fc2ブログ

メディアシップ。

2013年07月09日 22:19

6月中旬頃のお話。

ネギの植付に追われた4月中旬~
田植えに追われた5月上旬~
なんやかんやと野菜の植付に忙しかった5月中旬~下旬
ネギの土寄せ・草取りに追われた6月上旬~

と、ほぼ一月半全く家族サービスをしないまま、
世間のGWの話題にも目を向けず初夏の陽気になってしまいました。

こんな父親でごめんなさい!っと、言う事で
仕事の一段落した6月中旬、妻子と一緒に新潟市にお出かけしてきました。


行き先は今新潟市で最もHOTスポット(私的に)、
新潟日報の新社屋「メディアシップ」です。
P5270118_20130530091144.jpg
最高階が展望台になっており、新潟市を一望できます。

息子は初めての高いビルに興奮。
しかし、下を見るのが怖いのかビビってガラスに近づく事が出来ませんでした。

どうやら高所恐怖症がしっかりと受け継がれたようです。

70キロ突入。

2013年06月04日 21:49

私は生まれてこのかた、基本的に「痩せ型」で生きてきました。

忙しい時や疲れた時なんかは飯を食べるのもおっくうになる性分で、
うっかりすると軽くなりすぎてそのままシュッ・・・!っと消滅するんじゃないかって
心配される程でした。


が、しかし。


先日久しぶりに乗っかってみた体重計の数字を見てびっくり。
DSC_0079.jpg
汚い足をお見せしてすいません。汗

いや、足ではなく体重の数字を見て頂きたい! 71.3キロ!
人生初の70キロオーバーです。

ちなみに私の身長は175センチ。
そしてネギ出荷終盤戦の1月末時点の体重は55キロでした。

4ヶ月で16キロ増・・・! 
これが30歳のリアルなのか・・・!
※自分、今年の9月で満30歳となります。


これは一体どうなんだ!?何がどうなった!?
パニックのあまり、つい「175センチ 70キロ」でググりました。

するとどうでしょう。


須藤元気  175センチ 70キロ。
魔裟斗   174センチ 70キロ。



・・・・悪くない。

なんて一瞬思いましたけども、そこは自分の腹を見て現実に。
彼らと私の70キロは月とすっぽんくらい違う。


例年、夏から秋~冬と農繁期を経過する時に体重が激減するので
今年もきっと痩せるでしょう。 いや、痩せて。 

念の為、仕事中は姿勢・呼吸・ストレッチを意識しつつ
筋肉を残して無駄な肉だけ削ぎ落せるように頑張ります。


石井家の休日。

2013年02月08日 06:48

昨年の秋から長らく農作業に追われていた為、
なかなかゆっくりと家族サービスをすることが出来ずにおりました。

そこで農繁期の終わった2月1日。
今をときめく「あの場所」へ妻子と一緒にお出かけする事にしました。



ヒントは634(ムサシ)メートル。





そうです。





弥彦山です。
DSC_0588.jpg
弥彦山の高さは、東京スカイツリ―と同じ634mです。

そうなのです、弥彦山はスカイツリ―と高さが一緒という事で、
今をときめく観光スポットとなっております。

さらに石井農園から車で10分以内という近さ。
そして頂き物のロープウェーチケットが2枚。(一歳4カ月の息子はチケット不要)

これはもう行くしかない!
DSC_0589.jpg
※冬季はスカイラインが閉鎖されている為、車で山頂へ行くことは出来ません。
 なので弥彦山頂へはロープウェー、もしくは登山道を徒歩で登る必要があります。



この日、真冬の新潟県としては奇跡と言えるほどの
青空が広がっていて、ロープウェーの係員さんにも
「今日は良い景色が見れるよ」と太鼓判を頂きました。

ワクワクで乗り込んだロープウェー。
DSC_0592.jpg
山頂までピーンと張ったワイヤーの向こうには、
雲ひとつない青空が広がっています。


息子は人生初のロープウェー。
DSC_0590.jpg
ふわふわ揺れる不思議な乗り物に神妙な面持ちでした。


ロープウェーはぐんぐん山を登り、
DSC_0595.jpg


あっというまに山頂駅へ。
DSC_0601.jpg



ロープウェーを降りて振り返ると、視界に越後平野が広がります。
DSC_0599.jpg
空気が澄んでいて、遠く県境の山々までくっきり見えます。


石井農園の田も良く見えます。
DSC_0628.jpg
ちょうど写真の中央部のあたりに石井農園の田があります。


そして山頂駅の階段をのぼり・・・
DSC_0602.jpg


山頂の広場へ。
DSC_0604.jpg


すると今度は真っ青な日本海が広がります。
DSC_0605.jpg
弥彦山は越後平野と日本海の間にそびえる山なのです。


今日は佐渡もくっきりと見る事が出来ました。
DSC_0609.jpg
海も穏やかで、ぷかぷかと浮かぶ船はとても気持ちよさそうです。


あまりに天気が良いので、山頂レストランでお茶でも飲もうと言う話に。
DSC_0612.jpg
山頂レストランを目指して、坂を転げ落ちながらも果敢に登る息子。


道の両脇の新雪には、野ウサギの足跡が沢山ついてます。
DSC_0634.jpg
やはり山の上だけあって、積雪は1m程ありました。


そして苦労の末に(息子だけ)坂を登りきると、目に飛び込んできたのは
レストラン「お休み」の張り紙。
DSC_0614.jpg
3月中旬まで、レストランはお休みとのこと。残念。


ちなみに360度のパノラマが楽しめる展望タワーも春までお休みとの事です。
DSC_0629.jpg


山頂レストランの下には登山道が伸びています。
DSC_0625.jpg
今日は天気も良い為か、沢山の登山客が弥彦山を登っていました。
今度は私も自分の足で登りたいと思います。


そしてレストラン脇にあるのが「やひこざくら」。
DSC_0616.jpg
山桜の変種で全国的にも貴重な一株なんだそうです。
どんな桜が咲くのか、春が楽しみです。


しばらく山頂で景色を楽しみながら日光浴をして、
DSC_0630.jpg


またロープウェーで降りてきました。
DSC_0636.jpg



そして最後は弥彦神社でお参り。
DSC_0643.jpg
家族の健康と、今シーズンの作物の豊作をお祈りです。

この日は超近場のお出かけでしたが、とても良い気分転換になりました。

よく、「子供はあっという間に大きくなって親についてこなくなるから、
一緒に出かけてくれる小さいうちに一緒に遊ぶ沢山時間を作れ」と聞きます。

息子の成長の早さにを見ていると、その言葉も納得です。
今年は去年よりももっといろんな所に子供を連れて行ってあげたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


父親になりました。

2011年10月31日 23:03

先週末、埼玉にいってきました。
奥さんと息子に会いに。

報告が遅れてしまいましたが、実は先月下旬に息子が生まれました。
半人前の農家である私は、新たに半人前の父親にもなりました。

丁度そのころは稲刈シーズン真っただ中で、出産当日は破水の報を聞き
新幹線に飛び乗って奥さんの実家がある埼玉に向かい、母子ともに健康である事を
確認した後に新潟へとんぼ返りとなりました。


それから一ヶ月たって稲刈や新米の発送も一息付いたので、
ネギの追い込みが始まる前にゆっくり一家団欒をしてきました。

良い親父っぷりを見せようと事前に育児本を読んで
シャドーおむつ替えやエア抱っこに汗を流して臨んだのですが
息子の前ではあたふたおろおろと半人前親父っぷりを露呈して参りました。

対して奥さんは立派に母となっておりました。
出産という大仕事をこなした奥さんには一生頭が上がりそうにありません。
本当に、元気な男の子を生んでくれてありがとうございました。



ちなみに、長男の誕生を報告した友人・知人からは
「11代目が生まれて農家の後継できたね」ってよく言われます。

しかしながら私自身は息子に必ずしも農家を継がせたろうとは思っておりません。

息子が大きくなってやりたい事が見つかればそれをやってほしいし、
都会に憧れを持ったなら田舎を飛び出してって貰いたいと思います。


でも、もし息子が自分なりに考えて「農業をする」って言ったなら、
その時は農業する息子を応援します。 そんな日が来るか来ないかは分からないけど
その日が来ても良い様に、しっかりバトンを渡せる農業経営をしていきたいです。
DSC_0617.jpg
まだまだ自分が思い描く理想の農家には程遠いけど、
息子を立派に育てられる、家庭を守れる農家である為に一層頑張って働こうと思います。




=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

結婚式。

2011年02月13日 22:59

家族、親族、友人、そして関わってきた多くの皆様。これからも、末永く宜しくお願い致します。   → ブログランキング現在の順位は?


昨日、私達は結婚式をしました。
DSC_0345.jpg
奥さんと籍を入れたのは去年の6月1日。

農業が落ち着く農閉期まで待たせてしまって申し訳なかったです。
そして、改めて新潟までお嫁に来てくれてありがとう。

結婚式は型にはめず、ゆるやかでアットホームに行いました。
周りにいる人達の存在に、改めて感謝する一日でした。

皆から色んなものを与えられて、支えて貰ってきた訳ですが、
これからは私が皆に還元して、支えて行く番です。

そんな事も、改めて決心する一日でした。
DSC_0341.jpg
そしてこれから、最も支え合っていく奥さまへ。

毎日服を汗まみれの泥だらけにして帰ってくるふつつか者ですが、
末永く、宜しくお願い致します。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。