fc2ブログ

メディアシップ。

2013年07月09日 22:19

6月中旬頃のお話。

ネギの植付に追われた4月中旬~
田植えに追われた5月上旬~
なんやかんやと野菜の植付に忙しかった5月中旬~下旬
ネギの土寄せ・草取りに追われた6月上旬~

と、ほぼ一月半全く家族サービスをしないまま、
世間のGWの話題にも目を向けず初夏の陽気になってしまいました。

こんな父親でごめんなさい!っと、言う事で
仕事の一段落した6月中旬、妻子と一緒に新潟市にお出かけしてきました。


行き先は今新潟市で最もHOTスポット(私的に)、
新潟日報の新社屋「メディアシップ」です。
P5270118_20130530091144.jpg
最高階が展望台になっており、新潟市を一望できます。

息子は初めての高いビルに興奮。
しかし、下を見るのが怖いのかビビってガラスに近づく事が出来ませんでした。

どうやら高所恐怖症がしっかりと受け継がれたようです。

70キロ突入。

2013年06月04日 21:49

私は生まれてこのかた、基本的に「痩せ型」で生きてきました。

忙しい時や疲れた時なんかは飯を食べるのもおっくうになる性分で、
うっかりすると軽くなりすぎてそのままシュッ・・・!っと消滅するんじゃないかって
心配される程でした。


が、しかし。


先日久しぶりに乗っかってみた体重計の数字を見てびっくり。
DSC_0079.jpg
汚い足をお見せしてすいません。汗

いや、足ではなく体重の数字を見て頂きたい! 71.3キロ!
人生初の70キロオーバーです。

ちなみに私の身長は175センチ。
そしてネギ出荷終盤戦の1月末時点の体重は55キロでした。

4ヶ月で16キロ増・・・! 
これが30歳のリアルなのか・・・!
※自分、今年の9月で満30歳となります。


これは一体どうなんだ!?何がどうなった!?
パニックのあまり、つい「175センチ 70キロ」でググりました。

するとどうでしょう。


須藤元気  175センチ 70キロ。
魔裟斗   174センチ 70キロ。



・・・・悪くない。

なんて一瞬思いましたけども、そこは自分の腹を見て現実に。
彼らと私の70キロは月とすっぽんくらい違う。


例年、夏から秋~冬と農繁期を経過する時に体重が激減するので
今年もきっと痩せるでしょう。 いや、痩せて。 

念の為、仕事中は姿勢・呼吸・ストレッチを意識しつつ
筋肉を残して無駄な肉だけ削ぎ落せるように頑張ります。


石井家の休日。

2013年02月08日 06:48

昨年の秋から長らく農作業に追われていた為、
なかなかゆっくりと家族サービスをすることが出来ずにおりました。

そこで農繁期の終わった2月1日。
今をときめく「あの場所」へ妻子と一緒にお出かけする事にしました。



ヒントは634(ムサシ)メートル。





そうです。





弥彦山です。
DSC_0588.jpg
弥彦山の高さは、東京スカイツリ―と同じ634mです。

そうなのです、弥彦山はスカイツリ―と高さが一緒という事で、
今をときめく観光スポットとなっております。

さらに石井農園から車で10分以内という近さ。
そして頂き物のロープウェーチケットが2枚。(一歳4カ月の息子はチケット不要)

これはもう行くしかない!
DSC_0589.jpg
※冬季はスカイラインが閉鎖されている為、車で山頂へ行くことは出来ません。
 なので弥彦山頂へはロープウェー、もしくは登山道を徒歩で登る必要があります。



この日、真冬の新潟県としては奇跡と言えるほどの
青空が広がっていて、ロープウェーの係員さんにも
「今日は良い景色が見れるよ」と太鼓判を頂きました。

ワクワクで乗り込んだロープウェー。
DSC_0592.jpg
山頂までピーンと張ったワイヤーの向こうには、
雲ひとつない青空が広がっています。


息子は人生初のロープウェー。
DSC_0590.jpg
ふわふわ揺れる不思議な乗り物に神妙な面持ちでした。


ロープウェーはぐんぐん山を登り、
DSC_0595.jpg


あっというまに山頂駅へ。
DSC_0601.jpg



ロープウェーを降りて振り返ると、視界に越後平野が広がります。
DSC_0599.jpg
空気が澄んでいて、遠く県境の山々までくっきり見えます。


石井農園の田も良く見えます。
DSC_0628.jpg
ちょうど写真の中央部のあたりに石井農園の田があります。


そして山頂駅の階段をのぼり・・・
DSC_0602.jpg


山頂の広場へ。
DSC_0604.jpg


すると今度は真っ青な日本海が広がります。
DSC_0605.jpg
弥彦山は越後平野と日本海の間にそびえる山なのです。


今日は佐渡もくっきりと見る事が出来ました。
DSC_0609.jpg
海も穏やかで、ぷかぷかと浮かぶ船はとても気持ちよさそうです。


あまりに天気が良いので、山頂レストランでお茶でも飲もうと言う話に。
DSC_0612.jpg
山頂レストランを目指して、坂を転げ落ちながらも果敢に登る息子。


道の両脇の新雪には、野ウサギの足跡が沢山ついてます。
DSC_0634.jpg
やはり山の上だけあって、積雪は1m程ありました。


そして苦労の末に(息子だけ)坂を登りきると、目に飛び込んできたのは
レストラン「お休み」の張り紙。
DSC_0614.jpg
3月中旬まで、レストランはお休みとのこと。残念。


ちなみに360度のパノラマが楽しめる展望タワーも春までお休みとの事です。
DSC_0629.jpg


山頂レストランの下には登山道が伸びています。
DSC_0625.jpg
今日は天気も良い為か、沢山の登山客が弥彦山を登っていました。
今度は私も自分の足で登りたいと思います。


そしてレストラン脇にあるのが「やひこざくら」。
DSC_0616.jpg
山桜の変種で全国的にも貴重な一株なんだそうです。
どんな桜が咲くのか、春が楽しみです。


しばらく山頂で景色を楽しみながら日光浴をして、
DSC_0630.jpg


またロープウェーで降りてきました。
DSC_0636.jpg



そして最後は弥彦神社でお参り。
DSC_0643.jpg
家族の健康と、今シーズンの作物の豊作をお祈りです。

この日は超近場のお出かけでしたが、とても良い気分転換になりました。

よく、「子供はあっという間に大きくなって親についてこなくなるから、
一緒に出かけてくれる小さいうちに一緒に遊ぶ沢山時間を作れ」と聞きます。

息子の成長の早さにを見ていると、その言葉も納得です。
今年は去年よりももっといろんな所に子供を連れて行ってあげたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


父親になりました。

2011年10月31日 23:03

先週末、埼玉にいってきました。
奥さんと息子に会いに。

報告が遅れてしまいましたが、実は先月下旬に息子が生まれました。
半人前の農家である私は、新たに半人前の父親にもなりました。

丁度そのころは稲刈シーズン真っただ中で、出産当日は破水の報を聞き
新幹線に飛び乗って奥さんの実家がある埼玉に向かい、母子ともに健康である事を
確認した後に新潟へとんぼ返りとなりました。


それから一ヶ月たって稲刈や新米の発送も一息付いたので、
ネギの追い込みが始まる前にゆっくり一家団欒をしてきました。

良い親父っぷりを見せようと事前に育児本を読んで
シャドーおむつ替えやエア抱っこに汗を流して臨んだのですが
息子の前ではあたふたおろおろと半人前親父っぷりを露呈して参りました。

対して奥さんは立派に母となっておりました。
出産という大仕事をこなした奥さんには一生頭が上がりそうにありません。
本当に、元気な男の子を生んでくれてありがとうございました。



ちなみに、長男の誕生を報告した友人・知人からは
「11代目が生まれて農家の後継できたね」ってよく言われます。

しかしながら私自身は息子に必ずしも農家を継がせたろうとは思っておりません。

息子が大きくなってやりたい事が見つかればそれをやってほしいし、
都会に憧れを持ったなら田舎を飛び出してって貰いたいと思います。


でも、もし息子が自分なりに考えて「農業をする」って言ったなら、
その時は農業する息子を応援します。 そんな日が来るか来ないかは分からないけど
その日が来ても良い様に、しっかりバトンを渡せる農業経営をしていきたいです。
DSC_0617.jpg
まだまだ自分が思い描く理想の農家には程遠いけど、
息子を立派に育てられる、家庭を守れる農家である為に一層頑張って働こうと思います。




=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

結婚式。

2011年02月13日 22:59

家族、親族、友人、そして関わってきた多くの皆様。これからも、末永く宜しくお願い致します。   → ブログランキング現在の順位は?


昨日、私達は結婚式をしました。
DSC_0345.jpg
奥さんと籍を入れたのは去年の6月1日。

農業が落ち着く農閉期まで待たせてしまって申し訳なかったです。
そして、改めて新潟までお嫁に来てくれてありがとう。

結婚式は型にはめず、ゆるやかでアットホームに行いました。
周りにいる人達の存在に、改めて感謝する一日でした。

皆から色んなものを与えられて、支えて貰ってきた訳ですが、
これからは私が皆に還元して、支えて行く番です。

そんな事も、改めて決心する一日でした。
DSC_0341.jpg
そしてこれから、最も支え合っていく奥さまへ。

毎日服を汗まみれの泥だらけにして帰ってくるふつつか者ですが、
末永く、宜しくお願い致します。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

認定農業者になりました!

2011年02月06日 20:16

今日は久しぶりに日差しが強く温かな1日でした。雪かきや犬の散歩をする人たちも皆一様に笑顔。 新潟は大雪で晴れ間が無かっただけに、より太陽のありがたみを感じます。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日提出した書類が無事に審査を通り、「認定農業者」になる事が出来ました!
(写真は証書のコピー)
P2040063.jpg
認定農業者については、ウィキペディア大先生を参照下さい。


やったー!!

と、喜ぶのは一先ず置いといて・・・。


そもそも認定業者になる事が目的ではなく、
それによって各種制度を有効に運用する事が目的です。

なので早速、融資に向けて準備します。
今後農園の規模を拡大するに向けて、資金が必要なのです。

過去3年分の確定申告書類、そして今年の確定申告書類、合わせて4年分の決算書類。
P2050073.jpg
この他に経営改善計画書や諸々の書類・データを持って、いざ、融資の相談へ。

認定農業者になることで、
金利条件の良い農業資金の融資を受ける事が「権利」が生まれます。
ちゃんと融資して貰えるかは経営内容や今後の計画次第。

しっかりとビジョンを伝えて、少しでも有利な融資を受けれる様に頑張ります。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

激しく過ぎる秋の一日。

2010年09月18日 23:33

また一歩、大人の階段登っちまったわけで。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


久方ぶりの見事な秋晴れ。
P9180076.jpg
急な天候の変化、連日の大雨で一向に稲刈りが進まなかったので、
今日の秋晴れはとても貴重な一日となりました。

なので、このチャンスを逃すまいと一斉に稲刈りが始まった訳です。

もう村中のコンバインがうごめき出したんじゃないかって位、
そこかしこで始まる稲刈。 農道は大混雑。
P9180074.jpg
朝露を動力噴霧器の風で乾かして、少しでも早く稲を刈ろうとする農家さん。
無念にもコンバインがぬかるみにハマり、重機によって助け出される農家さん。


農家さん達は皆必死です。
だって、明日からまた「雨」なんですもの!!


週間予報を見る限り、
下手したら次はいつ稲が刈れるか分からない状態。汗
※稲穂が濡れてるとコンバインが上手に脱穀出来なんです。


なので石井農園もしゃかりきに稲刈です。
P9180078.jpg

親父が収穫した米をトラックで乾燥機に運んでいる間は、
おかんもコンバインを乗り回します。 コンバインを休ませることなかれ!
P9150044.jpg
例年のコシヒカリ収穫スケジュールを急遽変更し、
有機肥料栽培の直売米田んぼもコシヒカリ収穫初日に稲刈ました。

もし今日を逃してしばらく稲が刈れずに
新米発送予定日に間に合わなかったら騒ぎですから。

夕方までコンバインを乗り回し、無事に新米を確保!
これで10月1日にガッツリ発送出来ますぞー! 



そんな感じで稲刈りがてんやわんやな一方、ネギ畑も大騒ぎ。
P9180075.jpg
実は今日~明日と市場出荷が休みで稲刈りに専念できるはずだったのですが、
早朝市場から電話があり「ネギが全然足りない!休みだけど今日も出してくれ~。涙」と
急遽休日返上ミラクルオファーが舞いこんできました。 こんなの初めて。汗

市場の担当さんの未だかつてない慌てっぷり。
やはり今年の野菜高、品薄は尋常じゃないようです。

市場には日頃お世話になっている事を考えて、なんとか期待に応えようと、
気合いでネギ出荷を稲刈と並行して行いました。 


多分、お昼頃の私は動きが激しすぎて残像とか出てたと思います。







そんな昼飯食ってる暇もないほど忙しい今日は・・・・・・








私の27回目の誕生日。









でもって、








奥さんの28回目の誕生日でもあります。



なんと誕生日が一緒なんです。 
二人揃って稲刈シーズンど真ん中生まれ!




ネギの出荷作業を奥さんにも手伝って頂きまして、
なんとか夕方には市場へネギを届ける事ができました。



誕生日にのんびりお祝いが出来ず申し訳ないと思いつつも、
仕事を手伝ってくれる奥さんに感謝。

せめて夜だけは誕生日らしい事をしようと、
久方ぶりの外食へ行って参りました。 

奥さん、現在満腹で爆睡中。

私もまぶたが鉛の様に重くて、セロハンテープで強制開眼しながら
かろうじて意識を保っています。(ウソ。でも眠いのは本当。)




明日からは27歳の新たな一年間が始まります。

誕生日(私の場合は9月18日)は
元旦(1月1日)、新年度(4月1日)とならび、
目標を再度見直したり、気持ちを引き締める良い節目です。

今まで以上に充実した年にすべく、これからも頑張ります。



※明日の午前中、農業青年クラブの活動として
 コメリ河渡店さんで朝10:00より30分だけ、展示バケツ稲前にて生育調査、
 今後の作業である稲刈~干し方~脱穀~精米方法の説明会を行います。
 春にバケツ稲に挑戦された方、お時間ありましたら是非いらして下さいませ~。
 詳しくは若農ブログにて。




【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米(1注文につき2合)」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新生活

2010年05月26日 20:38

引っ越し作業中の一コマ。勝手に撮ってスイマセン。  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先週末、引っ越しを行いました。
P5220076.jpg
実はこの度、私、結婚致します。

現在は農繁期のドタバタもあって結婚式は全くの手つかず(多分冬まで考えられない)。
お世話になった方々への挨拶もしっかり行き届いてなくて大変申し訳ありません。汗
落ち着き次第、改めてご連絡させて頂きます。


お相手の女性は私が東京でサラリーマン生活をしていた頃から
5年間お付き合いした方で、同じく東京でOLをしていました。
出身は埼玉で非農家の家庭で育ちました。


なので私が新潟へ戻ると決めた時、やはり最初は彼女も農家へ嫁ぐ事、
今の仕事を辞めて都会から田舎へ移り住む事に不安を感じていました。

私自身も、農業を始めたばかりの頃は生活を支える基盤が無いに等しく、
彼女を新潟に迎え入れる事に不安を感じていました。

けれどもその後一年半の遠距離生活をしながら、彼女は新潟へ来る決心を、
私は農業で生活を支える自信を養い今回の引っ越しとなりました。



引っ越し先は私の実家と田畑からすぐ近くのアパートです。
俗に云うスープの冷めない距離。

同居の方が当然経済的なメリットは大きいのですが、
別居することで得られる生活スタイルと、家族との適度な距離感を選びました。

一部で囁かれる「農家は同居すべき」的な意見に関しては、
私の家族も考え方がニュートラルなので当人の考えに賛成してくれました。

私も実家に関しては、オンとオフを切り替える意味でも
「自分の仕事場」として考えています。



これからの生活は今までと大きく変わりますが、
自分にとっては色んな面でプラスに影響を与えてくれると思います。

そして、自分を信じて田舎に来てくれた奥さんを幸せにする為に、
これまで以上に一生懸命頑張ります。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

名刺!

2009年11月24日 19:23

いつかコイツで・・・・キュウリ位切ってやりますよ!  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



農繁期の最近は、農作業程ほどに各種研修に参加したり、
方々へ人を訪ねて行ったりしています。

すると必要になってくるのが・・・・・「名刺」。



研修なんか行った時に
至る所で名刺交換が起きた時なんかは、

「昨日のアレ見た?」
「見た見たー!笑」 

って周りが盛り上がってるのに、見逃して話に乗っかれない!
位に疎外感を感じます。



・・・・スイマセン。 
幾らなんでも例えが酷すぎました。汗

名刺は盛り上がってる流れに混ぜて貰う為ではなく、
自分の自己紹介の為、自分の足跡を残すために大事なモノです。





と、言う訳で作ってみました・・・・!


「私、石井農園の石井と申します!」
PB240136.jpg
今後はこの名刺を武器に、今まで以上に積極的に自分をアピールします。

そして、

いつかこの名刺でキュウリが切れる様に頑張ります。

不審者に襲われた時は名刺を投げて戦います。 

スナイパーに狙われてもいいように、胸ポケットに入れておきます。 (貫通必死)




ちなみに、
「農家に名刺は要らないのでは?」なんて思う方も居るかも知れませんが、
農家だって職業柄色んな人に出会います。 

無くても出来るけど、絶対にあった方がいい!

と、私は思います。
※農家でも営業する場合は必須。



なので就農した時から、「いつか名刺を作らねば・・・・」とは思っていたのですが、
めんどくささから後回しにしていたら、あっという間に一年経ってしまいました。

ジーザス!


そんな時、農大でお世話になっている方から、
「ホームセンターに売ってる名刺用紙買ってきて、
 ネットで名刺テンプレートをダウンロードすれば自宅で簡単に名刺が作れるよ」
なる情報を聞きまして、現在に至った訳です。

世の中色んな商品がありますな!ビックリです!
そして情報ありがとうございました!


ちなみにこの名刺はテンプレートを使ってインスピレーションで
制作したモノ(制作時間5分)なので、今後リニューアルする可能性大です。


でもって、家庭用プリンターでそこそこの名刺が出来るので、
少量でいいから自分の名刺を作りたい・・・・って方にはお勧めです!
お試しあれ~!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新たな1年。

2009年09月18日 22:30

ブログを書いたら、もう寝ます。 ケーキなんて要らないモノ!涙  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


闇夜に輝く信長ハウス。
そこから聞こえる不気味な声・・・・
P9170241.jpg






♪ハッピバースデ― 





トゥー 






ミー





♪ハッピバースデー 




トゥー





ミー





♪パッピバースデー 




ディア





わーたしー







♪パッピバースデー わーたしー。
P9170244.jpg
今日、私は26歳になりましたー!イエイッ! フゥーーーー!!
・・・いやいや、はしゃいでる場合ではない。 もはやアラサーです。


そんな誕生日の夜はネギの段ボール組んでました。

最近昼間やる事がいっぱいあるので、箱組みや米袋のハンコ押しなど
夜出来る事はなるべく夜に済ませます。




そして、
世間は明日からのシルバーウィークで大盛り上がり。
私は明後日からのコシヒカリウィークで大盛り上がり。
P9160175.jpg
米などの穀物が熟していく事を「登熟(とうじゅく)」っていうんですが、
美味しいお米を収獲する為には適切な登熟期に刈る事がとっても大事です。


「こしいぶき」、「こがねもち」の収獲が終わり、
ついに「コシヒカリ」の稲刈りが始まります。
P9170223.jpg
ちなみに、最初の収穫は化学肥料の慣行栽培で育てた出荷用コシヒカリ。
その後、有機質肥料によって育てた直売用コシヒカリの稲刈りを行います。


有機質肥料のほうが、肥効がゆっくりなせいか登熟期もちょっと遅れます。

新米の到着まで、もうしばしお待ちをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


エコファーマー!

2009年07月21日 10:30

100パー業務的に製造されて送られてきてるのですが、知事から手紙が来たみたいで嬉しい・・・・。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?




私、この度。



「地球に優しい農家」になりましたー! イエス!
P7210029.jpg
エコファーマーってやつです。 多分聞いたことある方も多いはず。


こんなマークをスーパーとか見た事ある方も多いはず。
mark[1]
これがエコファーマーのマークです。


そもそも「エコファーマってなんぞや?」と言いますと、
環境に配慮しつつ農地の生産力を維持・増進する、
「持続性の高い農業生産」を行う農業者の愛称です。



[エコファーマー!]の続きを読む

私の先祖、石井農園の歴史を紐解く。

2009年06月16日 21:19

10代目にして血は薄れ、とんでもない出来損ないが生まれてしまったもんですよ。  ふはははは。涙。   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



ちょっとした私事で、我が家の歴史を紐解く機会がありました。
石井家は私で10代目ですが、それ以外の事を私は殆ど分かっておりませんでした。


折角だからと色々調べて見ると・・・・・・・資料が出るわ出るわ。
今日はそんな、「石井家の歴史」に関する記事です。 


そこ! 「興味ねーし」 とか言わないの!



まず見つけたのは、初代からの歴代当主一覧表。 
達筆過ぎて読み辛い。
P6150059.jpg
筆を使うなー。ボールペン使って下さいー。


分かった情報としては、初代石井家当主の「弥吾兵衛」さんは、
宝暦5年(1755年)に60歳で亡くなったそうです。

つまり、逆算すると生まれは1695年・・・・今年で生誕314年。

また、初代が本家(今もご近所さん)から分家したばかりの頃は、
農地はたった7アールしか持っていなかったそうです。

農地解放以前だから自作地があるだけ幸せだろうけど、
その農地で年貢を納めながら家族を養うのは大変だったろうなー。汗

初代・・・おつか!!


でもって、更にこんなモノを発見・・・・!
P6150055.jpg
なんと、73年前の石井家の写真。 超白黒。  
魂を抜かれると思っているのか全員真顔。  ちょっと!みんな固いよ!!

でも、わりと先祖の服装がダンディーなのが嬉しい。照


おや・・・・?
あの右サイドにいるガキンチョは・・・・・・まさかー!!!





歴代当主に名前を当ててみました。 (クリックすると拡大します)
名前付き写真
右サイドにいるガキンチョは、私のじいちゃん! 当時6歳!
じいちゃんにもあんなカワイイ時代があったんですねー・・・。


この後日本は戦争に突入し、
石井家も少なからず時代の波に翻弄されたそうです。

軍服の写真も沢山あったし、帰って来れなかった人もいました。


それでも、ご先祖様は米を作り続けて、
10代目の私までバトンを繋いでくれました。 

ほんと、感謝の一言です。

 


また、当時の稲作は今とは比べ物にならないほど過酷だったそうです。

機械化が進んでいないので、全ての作業が家畜と人力によるものでした。
更にこの地域は信濃川の水害が多く、常時水田は泥で足が沈み、
ひどい所は腰まで水に浸かってしまう、沼の様な状態だったそうです。

なので田植えや稲刈りなどは、身体を水に浸けて、
稲を船に乗せて作業・運搬していたそうです。


現在では稲作は機械化が進み、驚くほど作業が省力化されました。
また、治水工事や圃場整備のおかげで環境も劇的に改善されています。


バトンを繋いでくれたご先祖様だけじゃなく、この時代で農業ができる事にも、
感謝の心を忘れてはならない、と、しみじみ感じました。




ちなみに、
そんな半世紀以上昔の田園風景を、今も感じる事が出来る場所があります。
弥彦村のお隣、旧岩室村の夏井地域です。
P6160078.jpg
ここでは写真にもあるように、多くの「はさ木」が今も田園風景の中に残っています。


はさ木は、木の間に竹などの棒を縛り付けて、
そこに収獲した稲をぶら下げて乾燥させる為に使用されてきました。
P6160073.jpg
ですが今では乾燥機にその座を奪われ、この風景が残っている地域は非常に稀です。


私がいつか結婚して、子供が出来て、孫が出来て、そのまた孫が出来て。
その頃の子孫はどんな田んぼで農業してますかね? そもそも、田んぼはありますかね?



「んなんもん知るかー!」 って勢いで、今日も弥彦は日本晴れ。
P6160085.jpg
そうですね。

子孫の心配をする前に、渡されたバトンをちゃんと次世代に繋げられる様に
今の時代をしっかり生き抜ける農家にならねば。

ご先祖様、私もあなたたちに負けない農家になる為に頑張ります。





なので、あわよくば、
守護霊的な力で豊作にしてください。  何卒ーーー!!



各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

[私の先祖、石井農園の歴史を紐解く。]の続きを読む

さらば2008。

2008年12月31日 21:10

昨日は高校の友達と忘年会。
深酒によりブログの更新が一日遅れてしまいました・・・!!

みんな大人になって変わっていくけど、
いくつになっても思い出話は尽きないもので。
私も来年からずっと新潟だ。これからも宜しく!




さて、2008年も残すところ数時間。
今年も充実した1年でした。

しかし、振り返るとなんといっても
「脱サラ」 そして 「就農」

間違いなく、人生の中でTOP3に入るであろう大きな転換点でしょう。

営業(サラリーマン)から、

desu 002-1



農業へ。

PC020025-1.jpg





今後更に、私を取り囲む世界が目まぐるしく変わって行くでしょう。


けど本当に大変なのは来年だ。

学校も通うようになるだろうし、
同時進行しながら作物の栽培に当事者として関わるようになる。

知識・経験をドンドン、なるべく早く蓄積して、一人前に近づきたい。
覚えること、新しく経験することに常に貪欲にありたい。


てか、あらねば。




皆様も今年1年、本当にお疲れ様でした。
そして、もっと素敵な2009年が来ることを願っています。


来年も宜しくお願いします!
※このブログも、もっと皆様の素敵な暇つぶしになれるよう精進していきます!


それでは、よいお年を!!




各ブログランキングに参加してます!

ポチ
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチ
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/m/komepawaa/banner2.gif" alt="banner2.gif" border="0" /></a</a>>">banner2.gif
↑ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます。
 (それぞれのランキングサイトに飛ぶと各一票のカウントになります)
 ブログの励みになります!なにとぞ、清き一票を下さいませ・・・!

ランキングじわっと上がってきました!
FC2ランキングでは「甲信越」2位
ブログ村では「ライフスタイル→20代自分らしさ」1位
大御所サイト人気ブログランキングでは「甲信越」18位
皆様のおかげで今日もランキング頑張ってます、ありがとうございます。
明日への活力、・・・何卒、今日も一票宜しくお願いします!


自己管理の難しさ。

2008年12月22日 23:41

先日、新潟の海にて。



PC200303.jpg


夕日に向かってフィッシング。
水平線に沈む夕日を見る時は、日本海側で良かったなって思います。



と、同時に、
最近「時間の使い方」について悩む時があります。



[自己管理の難しさ。]の続きを読む

サラリーマンから農民へ

2008年10月24日 12:14

25歳、男。生粋の農家の10代目。
農業の世界に挑戦します。


つい最近まで、東京で求人広告の営業マン。


社会人になるまでは生活に密着しすぎてた農業に特に関心が持てなかったけど、
故郷から離れて客観的に農業を見る様になったら、興味がどんどん湧いてきた。

東京で求人広告を作りながら色んな素敵な仕事に出会ったけど、
「死ぬまでやりたい」って思える仕事はやっぱり農業だった。


「キツイ・ツライ・先がない」なんて話もよく聞く農業だけど、
そんな農業のイメージを払拭できる農家になりたい。
そりゃ大変だけど、農業も前向いて頑張れる産業なんだ!って。


このブログの目的は、
上記の目標の為に日々精進・迷走してる自分を記録・発信する事と、
意外とアンダーグラウンドな農業世界を未熟者の目線から発信していく事です。



また出来るだけ毎日、日記を書くことで
「日記かく→ネタがいる→行動する→成長する」 的な効果も狙い。

惰性で過ごす繰り返しの毎日はダメ!ちょっとづつでも日々成長したい。



そんな、弱音や甘えに打ち勝つための「和尚効果」も狙ってます。



つたなく、くだらなく、言葉足らずなことも多いかと思いますが、
皆様、どうぞ宜しくお願いします!



ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ
ポチって押してもらえると嬉しいっす!