2022年04月20日 22:09
2022年02月10日 09:37
「日本ミツバチを飼いたい!」 と言い出して早3年。
これまでの2年間、巣箱を設置するも中々日本ミツバチさんには入居して貰えず。汗
春になると沢山飛んでいるのでいるのは間違いない。
今年こそは・・・・! という事で新しい巣箱を作っています。
丸太をタガネで割って・・・(四方に割ってから中をくりぬき)

張り付ける。

接着剤を使う事に悩みましたが、調べたところ日本ミツバチを飼ってる先人たちは
木工バンドを使ってもミツバチの入居に問題ないようなので一安心。
インシュロックで縛って接着剤が固まるまでしばし放置。

日本ミツバチの巣箱といえば、板を張り合わせて作る「重箱式」が現在は主流ですが、
我が家には丸太が沢山あるので何とかこの丸太式に入居して頂きたい。
今年こそ日本ミツバチさんのお眼鏡にかないます様に。
これまでの2年間、巣箱を設置するも中々日本ミツバチさんには入居して貰えず。汗
春になると沢山飛んでいるのでいるのは間違いない。
今年こそは・・・・! という事で新しい巣箱を作っています。
丸太をタガネで割って・・・(四方に割ってから中をくりぬき)

張り付ける。

接着剤を使う事に悩みましたが、調べたところ日本ミツバチを飼ってる先人たちは
木工バンドを使ってもミツバチの入居に問題ないようなので一安心。
インシュロックで縛って接着剤が固まるまでしばし放置。

日本ミツバチの巣箱といえば、板を張り合わせて作る「重箱式」が現在は主流ですが、
我が家には丸太が沢山あるので何とかこの丸太式に入居して頂きたい。
今年こそ日本ミツバチさんのお眼鏡にかないます様に。
2019年09月20日 23:55
エゴマの花が咲きそうだ!
と、喜んでおりましたら、車庫脇の畑ではシソがすでに花盛り!

エゴマとシソは近くに植えると交雑しますので注意しましょう。
我が家は400メートルくらい離しております。
(間にある他のお宅の畑にシソがあったような、なかったような・・・!)
初夏にシソジュース作りで葉を収穫してから、シソのこともすっかり忘れておりました。
その後も逞しく成長を続けて、こんなに大きく(草丈170㎝くらい)なりました。
折角立派な花が沢山咲いているので、これも実が出来たら収穫して食べてみようかな。
おや? よく見ると、ミツバチがシソの蜜を吸っている!
※わかり難いですが、写真中央です!

しかも沢山ミツバチがいる!
わぁー! シソの蜂蜜舐めてみたいー!
ってか、私の巣箱に入ってほしいー!
※今年は一匹も入りませんでした! トホホ!
【2019年産 新米コシヒカリの予約受付中!】
今年も9月30日までの期間限定で、新米を予約してくれたお客様には
送料無料・もち米2合のおまけ付きで新米を発送致します。
ご予約は石井農園のHPよりお気軽にどうぞ!
例年、10月1日から新米を発送させて頂いておりましたが、
今年は栽培面積増加によって稲刈りが長引くことが予想されるため
10月10日からの新米発送とさせて頂きます。
※到着日指定のお客様は、確実に到着できるように10月13日以降の日程で
ご指定頂くようお願いします。
この機会に是非、石井農園のお米をご賞味頂けたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します!
と、喜んでおりましたら、車庫脇の畑ではシソがすでに花盛り!

エゴマとシソは近くに植えると交雑しますので注意しましょう。
我が家は400メートルくらい離しております。
(間にある他のお宅の畑にシソがあったような、なかったような・・・!)
初夏にシソジュース作りで葉を収穫してから、シソのこともすっかり忘れておりました。
その後も逞しく成長を続けて、こんなに大きく(草丈170㎝くらい)なりました。
折角立派な花が沢山咲いているので、これも実が出来たら収穫して食べてみようかな。
おや? よく見ると、ミツバチがシソの蜜を吸っている!
※わかり難いですが、写真中央です!

しかも沢山ミツバチがいる!
わぁー! シソの蜂蜜舐めてみたいー!
ってか、私の巣箱に入ってほしいー!
※今年は一匹も入りませんでした! トホホ!
【2019年産 新米コシヒカリの予約受付中!】
今年も9月30日までの期間限定で、新米を予約してくれたお客様には
送料無料・もち米2合のおまけ付きで新米を発送致します。
ご予約は石井農園のHPよりお気軽にどうぞ!
例年、10月1日から新米を発送させて頂いておりましたが、
今年は栽培面積増加によって稲刈りが長引くことが予想されるため
10月10日からの新米発送とさせて頂きます。
※到着日指定のお客様は、確実に到着できるように10月13日以降の日程で
ご指定頂くようお願いします。
この機会に是非、石井農園のお米をご賞味頂けたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します!
2019年07月07日 14:03
まだ梅雨明けの便りの届かない新潟。
じめじめした梅雨は苦手ですが、鮮やかに咲くアジサイは
梅雨ならではの見事な景色。

雨の合間を縫って、アジサイにはミツバチがやってきてせっせと蜜を集めています。

ミツバチかわいいなー。
しかし、このハチは我が家のハチではなく、どこかからやってきているよそのハチ。
5~6月の分蜂シーズンには前年ながら入居が無かった我が家の巣箱たち。
夏分蜂の可能性は限りなく低いものの、ああ、早く我が家の巣箱にもミツバチが
やってこないかなぁ・・・
なんて、思っていたら!

ふと、感じたんですよね!
気配!? これが気配っていうのかしら!?
巣箱をのぞいてみたら・・・
あり。 超アリ。

巣箱に異常あり(蟻)!
これ全部アリです。汗

まさか、アリが巣くうとは。汗
ってか、アリは迷路のような巣を作るものなのではないのか?
巣箱の中にびっしりと張り巡らされた(?)アリたちは、器用に内壁に卵や蛹を張り付けて
私の巣箱をアリの王国にしていました。
これではミツバチは入るまい・・・汗
巣箱から放たれたアリたちはあたり一面をうじゃうじゃと這いまわり、
そこらじゅうが蟻だらけになってゆく、、、!このままでは蟻に呑まれる!と思い、
コンプレッサーのエアブローでひと思いに薙ぎ払ってやろうかと考えましたが、
巣箱を持ち上げられて大混乱していているアリたちを良く見ると、
卵や蛹をくわえて右へ左へ必死に逃げ場を探すアリたち・・・
なんだか情が湧き、そっと巣箱をもとの位置に戻しました。
まぁいいさ。
巣箱は他にもある、一個くらい貸してあげよう。
まさかの養蟻(ようぎ?) 2019、夏。
しばし蟻の様子も見守ってみようと思います。
最後に。
アジサイの葉っぱを良く見ると、1㎝にも満たない小さな赤ちゃんカマキリがいました。

まぁーかわいい!
でもよく見ると、そこら中がちびカマキリだらけで、ちょっとキモかったです。
じめじめした梅雨は苦手ですが、鮮やかに咲くアジサイは
梅雨ならではの見事な景色。

雨の合間を縫って、アジサイにはミツバチがやってきてせっせと蜜を集めています。

ミツバチかわいいなー。
しかし、このハチは我が家のハチではなく、どこかからやってきているよそのハチ。
5~6月の分蜂シーズンには前年ながら入居が無かった我が家の巣箱たち。
夏分蜂の可能性は限りなく低いものの、ああ、早く我が家の巣箱にもミツバチが
やってこないかなぁ・・・
なんて、思っていたら!

ふと、感じたんですよね!
気配!? これが気配っていうのかしら!?
巣箱をのぞいてみたら・・・
あり。 超アリ。

巣箱に異常あり(蟻)!
これ全部アリです。汗

まさか、アリが巣くうとは。汗
ってか、アリは迷路のような巣を作るものなのではないのか?
巣箱の中にびっしりと張り巡らされた(?)アリたちは、器用に内壁に卵や蛹を張り付けて
私の巣箱をアリの王国にしていました。
これではミツバチは入るまい・・・汗
巣箱から放たれたアリたちはあたり一面をうじゃうじゃと這いまわり、
そこらじゅうが蟻だらけになってゆく、、、!このままでは蟻に呑まれる!と思い、
コンプレッサーのエアブローでひと思いに薙ぎ払ってやろうかと考えましたが、
巣箱を持ち上げられて大混乱していているアリたちを良く見ると、
卵や蛹をくわえて右へ左へ必死に逃げ場を探すアリたち・・・
なんだか情が湧き、そっと巣箱をもとの位置に戻しました。
まぁいいさ。
巣箱は他にもある、一個くらい貸してあげよう。
まさかの養蟻(ようぎ?) 2019、夏。
しばし蟻の様子も見守ってみようと思います。
最後に。
アジサイの葉っぱを良く見ると、1㎝にも満たない小さな赤ちゃんカマキリがいました。

まぁーかわいい!
でもよく見ると、そこら中がちびカマキリだらけで、ちょっとキモかったです。
2019年04月30日 23:11
一面の菜の花畑。 花畑の中に息子の顔が見えます。
はしゃぎまわる息子の服が、花粉で黄色くなっていることは言うまでもありません。

これは収穫が終わったとう菜の畑です。
通常は収穫が終わると残った株をすぐにトラクターで耕して、
次の作物の肥料になるように土に還します。
が、今年はあえてすぐに潰さずに、脇芽を伸ばして花畑にしました。
そうです、この地域のハチ事情を調べるために
「菜の花レストラン」にしたのです!
さてさて~ミツバチいるかな~
あ、いたーーーー!
と思ったらハナアブ。

こっちも、なんかちっちゃいアブ?ハチ?

今度こそいたーーー!
と、思ったらやっぱりハナアブ。

その後も、ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ・・・・ ジョジョか!
おい! アブしかいないのか!?
ハナアブばかりの菜の花レストランが2週間ほど続きました。
※ハナアブも植物の受粉を助けるのでとっても大事な虫です。
そして4月29日。

ミツバチいたーーーー!
良く見れば、沢山いる!今までアブばっかりだったのに!
急に沢山飛んできました。
気温? 蜜源としてようやくロックオンされた?
しばらく感激しながらシャッターを切っていて気付いたのですが、
多分、このミツバチは「西洋ミツバチ」。

全体的に黄色っぽい身体、そして後羽根の支脈がY型・・・・のような。
※詳しく知りたい方は、「日本ミツバチ 西洋ミツバチ 違い」でレッツGoogle。
西洋ミツバチは飼育種で、基本的には誰かが飼っているはず。
オオススメバチへの耐性も無い為、野生化では生存~繁殖できないとされています。
石井農園の周囲4㎞には養蜂家、西洋ミツバチの存在はないはず・・・?
他の地域から逃げてきた? いちご農家さんなどの受粉用蜜蜂が逃げだした?
うーむ?
翌日4月30日。
昼食のあと、きょうも菜の花畑で昆虫観察。
すると・・・・
身体は黒っぽく、西洋ミツバチよりちょっと小さい蜂を発見。
こ・・・これは・・・・・!

きっと日本ミツバチ!
※と、思いましたが後で調べたらこれも日本ミツバチではなく、
コハナバチの一種ではないかという懸念が・・・
まだ日本ミツバチと断定できる姿の確認が出来ておりませんが、
後は私が用意した巣箱にミツバチが入ってくれることを願いながら
しばらくは田植えに専念します。
※西洋ミツバチも機会があれば飼ってみたい・・・
はしゃぎまわる息子の服が、花粉で黄色くなっていることは言うまでもありません。

これは収穫が終わったとう菜の畑です。
通常は収穫が終わると残った株をすぐにトラクターで耕して、
次の作物の肥料になるように土に還します。
が、今年はあえてすぐに潰さずに、脇芽を伸ばして花畑にしました。
そうです、この地域のハチ事情を調べるために
「菜の花レストラン」にしたのです!
さてさて~ミツバチいるかな~
あ、いたーーーー!
と思ったらハナアブ。

こっちも、なんかちっちゃいアブ?ハチ?

今度こそいたーーー!
と、思ったらやっぱりハナアブ。

その後も、ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ・・・・ ジョジョか!
おい! アブしかいないのか!?
ハナアブばかりの菜の花レストランが2週間ほど続きました。
※ハナアブも植物の受粉を助けるのでとっても大事な虫です。
そして4月29日。

ミツバチいたーーーー!
良く見れば、沢山いる!今までアブばっかりだったのに!
急に沢山飛んできました。
気温? 蜜源としてようやくロックオンされた?
しばらく感激しながらシャッターを切っていて気付いたのですが、
多分、このミツバチは「西洋ミツバチ」。

全体的に黄色っぽい身体、そして後羽根の支脈がY型・・・・のような。
※詳しく知りたい方は、「日本ミツバチ 西洋ミツバチ 違い」でレッツGoogle。
西洋ミツバチは飼育種で、基本的には誰かが飼っているはず。
オオススメバチへの耐性も無い為、野生化では生存~繁殖できないとされています。
石井農園の周囲4㎞には養蜂家、西洋ミツバチの存在はないはず・・・?
他の地域から逃げてきた? いちご農家さんなどの受粉用蜜蜂が逃げだした?
うーむ?
翌日4月30日。
昼食のあと、きょうも菜の花畑で昆虫観察。
すると・・・・
身体は黒っぽく、西洋ミツバチよりちょっと小さい蜂を発見。
こ・・・これは・・・・・!

きっと日本ミツバチ!
※と、思いましたが後で調べたらこれも日本ミツバチではなく、
コハナバチの一種ではないかという懸念が・・・
まだ日本ミツバチと断定できる姿の確認が出来ておりませんが、
後は私が用意した巣箱にミツバチが入ってくれることを願いながら
しばらくは田植えに専念します。
※西洋ミツバチも機会があれば飼ってみたい・・・