2008年11月29日 20:47
行ってきました新・農業人フェア。
年に数回、おもに東京・大阪で開催される農業のイベント。
今回はジャパニーズオタクカルチャーの聖地、秋葉原にて開催。
UDXの中が会場だったんだけど、想像以上に盛り上がっていたよ。

※記事の続きは下記参照
年に数回、おもに東京・大阪で開催される農業のイベント。
今回はジャパニーズオタクカルチャーの聖地、秋葉原にて開催。
UDXの中が会場だったんだけど、想像以上に盛り上がっていたよ。

※記事の続きは下記参照
2008年11月27日 01:25
ウチはコメ農家なんだけど、
家の目の前にちっちゃい自家用の畑を持ってる。
というか、この辺の地域は殆どの家が目の前に
畑を持っていて自家用の野菜を作っている。
で、なぜか殆どの家でばあちゃん(母さん?)が畑を担当している。
自家用の畑は広い意味で台所の一部。という
食糧庫としての立ち位置からかもしれない。
そんな我が家もばあちゃんが畑の全権をもっている。
実家に帰省して、改めて我が家の畑を見てみた。
※記事の続きは下記参照
家の目の前にちっちゃい自家用の畑を持ってる。
というか、この辺の地域は殆どの家が目の前に
畑を持っていて自家用の野菜を作っている。
で、なぜか殆どの家でばあちゃん(母さん?)が畑を担当している。
自家用の畑は広い意味で台所の一部。という
食糧庫としての立ち位置からかもしれない。
そんな我が家もばあちゃんが畑の全権をもっている。
実家に帰省して、改めて我が家の畑を見てみた。
※記事の続きは下記参照
2008年11月25日 23:57
新潟にきてさっそく農機チェック。
家庭菜園ならまだしも、専業農家として一定収量を担保する規模で
栽培するには、マシーンの力を借りねばなりません。
農業ってマシーンがなければなりたたないのです。
マシーン。いや、マシン・・・マ神。もはや神。
※続きの記事は下記参照
家庭菜園ならまだしも、専業農家として一定収量を担保する規模で
栽培するには、マシーンの力を借りねばなりません。
農業ってマシーンがなければなりたたないのです。
マシーン。いや、マシン・・・マ神。もはや神。
※続きの記事は下記参照
2008年11月18日 21:18
今日は大学で有機農業の話を聞いてきました。
講師は実際に有機農業をしてる農家の人なんだけど、
とっても面白い内容だった。
中盤のあたりでちょこっと私の頭がガクガクZZZ・・・・と、
たてノリな感じになったけども。
その中でも特に「へぇ~!」って思ったことをひとつ。
「近代農業は戦争を得て確立された。」って話。
近代農業に欠かせない化学肥料と農薬は、
・殺虫剤・・・世界大戦の毒ガス技術の応用。
・除草剤・・・ベトナムでの枯葉剤の応用。
・化学肥料・・・弾薬の元、硝酸(しょうさん)を精製する為のアンモニア合成技術を利用。
なんだそうだ。
※記事の続きは下記参照
講師は実際に有機農業をしてる農家の人なんだけど、
とっても面白い内容だった。
中盤のあたりでちょこっと私の頭がガクガクZZZ・・・・と、
たてノリな感じになったけども。
その中でも特に「へぇ~!」って思ったことをひとつ。
「近代農業は戦争を得て確立された。」って話。
近代農業に欠かせない化学肥料と農薬は、
・殺虫剤・・・世界大戦の毒ガス技術の応用。
・除草剤・・・ベトナムでの枯葉剤の応用。
・化学肥料・・・弾薬の元、硝酸(しょうさん)を精製する為のアンモニア合成技術を利用。
なんだそうだ。
※記事の続きは下記参照
2008年11月17日 17:50
よく
「弥彦ってどんなとこ?」
って言われます。
「のどかでいいとこだよ~。」
「へぇ~いいなぁ。でもさ、コンビニってあんの?」
・・・・ちょっとちょっと。なめんなよ。
マジで言ってくる人いるからね。
しかも結構いる。
セブンイレブンやらセーブオン(甲信越ホームのコンビニ)やら、
コンビニだけで4件もあるわい!
ツタヤもある。
携帯だって基本バリ3だ。
まぁ、「村」って聞くとイメージが先行しちゃう人もいるよね。
やむなし。
なんて思ってたら、あったよ。
リアルタイムの弥彦を見れるサイトが!
弥彦村の観光サイトなんだけど、ちょっと見てみてよ。
リアルタイム弥彦村
どうだね?
えぇ?
きもーち、駐車場とか道路のアングル多いね 汗
ちなみに、夜見ると弥彦神社とか結構怖いから。
朝、改めてクリックしてください。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">
↑ポチって押して貰えると、ランキングに反映されます!何卒一票を!
週末の引っ越しに向けた準備も完了。
なので明日大学の講義に参加した後、引っ越しまでの時間を使い、
そのままの足で京都に行ってきます。
ライトアップされた清水寺が死ぬほどみたい。
平日に行く気ままな貧乏一人旅。
サラリーマン時代にはありえなかった。
修学旅行ぶりに堪能してきます。
「弥彦ってどんなとこ?」
って言われます。
「のどかでいいとこだよ~。」
「へぇ~いいなぁ。でもさ、コンビニってあんの?」
・・・・ちょっとちょっと。なめんなよ。
マジで言ってくる人いるからね。
しかも結構いる。
セブンイレブンやらセーブオン(甲信越ホームのコンビニ)やら、
コンビニだけで4件もあるわい!
ツタヤもある。
携帯だって基本バリ3だ。
まぁ、「村」って聞くとイメージが先行しちゃう人もいるよね。
やむなし。
なんて思ってたら、あったよ。
リアルタイムの弥彦を見れるサイトが!
弥彦村の観光サイトなんだけど、ちょっと見てみてよ。
リアルタイム弥彦村
どうだね?
えぇ?
きもーち、駐車場とか道路のアングル多いね 汗
ちなみに、夜見ると弥彦神社とか結構怖いから。
朝、改めてクリックしてください。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">

↑ポチって押して貰えると、ランキングに反映されます!何卒一票を!
週末の引っ越しに向けた準備も完了。
なので明日大学の講義に参加した後、引っ越しまでの時間を使い、
そのままの足で京都に行ってきます。
ライトアップされた清水寺が死ぬほどみたい。
平日に行く気ままな貧乏一人旅。
サラリーマン時代にはありえなかった。
修学旅行ぶりに堪能してきます。
2008年11月13日 12:24
来週ついにお引越し。
ってことで、スーツとか使わないものから整理してやろーと思いまして。
しばらくスーツ・Yシャツ・皮靴・ネクタイは使わんな。
今後はツナギ・Tシャツ・長靴・タオルが標準スタイル。

先輩から段ボールを貰ってきたのでこれにドンドンぶち込んでいきます。
東京→新潟間の引っ越し屋さんの見積もりが
「んがっ!!」
ってほど高かったので、レンタカー借りて自分で引っ越しします。
まぁ、大した荷物もないしね。

ちなみにこれ、大塚の我が家から見たベランダの景色。
真中にちょこっと見えるのがサンシャイン。
さらば、大都会。
沢山の素敵な人に会えたし、いろんな勉強・経験もできた。
上京して本当に良かったよ。
またちょいちょいくるよ。
ま、引っ越ししてもファーマーズフェアまでいるけどね!!
はて、東京でやり残した事はないか?
サンシャインの上もっかい登っておくか?
いや、金掛かるから都庁にしとくか?
てかサンシャインってそもそもいくらだっけ?
ヤフーで調べてみるか。
ヤフーヤフー・・・・・・
はああ!!!
トップページに写真付きで清水寺が・・・・超きれいなんですけど!
ライトアップ今日からじゃないか!
・・・・そうだ、京都へいこう。
いや、その前に段ボール組立てよう。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">
ポチって押して貰えると、ランキングに反映されます!何卒一票を!
整理しっかり終わらせて、時間できたら本当に京都行ってこようかな。
本場の京野菜畑でも見てこようかしら。
ってことで、スーツとか使わないものから整理してやろーと思いまして。
しばらくスーツ・Yシャツ・皮靴・ネクタイは使わんな。
今後はツナギ・Tシャツ・長靴・タオルが標準スタイル。

先輩から段ボールを貰ってきたのでこれにドンドンぶち込んでいきます。
東京→新潟間の引っ越し屋さんの見積もりが
「んがっ!!」
ってほど高かったので、レンタカー借りて自分で引っ越しします。
まぁ、大した荷物もないしね。

ちなみにこれ、大塚の我が家から見たベランダの景色。
真中にちょこっと見えるのがサンシャイン。
さらば、大都会。
沢山の素敵な人に会えたし、いろんな勉強・経験もできた。
上京して本当に良かったよ。
またちょいちょいくるよ。
ま、引っ越ししてもファーマーズフェアまでいるけどね!!
はて、東京でやり残した事はないか?
サンシャインの上もっかい登っておくか?
いや、金掛かるから都庁にしとくか?
てかサンシャインってそもそもいくらだっけ?
ヤフーで調べてみるか。
ヤフーヤフー・・・・・・
はああ!!!
トップページに写真付きで清水寺が・・・・超きれいなんですけど!
ライトアップ今日からじゃないか!
・・・・そうだ、京都へいこう。
いや、その前に段ボール組立てよう。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">

ポチって押して貰えると、ランキングに反映されます!何卒一票を!
整理しっかり終わらせて、時間できたら本当に京都行ってこようかな。
本場の京野菜畑でも見てこようかしら。
2008年11月12日 09:19
こないだチョろっとネットサーフィンしてたら
こんなサイトを発見しました。
その名もザックザック。
「攻めのクリエイティブ農業マガジン」とのこと。
なんかね、こんな風に農業の発信をしてる
サイトがあったことが凄い嬉しかったんですよ。
農業ってなんか保守的で、
「地味・ダサい」なんてイメージを持ってる方も多いと思うんですが、
そんなイメージの払しょくに一役買ってくれそう。
結構記事の書き方も面白くて、
バックナンバーの「ワニ農園」の話は面白かったです。
俺もZファーマーになろう。
タイプはもちろんガッポリ型がいいな。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">
ポチって押して貰えると、とっても嬉しいです!
ちなみに、農家の犬ってコーナーもあった。
今の私なら、「今日のわんこ」より「農家の犬」の出演を望む!
って、うちまだ犬いませんが!
こんなサイトを発見しました。
その名もザックザック。
「攻めのクリエイティブ農業マガジン」とのこと。
なんかね、こんな風に農業の発信をしてる
サイトがあったことが凄い嬉しかったんですよ。
農業ってなんか保守的で、
「地味・ダサい」なんてイメージを持ってる方も多いと思うんですが、
そんなイメージの払しょくに一役買ってくれそう。
結構記事の書き方も面白くて、
バックナンバーの「ワニ農園」の話は面白かったです。
俺もZファーマーになろう。
タイプはもちろんガッポリ型がいいな。
↓各ブログランキングに参加してます。

ポチ

ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">

ポチって押して貰えると、とっても嬉しいです!
ちなみに、農家の犬ってコーナーもあった。
今の私なら、「今日のわんこ」より「農家の犬」の出演を望む!
って、うちまだ犬いませんが!
2008年11月10日 13:44
先日も書いたけど、私、ネギが食えません。
玉ねぎ・長ねぎ含め、ねぎ類全般がだめ・・・・。
食わず嫌いって訳じゃなくて、あの独特の辛味?が苦手。
薬味のネギとかオニオンスライスまじ苦手っす。
ポテトサラダは凄い好きなんだけど、
思いっきり口にかっ込んでモグモグしてたら「シャリ・・・・」つって
中に忍び込んでた生玉ねぎに出会った時なんかは、一気にテンション下がります。
※記事の続きは下記参照
玉ねぎ・長ねぎ含め、ねぎ類全般がだめ・・・・。
食わず嫌いって訳じゃなくて、あの独特の辛味?が苦手。
薬味のネギとかオニオンスライスまじ苦手っす。
ポテトサラダは凄い好きなんだけど、
思いっきり口にかっ込んでモグモグしてたら「シャリ・・・・」つって
中に忍び込んでた生玉ねぎに出会った時なんかは、一気にテンション下がります。
※記事の続きは下記参照
2008年11月08日 08:49
すげー漠然と「こんなライフスタイルで農業したいな・・・」
なんてこと考えてました。
あくまで、経営とか堅苦しイメージではなくって、
格好とか、ロハス最高ゥ~的な軽いノリの次元の話ですのであしからず。
なんてこと考えてました。
あくまで、経営とか堅苦しイメージではなくって、
格好とか、ロハス最高ゥ~的な軽いノリの次元の話ですのであしからず。
2008年11月07日 10:13
農業関係の本を読んでいると、
必ず出てくるのが減反(ゲンタンって読みます)政策の事。
様は作り過ぎてコメが余ってしまうから、作るの減らしましょう!
って事なんだけど、改めて勉強してみたら
仕組みがかなり複雑で矛盾してることも多い気がする。
今日はそんな減反の話です。
※続きは下記から!
必ず出てくるのが減反(ゲンタンって読みます)政策の事。
様は作り過ぎてコメが余ってしまうから、作るの減らしましょう!
って事なんだけど、改めて勉強してみたら
仕組みがかなり複雑で矛盾してることも多い気がする。
今日はそんな減反の話です。
※続きは下記から!
2008年11月05日 23:48
決めました。
稲作の並行作物として、私、野菜作ります。
現在の候補野菜はネギ。私、食えないけど。
まずは50アール。
親父が、お前に任せてもいいって言ってくれた土地。
今日はこの50アールについてのお話です。
そもそも自分が農業をするって言っても、農家は世帯収入なので、
同じ事を続けていては、我が家の収入は変わらずに1人分支出が増えるだけです。
だから実家に入っても、親父から給料・小遣いなるものは絶対貰うまいと思ってます。
そのためにサラリーマンしながら2~3年分の蓄えも作っときました。
(つっても食と住は実家に寄生させて頂きますが。)
なので私が就農する事で新たな土地拡大や作柄を取り入れて、
石井家の世帯収入を自分の取り分も含めて上げたいと思ったのです。
そこで既存の稲作と並行させて、野菜を取り入れたいと思いました。
何故なら、野菜は手間はかかりますが土地単位の収入が米などの穀物よりずっと高いからです。
自分が加わったことで生まれた労働力を、単価の高いものに注ぎます。
勿論、米の栽培にも従事しながら知識・技術を覚えていくつもりです。
ちなみに、50アールって広さは、野菜を専業農家でやるには狭い。
けど、学びながらやっていく為には十分な広さ。
最初は自分で畑を管理しながら、先進的にやってる農家にバイト・研修性として
週の半分くらい、学びに行きたいと思ってるので、多分やっとな広さ。
うまくいけば、年々広げていきたい。
ちなみに、うちの親父は農業について「先行きが厳しい」って消極的な考えを持っています。
だから、私が将来農業をしたいって言った時はあまり賛成して貰えなかったんですわ。
一昔前なら、農家の長男なら農業ついで当たり前だろ!なんて言われてただろうにね。
そんな親父が、コメの土地を貸してくれるって言ったのは凄くうれしいし、
絶対結果を出さねば!って思ってます。
具体的に自分の考えてる結果ってのは面積当たり収益で
米以上の利益を出すこと。
10アールでコメなら約500キロ位とれます。利益は大体10~15万円位。
つまり50アールで50万~75万円位。
同じく10アールで長ネギは3000キロ位とれます。利益は大体40万円位。
つまり50アールで200万円位。
ちなみにすべて技術・設備ある農家の場合なので、あしからず。
野菜は出荷タイミングで価格変動激しいし、病気のロスも出やすいのです。
初年度の目標は利益100万円出せたらよいのではないでしょうか?
じっくりプランを作ります!
↓各ブログランキングに参加してます。


http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">
↑東京にいるときは割と池袋のジュンク堂、7F農学コーナーに入り浸りです。
今日も二冊本を買ったのですが、農業の本って結構高いんです・・・。
「ネギの専門書・3000円」パッと見普通の実用書と大差ないんですがね 汗
ポチっと押して頂けると速読のスピードで脳にネギの知識が入りそうです。
稲作の並行作物として、私、野菜作ります。
現在の候補野菜はネギ。私、食えないけど。
まずは50アール。
親父が、お前に任せてもいいって言ってくれた土地。
今日はこの50アールについてのお話です。
そもそも自分が農業をするって言っても、農家は世帯収入なので、
同じ事を続けていては、我が家の収入は変わらずに1人分支出が増えるだけです。
だから実家に入っても、親父から給料・小遣いなるものは絶対貰うまいと思ってます。
そのためにサラリーマンしながら2~3年分の蓄えも作っときました。
(つっても食と住は実家に寄生させて頂きますが。)
なので私が就農する事で新たな土地拡大や作柄を取り入れて、
石井家の世帯収入を自分の取り分も含めて上げたいと思ったのです。
そこで既存の稲作と並行させて、野菜を取り入れたいと思いました。
何故なら、野菜は手間はかかりますが土地単位の収入が米などの穀物よりずっと高いからです。
自分が加わったことで生まれた労働力を、単価の高いものに注ぎます。
勿論、米の栽培にも従事しながら知識・技術を覚えていくつもりです。
ちなみに、50アールって広さは、野菜を専業農家でやるには狭い。
けど、学びながらやっていく為には十分な広さ。
最初は自分で畑を管理しながら、先進的にやってる農家にバイト・研修性として
週の半分くらい、学びに行きたいと思ってるので、多分やっとな広さ。
うまくいけば、年々広げていきたい。
ちなみに、うちの親父は農業について「先行きが厳しい」って消極的な考えを持っています。
だから、私が将来農業をしたいって言った時はあまり賛成して貰えなかったんですわ。
一昔前なら、農家の長男なら農業ついで当たり前だろ!なんて言われてただろうにね。
そんな親父が、コメの土地を貸してくれるって言ったのは凄くうれしいし、
絶対結果を出さねば!って思ってます。
具体的に自分の考えてる結果ってのは面積当たり収益で
米以上の利益を出すこと。
10アールでコメなら約500キロ位とれます。利益は大体10~15万円位。
つまり50アールで50万~75万円位。
同じく10アールで長ネギは3000キロ位とれます。利益は大体40万円位。
つまり50アールで200万円位。
ちなみにすべて技術・設備ある農家の場合なので、あしからず。
野菜は出荷タイミングで価格変動激しいし、病気のロスも出やすいのです。
初年度の目標は利益100万円出せたらよいのではないでしょうか?
じっくりプランを作ります!
↓各ブログランキングに参加してます。


http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">

↑東京にいるときは割と池袋のジュンク堂、7F農学コーナーに入り浸りです。
今日も二冊本を買ったのですが、農業の本って結構高いんです・・・。
「ネギの専門書・3000円」パッと見普通の実用書と大差ないんですがね 汗
ポチっと押して頂けると速読のスピードで脳にネギの知識が入りそうです。
2008年11月04日 10:28
友人の結婚式や当初予定していた農業関係の訪問が終わり、
今日から月末の新・農業人フェア08までの間、東京に戻ってまいりました。
この間に不動産や公共料金・住民票など諸々の手続きを済ませます。
「超」面倒クサイですがやらないと後がもっと怖いのでしっかり済ませます。
農業の情報収集、プラン立ても継続して行います。
うちはコメ農家なので冬の間はわりと作業がなくなります。
他作物の並行スタートも考えながら、雪深い越後の冬が明けると同時に動き出せるように、
しっかり地固めをしなければ。
なんてことを思いながら新幹線に揺られ東京に戻ってくると、
山手線で「弥彦」のポスターと菊祭りの展示を発見!

※記事の続きは下記参照~
今日から月末の新・農業人フェア08までの間、東京に戻ってまいりました。
この間に不動産や公共料金・住民票など諸々の手続きを済ませます。
「超」面倒クサイですがやらないと後がもっと怖いのでしっかり済ませます。
農業の情報収集、プラン立ても継続して行います。
うちはコメ農家なので冬の間はわりと作業がなくなります。
他作物の並行スタートも考えながら、雪深い越後の冬が明けると同時に動き出せるように、
しっかり地固めをしなければ。
なんてことを思いながら新幹線に揺られ東京に戻ってくると、
山手線で「弥彦」のポスターと菊祭りの展示を発見!

※記事の続きは下記参照~
2008年11月02日 21:59
ババンバ バンバンバン
アーア ビバノンノン
土曜8時に全国のお茶の間を釘付けにした伝説。
私も温泉大好きです。
オンセンバンザイ!!
火山活動の活発な島国日本は、よく温泉大国とか言われます。
その中でも新潟はなんと全国3位の温泉数を誇るらしいです。
そんな新潟県において、私の地元も弥彦温泉・岩室温泉を有する温泉密集地帯。
車で10分圏内にある日帰り温泉だけでも片手じゃ全然足りません。
そんな温泉と農業を掛け合わせた、
新しい取り組みを地元で始めたっていう噂を聞きつけ、
早速現地を見てきました。
今日はそんな温泉×農業のお話。
※記事の続きは下記参照~
アーア ビバノンノン
土曜8時に全国のお茶の間を釘付けにした伝説。
私も温泉大好きです。
オンセンバンザイ!!
火山活動の活発な島国日本は、よく温泉大国とか言われます。
その中でも新潟はなんと全国3位の温泉数を誇るらしいです。
そんな新潟県において、私の地元も弥彦温泉・岩室温泉を有する温泉密集地帯。
車で10分圏内にある日帰り温泉だけでも片手じゃ全然足りません。
そんな温泉と農業を掛け合わせた、
新しい取り組みを地元で始めたっていう噂を聞きつけ、
早速現地を見てきました。
今日はそんな温泉×農業のお話。
※記事の続きは下記参照~
2008年11月01日 08:22
先日ちょっとブログにも書いたんですが、
おコメ農家の我が家は、現状の面積から拡大が厳しい場合、
コメ一本では今後どんどん厳しくなるのでは?と思っています。
で、並行して他作物の栽培も将来的には視野に入れたい為、
先日農業普及指導センターへ情報収集に行ってきた。
普及指導センターとは、
簡単に言うと農家の皆さんを技術的・知識的に様々な支援をしてくれる県の職員さん達がいるところ。
詳しくは青色の文字のトコをプチって押してくれると説明サイトに飛びます。
今日はそんな農業普及指導センターでのお話。
※記事の続きは下記参照
おコメ農家の我が家は、現状の面積から拡大が厳しい場合、
コメ一本では今後どんどん厳しくなるのでは?と思っています。
で、並行して他作物の栽培も将来的には視野に入れたい為、
先日農業普及指導センターへ情報収集に行ってきた。
普及指導センターとは、
簡単に言うと農家の皆さんを技術的・知識的に様々な支援をしてくれる県の職員さん達がいるところ。
詳しくは青色の文字のトコをプチって押してくれると説明サイトに飛びます。
今日はそんな農業普及指導センターでのお話。
※記事の続きは下記参照
- トップページへ戻る
- Home