fc2ブログ

じゃがいもホーリー

2009年06月30日 22:25

じゃがいも、すげー! 私もいつかじゃがいもになりたい・・・訳がない! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?




もじゃもじゃ、ざわざわ。
荒れ放題の空き地・・・・・・・・・
P6280120.jpg
ではなくて! これはばーちゃんの「じゃがいも畑」です。
3月に植えたジャガイモがいよいよ収穫時期になりました!

今日はそんなジャガイモのお話し。



[じゃがいもホーリー]の続きを読む

真夏の必需品

2009年06月29日 12:17

昨日、ブログを書きかけで寝てしまいました・・・迂闊! 疲労に負けてなるものか! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



暑い日が続きます。
今日も新潟は30度越え。 夏ですねー。
P6250069.jpg
しかし日蔭の無い田んぼやネギ畑で作業していると、
この暑さは非常に過酷でして。 蜃気楼・・・いや、幻覚が見えそうです。


なるべく朝と夕方に作業を圧縮するようにはしてるんですが、
予定が詰まってくると、そうも言ってられないわけであります。


なので、今日は「夏の農作業のお供」を少し紹介したいと思います。



まずは「水筒」。
もはや命の水筒と言っても過言ではないです。
P6260072.jpg
中身は主に麦茶。

以前、冷蔵庫に入っていた麦茶と思われるペットボトルを田んぼに持ってったら、
中身が「めんつゆ」だったという苦い経験以来、しっかり確認して移し替える様にしています。

ペットボトルと違って、水筒は中身を冷たいまま持ち歩けるので、実に快適です。
本当に、画期的なアイテムだと思います。 魔法瓶を発明した人、天才。



[真夏の必需品]の続きを読む

真夏のネギ作業!

2009年06月27日 23:13

ネギ、復活! 私はノックダウンしそうです・・・・汗。 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



パンデミック的に流行したネギの病気がやっと落ち着いてきました。

まだ黄色く枯れた葉が目立つけど、どんどん新しい葉が伸びてきたおかげで、
全体的な色はだいぶ緑が強くなってきました。
P6270109-1.jpg
良かった良かった・・・。 
今後も細かく注意しながら観察していきます。


さて。

昨日、稲の草取りのお話しをしましたが、
並行してネギのお世話にも追われる毎日です。


後から植えた秋冬収獲用のネギもぐんぐん成長してきました。
肥料をあげたり、白く長いネギになるように土寄せしてやります。
P6260075.jpg
せっせこ、せっせこ。 よせて、よせて。



[真夏のネギ作業!]の続きを読む

雑草退治!

2009年06月26日 19:18

一度でいいから、草原の様な田んぼを馬に乗って駆け抜けたいです。 できれば、甲冑を着て。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



透き通るような青い空の下、親父がせっせと溝切りに勤しんでおります。
P6260088.jpg
ガスの湧き具合や稲の生育状況、土の乾き具合などを見ながら、
田んぼ毎に段階的に行ってきた溝切りもいよいよ終了です。 マジでしんどかったっす。


稲も風にさわさわなびきながら、光合成に勤しんでおります。
モンゴってきた田んぼって、とってもキレイです。  ※モンゴる=モンゴルの草原みたいな様子。
P6260089.jpg
葉がぐんぐん伸びてモンゴってきた影響で、もうじき地面が見えなくなります。
なので、地面に光が入るこの段階で、しっかりと地面を乾かします。

ここで地を固めるのは稲の根をしっかり張らせる為でもありますが、
作業的な面から言うと、ここで固めておかないと、稲刈りの時にコンバインが
田んぼにハマってしまって大騒ぎになるんですよ。  






[雑草退治!]の続きを読む

梅酒作ってみませんか!?

2009年06月25日 12:55

【昨日の記事で、「梅の調理をめんどくさがっちゃイカン!」的な事を言いながら、結局ばーちゃんに丸投げじゃねーか!】 なんて、言われそうです! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の記事に続きまして、本日は「梅を美味しく食べてやろう!」ってお話です。
今回は「梅酒」と「梅シロップ」を作りたいと思います! 

「梅干し」というもっともスタンダードな候補も挙がったのですが、
石井家には5年前に漬けた梅が、今も沢山眠っているとの在庫情報を聞き、
見合わせる事になりました。


まずは収穫です!
P6240027.jpg
放置栽培でも意外と沢山実がなるもんですね。
ちゃんと剪定をしてやればもっといい実が沢山なるのに。
来年は勉強して世話してみようかな。



防除を一切していない為、梅には病害虫にやられた斑点が結構あります。
P6240016.jpg
しかしばーちゃんは 「そんなの関係ねぇて!」 と、
海パン一丁になりそうな勢いでガシガシ収獲していきます。

まぁ自家用ですし、無農薬栽培のありがたい自然の恵みと割り切りましょう!




とりあえず、今回使う分だけ収穫しました。
P6240028.jpg
奥で膝を摩りながらしゃがんでいるのはじいちゃん。 

決して身体の調子が悪いのではなく、
畑で草むしりをしようとして膝をついたら、思ったよりも地面が濡れてて
作業ズボンがベショベショに汚れてしまい、テンションガタ落ちしてるだけです。

なんか、そういうの見てると、血の繋がりを感じます。


続いて、下準備に参りましょう!!





[梅酒作ってみませんか!?]の続きを読む

なんか、果樹色々!

2009年06月24日 21:02

朝バナナダイエットはまだブームなんでしょうか?ちなみに私、バナナは青くてガッチガッチのが好きです! ・・・はい。どうでもいいですよね。すいません。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



こないだ、「果物の消費低下に歯止めが掛からない」なんてニュースを見ました。
日本は先進国の中でも、かなり果物食ってない国らしいですよ。


しかし何故に? 
だって果物、超旨いじゃないですか!!


平成20年度の、食育啓発協議会の資料によると、
===果物を毎日食べない理由=================
1位・・・他に食べるモノがあるから。
2位・・・皮をむくのがメンドイ。
3位・・・値段高いっす。
4位・・・無回答(!?)
5位・・・日持ちがしないから。
==============================
なんだそうです。 まぁ、確かに。
自分も独り暮らしの時はそんなに果物食ってなかったかも・・・。


っていかんいかん! 皆さん、果物食いましょう! 健康にも良いですよ!



って訳で、今日はそんな果物のお話し。

石井農園ではむかーしむかしにじいちゃんが植えたと思われる、
様々な果樹たちが完全放置に近い形で野放しにされつつも逞しく生きています。


まずはビワ。
P6220036.jpg
信長ハウスの傍らで、逞しく葉を広げ、少し小振りですが沢山の実を付けています。


さっそく熟したモノを獲ってみました。
P6220033.jpg
旨~い! 水みずしぃー! 種でかーーーい!
あーなんか南房総へ旅に行きたくなってきたー。



[なんか、果樹色々!]の続きを読む

農業機械士!

2009年06月23日 22:44

トラクター乗らない人には、かなりつまらない内容かも。すんません。汗
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



本日、
P6230056.jpg
農業機械士養成研修へ、行って参りましたー!


こちらは農業大学が主催してくれる研修会でして、
「けん引」や「大型特殊」の免許が受験の実費のみ(数千円)で取得できるっつー
お得極まりない研修です・・・!   ※共に農耕用限定。

学科だけでなく、実技も大学のトラクター・練習コースを使い、
免許センターから担当官もわざわざ来てくれます。

普通に自動車学校で勉強してたら取得に数万は掛かりますよ?



そんなお得なもんだから、
80人の定員に対して、倍の160人もの研修希望の応募があったそうです。
P6230052.jpg
研修を受けれた私はついてる。 神様、ありがとう。
それとも、ウチが貧乏だから情けですか? でも、ありがとう。



[農業機械士!]の続きを読む

ホームページリニューアル!

2009年06月22日 22:58

ほんと、苦手なHPいじりは頭から煙が出そうです。おかしくなって梅雨の夜に飛び出したくなります。パンツ一丁で。 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



もう既にブログからのリンクで訪れて下さった方もいらっしゃるかと思いますが、
先日、ホームページをリニューアルしました。



この間までのホームページはコレ。
旧サイト
無料のレンタルサーバーを利用しておりました。



でもって新しいホームページはこっち。
新サイト
有料のサーバーに乗換え、独自ドメインも新たに取得。

新しいURLは http://www.ishii-nouen.jp です。
ブログ右上の直売所リンクより繋がります。


色々な方からアドバイスを頂きながら、
サイトを軽くする為の写真のリサイズや、レイアウトが崩れないように
ホームページビルダーの設定を変えて、新たに作り直しました。


まだまだコンテンツの量や写真、
サイトの見栄えは「超」が付くほど未熟なので、
徐々に更新を重ねて行きたいと思います。



また、今月に入り数件のお客様から
HPを経由して石井農園のコシヒカリをご注文頂きました。
本当にありがとうございます・・・!!


インターネットを使ってのお米の販売は
石井農園が今年から始めた新たな取り組みでした。

初めて、ホームページからの注文を頂けた時は、
ジワリと感動したものです。




まだまだ覚える事の多い未熟者ですが、
壁にぶつかっては足掻いて乗り越えて・・・・を繰り返しながら
ちょっとずつ前進していきたいと思います。


今後とも、宜しくお願いします・・・!!





各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ホタル!

2009年06月21日 22:26

三脚+一眼デジカメのプロっぽい方々も多かったです。あの人たちの写真が見たい・・・・!
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



今日は夏至だったらしいですね、道理で日が長い訳です。
夜8時くらいになっても西の空がほんのり明るいんですよ。


いやーーー夏だなぁ。




はっ!! そうだ、夏といえば!
弥彦には夏の訪れを告げてくれるモノがありましたーーーー!
P6210029.jpg
ホタルゥーーーー!  (北の国から風に)



弥彦山から流れてくる沢には、この時期ホタルが飛び交うんです。
P6210030.jpg
村の中には何か所も、こんな風にホタルを観賞できるスポットがあります。



「ホタルを見た事がない!」
なんて方も、小さな子供や都市部の方には多いのでしょうか?

ふっふっふ。 任せて下さい。
そんな方の為に、私がガッツリとホタルの飛翔をお届けしましょう!!




[ホタル!]の続きを読む

お金がパタパター!

2009年06月20日 23:10

「収穫の時期までは!」って分かっていたけど、しんどいもんです。汗
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



先日、地元の農機具屋さんにお願いしていた
中古の「ネギ皮むき機」が石井農園にやってきました。
P6080017.jpg
村内の元ネギ農家さんが格安で譲ってくれたとの事で、
非常に安くコストを抑える事が出来ました。コイツは定価で買ったら20~30万位します。
Wさん、大事に使わせて貰います!

ちなみにこれは、コンプレッサーで空気を送り込み、
その風圧でネギの余計な皮を剥いてくれる機械です。

詳しい機能や使い方は、また収穫の際に!




でもって、先日の防除の記事にも登場しました動力噴霧器。
こちらもこの時一緒に購入しました。8万円ちょい程度
P6080022.jpg
今までうちにあった噴霧器は除草専用だったので、
どうしても野菜専門に一つ防除用の散布機が欲しかったのです。

いやーーーーしかし・・・・。
お金が飛んでいくーーーーーーーーー!  ふぉーーーーー!涙



[お金がパタパター!]の続きを読む

一夜明けて。

2009年06月20日 04:22

この時間の気温がベストです。もし新潟にも白夜があったら、確実に昼夜逆転で作業です。
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



おはようございます。 昨日のうちに更新できず、
今日は田畑へ飛び出す前にブログを更新しています。  


気温が30度近い日中に田畑にいると干されてしまいますので、
夏場は出来るかぎり作業を朝・夕に圧縮したいと思っております。


夏場、夜中に畑で枝豆を収穫している農家さん達を見ていると、
まるで朝日を避けるドラキュラの様です。

しかしドラキュラは不老不死のはずですが、
なぜか皆、老いてます。



さて。




昨日、テレビに取り上げて頂いてからの反響は凄まじかったです。
改めて、本当にありがとうございました・・・!

「初めてブログを見てくれた方」 「農業に全く触れた事が無い方」
「農業に従事されている方」 「元同僚・上司」 「友人」 ・・・・etc。


本当に沢山の方からメールやコメントを頂きました。
多くの方から刺激が頂ける事はとてもとても、嬉しいです!
「農業・・・頑張ろう!」ってモチベーションが更に上がります。




少し、頂いたメール・コメントを紹介しますと、
==============================
・「いつかお米を食べてみたいです」

・「私も実家が農家なので考えさせられます」

・「お互い農作業は大変ですが、がんばりましょう」

・「またブログ見に来ますね」

・「かっこいい軍手ですね」

・「間違ってズーム〇ンを見てしまいました」

・「半分だけ録画しました」

・「ネギすげー食われてる」

・「顔薄くね?」

・「目、開いてなくね?」

・「顔にモザイク掛かって無くて良かったな」
===============================



本当に、皆さんありがとうございます。
喜怒哀楽、色んな涙が出そうです。



昨日の夜のうちにブログの更新やメール・コメントのご返事が出来ず
申し訳ありませんでした・・・・汗

少し、遅れてしまうかもしれませんが、
必ず、頂いたお言葉にはご返事をさせて頂きますね。


今後もブログの更新を続けます。

なるべく、農業外の産業に関わっている方にも読み易いように、息抜きになれる様に、
また、ちょこっとでも気付きや発見なども提供したいと理想を掲げています。


なので、是非また覗きに来て下さいませ。
では、行ってきます。




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

パンデミック!

2009年06月18日 22:13

病気の判断ってホントに難しいです。お医者さんがめちゃくちゃ勉強してるのも納得です。
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



パンデミック(世界的大流行)なんて大げさなもんじゃ無いんですが、
畑のネギ達が全体的に枯れこんできました・・・・・。  ガクガクブルブル。汗

写真は特にヒドイ所。
P6160087.jpg
なぜだーーーー?!

「日照りが続いたから枯れたのか? それとも肥料焼け?
 もしくは病気の蔓延か? でもこの症状って何病!?」

なんつってあーだこーだ言ってるうちに、
あれよあれよと被害が広まり、畑全体に同じ症状が蔓延した訳です。汗



こりゃいかん! ということで、
早速農業普及委員さん(農業指導をしてくれる県職員)にきて貰いました。
P6160086.jpg
普「あー、石井君。 これベト病だよ。  うん、病気病気。」


ぎゃあーーーーーー!! やっぱり病気ですかーーーーーー!! 涙


[パンデミック!]の続きを読む

テレビ!

2009年06月17日 23:07

今週のテレビ、超録画します。 家宝決定。 取材してくれた担当さん。本当にありがとうございましたー!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



溯ること1週間前のお話し。
石井農園の農作業や農家の日常をカメラで撮影して頂きました。
P6090037.jpg
きゃー。 恥ずかしい・・・。  照


実は明後日、金曜日の朝7:20頃から、
フジテレビ・めざましテレビ内の「ヒト調」というコーナーで、私~石井農園の事が流れます。

また、新潟県内では明日木曜日の夕方、NST・スーパーニュースの最後辺りでも
ちょこっとだけめざましテレビの紹介程度に告知が流れるそうです。



この「ヒト調」というコーナーは、
時事的なニュースや話題の現場に関連する人たちなどをフォーカスした企画で、
今回のテーマは「農業」。

その現場の人々として、石井農園を取材して頂きました。
取材してくれたディレクターさん、本当にありがとうございました!



まだどんな風に映像が流れるかわかりませんが、
石井家の残念な経営内容や、私の恥ずかしい下手くそ農作業が流れると思います。 
きゃー。 汗



「朝はズー○イン派だ!」なんてそこのあなたも、
明後日金曜日だけは、是非、めざましテレビを見て下さいませ! 何卒ー!

※ちなみに緊急のニュースなどが入った場合は、
 内容が差し替わりますのであしからず!




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

私の先祖、石井農園の歴史を紐解く。

2009年06月16日 21:19

10代目にして血は薄れ、とんでもない出来損ないが生まれてしまったもんですよ。  ふはははは。涙。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



ちょっとした私事で、我が家の歴史を紐解く機会がありました。
石井家は私で10代目ですが、それ以外の事を私は殆ど分かっておりませんでした。


折角だからと色々調べて見ると・・・・・・・資料が出るわ出るわ。
今日はそんな、「石井家の歴史」に関する記事です。 


そこ! 「興味ねーし」 とか言わないの!



まず見つけたのは、初代からの歴代当主一覧表。 
達筆過ぎて読み辛い。
P6150059.jpg
筆を使うなー。ボールペン使って下さいー。


分かった情報としては、初代石井家当主の「弥吾兵衛」さんは、
宝暦5年(1755年)に60歳で亡くなったそうです。

つまり、逆算すると生まれは1695年・・・・今年で生誕314年。

また、初代が本家(今もご近所さん)から分家したばかりの頃は、
農地はたった7アールしか持っていなかったそうです。

農地解放以前だから自作地があるだけ幸せだろうけど、
その農地で年貢を納めながら家族を養うのは大変だったろうなー。汗

初代・・・おつか!!


でもって、更にこんなモノを発見・・・・!
P6150055.jpg
なんと、73年前の石井家の写真。 超白黒。  
魂を抜かれると思っているのか全員真顔。  ちょっと!みんな固いよ!!

でも、わりと先祖の服装がダンディーなのが嬉しい。照


おや・・・・?
あの右サイドにいるガキンチョは・・・・・・まさかー!!!





歴代当主に名前を当ててみました。 (クリックすると拡大します)
名前付き写真
右サイドにいるガキンチョは、私のじいちゃん! 当時6歳!
じいちゃんにもあんなカワイイ時代があったんですねー・・・。


この後日本は戦争に突入し、
石井家も少なからず時代の波に翻弄されたそうです。

軍服の写真も沢山あったし、帰って来れなかった人もいました。


それでも、ご先祖様は米を作り続けて、
10代目の私までバトンを繋いでくれました。 

ほんと、感謝の一言です。

 


また、当時の稲作は今とは比べ物にならないほど過酷だったそうです。

機械化が進んでいないので、全ての作業が家畜と人力によるものでした。
更にこの地域は信濃川の水害が多く、常時水田は泥で足が沈み、
ひどい所は腰まで水に浸かってしまう、沼の様な状態だったそうです。

なので田植えや稲刈りなどは、身体を水に浸けて、
稲を船に乗せて作業・運搬していたそうです。


現在では稲作は機械化が進み、驚くほど作業が省力化されました。
また、治水工事や圃場整備のおかげで環境も劇的に改善されています。


バトンを繋いでくれたご先祖様だけじゃなく、この時代で農業ができる事にも、
感謝の心を忘れてはならない、と、しみじみ感じました。




ちなみに、
そんな半世紀以上昔の田園風景を、今も感じる事が出来る場所があります。
弥彦村のお隣、旧岩室村の夏井地域です。
P6160078.jpg
ここでは写真にもあるように、多くの「はさ木」が今も田園風景の中に残っています。


はさ木は、木の間に竹などの棒を縛り付けて、
そこに収獲した稲をぶら下げて乾燥させる為に使用されてきました。
P6160073.jpg
ですが今では乾燥機にその座を奪われ、この風景が残っている地域は非常に稀です。


私がいつか結婚して、子供が出来て、孫が出来て、そのまた孫が出来て。
その頃の子孫はどんな田んぼで農業してますかね? そもそも、田んぼはありますかね?



「んなんもん知るかー!」 って勢いで、今日も弥彦は日本晴れ。
P6160085.jpg
そうですね。

子孫の心配をする前に、渡されたバトンをちゃんと次世代に繋げられる様に
今の時代をしっかり生き抜ける農家にならねば。

ご先祖様、私もあなたたちに負けない農家になる為に頑張ります。





なので、あわよくば、
守護霊的な力で豊作にしてください。  何卒ーーー!!



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

[私の先祖、石井農園の歴史を紐解く。]の続きを読む

アイスプラント花咲いたー!

2009年06月15日 22:26

大変なものを発見しました。 大爆笑した後、凄く感慨深くなりました。それはまた、明日のお話し・・・・。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



本日、アイスプラントが咲き乱れました。
P6120002.jpg


白くてちっちゃい花。
P6120001.jpg


株によってはちょこっと花びらがピンクっぽいのもありましたよ。
P6160065.jpg




いやー、夏になると咲くぞーとは聞いてたけど、
ホントに一斉に咲き始めてきましたねー。


このままだと挿し芽での増殖を確立する前に、
採種による増殖が始まりそうな勢いです。



アイスプラントの苗を販売するホームセンターなども、
だいぶ増えてきたようですね。

流行りものはスピードが全てなだけに、
去っていくスピードも速そうです。

今年はアイスプラントが色モノ野菜として一過性のブームで終わるのか、
継続して食卓やスーパーに並ぶ野菜になれるかの岐路な気がします。



ちなみに、花が咲いてしまった晩年のアイスプラントは
商品価値がなくなるため、野菜としての出荷や販売はできなくなります。

また、生育期間が長くなると塩味が薄れてくるとの話も聞きます。


なので今後は次世代を残すことに専念して貰います。
頑張れアイスプラント。 良い種を残すのだぞ!


各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

フキ中継!!

2009年06月14日 21:26

チュロスはまさか土から生えるモノだとは・・・・!  いや、まぁ、違うんですがね。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



今日は前回に続きフキの途中経過です。

今年はどうにも雨が少ないせいか、
想像していたよりもちょっと生長が緩慢ですね。
P6140034.jpg

P6140035.jpg

P6140037.jpg

もっとこう・・・・なんて言うんですかね?
こう・・・・・グワっ!バサァッ!って感じに成長してほしいのですが。

「そう言えば、彼らを採取した本来の生息地は今どんなだろう?」
と、気になって自生地に足を運んでみました。


するとそこには、なんとも驚異的な光景が・・・・!

[フキ中継!!]の続きを読む

分けつ!

2009年06月13日 22:42

親父は稲の分けつを「倍々ゲーム」と呼んでいました。なんか、バブリーな響きです。
何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?



稲がどんどん伸びてきました。 たいぶモンゴって来ましたね。
P6100069.jpg
※「モンゴる」とは、モンゴルの草原っぽくなってくる事です。
 勿論方言などではなく、私が勝手に言ってるだけです。


そんな田んぼで親父が何やら稲をブチブチ抜いてます。
P6100060.jpg


先日の記事でも少し触れましたが、
実はこれ、親父プレゼンツの「稲の分けつ講義」。
P6100062.jpg
稲は生長するにつれて、
どんどんどんどん茎を新たに増やしながら生長します。


美味しいお米を上手に作るには、
この分けつのコントロールが非常に大事なんです。



[分けつ!]の続きを読む

草刈り!

2009年06月12日 22:37

私はチキンヤローですが、チキンより豚、豚より牛が好きです。 「だから?」とか、言わないで。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



「ブビィィィーン・・・・・・!」


「ブビィィィーン・・・・・・・!」


「ブビィィィーン・・ビィ・ビビビィ・・ブビィイイイイイイーーーーーーーン!!」








暴れ豚!?




それとも暴走族!?






いえ、「刈払機」です。
P6100077.jpg
最近夏草がぐんぐん伸びてきました。
適度な気温と豊富な雨を備えた梅雨の季節は、雑草がとっても元気になります。


なので田んぼや用水路回りの作業性を確保するために、
この刈払機で雑草どもを除草します。
P6100075.jpg
ちなみに私、以前に講習に行って刈払機の免許的なものを取得してるのですが、
実戦経験は今回が初なんです・・・・!


刈払機はとっても便利な道具なのですが、
先端の刃の回転速度は時速300キロ以上出ており、
誤った操作をすると大変危険な道具です。

近所のおっちゃんに、
「草切っても足は切るなよーーー 笑」
なんてブラックショーク頂きましたが、笑えませんよ!


安全第一・・・! 安全第一・・・!
虎穴に入らずんば虎児を得ず! 覚悟を決めろ!


つーか、「ビビりすぎなんだよ、チキンヤロー」 って話です。




[草刈り!]の続きを読む

吉田屋さん!

2009年06月11日 22:04

美味しい料理を腹いっぱい食えるのは最高の幸せです。 そのあと太りさえしなければ!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



弥彦駅から弥彦神社まで伸びる温泉街の中に、
「吉田屋」という料理屋さんがあります。
P6100084.jpg

実はですね。
こちらのお店では我が石井農園のお米を使って下さっているのです!
吉田屋さん、いつもありがとうございます。


それでは、早速お邪魔してみましょう!
P6100096.jpg
どうものれんを見ると、
くぐる時に「やってる?!」って言いたくなるのは私だけでしょうか・・・!



[吉田屋さん!]の続きを読む

田んぼ気分。

2009年06月10日 23:31

動画は写真を撮るよりも、ある種難しいですね。けれども、伝えられる情報量は圧倒的。今後、もっと勉強しなくては。    何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



実は最近の田んぼでの出来事を、結構動画で記録していました。
(そして、YouTubeへのアップをサボっておりました・・・!)


今日はそれらを一挙に出血大サービスでお届けしたいと思います!


はて?


ってか、出血大サービスの「出血」ってなに?
血が出たらいかんでしょうよ? サービスする前に病院行け!



※ネットで調べましたら、出血大サービスとは「赤字覚悟のサービス」という
  意味らしいです。 じゃあ今回、出血でもなんでもないですね! 前言撤回。



まずは、昨日のブログでお話しした溝切り作業の動画!
※真中をクリックして頂くと動画が再生します。

コイツのお陰で足腰、今日もガクガク。  私は生まれたてのバンビか!!



[田んぼ気分。]の続きを読む

溝切り!

2009年06月09日 20:06

記事を書き終って、「もうちょっとひねった名前を考えれば良かった」と、反省してます。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



ガス抜きを経て、稲も大きく育ってきました。
また、田んぼの水を抜く事でいい感じに土も乾いてきましたよ。
P6090042.jpg


そんな今日は、田んぼに溝を切ります。
こいつが今日の相棒、「溝切り機」です。 
P6090038.jpg
コイツはエンジンのついた前輪が回転することで前進します。

そして、後方に三角の溝切り板が付いて、
取っ手の部分に人間が体重を加えることで溝の深さを調節します。



この「溝切り」なる作業は、水の管理をスピーディーに行うために、
田んぼに水の通り路となる「溝」を掘る事を言います。

常に水が溜まっているような場所も、梅雨で大雨が続いた時も、
溝を切ることで排水が容易になります。

そして「緊急に水が欲しい時」も、
この溝切りのお陰で素早く水を田んぼ全面に巡らす事が出来ます。



これから夏に向けてフェーン現象が発生します。
※フェーン現象は簡単に言うと、乾燥した暖かく強い風の事です。


実は、これが稲作の「超」天敵なんです。
7月から稲に「穂」が実り始めます。 この時、フェーン現象で突風が吹くと、
穂から急速に水分が蒸発し、「白穂」といって真っ白な穂になります・・・・・。

こうなると稲は実らず、大変な被害が出ます。
平成16年、佐渡ではこの「白穂」で、実に35億円以上の被害が出ました。



この被害を抑える為には、
フェーン現象の発生が分かったら、大量の水を素早く田んぼに入れる必要があります。
つまりこの「溝切り」が、これからの稲の生命線です!

[溝切り!]の続きを読む

アイスプラント増殖! 第三回!

2009年06月08日 23:10

前日の日記が、なぜか途中から消えていました。 なので改めて早急に追加します。スイマセン。汗    何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



第1回目の挿し芽から、50日ほど経過しました。
P6080004.jpg
生存率はおよそ60パーセント。
株も成長してきたので、そろそろ鉢上げをしようかと目論んでいます。


そして、


こちらは第2回目の挿し芽から20日ほど経過しました。
P6080002.jpg
生存率、20パーセントほど。
おーーーい、活着率悪化してるんですけど!


流石に、思ったほど簡単には増殖してくれませんね。汗
P6080003.jpg

最近、気温の上昇に合わせて、親株もだいぶ弱ってきました。
高温の日が続くと下葉が枯れ上がってくるそうです。

また、なぜかは分からないのですが、
芽の先端がちょこっと赤くなる株も増えてきました。
多分、もう少ししたら花も咲くと思います。


7月の直売所で、なんとか苗を出品したいと目論んでいる私としては、
挿し芽の安定的な増殖法は何としても確立したい所。





なので、
P6080006.jpg
早速、第3回を開始したいと思います!


「えー、もう飽きた!」 とか、
「しつこいんだよ!」とか、言わないで!



[アイスプラント増殖! 第三回!]の続きを読む

堆肥作ってみましょうか! 其の弐

2009年06月07日 22:39

いよいよ夏祭りシーズンが迫ってきましたね。 つまり、ぽっぽ焼が食えるという事です!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



前回の堆肥作りから、3週間ほど経ちました。
P6070047.jpg
外見上の変化はほとんどありません。


ビニールを外してみますが、やはり外見上殆ど変化がありません。
P6070048.jpg
おーーーい。ちゃんと発酵してんのかー。汗


しかし、ホジホジとちょこっと表面を掘っていくと・・・・


中は発酵が始まっており、菌糸が沢山貼り巡っていました!
そして発酵による発熱がスゴイ!湯気が出てくる! あちーーーー!
P6070049.jpg
良かった。 ちゃんと発酵は進んでいるようです。


この後、堆肥を崩して新たに積み上げる「切返し」という作業を行います。
これは堆肥を新鮮な空気(酸素)に十分に充てることで、
堆肥づくりをしてくれる「好気性微生物」の働きを活発にする為。

これをしないと、発酵も十分に進まないばかりか、
酸欠になることで「嫌気性微生物」の活動が活発になり、悪臭を放つ原因になります。
なので重要な作業です。


では、早速切り返しましょう!!


[堆肥作ってみましょうか! 其の弐]の続きを読む

渓流の宝石!

2009年06月06日 22:40

醤油もいいけど、やっぱりこれはポン酢かな?   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



イネに新鮮な空気を送るため、相変わらず田んぼの水を抜いては、
P6040011-1.jpg

新しい水をたっぷり注いでいます。
P6040019.jpg
今の時期、イネはぐんぐん成長し、
「分げつ」と言って、茎がどんどん増えています。
株が逞しくなってきました。


さて。


実はこの間テレビで、「田んぼは生き物がいっぱい!」
的な番組をしていました。


その通りですな。

そこで、今日は田んぼに生きる者たちを、
ほんのチョコっとお届けしたいと思います。



まず、必ず視界に入ってくるほど沢山いる、「おたまじゃくし」。
P6040014.jpg
私がしょっちゅう田んぼの水を抜いて水位を下げるので、泳ぎ辛そうです。

「マジ石井のヤロー、いらねー事ばっかりしやがって。怒」
きっとオタマさんは、そう思っていることでしょう。   すまんね!



[渓流の宝石!]の続きを読む

雑草祭り!

2009年06月05日 21:35

記事を書き終って、「もうちょっとひねった名前を考えれば良かった」と、反省してます。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



タネを蒔いた訳でもないのに、
抜いても抜いても草が生えてきます。
P6030002-1.jpg
もう、ここまで来ると彼らに敬意を表したい。


なんだか、彼らの事をもっと知りたくなりました。
雑草の力強さに興味が湧いてきました。

そこで、雑草の生育調査をしようと思います。





はいそこ! 
「バカじゃね?」とかってシラケない!!



[雑草祭り!]の続きを読む

ネギ防除!

2009年06月04日 21:47

誰も居ない畑で「嫌――――!」って普通に叫んでます。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



せっせこ、せっせこ、
本日もネギのお世話に勤しんでおります。
P6010069.jpg

ややや・・・!
なんだかおネギが倒れております。
P6020087.jpg


つーか。
ぶったぎられております。
P6010068.jpg
なんじゃこりゃああああーーーーーーーーー!!!





[ネギ防除!]の続きを読む

カモーン!!

2009年06月03日 22:38

合鴨農法なんてやったら、私はずっとカモを見てるでしょう。 いかん!いかん!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の猛烈な灼熱地獄が打って変わって、今日は実に快適な気候。
程良い曇空だったので、ネギの土寄せ・除草もとてもはかどりそうです。




土寄せだ! ソイヤー! ソイヤー!           ・・・・ぴよ




草取りだ! セイヤー! セイヤー!!           ・・・・ぴよぴよ




・・・・・おいおい。
折角天候ばっちりなのに、私の心を掻き乱す何かの鳴き声・・・怒。



これじゃあ声の主が気になって仕事どころじゃないでしょうよ・・・! 
(いや、普通仕事しろよ。って話ですが!)




風に乗ってやってくる鳴き声の方に進んでいくと・・・・
P6010074.jpg
なんと、用水路にカモの親子がいるじゃありませんか!!

か、か、か、か、かわウィーーーーーーーーー!!



[カモーン!!]の続きを読む

石川ブドウ園!

2009年06月02日 23:25

ファンタもハイチュウも果汁グミも・・・一番人気はグレープ味!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



先日、農業を弥彦の観光資源に!なんてお話をしていましたが、
弥彦には既に、収穫体験が出来る観光農園が幾つかあります。

実は日曜日にその中の一つ、「石川ぶどう園」にお邪魔してきました!
P6020098.jpg
こちらの農園はウチの近所で、以前からお知り合いなのですが、
観光農園として培ってきたノウハウ等のお話を聞きたいな~と、
以前より密かに狙っておったのです・・・!


ちなみに。
新潟県民ならば、大鳥居をくぐって国道289号を弥彦神社に向かう途中に、
写真の「石川ぶどう園」の看板を見たことがある人も多いのではないでしょうか?!


石川ぶどう園は弥彦村のほぼ中央に位置し、
地元で「ぶどう山」と呼ばれる丘の上に広がっています。
P6020095.jpg
弥彦山をバックに、大きなビニールハウス郡と葡萄の棚が広がっています。
実に気持ちのいい風景です。


それでは、さっそく行ってみましょう!!


[石川ブドウ園!]の続きを読む

若手農家の飲み会!

2009年06月01日 19:59

同世代の農家とのお話は、とてもエネルギーが貰えます!私も頑張らねば!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



土曜日、若手農家の方々と飯を食べに行ってきました。
P5300028.jpg
今回は私を含めて5人で食事をしたのですが、皆25~30代の若手で、
さらに農業に携わってまだ1~3年目という共通点を持ったメンバーです。

それぞれの農園の作業の話や、経営的なところ、
就農に至った動機や、実際に農業をやってみてどうだ?みたいな話で盛り上がりました。



私以外の4人は皆、
ルレクチェなどの果樹栽培で有名な白根地域の農家さん達です。
そしてもう一つ、皆さんには凄い共通点があるんです!!!





なんと全員・・・・・・・・・






[若手農家の飲み会!]の続きを読む