fc2ブログ

イチゴ狩り!

2009年05月31日 20:22

ちびっ子は常に私の想像の斜め上を行きます。子供は皆、天才です・・・!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



いちごの収穫がまっ盛りです。

ウチでは、ばあちゃんがちょこっと畑にイチゴを植えているのですが、
コレが結構な収量を出します。 


最盛期である最近は、毎日バケツに2杯くらい・・・汗


ミキサーを回しても回しても、
なかなか呑み切れません・・・。 ウエップ。



そこで一つ、この機会に以前より将来的にやりたいと思っている
農作業体験のデータ獲りの為に、「ちびっ子に収穫させてみよう」と思い立ちました。


ってことで、非農家の友人で、尚且つ小さい子供のいるパパどもにオファー。
早速、イチゴを狩って頂きました。


友人Mのお坊ちゃん。
終始、イチゴにしゃぶりついてました。
P5290154.jpg
途中、虫食いや痛んだイチゴまで食おうとします。 それは食べちゃダメ―――!!
目が離せません。気が抜けません。



友人Iのお穣ちゃん。
お利口さんです。せっせと収穫していました。
P5300008.jpg
けれども最後まで私に心を開いてくれません。
「ほ~らイチゴだよ~」という私の誘いに全く乗ってきません。
ノーリアクション! おじさん、ちょっとショックよ!



まあしかし、みな楽しんでくれたようでした。
P5290165.jpg
良かった良かった。


レジャーの基本は、何より子供が中心である事だと思います。
友人たちも、親になってからアウトドアに関心が高くなってきた様に思います。

親が子どもに色々な経験をさせたいと思う様に、
私も次世代を担う子供たちに農業にもっと接して貰いたいな、と思います。



自分が今後、農作業体験を企画するとしたら、
当面は田植えや稲刈りなどの稲作に関連する作業になるかと思います。

その際は楽しんで貰う事と一緒に、いかに農業に関心・興味を持って貰えるように、
こちら(生産者)側が発信できるかが大事だと思います。
(ちびっ子はある程度大きくならないと難しいかもしれませんが。)



弥彦は豊かな自然だけでなく、温泉街などの観光施設も備えた農村です。
絶対に、農業を観光資源としてもっと育てていく事が必要だと思います。

最近、村内の農業法人や旅館組合、JAからも
農作業体験に向けての動きを、ちょこちょこ聞きます。
是非是非、農業で弥彦を活性化させて行きたいですね・・・!



その時私は、「子供以上にはしゃぐ生産者」として頑張ります。




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

田んぼ枯れ枯れ!

2009年05月29日 23:13

かどっこの水たまりで、お玉じゃくしが山手線の通勤ラッシュみたいになってました。
今スグ、水を入れるぞ―――!  何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?




新潟は軽く日照りが続いています。
かれこれ二週間雨が降っておりません。



そんなんだから・・・・・田んぼがカラカラじゃないかーーーーー!!
P5290148.jpg





すいません、ウソです。
日照りとか関係なく、意図的に田んぼを乾かしています。


実はこれ、田んぼの「ガス抜き」をしているんです。

田んぼの中では、去年の稲ワラなどの有機物が分解される事で
メタンなどのガスが発生します。

これらのガスが土中に存在すると稲の生育に悪影響を及ぼすので、
水を落として地面を乾燥させ、ガスを取り除きます。


[田んぼ枯れ枯れ!]の続きを読む

e-ビジネス研修!

2009年05月29日 20:19

一眼レフカメラのカッコよさに、25歳にしてやっと気付きました。 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?




昨日今日と、「農家eビジネス活用支援研修」なるものに参加してきました。
P5290086.jpg
これは大学が年1~2回開催していて、
私の愛読書の著者である富田きよむさんと、
新潟県農家としてインターネット産直で実績を上げている下條さんが
講演・演習をしてくれる研修会です。


IT農家を目指す私としては、
なんとしても参加せねばならない研修でしょう!!




[e-ビジネス研修!]の続きを読む

アスパラ定植!

2009年05月28日 20:31

私は「定植」と打ちたいのにPCが「停職」と変換したがります。 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



まっすぐで頑丈な棒を拾ってきました。
P5260050.jpg

棒の先端は皮を削いで、更にナタでちょこっと尖らせてあります。
P5260051.jpg


コレで何をするかと言いますと・・・。




アスパラガスの定植です!
P5260049.jpg

植えまくる! 覚悟せえーーい!





[アスパラ定植!]の続きを読む

キウイ受粉!

2009年05月27日 20:23

ウチのご老公の好きな番組は水戸黄門です。 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



じいちゃんがキウイの受粉作業をしておりました。
P5260035.jpg


キウイの受粉作業とは、
雄の木から雄花(写真)を摘み取り、
P5260036.jpg


雌の木の雌花(写真・中心の丸いのが実になります)に、
P5260032.jpg


衝突させます。 ドコーーーン。
P5260038.jpg

キウイは雄と雌の木に分かれているので、
虫や人間の手を介して受粉させてやる必要があるんです。

更にこのあと、余分な花や実を落として栄養を凝縮させ、
味が良くてでかい実を育てて行きます。



いいキウイを作る為に、この一連の作業がとっても大事で、
毎年じいちゃんは手塩にかけて巨大なキウイを作ってきました。
貰った人が「なにこれ!?デカっ!!」って言う程。

名付けるならば鬼キウイ。いや、ゲンコツキウイ。
いっその事、鬼ゲンコツキウイ。これで行こう。


しかし去年じいちゃんは病院のお世話になる事が多くて、
満足に果樹の管理が出来ず、キウイの出来が悪かったらしいのです。

今年は相当元気(医者からも太鼓判)に、ウキウキと作業をしているので、
立派な鬼ゲンコツキウイが出来るのではないかと期待しています。



ちなみに僭越ながら、爺ちゃんの元気の秘訣は、
「私が実家に帰って来て就農した事」だと思っています。

孫に負けてなるかと、やたら張り切っているので。笑



元気でいてくれる事はとても嬉しいのですが、
張り切り過ぎてぶっ倒れないか心配です。

ご老公、仕事は手伝いますので、くれぐれもほどほどに!





各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)





ネギ新法を実験!

2009年05月26日 22:27

やはり何事もやってみないと実感が湧きません! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



報告が遅くなりました。

以前ちょこっと募集した「ネギの里親募集、5000本!」ですが、
多くの方に引き取って頂き、先週段階で無事、全てのネギが旅立ちました。

ふつつか者ですが、可愛がってやって下さい。
遠くから取りに来てくれた方もいて、本当に感謝です。
ありがとうございました。


実は里親の中にはうちのばあちゃんもおりまして、
「余ったのならオラの畑にも植えよかねーーー」
なんつって苗を持って行きました。


おーい、まてまてばーちゃん。

おネギは既に畑とハウスに山ほど植えてあるぞ。ロスも山ほどでる。
そんなに食い切れねーって。(そもそも私はネギ食いませんが!)


なんてやり取りしてたら、私の脳裏にフラッシュバックが。
「はっ!!!そうだ・・・・アレをまだやっていなかった!」

早速、モソモソと畝を作ります。
P5260039.jpg

実は私が思い出したのは、「土寄せの要らない新しいネギの育て方」。
数ヶ月前に現代農業に載っていたので知ってる人も多いかも。


せっかくなので、ばあちゃんの畑を拝借して実際にやってみたいと思います!



[ネギ新法を実験!]の続きを読む

「The Japan Times」 にて。

2009年05月25日 21:16

宝物が、ひとつ増えました。超ラミネートします・・・! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



先日、ジャパンタイムズさんにちょこっと取り上げて貰いました。
P5250027.jpg



記事のテーマは、
「Younger farmers blogging their way to success」
P5250028.jpg




私は英語がからっきしなので、
・Tomoharu Ishii
・Koshihikari
程度しか理解不能。(つまり、ローマ字部分。)
加工タイムス





そこで、
英語の得意な方々に翻訳して貰った所、
ぺーぺー農民である私の取り組みや目標などを
紹介してくれていました。

取材してくれた記者さん、本当にありがとうございました・・・・!



そして、記事の中ではそがしんいちさん、宮治さんなど、
私が就農以前から憧れていた、若手を代表する農業者の方々と一緒に
記載されていた事が感激でした。



けれども、私はまだ、なんにも成せていない者です。
凄く嬉しかったのですが、同時に、
クロマグロの中にメダカが混ざる位の場違い感を感じました。



なので、早く私も立派なマグロになれる様に、頑張ります。
覚える事は山積みですが、あと5年、30迄にいっちょまえになります。 



目指せ、高み。




※記事はネット【The Japan Times Online】からも読めます。
 私の記事は最後の方、結構、下です。




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

巻漁港!

2009年05月24日 22:38

夕日の方が朝日よりもチョット赤いそうです!空気の汚れや屈折がどうのこうの・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は? 



数日前のお話。
早朝から仕事したご褒美に、巻にて夕釣り。
P5200150.jpg
朝焼けもいいけれど、夕焼けもたまりません。


[巻漁港!]の続きを読む

弥彦山!

2009年05月23日 20:42

私、山と空が大好きです。「煙と石井は高い所が好き」ってこってす!・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



早朝、私は若葉のトンネルを駆け抜けていました。


そうです、ここは弥彦山の山頂付近。
P5190116.jpg

そして山頂。
P5190123.jpg

なぜまた頂上に来ているのかと言いますと、
前回撮影できなかった「アレ」を撮りに来たんです!!




「アレ」とは・・・・・・・・・・







コレ!
P5190118.jpg
良かった。今日は見れた!
ちょっとガスってますが、しょうがない。


一面に広がる水田が大きな湖の様。
水田の多い越後平野ならではの景色です。

これから稲が成長すると、モンゴルの草原みたいになって
この景色はまた来年まで見る事が出来なくなります。



そして、なんとかもっと臨場感をお届け出来ないかと思い、
360度のパノラマを動画でも撮影してみました!




ちなみに、弥彦山はこれの名所でもあります。
わかりますか?
P5190129.jpg

これはハンググライダーの出発台。
ココから飛び立っていきます。
P5190133.jpg
かなり急なので、相当な覚悟がいるでしょう!


しかし、上空からの景色はまた各別なんだろうなー。
よし。 近々、私も飛び立ってみたいと思います。

フライ・ハイ!!



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

アスパラ苗!

2009年05月22日 23:39

アスパラに「アスパラギン酸」って身体が元気になる栄養が含まれえているそうです。いつか、ポッキーの様に束で食べたい。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



ちょっと話は一週間前に。
新潟県の一大アスパラ産地、新発田へ行ってきました。

目的は、アスパラガス農家さんに、
アスパラの苗を貰う為。そして、お話を聞くため。
P5180097.jpg
沢山の苗がひしめく育苗ハウスの中から、
「どれでも好きなモノを選んでいいよ。」

とのことなので、
ど真ん中の株を頂いてきました。
P5180098.jpg
今日から君たちはウチの子だ!




[アスパラ苗!]の続きを読む

あちんですけど。

2009年05月21日 23:14

「お前も蝋人形にしてやろうかー!」って言われたら、素直に嫌ですっ!て言える勇気が欲しいです。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は? 



あちーーです。 マジ、あちーです。
日陰の無い田んぼや畑は、もはや灼熱地獄と化しています。
ここはインペルダウン・レベル4ですか?


昨日今日と、もう大変な暑さ。
炭化しそう。いや、炭を通り越して灰になりそう。

出来れば、「灰」になるより「high」になりたい。
フゥワ!フゥワ!フゥッフゥーーーー!!って言ってたい。



さて。



私は普段帽子をかぶって仕事をしています。
P5210003.jpg

が、


連日の猛烈な太陽光線は、帽子のツバがカバーできない側面から、
ガンガン私の「ほっぺた」を焼きにきます。


いかん。
このままでは両のほっぺただけ黒くコンガリ焼けて、
デーモン小暮閣下の様になってしまうかも!  ※絶対ならない。



ってことで、麦ワラ帽子をかぶる事にしました。
P5210004.jpg
360度、死角なし! ふはははーー!(既にちょっとデーモン化)




なんて言いながら田んぼで水回り(水量の管理)をしていると、
水面に反射した太陽光線が、やっぱり私を焼きにきます・・・。
P5210005.jpg
どこかに、太陽光線を完全に防げる帽子はないでしょうか・・・。
フルフェイスでしょうか・・・ってか、日焼け止めクリーム塗れって話です。



そんなこんなの日常ですが、
ギラギラ太陽の元、稲は元気に成長してます。
P5210006.jpg
目下23センチ。
写真遠目ですいません。

これから更にグン!と成長して、
田んぼはあっと言う間にモンゴルみたいな草原になります。

ああ、楽しみ!
早く照り返しの無い田んぼになって欲しいものです。


各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バブルへGO!

2009年05月20日 23:36

何故か恥ずかしくて、このジュースを「苺ミルク」と呼べません。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は? 



今日は焼ける様に暑かったですね。
私の体はカサカサを通り過ぎてカリカリになってました。 

もう焼ける「様に」ってか、焼けてますね。 こんがりですよ。



黒く変色してゆく私を横目に、ばあちゃんの畑ではイチゴが赤く熟してきました。
P5180107.jpg
先週位から取り始めて、徐々に量も増えてきました。


もう少し待てばもっと赤くなるのですが、
ばあちゃんの畑はとてもフリーダムな環境のため
早く収穫しないと鳥やら虫やらにガンガン食われます。

なので「行けんじゃね?」
位の状態になったらガシガシ収穫しています。



そして私、数年ぶりにやりたい事がありまして。
P5200148.jpg
ミキサーに大量のイチゴをぶち込み、
豪勢にフレッシュジュースを作ろうと思います。


この不景気な時代だからこそ、
バブリーにイチゴを貪ってやろうじゃありませんか!!





[バブルへGO!]の続きを読む

アイスプラント、更に増殖!

2009年05月19日 23:47

分裂作戦、今度は成功して欲しいです。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は? 



先月22日に挿し芽をしたアイスプラント達。
幾つかの株は枯れましたが、殆どの株は生き残っております。
P5160063.jpg


が、しかし!


元気がなく、非常に微妙・・・。
うーーむ、寒冷紗では暗すぎたのでしょうか?

挿し芽10日位の頃に、
「よしっ!もう根付いただろう! 日よけを取って、次は光合成をさせよう!」
って私が日なたに連れ出したことで、一気にカップ麺の具みたいになってしまった時の、
ダメージが未だに残っているのでしょうか・・・。
(その後、慌てて水をあげて、日陰に戻しました。)



時に、本当のところ、土の中はどうなってるんでしょう?
ちゃんと根が出ているのかしら?





取り敢えず、ひとつの株をほじほじ・・・・!!


[アイスプラント、更に増殖!]の続きを読む

堆肥到着!

2009年05月18日 23:42

ちゃんと衣替えしないばかりに、痛い目を見ました。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?






ピィー―― ピィー―― ピィー――
P5160079.jpg



ピィー―― ピィー―― ピィー――
P5160080.jpg



ヴィィィーーーーーー・・・・・・・ドゥフォォォーー――!!
P5160081.jpg

レオニダスハウスに堆肥が到着しました!
1アール(10M×10M)の面積に対して堆肥2トンを使います。

他の野菜にしてみれば「尋常じゃない量」ですが、
アスパラガスは多肥を好みます。 なので、腹一杯食わせます。

それでは、さっそく圃場づくりを始めましょう!




[堆肥到着!]の続きを読む

堆肥作ってみましようか!

2009年05月17日 12:48

午前中大雨が降ってきて、堆肥ってか、退避してきました。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


先週はアスパラガスの栽培に使う堆肥を求めて、
近隣の畜産農家さんの元へ行っておりました。

鶏・豚・牛、それぞれの家畜から堆肥は作られますが、
その臭いの有無や特性から、今回は牛さんの堆肥をチョイス。

堆肥がモリモリです。
P5150041.jpg
これならいいアスパラが出来そうだ。
私の夢もモリモリです。



そもそも「堆肥」ってのは有機物を分解したものです。
今回の牛フン堆肥なんかは、牛さんの排泄物ともみ殻などを混ぜて発酵させたモノ。

堆肥には微量の養分が含まれている為、肥料としての効果もあるのですが、
それよりも、「土を良い状態にしてくれる」効果が大きいです。



「土を良い状態にしてくれる」と言うのはどういう事かと言いますと、
人間が作物を作る畑は、自然の森と違って非常に偏った状態になり易いのです。

==================================
・肥料を加える。 
※特定の物質が土中に増えます。

・一定の場所に、一種類の作物だけを作る。
※様々な植物が入り乱れる森と違い、ある植物だけを植える事で
 土中にはその植物が好まない物質や、生み出す物質がたまったり、
 ある種の微生物や菌だけが増えたりもします。     ・・・・・etc。
================================== 

これらの問題を解消する為に堆肥を用います。
発酵の過程でバランスよく菌やバクテリアが繁殖した堆肥は
偏った畑を調整してくれるわけです。


要するに!
偏った食生活の現代人が、腸内環境を正常化させるために
乳酸菌飲料を摂取するようなモノでしょう。

つまり!
堆肥はヤクル○的な効果を発揮する訳です。





さて。




そんな堆肥ですが、昔は畜産農家が廃棄物である家畜の糞尿の処分方法として
「やれやれ。汗」って感じで作られていた、なんて話を聞いた事がありますが、
最近は大違い。

化学肥料の高騰(中国がリンの輸出を辞めたためとか、色々の理由)や、
有機農法への関心の高まりから、堆肥は引く手数多なんだそうです。

今度、堆肥の確保に頭を悩ます機会が増えるかも知れませんね。





そこで!

・今後の堆肥確保の為に。
・個人的な知的探求心の為に。

自分でちょこっと、堆肥を作ってみようかと思います!



[堆肥作ってみましようか!]の続きを読む

アスパラ農家に学ぶ。

2009年05月16日 21:38

「もじゃもじゃ」って擬音?表現?コレを生み出した人の感性は凄くないですか?・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



本日は真夜中から活動し(釣りです。深夜から。そして一匹も釣れず!おーい。)、
日中の農作業もエンジン全開でぶっ飛ばし、日が暮れてからは屍の様になってました。(自業自得)


私の中の怠け者の人格が、
「もういいよ、寝ちゃえよ。 どーせブログとか読まれねーよ。 ほら、布団はすぐソコだ。」
なんて甘い誘惑。

けれども、そんな人格に脳内でヒップアタックを食らわし、
気力振り絞ってパソコンに向かっています。・・・・・・・・ただ、それだけ!



さて。




実は先日、同じ弥彦村内でアスパラガスの栽培を行う農家さんの元へ、
お話を伺いに行ってきました。


こちらの農家さんは、ハウスの中での半促成栽培が中心。
P5140033.jpg

ハウスのドアを開けると、そこはジャングル!
アスパラもじゃもじゃーーーーーー!!
P5140032.jpg


もじゃもじゃもじゃもじゃもじゃっもざymじゃmーーーーーーー!
P5140034.jpg

でもって、こっちは路地の畑。少し前に、立茎にはいった様です。
ハウスと比べると生育の具合がやはり雲泥の差ですね。
P5140030.jpg


アスパラガスは栽培の仕方や環境・施設の有無によって
品質・収量がかなり違ってきます。

どの位差があるかと言うと、
10アール(10M×100M)で500キロの収穫しか出来ない農家さんから、
同じ面積で4トン以上収穫する農家さんまで様々。 ふへぇーーーー!


アスパラガス、実に、奥深し。


我がレオニダスハウスでも堆肥の搬入が終わり、土の準備が出来てきました。

来週頭には県内での一大産地である新発田に見学・苗の仕入れに行ってきます。
着実に試験的アスパラガス栽培計画も進んでいます。
※詳しい話はまた後日。



今回の圃場見学はとても勉強になりました。
色んなお話も聞かせて頂き、本当にありがとうございました!
※今後も、ちょいちょ伺います。宜しくお願いしゃす!




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

草取りと軍手。

2009年05月15日 21:35

私は、ついつい「形」から入ってしまうタイプです!・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



最近は適度に恵みの雨も降り、
イイ感じにネギが逞しくなってきました。
P5150049.jpg

そして、畑の雑草たちも逞しくなってきました。
気がつくと、そこかしこに生えてきます。
P5150052.jpg


そんな雑草はーーーー・・・・・・・






[草取りと軍手。]の続きを読む

農業はサイエンスだ! その弐

2009年05月14日 18:13

理科室で白衣を着てむふふふ。 でもぶっちゃけ私、コーヒー飲むと胃が痛くなる体質です。
砂糖・ミルク多めで!・・・何卒、応援を!
 → ブログランキング現在の順位は?








続きまして。



【トンビはタカを生みます】

※ちなみに「F1品種」をよく知ってる方には、がっかりな内容です!
あしからず! 


動物にも植物にも、オス・メス(雄花・雌花)がありますよね?
コレと言うのは、他の個体と遺伝子、染色体をミックスしてより良い個体を作る為。

中には雌雄同体で自家繁殖を行う種もいますが、
これでは遺伝子の多様性が小さくなります。


そして、自家繁殖の出来ない種が、
他の遺伝子を入れずに同系統で子孫を増やし続けると、
「近交弱勢」といって、子孫は親よりも劣った性質を表します。


 


では、



自家受粉を繰り返して貧弱になっていった小松菜Aと、
同じく自家受粉を繰り返して貧弱になっていった小松菜B。

このAとBを掛け合わせると・・・・・?



[農業はサイエンスだ! その弐]の続きを読む

農業はサイエンスだ! その壱

2009年05月14日 08:40

私、理科が大好きでした。そして、英語がからっきし!・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


昨今、子供達の理科離れが進んでいるようですね。
私に言わせると、「何故!?あんなに面白いのに!?」って思います。
理科、サイコー――。

そんな私にビビッ!とくる言葉が以前に講義の中でありまして、それは、
「農業は総合科学だ!」って言葉。


勿論、「農業経営」って括りにすると経営センスや営業・情報収集・簿記勘定とか
様々関わってきますが、ここで言う農業は「生産」にフォーカスしたお話。

天候(気候)・化学・生物・物理・地学・・・・農業を行う上で、これらは切っても切れません。
意味や仕組みを理解せねば、安定・効率的な農業はできません。


ちなみに私は、多い時は週の半分ほど講義や実習を行う為に大学へ向かいます。

今日は、そんな大学での体験・講義の中から、
私が「農業=科学って素敵!」って感じたお話を、

【アナタの家庭菜園にもお宝が?】
【トンビはタカを生みます】
【いつかは白衣で実験室】

の、3本立てでお届けします!






[農業はサイエンスだ! その壱]の続きを読む

芽かき!

2009年05月13日 19:22

大和ハウ○のCM、とっても好きです。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


「じいちゃんよ、なぜいつもAMラジオを聴いているんだ?
 FMもたまには聞いてみなよ。  え? いやいや、面白いって!」


なんて話を、「芽かき」作業をしながらしておりました。
P5090087.jpg
今やっているのは、キウイフルーチュの芽かきです。





え?  語尾が「ちゅ」ですって?




・・・・言ってない!



[芽かき!]の続きを読む

筍観察

2009年05月12日 19:44

私はキノコの山より、タケノコの里派です。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



5月2日。
私は一本のタケノコを見つけました。

そして私はこのタケノコに、「ジョン」という名前を付けました。
P5020004.jpg


私はジョンの隣にモノサシを立てました。
ジョンの成長を記録したかったのです。
P5020006.jpg


ジョンの身長は22センチって所でしょうか。
P5020005.jpg
まだ小さいクセに、こんなにとんがっちゃって。
ふふふ、カワイイ奴です。


[筍観察]の続きを読む

土寄・・・セイ!

2009年05月11日 21:23

「カワイイ子には旅を~」と、言いますが、私は褒められて伸びる子です。褒めて下さーい!・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



最近の私は、日が昇ると同時にザックザックと鍬を振り、
ネギの「土寄せ」に勤しんでおります。

時にこの土寄せなる作業は、皆様の知っている白くて長~いネギを作る為の
要の作業であります。
P5100003.jpg


簡単に言いますと、頑張って「うんせっ、うんせっ」って伸びてきたネギを、
P5100005.jpg


「はい残念!」って埋め戻す作業です。
P5100004.jpg


・・・・これには心が痛みます。

「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」的な、心を鬼にする覚悟が必要です。
もしくは、「カワイイ子には旅をさせろ」・・・・いや! 
「カワイイネギは土に埋めろ!」 これだ!





ってのは嘘で、
無心で淡々と、黙々と埋めまくって行きます。


こうする事で、ネギは光を遮られて白くなり、更に上に伸びようと長く成長して行きます。
※ただし、あまり上まで土を掛け過ぎると成長が停滞するので要注意です!




そして、冒頭に私が書いた「日が昇ると同時に・・・・」について。


最近、日中の日差しが暑過ぎてくたばりそうになるので、
私は土寄せの様な汗をかく作業を、涼しい早朝・夕方に好んで行います。

ただ、残念な事に朝・夕の限られた時間はとっても短いのです。
明るくて涼しいベストタイムとなると、ともに3時間位しかないのですよ・・・。
これから夏本番で更に熱くなるので、この問題は重要です。


そんならいっそ、晩にヘッドライト付けて
夜の内から作業すればいいんでないか?

いや、夜中に田んぼでライトがキラキラ光ってたら不審だ。
警察を呼ばれるかも知れない。


ならば、暗視スコープはどうだろう?特殊部隊的な。
これなら誰にも迷惑を掛けず、ってか人知れず、
涼しい夜中に作業ができるぞ!



・・・・って、もっと怪しいわ。

※そんな事してたらどーせ、「誰だ!?」 とか言われながら激しくライトで照らされて、
 「ぐぁあああーー!目が、目がぁぁ―――!」ってムスカ大佐みたいになるのが
 オチですしね。



暑い夏、夜はしっかり寝て、
日中は麦茶を携帯して頑張ります。



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

フィッシャーマン!

2009年05月10日 20:29

農家の生まれで無かったら、漁師になっていたかも。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



私は釣りが大好きです。
鍬を釣竿に持ち替え、海で田畑の疲れを癒します。

どんなに朝が早かろうと、眠けがブっ飛びます。
魚が掛かると嬉しくて、理性もブっ飛びます。

そんなご報告。




AM1:30。月明かりが眩しい。
P5090044.jpg

寒さしのぎにカップラーメンを食う。
ポットのお湯、ぬるい。 麺、固い。 でも、旨い!


しかしそれから二時間以上あたりなし。 おーーい。

[フィッシャーマン!]の続きを読む

ハウスネギ!

2009年05月10日 12:28

管理機の謀反にあいました。ぐふぉっ!・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


話は遡り一週間前。
家康~三河衆ハウスにはネギの稲の苗がぎっしり並んでおりました。
P5020002.jpg

そして田植えが終わったらすかさず敷いてあったビニールを取り除き、
恒例のスコップで土をほぐしながら石抜き。 腰☆痛。

P5040062.jpg

何故ハウスの改造を急いでいるかと言いますと、実はですね。

畑用に育てたネギ苗が超余りまして。育苗箱で30枚ほど。
ネギ本数にするとおよそ15000本。 勿体ない星人がでるわ!

って事で、ここにもネギを植えます。
雨による病気の心配がない為、割と密植です。
寄せる土が足りない場合は、こちらもフィルムで軟白させて行きます。



ちなみにこのハウス達は10月頃迄ネギの栽培を行い、
収穫したと同時に、今度は冬~春用のオータムポエムの苗を植える予定です。

家康・三河衆ハウスには休む暇を与えません!



[ハウスネギ!]の続きを読む

田植え的な仕事です。

2009年05月09日 19:22

たまに、泥に本気でまみれたくなる時があります。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



本日は稲の補植なる作業をしてました。
こちらが補植ルック。 お尻のカゴが重要です。 ここに稲の苗を入れます。
P5090078.jpg

でもって「補植をはなんぞや?」に、お答えしますと、
田植え機でドドドドドドドドド!ってジョジョ的な勢いで植えた田んぼでは、
こんな風にイマイチしっかり土に植わってない苗や、
P5090081.jpg

「ここ、もう一列分入れてもいんじゃね?」みたいな隙間があったりします。
P5090083.jpg

コレらのちょっとしたバグを人間が直接手で苗を足しながら修正して行く訳です。
これが「補植」。
P5090079.jpg

今の時期、田植えの終わった田んぼでは結構見かける風景かと思います。

ぬかるんだ田んぼで行うこの作業は、姿勢一つとっても結構ハードです。
このスタイルは、機械の無かった昔、一株一株人間が手作業で植えていた頃の
田植えと殆ど一緒です。

私は、足りないところを直すだけの捕植でもしんどいのに、
昔の人はすべての苗をこうやって手作業で植えたってんだから凄い。
ホント、田んぼに突っ込みそうな位、頭が下がります。




ちなみに、この補植って作業、
手間と時間がかかる割に、特に見返りはありません。

苗間の隙間を埋める事でちょっとは収量が増えるかもだけど、
掛かった労働時間を考えたら人件費で赤字です。

なので、広大な面積の田んぼを管理する農家さんや農業法人等では
補植を行わない所も少なくありません。





では、なぜ石井家ではわざわざ補植を行うかと言いますと、
「まっすぐ、キレイに稲が生え揃った田んぼにしたい」っていう、
ただのこだわりからです。
P5090084.jpg

プラス、私の場合は補植をしながら自分で植えた田んぼを
細かくチェックする事で、植えつけ状況や田んぼの癖を覚える為の
イイ勉強にもなります。



余計に時間を掛ける作業は合理的では無いけれど、
そんなコダワリは私も結構好き。





ってか、
コダワル以前に私の植えた田んぼは
補植しないと凸凹ではずかしい。汗


近所のおっちゃんたち、
補植が終わるまで、私の田んぼは見ないでくださーーーい!!



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



■アンケートありがとうございました!■
皆様、投票を入れて下さりありがとうございました!

「農業に興味があるから」と、「もう既に、お腹一杯やってます」が、
特に多いです。

それにより昨今の農に対する関心の高さ改めて感じ取れました。、
また、このブログにはやはり農業に関わっている読者の方が多い事が分かりました。

頂いた意見は、今後の体験農業の構想に繋げて行きたいと思います。
どうも、ありがとうございました!




土、散らかしてごめんなさい。

2009年05月08日 12:07

道路の土って、ちょっとチョコレートっぽくないですか?・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


この時期、田舎の農道ではよく土(私達の地域ではベトって言います。方便?)
が落ちています。
P4280073.jpg

これはきっと、田植え機とかトラクターから落ちたモノ。



私はある時友人(非農家)に、
「車をスタンドで洗車したのに、家に帰ってくると既に土で汚れてる・・・・怒」
「今度土を道路に落としてる農家を見かけたら、その土拾って玄関まで持ってってやる!」
って言われた事があります。(冗談っぽく言ってましたが、眼はマジでした。)


じゃあ農道走んなよ!つっても、
私達の地域は道路がほぼ農道なんで走らんわけにはいきません。


なので怒る気持ち、私も同感ですよ。
私だって乗用車に乗ってる時は土踏みたくないですもん。
皆の道路、なるべく綺麗に皆で使いましょう。


だから、私は土を落としません!



って言ってた矢先。
P4280077.jpg

私の軽トラの泥除けから、固まった土が道路にコロン。 キャッ。
友人よ、スマン。


※もちろんこの土は道路の脇に寄せました。
 

道路は基本、譲り合い。

農家の方は、農道だからと傲慢にならず、極力土を落として道路に上がりましょう。
非農家の方も、農道に限っては、業務上致し方ない範囲は大目に見て下さいまし。
          
   
一句出来ました。
「ゆずりあい 旨い野菜を 作るため」


季語なし。 失格。



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


徐々に皆様の投票が集まって参りました!
ありがとうございます!


お米除草剤。

2009年05月07日 19:25

エンジン音がホラ貝に聞こえる。疲れてる?・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?




今日は田植えの終わった私の田んぼの雑草管理。
使うのは「動力散布機」なる背負式のマシーン。

背中にはエンジンが付いておりまして、このバズーカみたいな筒の先端と、
筒の中ほどにある3つの噴出孔から、粒状の薬剤を散布できます。
P5060022.jpg

ここで言う薬剤とは、除草剤の事。

石井農園の稲作には、慣行(地域での一般的な栽培方法)の
半分以下の農薬しか使いません。いわゆる減農薬栽培です。


[お米除草剤。]の続きを読む

ご報告!

2009年05月07日 07:08

先ほど、「なっとー♪なっとぅーー♪」なんつって、
バカ丸出しで朝飯を食べに家に帰ってきまして。




でもって、そのついでにパソコンを開いたらなんと・・・・
(クリックで拡大します)
無題





ついに、「人気ブログランキング甲信越」で一位に・・・・・!



当初、自分のモチべアップや通販HPのユーザー導線の為に。
って理由で作ったブログ、参加したランキングサイトだったんだけど、
もうなんか、それら当初の理由を抜きにしても嬉しいです・・・・!



あれ?なんだ? 自然と涙が・・・    いや納豆のカラシか。




これらも全て、こんな下らないブログをいつも見てくれている皆様。
めんどくさがらずに応援クリックを押してくれている心優しき皆様のおかげです。
本当に、ありがとうございます。

これを励みに、一層の精進に努めます!


最新のランキングはこちらから→  ブログランキング現在の順位は?
※皆様がこれを読まれている時、既に一位から転げ落ちている可能性大ですが!



今日からGW明けでお仕事再開の方も多いですね。
私も今日から農大との2重生活に戻ります。ああ、時間が足りない!汗 

後二日行ったら、また週末です。頑張りましょう!
それでは今後も、何卒、よろしくお願致します。



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


徐々に皆様の投票が集まって参りました!
ありがとうございます!



筍カンヅメ!

2009年05月06日 21:24

PCの誤変換に、たまに奇跡を感じます。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?





気温も上がり、タケノコの勢いが止まりません。
毎日毎日ニョキニョキニョキニョキ・・・タケノコニョッキッキ!!
P5060028.jpg

茹でても茹でても、竹の子・タケノコ・・・・。
朝昼晩メシ、筍・たけのこ・・・・・。
P5040061.jpg

もう嫌だ――――――!!

あーーーーーーなんかもう、なにも食ってないのに「シャキシャキ・ザクザク」って
竹の子を噛み砕く幻聴が聞こえる!・・・・気がする!  肉!肉ヨコセ!

※ちなみに、「肉ヨコセ!」って打とうとしたら、PCが「二区横瀬!」って変換しまして、
 一人で、「どこの選挙区だよ!」って突っ込みしました。




そんな石井家の危機的状況を回避すべく、
ばあちゃんが大量の竹の子を持って出かけました。
P5050064.jpg
なんと、ばあちゃんは竹の子を「缶詰」にするのです!!

そうだ! その手があったーーーーー!!
ってことで今日は、竹の子の缶詰作りのお話です。

[筍カンヅメ!]の続きを読む

GWなんだから!登山に夜釣り!

2009年05月05日 22:36

こんな上位に入れるなんて!あざっす!・・・何卒、更に応援を! → ブログランキング現在の順位は?



田植えが終わり、ひと段落・・・・も、つかの間。
このあとスグ、ネギの追肥・土寄せ・田んぼの補植・・・etc。

まだまだやることが山積みです・・・ぐはっ!


けど、世間はGW真っ盛り。私もちょっとはGWを楽しみたいんだよ!
今日なんて子供の日でしょ?私は幾つになっても心はお子様ですよ?! 

と言う事で、早朝から行ってきましたアウトドア!(普段から毎日アウトドアですが!)
P4290078.jpg

このうっそうと茂った森がドコかと言うと、我らが弥彦山です。
ただし、神社裏から登る本参道とはルートが違います。

P4290081.jpg
そう!今回は「田の浦ルート」!!
これは日本海側から弥彦山を登るコースで、私も始めての挑戦です。


看板にも「滑落注意!」と書いてある通り、
道はとっても険しいのです!

[GWなんだから!登山に夜釣り!]の続きを読む