2023年05月28日 21:46
まだ暦は5月ですが、もうニュースでは台風のことが報じられております。
進路の方々には被害が出ないことを祈っております。
温暖化による影響で年々大雨の回数は増えているだとか。

※出典は気象庁の各種データページより。
大きな川のない弥彦村ですが、それでも過去にはお隣の燕市を流れる
信濃川・大河津分水が2019年に溢れそうになったのは記憶に新しいところです。
できることから備えよう・・・!
ということで、所属する消防団の土嚢積み訓練に参加しております。

土嚢積みは田んぼや水路の畦修復にも生かせる技術。
防災にも生業にも役立って一石二鳥!
袋に砂・土をいれてひたすら積むべし!積むべし!

はぁ・・・・はぁ・・・・ おもたぁぁい・・・・ おえ。
いい感じの暑さと泣き出しそうな空の湿度が体力を奪います。
「はあ・・・はあ・・・・あ・・・雨が降りそうでーす!(ハヤクオワリタイ)」
「土嚢は雨の時に積むものです」
ごふ! ごもっとも!
皆さまも、夏の大雨に備えて自分の地域のハザードマップを確認する、
高台の避難場所を確認しておく、そして農家は水門見に行くときは気を付ける!
※よく「大雨の時に田んぼに行くな!」というお話を聞きますが、大体見回りに行く人は
水門の当番や責任者で、責任感を感じて点検にいってしまうものです。
(見回りを肯定しているわけではないのですが、田舎の用水路は田んぼだけでなく地域の
排水路などの機能も担っていることも多く、水路が詰まる・適切な水門調整がされていないと
住宅地の浸水などにもつながったりするのです・・・)
大雨は今年もやってくるものとして、備えだけはしていきましょう。
進路の方々には被害が出ないことを祈っております。
温暖化による影響で年々大雨の回数は増えているだとか。

※出典は気象庁の各種データページより。
大きな川のない弥彦村ですが、それでも過去にはお隣の燕市を流れる
信濃川・大河津分水が2019年に溢れそうになったのは記憶に新しいところです。
できることから備えよう・・・!
ということで、所属する消防団の土嚢積み訓練に参加しております。

土嚢積みは田んぼや水路の畦修復にも生かせる技術。
防災にも生業にも役立って一石二鳥!
袋に砂・土をいれてひたすら積むべし!積むべし!

はぁ・・・・はぁ・・・・ おもたぁぁい・・・・ おえ。
いい感じの暑さと泣き出しそうな空の湿度が体力を奪います。
「はあ・・・はあ・・・・あ・・・雨が降りそうでーす!(ハヤクオワリタイ)」
「土嚢は雨の時に積むものです」
ごふ! ごもっとも!
皆さまも、夏の大雨に備えて自分の地域のハザードマップを確認する、
高台の避難場所を確認しておく、そして農家は水門見に行くときは気を付ける!
※よく「大雨の時に田んぼに行くな!」というお話を聞きますが、大体見回りに行く人は
水門の当番や責任者で、責任感を感じて点検にいってしまうものです。
(見回りを肯定しているわけではないのですが、田舎の用水路は田んぼだけでなく地域の
排水路などの機能も担っていることも多く、水路が詰まる・適切な水門調整がされていないと
住宅地の浸水などにもつながったりするのです・・・)
大雨は今年もやってくるものとして、備えだけはしていきましょう。