fc2ブログ

加茂山公園はおすすめ

2023年04月26日 23:35

新潟県・加茂市に行ってきました。
こしのぼり
めっちゃ鯉が泳いでいます。

5月中旬ごろまで、約500匹の鯉のぼりが加茂川に舞うそうです。
風もいい感じに吹いてたもんだから、お父さん鯉もお母さん鯉も活きが抜群。
壮観でございました。
こいのぼり2

加茂川にかかる橋には大黒様がいます。
大黒様

そして土手から川沿いに降りる階段がめっちゃ急。
体感角度は60度。
急な階段!

そして加茂山公園。
なんといっても長い滑り台。
長い滑り台

長すぎておしりが痛くなることうけあい。
(対策としておしりの下に敷くビート板の貸し出しがあります)
長い滑り台2

ご神木。 名はじじ杉。 樹齢1000年!
ご神木

りす。
加茂山公園のりす
かわわ!

公園内には無料のリス園があり元気なリスたちを近くで見ることができます。

走り回っている姿もかわいいし

木登りしてるところもかわいいし

餌食ってる姿もかわいいし

冬眠明けの時期は人間のことをすっかり忘れてしまっていて
警戒心が強くなるところなんて、もう、かわいいの固まり。

鯉のぼりと急な階段とかわいいリスたちにエネルギーをもらいました。
また明日から頑張るぞー!



初雪降りました

2022年12月03日 23:08

先週の土曜日、雪が降りました!
天気予報は雨でしたがあれよあれよと降り積もりあたり一面真っ白に。

一気に冬が来たー! 

と、思いきや、翌朝には最高の青空。
こりゃすぐ溶けるなと思い、雪が積もっているうちに田んぼを散歩。
IMG20221203091338.jpg

娘が水たまりの氷を太陽にかざしながら
キラキラですごくきれい~ というので見てみたら本当にきれい。
IMG20221203091905.jpg
娘よ。
その感性はプライスレスだ。(親ばか)

青空のおかげで日中はぽかぽか。
夕方までかからずに、その日のうちにすべて雪がとけていきました。

また次の、青空と雪化粧の田んぼ散歩が楽しみです。

【玄米餅、始めました!】
玄米地のブログ記事はこちらから。
ご注文は石井農園のHP(https://www.ishii-nouen.jp)、
もしくはAmazonでも購入可能です。
是非、お正月は石井農園のお餅をご賞味くださいませ!

米山登山

2022年05月30日 21:40

先日、人生初の「米山登山」に行ってきました。

米山は、新潟県中越地方と上越地方との境に位置する山である。標高992.5メートル。
きれいな四角錐の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。
※ウィキペディア先生より抜粋

昨年の粟ヶ岳登山に続き、日々視界に入っているのに登ったことの無い
山制覇の一環です。

弥彦山(634M)のちょうど1.5倍程度の標高です。

DSC_0047_20220605213825d4e.jpg

米山も登山コースが沢山ある山ですが、今回は元もメイン?とされる
大平コースからアタックしました。

頂上近く、しんどい時に登山者を励ましてくれる「ガンバレ岩」。
DSC_0053_20220605213826d45.jpg

ガンバレ岩に励まされ、おかげさまで無事登頂。
米山の頂上の景色は絶景で、ぐるっと360度が開けています。

上越方向を望む。
DSC_0056_202206052138283ba.jpg

新潟方向を望む。
遠くにはうっすらと弥彦山も見えます。
DSC_0064_20220605213829f73.jpg


米山の頂上には「原三角点(一等三角点、大三角点とも)」があります。
DSC_0066_20220605213824d65.jpg
これは明治の頃に日本の測量を行った時の標石で、当時のものが残っているのは凄く貴重なんだそうです。
日本には現在、米山(新潟県)、雲取山(東京都)、白髪岩(群馬県)の3つだけしかないそうです。

絶景だけでなく、貴重でありがたいものをみれた大満足の登山でした。

連休のフィッシング

2022年05月07日 22:22

5月の連休は毎年田植えに追われます。

なので、連休中の子ども達を連れて遊びに行くことが中々できないのです。
ごめんよ子供達。

ということで、せめてものお出かけ! ということで
夕方の海に釣りに行ってきました。 釣るぞ!子供達!

IMG20220505181431-001.jpg

日中は暑かったですが、夕方は適度に風も涼しく、
更にきれいな夕陽を見ながらの釣りが出来ました。

流しそーめん

2021年08月02日 23:14

キッチン戦隊クックルンに触発された小1長女の発案により、
夏休みで体力を持て余している子供たちの自由研究を兼ねた「流しソーメン作り」が決行されました。
※主体は子供、私は補佐。

①材料の確保
裏山から竹を切り出します。
IMG20210723091600.jpg

まっすぐ伸びた竹に狙いを付けて。
IMG20210723092249.jpg

ギコギコギコ・・・・使っているのは竹切専用のこぎり。
IMG20210723092528.jpg

倒した竹を手ごろな大きさに切り分けて・・・
IMG20210723094537.jpg

なたと木槌を使って竹を割き、
IMG20210723101244.jpg

割いた竹に棒を挟んで、ゴムハンマーで叩き込みながら竹を割っていきます。
IMG20210723101858.jpg

竹が割れたら、節を丁寧に金づちで壊して取り除いていきます。
IMG20210723111123.jpg

根気のいる作業です。
IMG20210723111039.jpg

トゲが手に刺されないように、ヤスリを掛けて竹のふちを滑らかにしていきます。
IMG20210723105027.jpg

三脚をつかって斜めに竹を配置したら、水を流して完成!
IMG20210723113740.jpg
ゆでたソーメンを流したら、とても涼しげで台所のテーブルで食べるのとまた違った味わいでした。
ミニトマト、ソーセージ、ブルーベリー・・・etc
流れそうなものを様々流して楽しみました。笑

子どもたちも凄く疲れた様子でしたが、作り上げた達成感で満足気でした。
どのように自由研究としてまとめるのか、子供達のレポートの完成が楽しみです。