2013年11月23日 22:44
先日、地域振興局主催の視察研修で
「諸橋弥次郎農園」さんへ行ってきました。
諸橋弥次郎農園さんは六次化(漬物・餅などの農産加工)、
農家レストラン、多品目栽培と多様な販路、若手農家の育成・・etc。
栽培技術の高さは勿論の事、様々な取り組みで県内でもとても有名な農園さんです。
研修の最初は、昼食から。

食事を頂く会場は園主(諸橋さん)のお家なのですが、
なんとその建物は築100年を超える国登録の有形文化財!
いろりがあって、庭園を眺められる座敷はなんとも居心地のよい空間でした。
お料理には野菜中心のメニューが並びます。

季節を感じさせてくれる献立です。

お食事を頂いた後(美味しかった!)、諸橋さんの案内で
畑や加工場など農園を案内して頂きました。
土工栽培の苺ハウス(勿論品種は越後姫)。

冬季出荷予定の白菜。

同じく冬季出荷予定の人参。

時期が秋と言う事もあり、圃場は晩秋~冬に向けて出荷される野菜たちが中心でした。
畑で私達に農園の説明をしてくれる諸橋さん。

苺ハウス(9棟!)などの栽培施設も有している諸橋さんですが、
設備投資や維持コストも考え、冬場の出荷物に関しては
利益率の高い(生産コストが抑えられる)露地野菜に更に力を入れたいという
お話をされていました。
その後、昼食を頂いた母屋に戻り、
農園の経営概況や経営方針のお話や質疑応答などのお時間を頂き、
更に諸橋弥次郎農園さんで働いているスタッフの皆さんとも
お話をさせて頂きました。
諸橋弥次郎農園さんでは栽培品目の多さや
加工・レストラン・観光農園(苺)など様々な事業がある事で
作業もとても多忙で忙しいのでは・・・と思っていましたが、
そういった多様な取り組み~新しいことへのチャレンジが
むしろ日々の仕事のやりがいに繋がっている印象でした。
自分ももっと積極的に、新しいことへ挑戦する姿勢を
持ち続けよう!と改めて感じる研修でありました。
お忙しい中お時間をくれた諸橋さん、スタッフの皆さま、
本当にありがとうございました!
(昼食もごちそうさまでした!)
最後にひとつ。
諸橋さんのご自宅の座敷には、とても「熱い」書があります。

なんと松岡修造さんの書!
ご本人にお会いしたことは無いのですが、
その書からも気合いが伝わってくるようでした!
私ももっと頑張ろう・・・!
「諸橋弥次郎農園」さんへ行ってきました。
諸橋弥次郎農園さんは六次化(漬物・餅などの農産加工)、
農家レストラン、多品目栽培と多様な販路、若手農家の育成・・etc。
栽培技術の高さは勿論の事、様々な取り組みで県内でもとても有名な農園さんです。
研修の最初は、昼食から。

食事を頂く会場は園主(諸橋さん)のお家なのですが、
なんとその建物は築100年を超える国登録の有形文化財!
いろりがあって、庭園を眺められる座敷はなんとも居心地のよい空間でした。
お料理には野菜中心のメニューが並びます。

季節を感じさせてくれる献立です。

お食事を頂いた後(美味しかった!)、諸橋さんの案内で
畑や加工場など農園を案内して頂きました。
土工栽培の苺ハウス(勿論品種は越後姫)。

冬季出荷予定の白菜。

同じく冬季出荷予定の人参。

時期が秋と言う事もあり、圃場は晩秋~冬に向けて出荷される野菜たちが中心でした。
畑で私達に農園の説明をしてくれる諸橋さん。

苺ハウス(9棟!)などの栽培施設も有している諸橋さんですが、
設備投資や維持コストも考え、冬場の出荷物に関しては
利益率の高い(生産コストが抑えられる)露地野菜に更に力を入れたいという
お話をされていました。
その後、昼食を頂いた母屋に戻り、
農園の経営概況や経営方針のお話や質疑応答などのお時間を頂き、
更に諸橋弥次郎農園さんで働いているスタッフの皆さんとも
お話をさせて頂きました。
諸橋弥次郎農園さんでは栽培品目の多さや
加工・レストラン・観光農園(苺)など様々な事業がある事で
作業もとても多忙で忙しいのでは・・・と思っていましたが、
そういった多様な取り組み~新しいことへのチャレンジが
むしろ日々の仕事のやりがいに繋がっている印象でした。
自分ももっと積極的に、新しいことへ挑戦する姿勢を
持ち続けよう!と改めて感じる研修でありました。
お忙しい中お時間をくれた諸橋さん、スタッフの皆さま、
本当にありがとうございました!
(昼食もごちそうさまでした!)
最後にひとつ。
諸橋さんのご自宅の座敷には、とても「熱い」書があります。

なんと松岡修造さんの書!
ご本人にお会いしたことは無いのですが、
その書からも気合いが伝わってくるようでした!
私ももっと頑張ろう・・・!