fc2ブログ

ネット通販開始!

2009年02月28日 16:57

ついに、本日よりホームページを使ったお米のネット通販を開始しました・・・!
慣れない事もあって、なんやかんやで凄く時間が掛かった作業でした。汗


支払方法は運送会社さんの代引き書類の申請がまだ終わら無いため、
とりあえずは銀行振込のみでのスタート。

まだ試験的段階でHPは殆ど資金投資を行っていませんが、
今後は有料サーバーへの乗換・独自ドメイン取得・カード決済機能・SEO・メルマガ・・・etc。
様子を見ながら少しずつお金を掛けて徐々に仕上げて行きたいと思います。



しかしインターネット通販一つにしても調べれば調べるほど、
更に調べる事が出てきて奥の深さを痛感させられました。


そして今回産直を行うに当たってホームページの構築以上に苦労したのが
自分たちの商品であるお米の「値段」の付け方でした。


[ネット通販開始!]の続きを読む

早朝の市場で。

2009年02月27日 20:48

太陽が月からバトンを受け取る少し前、
まだ空は暗く、空気は冷え切っています。

道を走る車もまばらで町は静まり返ってる。
けれどここだけは違いました。



行ってきました早朝市場。 5時(AM)から男のグロンサン。

P2270004.jpg

いつもならこの時間はヨダレたらしながらまだ夢の中です。
いや、むしろこれは夢だったのかも知れません。

だって、また貴方に会えるなんて・・・・!


[早朝の市場で。]の続きを読む

初出荷!

2009年02月26日 23:00

待ちに待った初出荷。
タネをマキマキ78日経ちました。 どんだけー!

ハサミで端っこからザクザク収穫して行きたいんですが、
そうは問屋が卸しません。

P2260081.jpg

なのでコイツを使います。

P2260085.jpg

これこそは、我が未熟さの証なり。



[初出荷!]の続きを読む

出荷前夜!

2009年02月25日 21:59

ちょーしに乗って日に2回の更新です。

タネをマキマキ77日目。
明日の出荷を控え、やっておかねばならない事が一つ。
生産者として、味見をしなければならないでしょう!

勿論、家康ハウスで白羽の矢が立ったのはモーガンフリーマン

P2250068.jpg

丸々太ったコイツを・・・食らいます!!

[出荷前夜!]の続きを読む

出荷前日!

2009年02月25日 21:01

今日は普及委員さんに小松菜達を見て貰っていました。
そして、GOサインが出ました。

P2250050.jpg

小松菜、ついに初出荷します!!
一足早く家康ハウスの小松菜達から。
収穫作業は明日の朝から開始します。

小松菜は22~26cmがMサイズ、26~30㎝がLサイズ。
家康ハウスは大体Mサイズの大きさ。

それを200gもしくは250gずつ袋詰めしていきます。


数は少ないけれど家康ハウスの小松菜達はよく太ってくれました。

水はけの悪い環境で、ナメクジの襲来にも負けず逞しく育ったお主らは、
勇猛果敢、頑固一徹、忠義一筋の三河武士そのものじゃ。

P2250051.jpg

一方、その頃信長ハウスはというと、、、、


[出荷前日!]の続きを読む

かふん。

2009年02月23日 23:26

私の日課の一つとして、
YAHOOのニュース一覧に必ず目を通します。

新聞も見ますが、手軽さ・情報の鮮度・検索性(関連情報もすぐ調べられる)など、
ほんとーに便利なシロモノです。

今日は、そんな愛すべきYAHOOニュースから。


「子どもを花粉症にしない9箇条」


このトピックス!
読まれた方も、さぞ多い事でしょう。

かく言う私もバリバリ花粉症患者でこの時期は毎年憂鬱。
なので、そりゃー自然とクリックします。



念の為、まだ読まれていない方の為に一部抜粋致します。
※以下YAHOOニュースからの引用
===================================

理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が
「花粉症にならないための9か条」を紹介した。

▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる  ←はい!ココーーーー!!!!
▽手や顔を洗う回数を少なくする

==================================

ちょっと!! ちょっとちょっと!!!

[かふん。]の続きを読む

ゲンマイン!

2009年02月22日 22:26

いやーーーーーー来てますね。



雑穀ブーム。


TVでもインターネットでも、
そこかしこで「や○やの発芽十六雑穀」の広告を目にしますね。

確かに雑穀はミネラル・食物繊維がとっても豊富。
戦国乱世の様に乱れた現代人の食生活に活を入れてくれる存在ですね。



ってことで。

乱れた現代人の食生活に・・・・・




玄米はいかがでしょうかーーーーーー!!!
コメコメコメコメコメコメコメコメェーーーーー!!
(はいここ、ジョジョっぽく!!)

P2220019.jpg


徐々にリニューアルが進みネット通販開始が近づく「石井家の直売所」でも、
この「玄米」が販売のキーになると思っています。

ホームページ用の写真撮影も兼ねて、数年ぶりの玄米炊飯を行いました。


[ゲンマイン!]の続きを読む

レンジでチーン!!

2009年02月21日 17:22

レンジでチンしてすぐ食べれる!と言えば、
なんといっても「サトウのごはん」でしょう!

そんな超ヒット商品を生み出した
我が新潟県の誇るスーパーカンパニー佐藤食品へ
普及所の研修として工場見学に行ってきました。

P2200005.jpg

最近はビール工場や醤油工場など、
大人も楽しめる工場見学がとっても人気です。

見慣れない工場の中を見るだけでも楽しいのですが、
製品誕生までにぶつかった課題や苦悩、
食品企業の捉える最新のトレンド・今後の情勢、
その商品に掛ける企業の想い
                  ・・・・・・・・・・etc。

大人になってからだからこそ、学べる事・深く心に響く事が沢山ありました。
「大人の工場見学」マジお勧めです!


佐藤食品のこだわりや
自分が感銘を受けた事は下記にざっくりまとめやす!


[レンジでチーン!!]の続きを読む

堆肥は大事!

2009年02月20日 20:18

本日は新潟市内でチンゲンサイを専門に栽培されている農家さんへ
勉強に行かせて頂きました。

お前はトータルテンボスか?ってくらい、
心の中で「半端ねぇ!!」の連呼でした。

まずハウスが超カイデー。
800坪ハウス×2棟がズドォォォォンってそびえ立ってるのです。

ビニールハウスというか、もはや巨大タンカー。
今まで見てきたハウスの中でもトップクラス。

P2200008.jpg

で、そのタンカーの中・・・もといハウスの中はチンゲンサイがびっしり!
ハウスの中を12区画に分け、ローテーションで一年中出荷しています。

こちらではそれを年9回転以上行っているのですが、
今年は日照もよく無加温のハウスでも11回転位出来るかも?
とのことでした。半端ねぇ!!


ちなみに野菜は同じものを何度も育ててると
「連作障害」を起こして上手に育たなくなります。

特にチンゲンサイは連作障害が起きやすい作物。

なのになぜ連続栽培が可能かというと
こちらの農園で独自に作っている「堆肥」のおかげなんです。

これがまた・・・半端ねぇ!! (しつこい)


[堆肥は大事!]の続きを読む

レッドネギ!

2009年02月19日 21:24

「葱屋平吉」なる、ネギを専門に扱う居酒屋さんがあります。
※全国チェーンで大都市を中心に色んな所にあります。

そこのメニューに「赤ネギ」ってのがあります。


不覚にも、赤いネギがこの世にあることをつい最近まで知りませんでした。
しかも調べると「とっても美味しいネギ」らしいじゃないですか。

病気に弱く、栽培は普通のネギより難しいらしいのですが、
身が柔らかく火を通すとトロリとした食感になり、とっても甘くて美味しいとのこと。


こりゃー作ってみるしかないでしょう!

P2190154.jpg

「白ひげ」と言えば、エドワード・ニューゲート。
「黒ひげ」と言えば、マーシャル・D・ティーチ、もしくは危機一髪。
「青ひげ」と言えば、怖いグリム童話、もしくは脱毛ローション。
「赤ひげ」と言えば、ネギ!

[レッドネギ!]の続きを読む

開けて閉めて!

2009年02月18日 19:24

毎日の日課であるハウスの見回り。
温度や水分の具合など小まめにチェックします。

タネをマキマキ28日目のおネギ達。
今は家康ハウスの中で更に小さいトンネルを張って
二重のガードの中で大事に育てられております。

P2170141.jpg

温度は5~25度の間を出ないように注意します。

最初は低温にならないようにと気を張っていたのですが、
最近怖いのは完全に「高温」です。


ただでさえ先日までの陽気で予定以上に苗が大きくなってますし、
気温が高すぎると病気が蔓延しやすくなってしまうのです。


でもってハウスってのは、いきなり「ギューーンッ!」って温度が上がるんです。


私の中で最も「ギューーンッ!」がふさわしいのは
もはや村上ショウジでも宮迫でもありません。

20馬身差でハウスが圧勝です。


[開けて閉めて!]の続きを読む

花咲くフキノトウ!

2009年02月17日 20:34

雪吹きすさぶ新潟。
道路も激しくつんつるてんっす。

ですが、
このビニールハウスの中では確実に春が謳歌されています。

P2170140.jpg


路地のフキノトウはまた雪の下になってしまいましたが
ビニール内のフキノトウは「パーン」なってます。


[花咲くフキノトウ!]の続きを読む

市場へGO!

2009年02月16日 16:19

昨日までの春一番はどこへやら。
牡丹雪が舞い散る、真冬の天気に逆戻りした新潟です。

私もヒートテック2枚重ねの重装備に逆戻りです。


さてさて今日は以前にブログでお話していた「市場」のお話。
野菜市場について調べれば調べるほど、肌身で感じたくなります。

また9代目が昔、ブドウを直接市場出荷していたのですが、
当時の出荷カードなどがすでに無いので
今後の利用も視野に入れて再発行して貰わねばなりません。


と、ゆう事で行って参りました。
新潟中央青果株式会社、西部卸売市場さんへ。

P2160129-1.jpg


新潟県内の青果物卸売市場は全部で18か所あります。
その中で、今日お伺いしてきた西部市場さんはウチから最も近くにあります。


ちなみに新潟には、2007年に開場したばかりの
「新・新潟市中央卸売市場」なるモノも存在します。

なんと広さは東京ドーム5個分以上もあり、日本最大級の市場です。
是非そちらも今度行ってみたい・・・!



いかん!こうしてる間にも頭にモリモリ雪が積もってくる。
では早速、市場の中へ行ってみましょう。

[市場へGO!]の続きを読む

イン・ザ・備長炭!

2009年02月15日 20:37

いやー、寒い日の水仕事もへっちゃらで本当に助かってますよー!

水が染みてこないから泥や土も平気で触れるし、
とっても丈夫だから指先の怪我も安心です!


それもこれも、一重に「ゴム手袋」さんのお陰です!

P2150122.jpg

今日も一日作業を終えて、
ゴム手袋大先生に感謝しながら手を外すと・・・・


・・・クンクン。


手がすげー臭い。

ゴム手袋の中が蒸れ蒸れで、
運動部のロッカーを凝縮したような香りになってる。
で、それが手にしっかり移ってる・・・。




ちょっとちょっとぉ!
ゴム手袋さぁーーーーん!?

[イン・ザ・備長炭!]の続きを読む

タケノコ山 伐採編

2009年02月14日 12:45

昨日の記事に続き伐採編。

林道脇の杉は一切枝打ち(枝落とし)される事なく
わっさわさと茂っております。

P2120083.jpg


ちなみに杉がほんのりオレンジ色に見えるのは
「杉の雄花」が開いて花粉を飛ばしているのです。

ああ、鼻がグズグズする・・・・。
こんにゃろーーーーー!!


成敗!・・・いやいや伐採してくれるわ!

[タケノコ山 伐採編]の続きを読む

DIY!DIY!

2009年02月13日 13:11

我が家には裏山があります。

P2120075.jpg

整備されたじいちゃんの山畑と違って、
裏山は完全に放置状態。

むかーしむかしに木材として植えられた杉が
手入れをされずに枝が伸び放題で林全体が暗ーく淀んでます。
で、その杉に交じって竹がニョーンって伸びてます。

最近木材価格の下落とともに日本の林業も衰退して、
放置された山が多いなんて話も聞きますね。
ウチの裏山も典型例。



そんな完全放置の裏山ですが、
春になるとワラビなどの山菜や竹の子を沢山収穫させてくれます。

特に竹の子はキウイと同じく、旬のお裾分けとして
お米のお客さんへのおまけにもしています。

で、
良質な竹の子を、より沢山収穫するには山の整備が欠かせません。
なのでここらで一丁私が山をすっきり整備して、
竹の子をニョキニョキ出させよう!って訳です。


※すっきりしていた方が、収穫時に作業もし易いですしね。


その為に余分な杉の枝を落としすっきりさせて、
風通しがよく、地面にちゃんと光が届く気持ちのいい林にします。



しかしここで問題が。

私、高いところが苦手です。
木に登って枝を落とすとか普通に無理です。
チキン野郎です。コケッ!

なので、地上から安全に枝を落とせる「高枝切りノコギリ」を
まずはDIYしてやろうと思った次第なのです。
[DIY!DIY!]の続きを読む

流通を垣間見る。

2009年02月12日 22:15

今日は普及員さんの紹介で
小松菜を栽培している農家「Kさん」の元へお邪魔してきました。

P2120072.jpg

Kさんは小松菜を農協を通さずに、
独自のパッケージのフィルムを使用して直接市場に出荷しています。

そこで、小松菜の栽培に関する事だけでなく、
市場出荷についてのお話を色々聞かせて頂きました。


農業に関する本やネットで調べるのとまた違い、
生産者の方から直接聞かせて貰うお話は凄く刺激になりました。

Kさん、本当にありがとうございました!



[流通を垣間見る。]の続きを読む

八枚沢ルート攻略!

2009年02月11日 01:10

先日制作中のホームページのリンクがおかしくなって崩壊して
私の頭の中も崩壊しました。

やっとこさ直してひと安心。汗

ん~しかしここ最近、
ハウスの見回り、用水掃除、やる気農業塾提出用の書類作り、HP作り・・・・。
のローテ―ション。

いや、どれも大事なんだけど何かが欠けている。
何か満たされない。



そうだ、「ダイナミック」に体を動かしていないんだ・・・・!
躍動感に餓えているんだ!


って事で思い立ったら吉日生活、弥彦山に行きました。

今回挑戦するのは前回ルートとは違う「八枚沢ルート」。
知る人ぞ知る絶景ルートです、私も初挑戦!

そして体に負荷を掛けるべく、トレイルランで上ってきました!
※トレイルランは山を走って登ることです。


P2060008.jpg

ここが八枚沢ルートの登山口。

前もって書いておきますと、今回は農業の話なしです。そして前回同様長いです。
山好きの方以外はお暇な時にお読みくださいませ!
[八枚沢ルート攻略!]の続きを読む

出荷が迫る!

2009年02月10日 21:58

キミがこーんな小さい時から、ずっと面倒を見てきた。

すくすくと大きくなっていくキミを見てるのが、本当に嬉しかった。
君の為に色んな苦労もしたけど、今思えば全部が楽しい思い出だ。

そんなキミも、もうすぐ私の元から旅立ちだ。
素敵な人と一緒になって、幸せになるんだよ・・・!




嫁入り前の娘を持つ父親の心境ではなく、
小松菜出荷の話です。

タネをマキマキ63日目。
随分立派になってきました。

P2100068.jpg


あと半月ほどで出荷に至ると思います。
しかし、この「出荷」が問題です。


[出荷が迫る!]の続きを読む

深夜のテレビにカジリ付き!

2009年02月09日 12:44

2月9日(月)、 0:55~1:50。
私はTeNY(日本テレビ系)に釘付けでした。


■NNNドキュメント’09 「20ヘクタールの希望 木原美樹27歳「農」に生きる」

これを是が非でも見たくて。



あらすじはこんなです。
_____________________________

農業に情熱を燃やす女性、木原美樹さん(27)。
一昨年の春、祖父から20haの経営を任されました。

今、米農家の多くは赤字。
5ha以上なければ損益分岐を超えないといわれるます。

その厳しさを知った一年目、収入は1100万円。
しかし必要経費も1000万。

そんなある日、隣町の病院から「米を買いたい」と話が舞い込む。

世間では事故米や食品偽装が問題になっている中、
美樹さんは農薬を使い大量生産をしてきた祖父のやり方からの方向転換に悩む。

「患者さんのために安全で美味しい米を作りたい」、
「農協ではなく病院に直接卸せば収入も増える」と決意。

反対する家族を涙ながらに説得。
2年目、手探りの米作りが始まりました。
_____________________________
※NNNドキュメントHPより抜粋。


これ、見て本当に良かったです。
目頭が超熱くなりました。

[深夜のテレビにカジリ付き!]の続きを読む

出ました!

2009年02月08日 23:22

タネをマキマキ9日目。
ついにお披露目アイスプラントの芽!

P2080037.jpg

分かりますか?

写真中央でまだ黄色がかった幼い双葉を
犬神家の如く、天に向かって突き上げているのがアイスプラントです。



実は、種から根っこが出てニョキッ!って出てきたのは種まきから5日目位でした。
しかしあまーりにも小さく、カメラで撮っても「は?どれ?」って感じだったので、
今日までお披露目を引っ張ったのでございます。


いやー成長が楽しみです。

株がある程度大きくなったら、数株ずつに分けて様々な環境下で栽培したいと思います。
海水にも耐えるとのことなので、当然「日本海の海水栽培」は外せません!

2~3ヶ月後には食べられるところまで成長するかと思います。
んーーーーー! まちどうしいっ!


各ブログランキング参加中!
banner2.gif  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1票のみ)。
ブログの励みになります! 何卒、何卒1票をくださいませ!

キウイフルーツ

2009年02月07日 02:45

我が家の山では主にじいちゃんが果樹などを育てています。
中心作物はギンナンやキウイです。

で、この山での作業についても、
今年からじいちゃんの指導を受けながら
10代目が技術を習得して行く運びになりました。


しゃー!やったるぞー!


これは去年の剪定(余計な枝を落とす作業)写真。
写真右にいるのが「じいちゃん」こと、8代目です。

PC020020.jpg

キウイはそこそこの栽培面積でも結構採れます。
1本の木から1000個も実をつける事があるんだとか。
※ただし美味しい実に付けさせる為には余分な実を落として
 エネルギーをある程度少ない果実に集める必要があります。

そして我が家のキウイの用途は、出荷よりもお米を買ってくれた方への
お裾分けに用いることが多いです。

国産キウイってあまりスーパーで売ってないんですが、
凄ーく美味しいんですよ (すいません、キモイですね・・・。)


今年はキウイにも力を入れていて、更なる増産を計画しています。
その為にキウイの事を色々調べていたらこれが又、面白いのです!

今日はそんな「キウイのうんちく」をまとめてみました!
[キウイフルーツ]の続きを読む

ついに直売所(HP)開設!

2009年02月06日 12:57

昨晩、ついに開設しました「石井農園の直売所」・・・!!

まだフォントにバラつきがあったり、お買いものページが準備中であったりと
万全の状態ではございませんが、嬉しさのあまりブログに速攻リンクした次第でございます。
※ブログ右上にバナー設置。





現段階の直売所(HP)は、写真とテキストを並べてリンクで繋いだだけの
非常にお粗末な構成になっておりますが、
私自身の不出来もありまして、ここに至るまでに相当苦労しました。

ちょっとしたフォルダ名の不備でサイトが公開されず、
原因の特定に数時間悶絶したり。(こんな無駄な時間が度々ありまして。汗)



そもそもパソコンに関しては年の割に疎い方なので、
ブログも専門書と格闘しながらの開設でした。

その反動あってか、当初の計画だった
「ブログ⇔ホームページ」の両方の開設が出来上がり、
URLを打ち込んでyahooから自分のサイトが開いた時・・・超感動しました。


椅子代わりにしていたバランスボールから転げ落ちて、
フローリングでしばらくナメクジみたいになってました。


これが会社だったらホームページが開いた瞬間に「お疲れ!!」とか、
ナメクジみたいになってたら「邪魔なんだけど!!」とか、
何かしらリアクションしてくれんだろうけど・・・・・この辺が自営業の孤独感!


[ついに直売所(HP)開設!]の続きを読む

耕作放棄地にヤツを放つ!

2009年02月05日 12:52

春に向けた用水路の整備に伴い、
少ーしずつ我が家の田んぼの配置を覚えてきた私。

田んぼなんてどれもパッと見同じにみえるし、
実際、近所の農家さんが他の農家さんの田んぼを耕した! 田植えした! 稲刈った!
って話を聞いた事あります。


「まぁー、田んぼ間違うのも分かるよねー! 笑」
なんて、私の他愛無い受け答えに敏感に反応する9代目。

間違えない様に、かなり念を押されてます。かなりマークされてます。
きっと、「必ずコイツは間違える」と期待されているのでしょう。



で、田んぼの配置を覚えるために我が家の農地を改めて確認していると、
・・・・・・・・・・・出るわ出るわ。


何がって言いますと、「耕作放棄地」です。

我が家がお米を作っている農地の半分は、人様から借りてる農地です。
主に農業を辞めた親戚の土地を任せて貰ってるのですが、
素敵な田畑だけでなく、農業に向かない土地も一括で借りて一緒に管理します。


で、その一つがこちら。


P2020116.jpg


川に近い三角田で広さは3~4アール位。

ココは面積が狭いから作業がしにくいってのもあるんだけど、
農道に接していないからトラクターなどの機械が入れずまともに農業が出来ない為、
ずっと親父が雑草の管理だけしてきたらしいです。


親父、任せとけ。
私が有効に活用してやる!


写真中央の一輪車が私の秘策。
中身は・・・・そう、ヤツらです。
[耕作放棄地にヤツを放つ!]の続きを読む

近況報告!

2009年02月04日 20:23

タネをマキマキ57日目、
名を授けてからは13日目。

彼らの成長が著しく良いです。
名を授けた事で、彼らなりにヤル気になったのでしょうか。


あ、そうです、小松菜の話です。


もとい! ワシントンとモーガンの話です。




こちらが今日のワシントン。

P2040140.jpg

13日前と比べてダイブ大きくなりました。

名札の大きさが約10センチなので、
両手(葉っぱ)を広げた大きさは
ゆうに20センチはあるのではないでしょうか?

[近況報告!]の続きを読む

水路掃除!

2009年02月03日 13:04

いきなりですが!

この広い越後平野を「ひとりの人間」とするならば、
一つ一つの田んぼは、まさに細胞であります。

体の中心には大動脈である「信濃川」が雄大に流れ、
山々から流れてくる熱い血潮・・・いや、冷たい雪解け水を
血管という主要用水路に流していきます。

そして、その水は田んぼを張り巡る毛細血管へ流れて行き、
一つ一つの細胞を潤わせ命を育みます。


で、これがその毛細血管なる用水路です。

P2020130.jpg


米農家なのに、最近お米以外の記事ばっかり書いてました。
が! 春が近づいてくるといよいよお米の作業が増えてきます。

最近は田んぼのメンテナンス。
用水掘り、畦塗(あぜぬり)なる作業を行っております。



人間も春暖かくなると血流が増加し、
冬の間に血管に出来た血栓がはがれて毛細血管に詰まり易くなるそうです。
あわわ・・・。

なので水分補給や血栓を防ぐ食べ物(ネギとかの野菜)を
しっかり食べると良いそうです。


田んぼも、ちゃんと水が流れる様に
春までにしっかりメンテナンスする事が肝要でございます。

[水路掃除!]の続きを読む

大発見!

2009年02月03日 00:12

こんな大発見見つけたら、
そりゃ夜中にもっかい更新してしまうってこってす!!

ヤフーニュースで、
「コメの味は、タンパク質の量だけでなく特定のタンパク質が
米粒内のどこにあるかによっても変わることが京都府立大などの研究で分かった。」

ですって!!


何でもタンパク質の一つで水をはじく「プロラミン」ってのがお米の周りに多いと、
しっかり水を吸えずにふっくらしたお米に炊きあがらないんですって。


勉強になりました!


つまり、それがわかった事でより美味しいお米を作る為に、
このタンパク質とどう付き合うか?って事が色々研究される様になります。

今後も「プロラミン」要チェックやでーー!!



でもって、もう一つ大発見。
(というか教えて貰いました。)

ココ一週間位、ブログランキングサイトへの投票バナーが
ちゃんとリンクされておりませんでした・・・!


道理でランキングが転げ落ちてった訳です・・・涙。
一票下さいませー!とか言っておきながら何たる失態。


「これはしたり・・・・」って独りゴトいったのは言うまでもありません。


押してくれてた方々、本当にすみませんでした・・・!

直ちに修正致しました。
今後も何卒、何卒応援よろしくお願致します。



各ブログランキング参加中!
banner2.gif  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1票のみ)。
ブログの励みになります! 何卒、何卒1票をくださいませ!

オタクカルチャームーブメント

2009年02月02日 16:48

日本には「武士道」、「おもてなし」など、
外国の方がワァオワォー!!なんつって驚くような独自の文化が沢山あります。

その中でも、近年日本を代表する文化と言えば
やはり「オタク」でしょう。


言わずと知れた麻生首相も「オタク文化は日本の観光資源だー!!」って、
オタクの聖地秋葉原で演説しておりました。

留まる所を知らぬオタクカルチャームーブメント。



その波は農業の世界にも当然押し寄せているのです。



そう、御存じの方も多いかと思いますが、


「萌え米」なるお米が存在するのです・・・!

[オタクカルチャームーブメント]の続きを読む

フキノトウ増殖計画 2!

2009年02月01日 19:00

昨日の記事に続きまして、フキノトウ栽培計画。


田んぼの株を中心に、各候補地の親株を掘ってきました!

P1290023.jpg

※ちなみにフキを自生地から掘ってくる場合、山とか畑の脇とかでも
 他人の敷地内の可能性があるので注意してくださいませ!
 最近ウチのフキノトウもしょっちゅう誰かに採られてます。 こらー 汗。



で、この土の塊をほぐして地下茎を取り出します。
なぜならフキは、地下茎を小さく切って植えるとそれぞれが株になるんだとか。


ちなみに「不定芽誘導法」なるやり方で増やした場合、
(根っこを3センチほどの長さにバラにして増やすやり方)
フキの増殖率は300倍にとのことっす!!

環境さえ良ければ、たった1センチの根っこの欠片からも復活できる・・・!
驚異的増殖率! フキすげー!!
[フキノトウ増殖計画 2!]の続きを読む