fc2ブログ

おこめパーン

2008年10月30日 22:21

今日は米粉を使ったおコメパンのお話。


実はこの、パンが作れる米粉の技術。
十数年前に我が新潟県で確立された技術なのです。

当時は「やばくねー!?」「すごくねー!?」の大発明だったのですが、
イマイチ世に浸透しませんでした。

なぜなら、安い小麦粉と高い米粉っていう価格差があったから。


その後年月が経ち、
消費が低迷し続けて価格が下がり、それでも余り続ける日本のおコメ。
対して、バイオエタノールや気候変動の影響で価格高騰し、世界的に不足する小麦。

その差が縮まる事で、近年改めて米粉に注目が集まるようになったのです。


今後の米の消費を左右する存在かもしれない!!
食べてみねば!!


PA300083.jpg

って事で買ってきました。 

※感想は下記に続きます!
[おこめパーン]の続きを読む

孝作!・・・ホー吉?!

2008年10月29日 20:13

正しくは「耕作放棄地」。
これまた農業を取り巻く問題です。

簡単にいうと、元「農地」だったところなんですけど、
しばらく誰も手入れをしなかった(耕作放棄)ことで、荒れちゃって草ボーボーの土地。

例えると、元は優秀な選手だったのにスランプで成果が出ず、
スポンサーに見放されて酒に溺れて、荒れちゃって髭ボーボーになってしまった男。

うん。例え微妙。
てか全然違うし 汗


今日はそんな耕作放棄地のお話。


※記事の続きは下記参照~

[孝作!・・・ホー吉?!]の続きを読む

農業法人、ビッグでビックリ!

2008年10月28日 23:29

農業法人って知ってますか?

そう。

農業をする会社の事です。



「農家」って言葉もあるように、
そもそも農業って家単位、家族単位で営むことが殆どだったんです。

それがここ数年、法律の改正も手伝って農業法人が全国的に増えてます。

例えば農家が数件集まって法人化したら、
土地を集約して作業効率も上がるし、設備も共通で使えばコストも下がります。
その他にも設備投資の補助だったり納税の優遇だったり。

もちろん、経営スタンスによって「農家」と「農業法人」の
どっちがベストかは分かれますので、一概に法人がいい!!
って訳でもないのであしからず。

ちなみに我が家は「農家」です。
ザ・家族経営。


今日はそんな農業法人についてのお話。


PA280097.jpg

※続きの記事は下記参照~

[農業法人、ビッグでビックリ!]の続きを読む

フリョウノウミン

2008年10月27日 14:33

昨日は新潟市のジュンク堂に行ってきました。
なぜなら私がリスペクトしているノーミンの一人、
「そが しんいち」さんのイベントがあったから!

ちなみに昨日東京の方と電話してて、
「新潟のジュンク堂にこれから行くんだ~」なんて話したら
「え!新潟にジュンク堂あんの!?」


ですって。 


ジュンク堂も紀伊国屋も三越も伊勢丹もロフトも無印も・・・・
何でもあるわい! こんにゃろっ!!


てことで今日は農業イベントの話。


そもそもこのイベントは何かと言うと、
そがさんが農業に対する考えとか日常の農業に関わる事を
まとめた本を出版しまして、その出版トークイベントです。

そしてそがさんがどんな人かっていうと、
まだ30歳の若手専業トマト農家さんです。

20代の頃に青年海外協力隊としてアフリカの国々に農業技術支援に行ったり、
農業大国であるアメリカやフランスに農業研修生として渡航したり。

その行動力も凄いんだけど、何より農家(そがさん)自ら常に情報を発信していて、
農業に関わっている人・いない人問わず、農業にもっと興味を持ってしまう影響を
与えてくれるんです。 だから、私はそがさんが大好きなのです。


それでイベントに参加!

ちなみに、そがさんはこんな人。
農業ブログ 012
ちなみに笑顔が苦手で、
直売所の自己紹介写真は下からメンチ切って見上げてるらしいです。笑 

※続きの記事は下記参照
[フリョウノウミン]の続きを読む

おコメ~は~つづ~くよ~

2008年10月26日 11:32

おコメの記事が続きます。
ウザイ?いや、我が家の95パーセントの仕事はこれなんで許して下さい。


ウチは出来上がったおコメを
農協さん、おコメ問屋さん、直接消費者の皆さん
の3ルートに出荷しています。

おコメって昔は食糧法とかで勝手に売ったらいけなかったんですよ。
いわゆるヤミ米。

戦後の食糧難の時にできた法律で、
主食となるおコメは国が管理しなきゃならんのだ!!おらぁぁ!! みたいな。

国がずっとビンボーで空腹だったらそれでいいんだけど、
日本は輸出で発展して富国になって食生活も変化し~・・・ 
とまぁ、いろんな事があって米価も落ちてって、その法律に限界が来たんです。

で、好きに販売できるようになった。
というか「じゃないと生きていけない」ような状態 汗

いかに、販売で利益を増やすかってのが重要で、
中間業者を省いた直売がとっても生命線。


前置きがすっげー長くなったけど、
今回はそんな直売に関するお話。


うちでは直販用に玄米を冷蔵庫で保管してるのです。

PA250046.jpg

穀物もやっぱり鮮度があるから出来るだけいい状態を維持するため。

中間業者には秋に稲刈りが終わった後、全部玄米で出荷するんだけど、
直販用はこうやって保管して注文に合わせて徐々に精米して出荷するのです。

PA250041.jpg

で、これが我が家の精米機。
左の口に玄米を入れるとギャゴォォォってなって真中から白米がシュバァァァって出てくる訳です。

PA250043.jpg

で、それを超にらむ。(今睨んでるのはオヤジ)
なぜならおコメってちょこちょこ「着色米」ってのが混ざるから。

PA250056.jpg

こんな感じのやつ。見栄えが悪いけどあえて載っけてみました。
食べて害はないけど見栄えが悪い。

気候の影響だったり、いたずらな虫さん達の影響だったりするんだけど、
野菜や果物でも、作物って生産段階では必ず100%が良品ではないので、
生産者が責任を持って完成度を上げていくんです。

飲食店でチンピラ風の兄ちゃんが
「おいオヤジィ!われコレ着色米はいっとるやんけ!エェ!?」
なんていちゃもん付けられても俺たちの責任。

正直、完全な除去って200万円~位の選別機でも入れなきゃ結構難しい?らしい。
けどその機械の導入自体が難しいって話。
高いんじゃっ!!

巨大な生産法人でない、中堅農家のウチでは導入できん・・・ 涙

なので今の我が家は、手間を掛けて徹底的におコメにガン飛ばして、
サケを狙う北海道のヒグマのように、着色米が前を通った瞬間はじき飛ばすのです。

で、無事精米できたおコメを袋に詰めて発送します。

PA250044.jpg

これが我が家一連の流れ。

でも自由化してからは販売だけでなく、商品の完成度まで自由化してる様な気もします。
中には精米機の出口に直接袋をつける人もいるらしい。

考え方は十人十色ですが、
私は自由化した以上、その辺こだわらないとイカンと思います。


そんなウチのおコメを食ってくれてる皆さんには本当に感謝しています。
改めてありがとうございます。

そんな方々がいる限り、私たちは今日もヒグマのように睨みを利かせてます。
ガオォォォォ!


各ブログランキングに参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
>">banner2.gif
↑ヒグマのようにバシャ!!っと押して貰えると幸いです。






我が家の中心は「コメ」と叫ぶ。

2008年10月26日 10:07

新潟って土地柄もあるんだけど、我が家はコメ農家です。

昔はブドウやらブロッコリーやらシイタケやらも並行させてたんだけど、
徐々に淘汰されて今は95パーセント位の労働力をコメに注いでます。
名実ともにおコメ中心のライフサイクル。

なので今日は我が家のコメ事情のお話。


今石井家では借地も含めて約6ha(ヘクタール)の水田を耕しています。
ちなみに1haは100メートル×100メートル。
ちなみに東京ドームの建築面積は4.67ヘクタールらしい。
東京ドーム広っ!!!!!



でもって、お米にも種類が沢山あります。
モチ米の「こがねもち」とか「こしいぶき」(コシヒカリの交配種、子孫的な感じ?)とか。
で、殆どの家がコシヒカリが作付けの殆どを担う。もちろん我が家も。


ちなみにここだけの話、今市場に出回っている新潟県コシヒカリは
「厳密にはコシヒカリでない?もの」が結構多いんです。

不正表示とかブレンドって事だけじゃなくって、
「コシヒカリBLっておコメ。

あっ、ウィキペディアもリンクしましたんで見てみて下さい。



いもち病っていうコシヒカリの天敵とも言える病気を克服した
新品種なんだけど、製品登録上はコシヒカリとは別種。

わかる人が食べると食味がやっぱり違うらしく、
県はBL作付けを推奨しているんだけど、以前のコシヒカリにこだわる生産者も多いのです。

我が家もそんな頑固者のひとり。

賛否両論はあるんだけど、やっぱり食味が少しでも落ちる可能性があるなら
選びたくない!!ってのが9代目の考え。ちなみに奴はB型、超頑固。
地震=雷=火事=オヤジ のポジションは不動。

 
ちなみに私自身も色んな意見を聞いたり、自分で調べたりして、
やっぱり従来のコシヒカリがいいなって思ってます。

いもち病の抵抗性がないって事は、それだけ手間かけて神経使うって事なんだけど、
そんな「コダワルツッパリ感」が農家として生き残る一つの秘訣かな。とも思うから。



あ、私は9代目よりはアタマ柔軟ですけどね 笑 



ブログランキングに参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
勿論、9代目をとってもリスペクトしてます。ダイヤモンドのような頑固さ以外は 笑
ポチって押してもらえるといつか親父に勝てる気がします!

今日は銀杏のお話。

2008年10月25日 14:53

まだ住民票は東京なんだけど、
友達の結婚式の関係でひとまず帰省しています。


で、今日は銀杏のお話。

※続きは下記から!
[今日は銀杏のお話。]の続きを読む

サラリーマンから農民へ

2008年10月24日 12:14

25歳、男。生粋の農家の10代目。
農業の世界に挑戦します。


つい最近まで、東京で求人広告の営業マン。


社会人になるまでは生活に密着しすぎてた農業に特に関心が持てなかったけど、
故郷から離れて客観的に農業を見る様になったら、興味がどんどん湧いてきた。

東京で求人広告を作りながら色んな素敵な仕事に出会ったけど、
「死ぬまでやりたい」って思える仕事はやっぱり農業だった。


「キツイ・ツライ・先がない」なんて話もよく聞く農業だけど、
そんな農業のイメージを払拭できる農家になりたい。
そりゃ大変だけど、農業も前向いて頑張れる産業なんだ!って。


このブログの目的は、
上記の目標の為に日々精進・迷走してる自分を記録・発信する事と、
意外とアンダーグラウンドな農業世界を未熟者の目線から発信していく事です。



また出来るだけ毎日、日記を書くことで
「日記かく→ネタがいる→行動する→成長する」 的な効果も狙い。

惰性で過ごす繰り返しの毎日はダメ!ちょっとづつでも日々成長したい。



そんな、弱音や甘えに打ち勝つための「和尚効果」も狙ってます。



つたなく、くだらなく、言葉足らずなことも多いかと思いますが、
皆様、どうぞ宜しくお願いします!



ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ
ポチって押してもらえると嬉しいっす!