fc2ブログ

ずっとほしかった 「ニンニク収穫ばさみ」 を買う。

2023年06月02日 09:14

買おうかなー ・・・


やっぱやめよっかなー ・・・


そんな優柔不断を5~6年ほど続けた末、
ついにアマゾンでポチりました。


ついにきた!!
IMG20230517210542.jpg


がさごそ はぁ はぁ もう我慢できん!
IMG20230517210632.jpg

収穫ばさみー!
ニンニクの収穫用にずっと専用ハサミが欲しかったのです。
IMG20230517210703.jpg
これがずっとほしかったのですが、アマゾンで6700円だったので
なかなか購入に踏み切れずにいました。 
が、すこしずつにニンニクの栽培量が増えてきたことも気持ち(キーボードに向かう人差し指)を後押し。



「かぼちゃん」 という商品名ですが、ニンニクの根っこきりにも対応しています。
IMG20230517210716.jpg
お近く新潟県三条市、諏訪田製作所さんの製品です。


そもそも何が専用ハサミ? ってところを捕捉しますと、
スプーン状の湾曲した刃をしています。
IMG20230517211009.jpg

これによってニンニクの根っこをえぐるようにカットすることができ、
切り残しのないきれいな調整ができるのです。

直線形状の普通のはさみだと、おしりのようにふくらんだ
ニンニクの形状に合わせて根っこをカットするのが実はちょっとむずかしい。
IMG20230517211101.jpg
ニンニクは良好な状態で長期保管を行うために
収穫後にできるだけ早く乾かす必要があるのですが、その点でも
根っこを深くきれいにカットすることが大事になります。 
 

そんな御託はこれくらいにしておいて。



ああもう高ぶる気持ちが抑えられないのでハサミを掲げて畑に飛び出します!



実際に使ってみたのがこちらの動画。
結論、もっと早く買っておけばよかったー!



大満足の使い心地です。

便利で気持ちのいい道具は仕事を楽しくしてくれますね。



ハウスが生まれ変わりました!

2023年05月31日 09:16

こちらは石井農園の鉄骨ハウス。
築30年のハウスです。
IMG20230518065958.jpg

なんと、屋根は30年間張替なしでやってきました。
驚くべきはポリカーボネートの耐久性というところです。
IMG20230518065919.jpg
しかしながら、さすがにところどころ壊れてつぎはぎになってきたので
いよいよ張替を行うことにしました。

こちらが新しいポリカの波板。
なんだこの透明度は・・・・!
IMG20230518172828.jpg

交換したあと。
IMG20230518172855.jpg
嘘です。
古いポリカを外したところです。

30年間、ハウスを覆ってくれてありがとうございました!
IMG20230518172803.jpg

風通し抜群。
IMG20230518173524.jpg

ねっこ 「あれ?天井がなくね?」
IMG20230518173116.jpg

張替完了。
天井とあわせて側面のビニールも張り替えました!
IMG20230527124317.jpg
ハウスが若返りました。
さあ、ここからまた2053年までよろしくお願いします!


刈払い機のちょっとした改造をレビューしてみる

2020年08月22日 12:12

農家の草刈りと言えば「刈払い機」。
最近は電動タイプも流行ってきて(私持ってないけど。ほしい・・・!)、一層便利な
道具として進化しています。

以前ユーチューブを見ていた時に、「これは!」と思う刈払い機関連の動画を発見。
そこで見た刈払い機の改造を実際にやってみたので、簡単に感想をご報告。

ちなみにその改造というのは、
チップソー(金属でできた丸鋸の様な刃)とナイロンコードを合体させれば良いとこどりじゃね?
って内容です。
20200816_153707.jpg
本来はチップソーとナイロンコードを使い分けるときはそれぞれヘッドを交換する必要が
あるため、ちょっとめんどくさいのです。

それを、こうします。
20200816_154827.jpg
チップソーの穴に、ナイロンコードを組み合わせる。
それだけ。

これにより、
コンクリートの地際などチップソーでは責められないところの草刈りが出来るナイロンコードの強みと、
硬い草を切りにくいナイロンコードの弱点をチップシーで補完できて、正にいいとこどり。

ナイロンコードも50Mの長さで1000円程度と、安価なので試してみる価値はあります。


実際に使ってみると、ナイロンコードとしては問題なく使えました。
20200816_155257.jpg
ちょっと狭い場所なんかの草刈りをしたい時は、とっても便利。


ただ、実際に色んな草を刈って試したら、ちょっと硬い茎を切るときは注意が必要。
硬い茎の草はナイロンで切り倒せないので、そのまま先端を押し込んで内部のチップソーで
切る訳ですが、残った地際の茎の上をチップソーが通りすぎる際に、ナイロンコードが絡まる
ことがありました。

あくまでもこれはイレギュラーな使い方なので、自己責任での使用が前提です。
上手く使えばとっても便利な使い方だと思うので、もう少し色々試して、注意点を探りながら
活用の幅を広げていきたいと思います。

【2020年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2020年産・新米予約を行っております。
予約は10月9日までの期間限定、10月10日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

管理機と心を通わせる。

2020年06月14日 17:33

ネギの土寄せをやってるときは、管理機と心を通わせることに神経を研ぎ澄ませます。

管理機がまっすぐ走らない時に、右へ~左へ~ と、力任せに従わせようとしていると、
因果応報、管理機も素直に従わないばかりか、自分の足腰が疲弊して翌日は
ガクガクブルブル足腰が立たなくなります。
20200530_190134.jpg

管理機の心の声に耳を澄ませていると、ある時ふっと管理機がゆう事を聞くようになります。

重心移動と言いますか、タイヤ側でなく、おしり側を振るようにそっと促すと
管理機は素直に従ってくれるのです・・・。
20200531_055611.jpg
土寄せは、ネギの成長に合わせて数回に分けて行います。

とくに水はけの悪い畑の場合は、梅雨が来る前に通路部を掘り下げて
ネギの根を大雨から守る(通路部を低くして排水路代わりにする)必要があるので
一層しっかり土寄せを行います(もはや畝割と呼ぶべき作業)

管理機と心を通わせ、土寄せ、土寄せ・・・
20200613_104445.jpg
心が深く通っていると油断しきったその時、管理機のロータリーが
ちょっと大きめの砂利を噛んでキックバック ⇒ たるんだ私の下っ腹にキレのいいワンパン!

ちょ・・・! 普通にあぶない!

管理機作業に神経を研ぎ澄ますのはいいけれど、決して油断してはいけません。
油断大敵、いや、まじで。


※キックバックとは、石や硬い土にロータリーなどの回転物があたることで
 跳ね返り、飛び跳ね・押し倒しなどの事故につながる危険な現象です。
 詳しく知りたい人は、管理機・キックバック・ヒヤリハット などでググりましょう。

おかえりなさい。ハロー!

2020年04月09日 23:26

ピー、ピー、ピー

20200404_100328.jpg

オーライオーライ 

20200404_100338.jpg

ウィーン・・・
20200404_100650.jpg

「ハロー」が帰ってきました。
20200404_100703.jpg
吊られてるこの機械は、「ハロー」と言ってトラクターに付ける作業機です。
※厳密には、パタパタ折りたためるウイングハロー。

細かい刃が沢山ついており、水を張った後の田んぼを掻き回して
田植が出来る様に、田面を滑らかな状態に整えることが出来ます。

このハローもそこそこ年季が入っておりまして、動力を伝えるかみ合わせの
部分が摩耗してガタが来ておりましたので、代掻き前に農機具屋さんで
修理をして貰っておったのです。

新品のハローを買うには乗用車一台分くらいのお金が必要なので、
まだまだしっかり働いてもらわねばなりません。

Hello  I look forward to working with you!