は、ここから折り返しです。
今日より明日、明日より明後日、一日ずつ日が長くなっていきます。

なんか、それだけでテンションが上がる私。
次は立春、春分が待ち遠しいです。


新潟の天気も、長く続いた雪だるまマークとしばしオサラバ。
今週は気温も高く、降り積もった雪が一気に溶けそうです。


今年も残す所8日!
やり残しなく走り抜けねば!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


直売所呑み!

2009年12月21日 20:47

只今福島に遠征中・・・! コメント・メールのお返事が遅れます。 スイマセン。汗   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


先日、直売所の店長さん達と食事に行ってきました。
PC160084.jpg
私は直売所の出荷歴も浅く(農家としての経験も浅く)、
直売所の持つ悩み、生産者さん達との意思疎通の必要性など
色々考えさせられました。
[直売所呑み!]の続きを読む

農家回り! 後編

2009年12月20日 20:54

只今福島に遠征中・・・! コメント・メールのお返事が遅れます。 スイマセン。汗   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


続きまして、農家回り後編。

稲作とほうれん草の複合経営されている農家さんへ。
PC160055.jpg
青々としたキレイなホウレンソウがギッシリとハウスに生えています。

[農家回り! 後編]の続きを読む

農家回り! 前編

2009年12月19日 19:54

只今福島に遠征中・・・! コメント・メールのお返事が遅れます。 スイマセン。汗   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?
 

色んな農家さんに会いたい・・・!


と、云う事で先日、
新潟県内の農家さんを訪ねて回ってきました。


その模様を前半・後半に分けて、お届けしたいと思います。


まず一軒目は小松菜・ネギを栽培されている農家さん。
PC160017.jpg

1棟80メートルのハウスが14棟。
ローテーションしながら、年間を通して安定的な生産を行っています。
PC160018.jpg


こちらは小松菜の袋詰め機。
PC160007.jpg
ロールに巻かれた巨大なフィルムが小松菜を包みながら、
この機械の中で袋に成形されていきます。 

手作業で袋に詰めて行くのとは比べ物にならないスピードです。

[農家回り! 前編]の続きを読む

温かいラジオ。

2009年12月18日 21:22

明日から2~3日、新潟を離れます! けれどもブログはアップします! なので、見て頂けたら嬉しい事山の如し! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


今日も相変わらず雪ふりしきる新潟からこんにちわ。


私、仕事中に必ず身につけているモノがありまして。
「私的3種の神器」と言っても過言ではないでしょう。


それは、携帯電話(勿論防水) ・ デジタルカメラ(云わずもがな、防水・防塵・耐衝撃)


そして・・・・ラジオ。(衝撃・水濡れ厳禁)


仕事がら1人ぼっちで黙々と単純作業をこなす事が多々あるのですが、
そんなときラジオは非常に心強いです。 だって、寂しくならないんです!

オータムポエムの収獲・袋詰め作業の時も。
PC180096.jpg


家康ハウスの除雪をしてる時も。
PC180097.jpg
我、常にラジオと共にあり。



そんなラジオもここ最近、テレビやインターネットなどの競合や、
不況の影響によって広告収入が激減し、経営が厳しい所も少なくないんだそうです。

大きな経済の流れとはいえ、
いちラジオリスナーとして、切ない話です。


そして、ラジオといえばDJさんとラジオを聴いているリスナーさんが
リアルタイムで交流するメディアでもあります。 

これはラジオのもっとも素晴らしい点だと思います。


で、今日のラジオでも沢山のリスナーさんのコメントがDJさんに
読まれていた訳です。当然といいますか、
話題は昨日から始まった豪雪に関する内容が中心でした。



私の心に残ったものを抜粋すると、

「雪の影響で取引先に予定時刻に間にあう事が出来ず、
 申し訳無い気持ちで訪問したら、怒られる所か
 「道中大丈夫だった?」「こんな天気の中ありがとう」
 というねぎらいの言葉で迎えて貰った。」

「雪に車のタイヤがハマって立ち往生してしまい、途方に暮れていたら、
 見ず知らずの人たちが車を押して助けてくれた。」


などなど。


雪の冷たさと反比例するかのごとく、
人の温かさを感じる内容が多かった訳です。


なんか、こっちの心まで温かくなりましたよ!

ラジオって・・・良いね!


って、思った今日この頃でした。
おしまい。





※明日より2~3日ほど福島へ出かけて参ります。
 この天気で出発がヒヤヒヤでしたが、どうやら沿岸部の大雪は今日~明日が峠の様子。
 私が不在の間は、親父が家康ハウスを見守ってくれる手筈にございます。
 
 その為、ブログコメントやメールのお返事が遅れてしまうのですが、
 何卒、ご容赦下さいませ。

 ちなみに、ここ最近書きたくても書き切れなった出来事が溜まっていたので、
 それらを本日まとめてブログに書き残してから旅立ちます。

 書き残したブログは、明日以降に順次公開していきますので、
 明日以降もちょいちょい見て頂けたら嬉しいです。 

 では、超安全運転で行ってきます。
 

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

大雪。

2009年12月17日 21:58

雪は嫌いじゃないんですけど、10センチ位で勘弁してほしいです。汗  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


今日、朝起きてビックリ。
降る降るとは聞いてたけれども降りすぎでしょうよ?!
PC170091.jpg
多分一晩で40センチ位、雪が積もりました。

12月のこの時期でこれだけ降るのは近年稀です。
テレビのニュースでも記録的な積雪って言ってました。


おかげで朝から大騒ぎ。
今日のブログは1日の総括。


いきなり積もったドカ雪で道路は完全に麻痺。 超渋滞。
国道なんてアクセルを踏まない状態のオートマ的なスピードでしか動かない。

渋滞を睨んでいつもより30分も早く農業大学校の講義を受けに出発したのに、敢えなく遅刻。
でも、講師の方は私より更に20分遅刻。 結果オーライ・・・なのか?汗

※本日の講義は県庁の流通担当の方が学校にいらして、県内市場の現状や取組み、
 更にトレ-サビリティーや今後の法改正についてなど教えてくれました。
 後日、改めてアップしたいと思います。




そんなこんなで午前中の日程をこなしたら急いで弥彦へ戻ります。
そしてダッシュで田んぼへ駆け出して、雪を掻き分けながら土の採取。
PC170092.jpg
実は今日、来年の肥料設計の為にお願していた土壌診断用の土を、
普及員さんが取りに来る予定でして。

完全に準備を忘れていて雪原に慌てて飛び出しました。

なんで雪が降る前に採取しとかなかったんだー!と、1人雪原で絶叫。 
積雪のせいで車が圃場に近づけないので、畑まで「徒歩」ですよ。


・・・・・「トホホ」     ぷぷぅっ!!


[大雪。]の続きを読む

イス!

2009年12月15日 22:22

基本、七転び八起きな男で居たいですが、その前に転ばない努力をする事も大事かと思います。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?






イス代わりとしてずっと愛用してきたバランスボールが・・・・・








割れました。
PB280178.jpg
念の為言っておきますが、風船のようにパーン!と割れたのではありません。

最近の際立つ寒さによって迂闊にも、
いつも以上にハロゲンヒーターにすり寄ってしまった私。


・・・座っていたバランスボールがちょこっと溶けて穴が空きまして、
あのとーりペッタンコになった訳です。


学生時代に学校のストーブに近づきすぎてジャージを溶かしてしまった時と同じ
「やちまった!」感に襲われました。



しかし今にして思えば、
何度バランスボールの上であぐらをかいてひっくり返った事か!
その勢いで何度机を蹴り上げてスネにたんこぶを作った事か!
※完全なる自己責任。皆さん、バランスボールであぐらは危険です。


って事で、これを良い機会としてバランスボールを卒業したいと思います。



[イス!]の続きを読む

軽トラ洗車!

2009年12月14日 22:07

これは流石に積もるのでは・・・。 明後日は農家さんを沢山訪ねて回るので、天気が心配です。汗  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


いよいよ本格的な冬の到来であります。
冬到来
新潟の週間天気予報、
雪・雪・雪・雪・・・・何ですかこれ!

窓の外は夕方まで雨だったのですが、今は元気よく雪が降り続けています。
皆さまに白銀の世界をブログからお届けするのもそう遠くなさそうです。



3日前は、こんな良い天気だったんだけどなー。
PC100111.jpg
今日は、その3日前のお話し。
天気が崩れる前に、やっておきたかった事がありまして。



[軽トラ洗車!]の続きを読む

集落営農を考える。

2009年12月13日 21:57

いっそボツにしようと思ったのですが、迷った末・・・UP。 私の意気地なし!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



先日、とある農業法人の方達とお話しする機会がありました。

そしてそのお話しの中で、
「来年以降は補助金が減るから大変だ」
ってお話しを聞かせて貰いました。


この法人は稲作を中心とした組織で、
数年前に「集落営農」によって出来た法人なんだそうです。


農業の大規模化については色々私も勉強中なのですが、
今日はこの「集落営農」についてちょっと書きたいと思います。



※先に言っておきますが、今日の記事は長い上につまらない可能性大です。
 最後の終わり方もなんか、イマイチまとまらず、「へにょっ」として終わります。汗
 
 「それでもいい!」って言ってくれる優しい方は、続きをどうぞ・・・・!
  
 



[集落営農を考える。]の続きを読む

アスパラ! ボーボーからのカラッカラ!

2009年12月11日 21:05

燃え尽きたアスパラは、明日のジョーを彷彿とさせます。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


私、アスパラガス栽培に興味を持っておりまして、
今後の本格的な導入をするかどうかを検討する為に試験栽培をしていました。


が、途中から完全に放置。
大いなる自然にその全てを委ねていました。汗・・・・・そして現在に至ります。


今年の夏、空間を埋め尽くすかの如くアスパラが葉を広げていました。
P9210001.jpg


そして12月現在。
アスパラガスはカラッカラに枯れていました。
PC100098.jpg
アスパラガスは多年性の植物で、
前の年に光合成をして造った養分を冬が来る前に根っこに貯蔵し、
翌年の春にその養分の力でニョキニョキ生えてきます。

つまり、このカラカラになったアスパラは、
「葉や茎の養分も全て根っこに移しましたよ~・・・・さぁ、刈るなら刈れよ!!」 
と、いう証しでもあります。


[アスパラ! ボーボーからのカラッカラ!]の続きを読む

芽キャベツを食す!

2009年12月10日 20:20

久々のクッキング! 今日は・・・・揚げますよ! ランキングもカラリと上がりたい! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日に続きまして、芽キャベツのお話し。
PC090082.jpg
こんなに沢山芽キャベツを頂きました。 ありがたやー! 


コイツを今日はカラリと唐揚げにしてやる訳です。


ホントにコロッコロしてますな。
PC090083.jpg
なんだかとっても旨そうですよ!


[芽キャベツを食す!]の続きを読む

芽キャベツ!

2009年12月09日 21:04

迂闊にも、デジカメを不携帯していました。 なので、今日の写真は携帯で撮りました。 うむ、意外とキレイ。  何卒、応援を!(年内にもう一度1位になりたいです・・・!何卒!) → ブログランキング現在の順位は?


先日もちょこっと書きましたが、
来年度の冬季作目を色々考えています。

農業を専業でやる以上は春夏秋冬~年間を通して作業ができ、
収入が得れる事が理想です。


その候補作物の一つとして、最近芽キャベツに目を付けています。
【「め」きゃべつ】だけに。


芽キャベツは秋に株を大きく作り、12月から結球し春に向けて順次出荷が可能。
新潟の路地でも栽培が可能です。

更に少し小耳に挟んだ話ですが、
新潟県の農業試験場で以前研究されていた芽キャベツの栽培技術で、
「本格的な冬が来る前に結球した芽キャベツを圃場から株ごと抜き採り、
 そのままハウスに保管して順次調整~出荷する」 なんて技術があるそうです。

基本、結球が進んだ冬前の状態は太い茎の中に養分が蓄積されている為、
畑から引っ込抜いても問題ないそうです。 株ごと保管すれば春まで持つそうです。


これが可能であれば、路地で毎日超時間の収獲作業をする必要が無くなるので、
施設内で天候に振り回されることなく作業が出来ます。

保管や調整等、集約的な作業のみを施設内で行う為、
大規模なハウスも必要ありません。




そんな芽キャベツについて、私は非常に興味深々なんですが、
新潟県内にはこれといった芽キャベツの産地が無く、
この栽培技術を実践している農家さんも居ない(?)らしいです。



うーーーむ。 何故?汗

調べてみると、芽キャベツの生産は9割が静岡の産地が担っているんだとか。
だから他産地が参入しづらいのでしょうか?


相場や流通も含めて、
芽キャベツの事は今後ももっとじっくり調べる必要がありそうです。
需要は沢山あると思うんだけどなー・・・・。

※芽キャベツ情報を知ってる方、些細なことでも良いので是非石井まで・・・!何卒!


そんな芽キャベツについてモンモンしていた今日。


ご近所さんの畑をふと見たら・・・・・・。
F1020009.jpg
・・・・・・あれ?  ・・・・これって?



ちょ! おばちゃーーーん!!
F1020008.jpg
これ、「芽キャベツ」じゃないの!?



[芽キャベツ!]の続きを読む

お久しぶりの弥彦山!

2009年12月08日 20:30

冬季肉体改造。の巻。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


最近、体がなまっています。 

というもの、朝から晩まで田畑を走り回っていた農繁期と比べ、
最近はパソコン使った書類整理が主な作業。 大学もテストの連続・・・ぐふぇ!

今現在、これといった農作業は家康~三河衆ハウスにいる
オータムポエムの出荷・世話位です。


夏場、忍者のレベルまで磨き上げた(と、自分では思っている)素早さ・スタミナは
きっと数分の1まで落ちてしまったのではないか?


あーーーいかん。 これはいかんよー・・・・。


こうなったら、ビリー隊長のブートキャンプ(新兵訓練)にでも入隊するか?  

いやいや、雑誌の裏広告にあるパワーリストを常に付けて生活するとか? 
(知らず知らずのうちに、パワーアップ! 的な。)



・・・・・・



と、言う事で。
久しぶりに体にムチを打つべく、弥彦山を登ってきました。
PB300004.jpg
ぶっちゃけ、キャンプに入隊する気も重りを買う気もサラサラないです。


[お久しぶりの弥彦山!]の続きを読む

去年の私の頼りなさ。

2009年12月07日 20:54

安い買い物じゃないので、余るのが怖い! けど、足りなくなるのはもっと怖い!! このへん、やはり経験と技術が試されるんですね。 ・・・あ、苗の話です。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



去年の今頃、必死になってメモを書き込んでいたネギの栽培資料。
PC070081.jpg
端々に残されているメモを見ているとちょうど一年前のこの時、
自分がどんな事を考えていたか、良く思い出せます。


「種まきは普及委員さんに必ず立ち会って貰う!!」って、
あまりに力強い他力本願メモに、我ながら脱帽です。


始めてのネギ栽培、不安で一杯だったなー。


今もまだまだひよっこですが、一年自分で栽培した事で、
幾らかの自信が付いてきたんだなとしみじみ思います。



で、なんで今更こんなんを読み返しているかと言いますと、
来年度に計画している育苗資材の注文を行う為です。

早めの予約で少し安くなったりするんですよ。



[去年の私の頼りなさ。]の続きを読む

どうした、ふきのとう!

2009年12月06日 20:18

スタートダッシュが良すぎる! ってか、これはもはやフライングですよ!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


去年の夏位から
完全にその存在を忘れてしまっておりました・・・・フキ畑。

はぁ!そーいえば!

と、思い出して定植地を見に行ってみると、
枯れ草の中にたたずみ、わさわさと茂っているフキ達がいました。
PB300046.jpg
植えた時は小さな苗だったのですが、
この一年の内に大きいモノは直径1.5M程のコロニーに成長しています。


どーれどれ・・・と、株もとを掻き分けてみますと・・・
ありました! 「ふきのとう」です!
PB300047.jpg
私がフキの株を増やして定植したのは、このふきのとうを収獲する為。
年が明けた頃に早春の味覚としてお米のオマケに付けようかと思います。



いやーしかし立派なふきのとうが出来たもんです。
かなり大きい。


しかも、心なしか既にちょっと開こうとしてる様な・・・・



・・・あ。



ああああーーーーーーー!!!!

[どうした、ふきのとう!]の続きを読む

本を読んで思うこと。

2009年12月05日 20:37

多分、今日の記事はつまらないと感じる方が多いはず。写真なし!文字ばっかり! 半分の方は途中で閉じるかも。 でも、読んで頂けたら嬉しいです。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


最近は農閉期っつーこともあって、
結構、読書にふけっています。

お堅めな本から流行的な本まで・・・・あ、マンガも含んでおります。  


でもって今日は、最近目を通した本に書かれていた農業に関するあれこれの中で、
特に私の印象に残った所をついばんで私なりにまとめてみたいと思います。 


私的に「マジで?」の連続だったので、
この気持ちと記憶が風化する前にブログに残しておこうと目論んだ訳です。

農業に興味のない方には、ビックリするほどつまらないと思われます。
でも、結構考えさせられる内容だと思うので、読んで頂けたら嬉しい事山の如しです。


いやー・・・・・農業の世界は・・・深い。汗





[本を読んで思うこと。]の続きを読む

霧と虹!

2009年12月04日 20:09

私は理科が三度の飯より大好きなガキンチョでした。昨今の子供たちの理科離れは寂しい所。 子供達よ、日常に疑問を抱こう!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


今週は大自然の力に翻弄されまくりました。
今日は理科が好きな小中学生に是非読んで頂きたい話し。  ・・・のハズ。


今週火曜日、新潟は濃い霧に包まれました。 
PC010058.jpg
ってか、濃すぎです。 ・・・ケインか!!


朝一で農大の講義があったので、
恐る恐る車を走らせ大学に向かったのですが、視界が悪いのなんのって。
PC010062.jpg
これがパニック映画とかだったら、絶対霧に乗じて何か起きますな。
いつもの道が急に崖になっているとか! 

私なんて基本前半でヤられるザコタイプなので冷や冷やもんです。

ってな感じでビビりまくりでしたが、
いつも以上の安全運転で事なきを得ました。 
 

さて。

時に皆さん、「霧」と「雲」の違いって分かりますか?


[霧と虹!]の続きを読む

キウイ剪定!

2009年12月03日 20:46

今週の新潟は天気が悪いですねー・・・。 ああ、太陽が恋しい!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


「くのっ! ふんっ! んぬぅー!」
PB300035.jpg
齢80とは思えぬパワフルさで木と格闘するじーちゃん。


収穫を終えて落葉したキウイフルーツの剪定を行っているのです。
PB300039.jpg
葉っぱが落ちた木は、剪定の適期に入った証拠。

剪定は冬のうちに行わねばならない作業です。 
春(2月~)になると、果樹は再び樹液を循環させつぼみが動き出します。
こうなってから枝を落とすと著しく木が弱る為、必ず冬のうちにやります。


ちなみに、剪定ってのは枝を整理することで、
木に葉っぱを広げさせて効率よく光合成をさせてあげたり、
古い枝を落として来年実を付ける枝のコントロールをしたりと色んな効果があります。 

果樹栽培の基本中の基本でございます。
※ちなみに、木によって剪定の仕方や時期が異なりますので要注意!



あれだけもじゃもじゃしていたキウイフルーツの木も、
剪定が終わるとこの通りスッキリ。
PB300036.jpg
じいちゃんの顔も、やりきった感が溢れています。

「アァーダダダダダダ!」 ってやった後の、 
「ぷふぅぅーーーーー・・・」 って感じです。



でもって、今日剪定したのは平地で栽培している
アップルキウイやジャンボイエロー等のキウイだったんのですが、
山で栽培しているもっとも本数の多いヘイワードはまだまだ葉っぱが茂っています。
PB300045.jpg
同じキウイフルーツでも、品種によって生理生態は違うもんですな。

ヘイワードに関しては、落葉後の剪定を私が全て行います。

じーちゃんより「好きに剪定してみればいいこって」と任されたので、
8代目から受け継いだ業に、若さ・アグレッシブさを加えて
爆発させてみたいと思います。

じーちゃんよ、泥船・・いや! 大船に乗ったつもりで安心しなさい。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


トキワアケビ!

2009年12月02日 21:52

宣伝文句をなんて書こうか迷ったんですが・・・「アケビ好きにはお勧め」と、書いておきました。  届きそうで届かない、ランキング一位!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



以前、じーちゃんのアケビのお話しをさせて頂いたのですが、
今回またもアケビの話をさせて頂きます。 「え~、また?」とか言わないで! 


ウチはじーちゃんのアケビ好きが高じて、
いろんな所でアケビの木がわさわさ生えてボコボコ実を付けています。
PB130042.jpg
平地のアケビは10月のうちに全て収穫が終わったのですが、
山の果樹園にあるアケビだけは、未だに割れる事も無く、
木にぶら下がっております。


でもって、以前アケビの記事をブログに書いたときに「アケビの天ぷらは旨い!」
って話になって(コメントや情報をくれた皆さまもありがとうございました!)、
次にアケビが採れたらそれをやってみよう!と、心に決めておりました。



けれども・・・・中々アケビが割れません。汗


うーーーむ。 もう12月なのに・・・・。
いつになったら割れるんだろう?汗



なんて心配をしていたら、じーちゃんが一言。



「フフフっ。 それ、割れない品種のアケビだよ。笑」



・・・・・早く教えてよ!!



[トキワアケビ!]の続きを読む

トキ!

2009年12月01日 19:18

こないだ新潟日報に記事が載ってましたけど、私がこの写真撮ったの・・・・ぶっちゃけそれより先ですからね!  だから?って話です。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


この時期新潟では、シベリアからはるばるやってきた
バカでかい鳥の群れを至る所で見る事が出来ます。 皆さん、毎日グワグワ言ってます。

写真はお隣、旧岩室村の田んぼにて。
PB280151.jpg
遠くで見てるとキレイなんですが、
近くで見ると恐竜を彷彿とさせます。 ブロントサウルス系。


でもってこちらも、長岡市(旧寺泊町)で見つけた白鳥さんの群れ。
PB280157.jpg
200メートル以上離れた所から撮影したのでなんかよく分からん写真です。


そしてその白鳥の群れを観察する人々。
PB280159.jpg
なんと・・・あの中に・・・・トキがいるんだそうです!!


念の為、
トキ(北斗の拳)じゃないですよ! 朱鷺ですよ!



[トキ!]の続きを読む