2023年06月01日 09:19
2022年10月17日 23:03
お米の収穫~新米発送がやっとひと段落しました。
お客さんのもとにも新米が届き、沢山の新米旨い!メールを頂きました。
新米を購入頂いた皆様、改めましてありがとうございましたー!
さて、一息つくのもそこそこに、裏山では次なる収穫が待っております。
今年も銀杏が豊作です。

枝が重すぎて折れそう・・・・!

ゆさゆさ揺らしてネットに落としまして、

プールに浸けて果肉を柔らかくして皮むき器で種を取り出し、
種を更に数日水につけてのこった果肉をふやかしてから再度機械で
磨き上げます。(ここまでしないと色、においがキレイになりません)
その後ネットに広げて乾かします。

※乾かしすぎも注意です!
ギンナンは秋の限定商品として、地元の直売所(さやや、いわむろや)で販売します。

是非、弥彦へお越しの際はご賞味くださいませー!
お客さんのもとにも新米が届き、沢山の新米旨い!メールを頂きました。
新米を購入頂いた皆様、改めましてありがとうございましたー!
さて、一息つくのもそこそこに、裏山では次なる収穫が待っております。
今年も銀杏が豊作です。

枝が重すぎて折れそう・・・・!

ゆさゆさ揺らしてネットに落としまして、

プールに浸けて果肉を柔らかくして皮むき器で種を取り出し、
種を更に数日水につけてのこった果肉をふやかしてから再度機械で
磨き上げます。(ここまでしないと色、においがキレイになりません)
その後ネットに広げて乾かします。

※乾かしすぎも注意です!
ギンナンは秋の限定商品として、地元の直売所(さやや、いわむろや)で販売します。

是非、弥彦へお越しの際はご賞味くださいませー!
2022年02月25日 09:43
春が来る前に果樹剪定を終わらさねば!!
という事で剪定を急いでいます。
※剪定を行う事で古い枝を落とし、風通しを向上させることでより良い収穫を目指します。
果樹は冬の間は眠っています。その間に選定を終わらせる必要があります。
気温が上がってくると果樹は目を覚まし、春に向けて活動を始めます。
気温が上がってから枝を切ると、根が活発に吸水しているので切り口からだくだくと
水分が出てきてしまいます。
既にこの時期、選定した切り口から水が出始めています。
未だもう少し寝ていてくれ・・・!
こちらはブルーベリーの木。
かれこれ植えて20年以上ですが今も元気に実を付けます。

枝が込み入っているので中心部を間引き。
こちらは植えて3年目の栗の木。品種はポロタン。
あっという間に人の背丈を超えて大きくなっていきました・・・!

流石は桃栗三年。
銀杏の木も大きくなり過ぎで枝がぶつかってきたので思い切って剪定。

このくらい枝が太くなるとチェーンソーで剪定です。
その他、ぶどう(今年こそはシャインマスカットの花が咲くはず!)、キウイフルーツ、
アンズ、柿・・・・など、選定を済ませていきます。
今年も沢山の果樹が実ります様に。
という事で剪定を急いでいます。
※剪定を行う事で古い枝を落とし、風通しを向上させることでより良い収穫を目指します。
果樹は冬の間は眠っています。その間に選定を終わらせる必要があります。
気温が上がってくると果樹は目を覚まし、春に向けて活動を始めます。
気温が上がってから枝を切ると、根が活発に吸水しているので切り口からだくだくと
水分が出てきてしまいます。
既にこの時期、選定した切り口から水が出始めています。
未だもう少し寝ていてくれ・・・!
こちらはブルーベリーの木。
かれこれ植えて20年以上ですが今も元気に実を付けます。

枝が込み入っているので中心部を間引き。
こちらは植えて3年目の栗の木。品種はポロタン。
あっという間に人の背丈を超えて大きくなっていきました・・・!

流石は桃栗三年。
銀杏の木も大きくなり過ぎで枝がぶつかってきたので思い切って剪定。

このくらい枝が太くなるとチェーンソーで剪定です。
その他、ぶどう(今年こそはシャインマスカットの花が咲くはず!)、キウイフルーツ、
アンズ、柿・・・・など、選定を済ませていきます。
今年も沢山の果樹が実ります様に。
2022年01月07日 21:43
2021年の秋に収穫したキウイフルーツたち。

みなさんご存知の通り、キウイフルーツは収穫後に追熟が進むことで食べごろとなります。
しかし、その食べごろは品種によって異なります。
アップル、ゴールデンなどの黄色系品種たちは11月~12月に食べごろを迎え、
年末ごろからは香緑が、そして現在はキウイの代表品種・ヘイワードが食べごろです
(一般的にお店で売られている緑系品種のキウイはほとんどヘイワード)
農作業道具を整理しておりましたら眠っていた糖度計を発見。
そういえば自家製キウイの糖度を計ってなかったのでどんなもんか早速計測!

糖度計に果汁を2滴・・・そして光に向かって筒を覗くと・・・ふむふむ。

糖度16度!
こちらは高級キウイといわれる香緑の数値。香緑は一般的に糖度15~16度言われているので
平均的な糖度と言えるでしょう。
ちなみにヘイワードの数値は14度でした。
こちらも指標値の糖度と言えるでしょう。
昨年は春先の低温で全体の収穫量がイマイチ上がりませんでしたが、
今年は糖度・品質を維持しつつ収穫量を増やしていくことを目標にしたいと思います。
順調にいけば、11~12月頃のお米のおまけにちょこっと同封されてくる・・・かも。
ご期待ください!

みなさんご存知の通り、キウイフルーツは収穫後に追熟が進むことで食べごろとなります。
しかし、その食べごろは品種によって異なります。
アップル、ゴールデンなどの黄色系品種たちは11月~12月に食べごろを迎え、
年末ごろからは香緑が、そして現在はキウイの代表品種・ヘイワードが食べごろです
(一般的にお店で売られている緑系品種のキウイはほとんどヘイワード)
農作業道具を整理しておりましたら眠っていた糖度計を発見。
そういえば自家製キウイの糖度を計ってなかったのでどんなもんか早速計測!

糖度計に果汁を2滴・・・そして光に向かって筒を覗くと・・・ふむふむ。

糖度16度!
こちらは高級キウイといわれる香緑の数値。香緑は一般的に糖度15~16度言われているので
平均的な糖度と言えるでしょう。
ちなみにヘイワードの数値は14度でした。
こちらも指標値の糖度と言えるでしょう。
昨年は春先の低温で全体の収穫量がイマイチ上がりませんでしたが、
今年は糖度・品質を維持しつつ収穫量を増やしていくことを目標にしたいと思います。
順調にいけば、11~12月頃のお米のおまけにちょこっと同封されてくる・・・かも。
ご期待ください!
2021年11月15日 22:39
石井農園には至るところに柿の木があります。
畑の脇にも、庭にも、裏山にも。
っていうか、ご近所さんを見ても大体そんな感じ。
いかんね。
こんなんだから、水と空気と安全と柿をタダ同然だと思ってしまう。

しかもほっといてるのに毎年たわわに実をつけます。
柿ってすごい。

若干葉っぱが落葉病
(しかし、防除は一切しない)
そしてこの時期に柿と同じくして収穫を迎えるのがキウイフルーツ。

石井農園にはいくつか木がありまして、
ゴールデンキウイ。

アップルキウイ。

緑キウイの代表格、ヘイワード。

写真撮り忘れたけど高級キウイと言われる香緑もあります。
キウイもまた手間を掛けずともそこそこ実がなる逞しい果樹と言われておりますが
(もちろん、きっちり良いものを収穫する農家さんは並々ならぬ努力をされております)
今年は春先の低温の影響からか実の付が悪く、小ぶり~収量も少なめです。
うーむ、一筋縄ではいきませんね。
果樹栽培も難しいし、奥が深い。
そんな柿とキウイ。
一緒にミキサーにかけてスムージーにして飲むのが最近の(石井農園的)流行です。

美味し―!
大きめのコップ一杯をぐびぐび飲みます。
成人では1日のビタミンC推奨量が100㎎と言われているらしいですが
多分それをはるかに越えて、私の体のビタミンCはかけ流しの温泉状態。
※柿もキウイもビタミンCがとっても豊富。
ジュースのんで今日も頑張ります。
畑の脇にも、庭にも、裏山にも。
っていうか、ご近所さんを見ても大体そんな感じ。
いかんね。
こんなんだから、水と空気と安全と柿をタダ同然だと思ってしまう。

しかもほっといてるのに毎年たわわに実をつけます。
柿ってすごい。

若干葉っぱが落葉病
(しかし、防除は一切しない)
そしてこの時期に柿と同じくして収穫を迎えるのがキウイフルーツ。

石井農園にはいくつか木がありまして、
ゴールデンキウイ。

アップルキウイ。

緑キウイの代表格、ヘイワード。

写真撮り忘れたけど高級キウイと言われる香緑もあります。
キウイもまた手間を掛けずともそこそこ実がなる逞しい果樹と言われておりますが
(もちろん、きっちり良いものを収穫する農家さんは並々ならぬ努力をされております)
今年は春先の低温の影響からか実の付が悪く、小ぶり~収量も少なめです。
うーむ、一筋縄ではいきませんね。
果樹栽培も難しいし、奥が深い。
そんな柿とキウイ。
一緒にミキサーにかけてスムージーにして飲むのが最近の(石井農園的)流行です。

美味し―!
大きめのコップ一杯をぐびぐび飲みます。
成人では1日のビタミンC推奨量が100㎎と言われているらしいですが
多分それをはるかに越えて、私の体のビタミンCはかけ流しの温泉状態。
※柿もキウイもビタミンCがとっても豊富。
ジュースのんで今日も頑張ります。