fc2ブログ

連日のフェーン現象。田んぼに水が欠かせません。

2023年08月11日 11:37

台風6号、台風7号と立て続けに日本列島に台風が向かっております。
自然の猛威に対して人間ができることは限られていますが、どうか被害が最小であることを願うばかり。

台風7号

さて、台風6号からは遠く離れた新潟ですが、
フェーン現象の影響で連日40度近い猛烈な気温となっております。
IMG20230810063536.jpg
さらにここ1ヵ月まとまった雨も降ってない状況です。

強烈な風や振りすぎる雨はご容赦願いたいですが、適度な雨は
台風7号に運んできてもらいたいと願う農家は私だけではないはず。

田んぼは現在稲が穂を出し、水を止めることができない状況です。

用水路の水が流れていることに感謝しつつ、何とか稲がこの猛暑を乗り切って
くれることを願うばかりです。


消防 水防訓練

2023年05月28日 21:46

まだ暦は5月ですが、もうニュースでは台風のことが報じられております。
進路の方々には被害が出ないことを祈っております。

温暖化による影響で年々大雨の回数は増えているだとか。
amdhour50mm_p.png
※出典は気象庁の各種データページより。

大きな川のない弥彦村ですが、それでも過去にはお隣の燕市を流れる
信濃川・大河津分水が2019年に溢れそうになったのは記憶に新しいところです。

できることから備えよう・・・!

ということで、所属する消防団の土嚢積み訓練に参加しております。
IMG20230521095925.jpg

土嚢積みは田んぼや水路の畦修復にも生かせる技術。
防災にも生業にも役立って一石二鳥!

袋に砂・土をいれてひたすら積むべし!積むべし!
IMG20230521100027.jpg
はぁ・・・・はぁ・・・・  おもたぁぁい・・・・ おえ。
いい感じの暑さと泣き出しそうな空の湿度が体力を奪います。



「はあ・・・はあ・・・・あ・・・雨が降りそうでーす!(ハヤクオワリタイ)」



「土嚢は雨の時に積むものです」



ごふ! ごもっとも!



皆さまも、夏の大雨に備えて自分の地域のハザードマップを確認する、
高台の避難場所を確認しておく、そして農家は水門見に行くときは気を付ける!

※よく「大雨の時に田んぼに行くな!」というお話を聞きますが、大体見回りに行く人は
 水門の当番や責任者で、責任感を感じて点検にいってしまうものです。
 (見回りを肯定しているわけではないのですが、田舎の用水路は田んぼだけでなく地域の
  排水路などの機能も担っていることも多く、水路が詰まる・適切な水門調整がされていないと
  住宅地の浸水などにもつながったりするのです・・・)
 

大雨は今年もやってくるものとして、備えだけはしていきましょう。

寒波で道がツルツル

2023年01月30日 23:44

10年ぶりの大寒波!

なんて大げさな・・・って思ってましたが、マジで寒かったです。
IMG20230128082434.jpg
寒波のピークは越えましたが、今も気温が低い日が続いて弥彦村は銀世界です。

路面もツルツル。
水道や給湯器が凍ってお湯が出ない! なんて家も沢山でました(我が家は幸いお湯でました。汗)

雪かきしながら 寒! むしろ痛! しぬ! とか思ってましたが、
新雪に飛び込んで元気に遊びはしゃぐ子供たちを見ていたら心だけはほっこり温まりました。

でもやっぱり・・・春が待ち遠しい!

雪やこんこん

2022年12月22日 22:57

全国ニュースでも連日報道されておりますが、先週末の大雪が溶け切らないうちに
次の寒波がやってこようとしております。

ガクガクブルブル。

立ち往生の渋滞も解消し、道路の除雪、物流も徐々に復帰してきました。
しかしながら、スタンドではガソリンが不足し、コンビニやスーパーの商品棚はガラガラ、
ヤマトや佐川急便もようやくぽつぽつと荷物が動き出してきたところ。
※発送がお届けが遅延しているお客様はすいません・・・!

ただでさえ人もモノも動きが激しい年末ですので
上京が落ち着くまでにはもうしばらく時間がかかりそうです。

そんな寒波の新潟ですが、どうせならば雪を楽しもう! と、雪だるまを作りました。
IMG20221218152410-001.jpg
製作時間1分。 
絶妙なまったり感の雪だるまができました。

ラジオやユーチューブをBGMに、雪かきトレーニングを頑張ります。


1M越えの大雪

2021年01月15日 13:57

年末年始の大雪に続き、更に強い寒波がやってきた1月の3連休。
弥彦村では積雪が1メートルを超えて、近年まれにみる大雪となりました。
DSC_0172.jpg

DSC_0167.jpg

除雪が間に合わないほどの大雪で、道路があっという間に雪に埋もれてしまいます。
DSC_0162_20210131135510e41.jpg

トラクターの整地キャリアも除雪に大活躍。
DSC_0178.jpg

普段なら、畑に入って30秒で収穫できるキャベツ、雪かきで30分かかった。汗
DSC_0182_20210131135500105.jpg

ハウスもどんどん雪で埋まります。
DSC_0086_202101311355034b6.jpg

そのままにしていると雪の重さに耐えきれず潰れてしまうので、
せっせと雪かきをしてハウスを守ります。
24065.jpg
これはかなりの重労働・・・!

連日の雪かきで体がクタクタになったころ、ようやく雪がやみました。
DSC_0214.jpg
一面の銀世界にのぼる朝日はなんともきれいな光景です。
雪かきの疲れも吹っ飛びました。

コロナウイルス

2020年04月26日 23:46

世界中がコロナウイルスで大混乱しています。
日本も史上初の非常事態宣言が発令されて、今まで経験したことのない状況になっています。

田舎の稲作農家である私にとっても、
今まで経験した事のないことが沢山起きています。

新潟県、弥彦村からそれぞれ届いた農業者へのお知らせ。
田植を目的とした帰省自粛のお願いとあります。
20200426_231916 (1)
私たちの地域では田植えは5月の連休に行ないます。
季候的な理由もありますが、やっぱり人出が集められるから~というのが理由です。

機械か進んだ稲作においても、水回り、苗運び、田植え機操縦、苗箱供給・・・など、
効率よく田植えをしようと思ったら、我が家でも3~4人程度の人手が必要になります。

都会に行った子や孫の帰省と合わせて、一緒に田植えをする~ なんてのは
日本中の農村地帯で結構あるあるな風景ではないかと思います。

しかし、今年はそうも言ってられません。


観光地である弥彦村も、大きく影響が出ています。
春の湯掛け祭りも中止、村営の公共施設も軒並み閉鎖中です。

我が家のある地域の春祭りも、今年はお宮掃除だけ。
20200419_085542.jpg

GWの帰省を楽しみにしていた家族にとっては寂しい事と思います。
稲作農家にとっては、既存戦力で乗り切ることが求められます。
都会でステイホームする家族も辛いでしょう。

我が家の田植えでも、毎年私の弟が帰省して手伝ってくれておりましたが
今年はステイホームです。
来年また一緒に田植えが出来る様に、今年の田植えを頑張ります。

6月30日、大雨

2019年06月30日 00:02

日本列島が梅雨真っ只中の6月末。
弥彦村も雨が降り続いておりました。

6月30日には大雨警報もでて、用水路の水位も上がる上がる。
家の前の道路も10㎝くらい冠水してばしゃばしゃです。
20190630_102735.jpg
※写真左上、ふと目を離したら雨具・傘・長靴を装備して散歩に出かけようとする子供たち。
  頼むからやめてー。汗 (このあと引き戻しました。汗) 

田んぼの用水路も水位が上がって畔を超え、一時は湖の上に稲が浮いてるような光景になりました。
20190630_103547.jpg
稲はこれしきの水ではなんともなりませんが、転作田でネギを育てていた頃は
こんな感じの大雨で起きる湿害に何度も悩まされたなぁ・・・(遠い目)

幸い、午後からは雨も落ち着いて水路の水位も下がりました。
しかしまだ梅雨が明ける気配はなく、向こう一週間も天気予報は雨マークです。
※九州地方の大雨も心配です。

畑の野菜の排水対策も怠らないように、梅雨をしっかり乗り越えたいと思います。

雨不足からの猛暑、そして台風。

2018年08月23日 06:16

===============================
【2018年産新米予約受付中】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
===============================

今年、新潟は日照り続きでダムや河川も渇水が続き、
山間の田んぼなどでは用水が引けずに作物に渇水被害が出る状況でした。

弥彦村が位置する平野部は、幸い信濃川の水量が豊富だったことで
なんとか田んぼに水を切らさずに送り届けることが出来てきましたが
8月上旬には「8月17日までにまとまった雨が降らなければ、18年ぶりに信濃川の
取水制限を行う」という発表が出るほどにまで、一時は問題になりました。

幸い、8月16日(ぎりぎり)にまとまった雨が降り、信濃川の取水制限は一旦見送られることに。
20180816_171627.jpg
稲穂が太る大事な時期だったので、ほっと胸をなでおろしました。


そして現在、次なる心配は台風19号、20号の進路です。
台風画像
2つとも日本海側に入ってくるコース。

近畿、四国、そして豪雨被害があった中国地方では大雨の予報。
特に大雨被害があった地域ではこれ以上の被害が出ないことを願うばかりです。


石井農園の田んぼでも早生品種はすでに黄金色に実り、
稲穂がぐっと頭を垂れています。

20180819_180825.jpg
この状態で大雨、大風にやられると稲がべっしゃりと押しつぶされる危険があります。

※稲が潰れると収穫~刈取に苦労することはもちろん、
  穂が土に触れることで、発芽しやすいもち米などは品質低下するリスクがあります。


なんとか無事に台風をやり過ごし、稲刈りに臨みたいと思います。

===============================
【2018年産新米予約受付中!】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
新米予約は9月末までの期間限定、10月1日より順次発送致します。
予約特典として送料無料・もち米のおまけ付き。
是非、この機会に石井農園のお米をお試しくださいませ!
===============================

ようやく雪解けてきました。

2018年02月24日 22:25

今年は本当に雪が多かった・・・。
それももう終わり(・・・のはず!)。

2月も20日を過ぎれば、暦の上では雨水です。
雪が雨にかわる頃。

寒波も緩んだことで徐々に雪が解けて
田んぼの畔が少しずつ見える様になってきました。
20180224_104440.jpg

圧雪された道路の雪もなくなり、ようやく快適に車を運転できるようにもなりました。
ちなみに、近所の雪捨て場では集められた雪がちょっとしたピラミッドになっていました。

20180217_123436.jpg

もうすぐ3月に入ります。

3月に入ると、用水路の手直しや種籾の準備が始まります。
いよいよ2018年の米作りの始まりです。

雪解けと暖かな春が待ち遠しい・・・!


今年はさすがに大寒波

2018年01月28日 00:50

今シーズンの冬は寒波!寒波!でなんだか毎日
寒波がきてるんじゃないかってくらい、連日寒波が来ています。

東京でも4年ぶりの大雪、数十年ぶりの低温注意報など、
この寒波のすごさがニュースで流れています。
20180126_070510.jpg

もちろん、雪国の本場・新潟でも寒波は猛威を振るいまくっています。
20180126_070512.jpg

道路はどこもかしこもスケートリンク状態。
20180126_072455.jpg
圧雪されたスケートリンク状態の道路はまだ良いほうで、
除雪が間に合っていない道路は封鎖されていたり、吹き溜まりに車が突っ込んで
立ち往生していたりと、中々に注意して運転しないと地獄を見ます。

一月中旬の大雪と違い、今回の寒波はとにかく気温が低いので、
雪がとってもパウダー状態です。 (ゲレンデだったら最高の雪質)

さらに風がとっても強い(30メートルとか、台風並み)ので、
降った雪がみんな飛ばされてしまい吹きっさらしの田んぼには
あまり積雪しません。畔なんかはむき出しの状態。
20180126_072301.jpg
そのかわり、建物の影など吹き溜まりになる処にはたっぷり雪が溜まります。


遠くで巻き上がっているのは地吹雪。
20180126_071839.jpg
障害物のない田んぼ道なんかは、常に地吹雪でホワイトアウト状態です。

今年は除雪業者の方々もとても忙しそう。
昼も夜もひっきりなしで除雪に勤しんでいます。
20180126_074523.jpg
除雪業者の皆さんのおかげで雪国のインフラは支えられております。
本当にありがとうございます。

春の嵐

2017年04月19日 00:51

日本中で台風並みの強風が吹いた、春の嵐の今日この頃。
新潟県弥彦村も時折風速30メートルの風が吹きました。

ちょうどハウスで稲の苗を育てているこの時期に、
毎年必ずこんな風が吹くので、ここ数年は足場パイプと防風ネットを
組み合わせた壁を作り、ハウスの倒壊やビニールが破れるのを防いでいます。

DSC_1197-001.jpg

春の嵐で何度か痛い目を見たので、以降ネットを張ってからは
少々の風でも慌てなくて済むようになりました。

ネットがあるだけで風の影響はずいぶん違います。



惜しむらくは、せっかく満開になった桜がこの嵐で結構散ってしまったこと。
せめて今週末までは見ごろが続いてほしいなー。


1月の晴れ間。

2017年01月16日 22:39

気を逸した感は否めませんが、
「あけましておめでとうございます。」

今年は暖かいなー。雪少ないなー。
なんて思ってたらこの大寒波。

1月10日頃から今日に至るまで毎日毎日よくもまあ降りました。汗
ようやく寒波の峠は越したようなので一安心です。

雪交通障害など厄介な面も多いですが、
あたり一面が銀世界になった後の景色はとても美しいものがあります。

昨日、天気予報に反して半日だけ青空・太陽が顔を出しました。

DSC_0958.jpg

DSC_0960.jpg

DSC_0963.jpg

DSC_0964.jpg

DSC_0969.jpg
いやー。気持ちいい。
雪が太陽の光を反射するので、普通の晴れ以上に世界が明るい!

雪国ですから雪が降るのはしょうがないのですが、
せめて週に2~3日、こんな太陽が出てくれたら最高なんだけどなー。

それでは、皆様。
今年も宜しくお願い致します。、

今年の冬は今のところ暖かい。

2016年12月20日 21:49

久しぶりのブログ・・・!
更新頻度が最近下がりすぎていて申し訳ありません。

12月、最近の弥彦周辺の風景です。
2016122000263486b_201612202140385b0.jpg
弥彦山はうっすら雪化粧ですが、空も晴れており地面に雪もありません。

例年、11月下旬からは雪・アラレが降り出し、
台風並みの強風やどんよりした曇天が日常茶飯事に起きていたのに・・・
(どれほど冬将軍にネギを折られたことか・・・!)
個人的には、ここ数年で見ても比類なく温暖な12月であると感じています。

そして今週の天気予報。
天気
22日最高気温18度って!?

23日からは強い低気圧が日本海から入ってくる予報ですが、それでも気温は高い。
このまま行けば、冬シーズンに入ってから一切雪掻きをせずに新年を迎えられそうです。

これも温暖化の影響か?

なかなかの寒波襲来。

2016年01月24日 22:32

「最強エルニーニョ」の影響で、すこぶる暖冬だった今年の冬。

つい最近一月中旬までは新潟・弥彦村も雪がなく、
今年の冬は楽消か!?と、期待しておりましたがそんな甘くいく訳もなく・・・


「最強寒波」(ほんとにニュースは最強という言葉が好き)がやってきて
現在なかなかの大雪を降らせております。
DSC_1029.jpg
今日一日ですでに50センチくらい降ってるでしょうか。
これぞ新潟の冬。スコップを握る腕が鳴ります。


心配なのが、ビニールハウスと畑のネギたち。
DSC_1028.jpg
今年は比較的風の影響がない畑で作付けをしていたこともあり、
葉っぱも状態よく維持してくることができました。

その葉っぱが、今回の大雪でボキボキと折れないかが心配です。

一応、露地で冬季保存するためにあらかじめ杭・ロープで
ネギに風・雪対策の補強を加えてあります。

どの程度ネギが維持できるか、これもまた次年度以降の糧にすべく
観察していきたいと思います。

あー、雪を解かす日差しが恋しいー!

台風11号。

2014年08月10日 10:33

台風11号が西日本で大きな被害を出しています。
特に四国はずっと大雨が続いているので影響が心配です。

新潟にも明日にかけて台風11号が接近します。
田んぼの稲達はまだ穂を出したばかり。
DSC_0081_201408101024197f1.jpg
平成16年にも丁度お盆のころ、日本海側に台風が進んできました。

その時は雨が降らずに強風で稲が煽られて稲穂や葉が乾燥し、
稲の品質が大きく落ち込む被害が発生しました。

今回は雨台風だと思いますが、念のため田んぼに水を張り
急な乾燥が起きないように備えております。

稲にとって穂が膨らむ大事な時期です。
どうか穏やかに過ぎ去ってほしいと思います。

台風8号

2014年07月10日 23:55

既に連日ニュースで報じられておりますが、
台風8号が日本の大部分に影響を及ぼすコースで移動しています。
taihu.jpg
太平洋側だけでなく、新潟や山形でも記録的な雨が降りました。
全国的には作物被害やハウスの倒壊など、農業関係の被害だけでも大変なものがあります。

また台風が来ると農家が田んぼや川を見に行って被害にあうって話があります。
ネット上のコメントなどでもよく目にします。「田んぼに行くな」と。

確かに、大雨・台風の時は田んぼや川に近づかないのが第一です。
見回りは雨が止み、川の水位が引いてから行くべきです。

しかしながら、地域によっては農家組合など組織の中で
農業用水路の管理担当者として地域の水を見ている人がいます。

そういう人たちは自分の田んぼだけでなく、責任感から
水門はちゃんと開閉しているか?排水路がゴミで詰まっていないか?など
地域の田んぼのことを考えて見回りをしていたりします。

心境はすごく分かるし、自分が同じ立場だったら行くなと言われても
やっぱり気になって見回ってしまうかもしれません。
どうしても田畑に行く場合は、とにかく、とにかく気を付けてください。


台風8号は徐々に勢いが衰えてきているとはいえまだまだ油断はできません。
一分でも早く、穏やかな天気になってほしいと願うばかりです。

今年はとにかく雪が少ないです。

2014年01月28日 23:09

1月下旬の弥彦村。

なんと・・・雪が一切ありません。
DSC_0655.jpg
今シーズンはとにかく雪が少なくて、
私の住んでいる地域ではまだ一度も除雪車が走っておりません。

当初、長期予報では今年は寒く、雪も多くなるって話だったのですが
蓋を開けみたら未だかつてない雪の少なさ・・・。


ちなみに2013年の1月末の写真はこちら。
P1040151_20140128225748629.jpg


で、2012年の1月末がこれで、、、
P1110240_2014012822575133e.jpg


2011年の1月末、
P1240165_20140128225751e75.jpg


そして2010年の1月。
P1260004-1_20140128225752776.jpg

この年は特に雪が多くて、
離れの物置が潰れるんじゃないかって事で(かなりボロい建物なので。汗)
屋根に上って雪下ろしをした程です。
P1260027_20140128225754e22.jpg

こうしてみると毎年結構雪がふってたなー・・・。
確かに、自分が就農してからは毎年大雪だ大雪だって新聞にも書かれてた気がする。
そう考えると、今までが特に多かったのだろうか?

他県など地域によっては今年も大雪が続いていて、
むしろ例年にない積雪になっている場所もあると聞くので日本中全てが小雪と言う訳ではない様です。

弥彦村も、このまま春になってくれればありがたいのですが
そこはまだ一月末、これから2月半ばまではまだまだ用心が必要です。

春の日差しが待ち遠しいこのごろです。

台風18号がやってくれました。

2013年09月19日 22:51

秋雨前線や台風の影響でなかなかはかどらなかった今年の稲刈りですが、
なんとか明日で稲刈終了の目処がたってきました。
※稲刈のお話はまた明日以降にアップ予定であります。


今日はしばらくご無沙汰していたネギのお話。

今年は雨が多かったせいか、転作田(元々田んぼだった畑)の
ネギ畑では病気が激発しています。

夏!雨!と言えば軟ぷ病というネギの病気(一般的には根から腐る)が
流行るのですが、今年私の畑では収穫~調整後にネギの新葉が急にシャバシャバに
とろけ出すという奇病が発生しています。

普及員さん(県の農業指導者)の話では、多分ネギの襟もとから
入った細菌による症状ではないかとの事。 うーむ、本格的な収穫を
目前に控えているので殺菌剤は使いたくないしなー。汗
※殺菌剤などの農薬は、成分を残留させない為に各農薬によって
 使用後数日から数週間は出荷が出来なくなるのです。  


と、思っていた所にやってきた台風18号!


こうなっていたネギ畑が・・・・
DSC_0395.jpg


こんななって!
DSC_0396.jpg


こうです!
DSC_0397.jpg

これはもう病気どころの騒ぎでは無い訳で!
泣きっ面に蜂な訳で!涙

写真は特に被害のひどい所ですが、
まぁざっと見て3割のネギはボッキリとやられました。

ネギは強い植物なので、これからどれだけ回復するか見守りたいと思います。
※土寄せがやり難くてしゃーないです。涙

秋雨前線に困ってます。

2013年09月02日 22:24

9月に入りまして、いよいよ弥彦村も稲刈シーズンに突入です。

9月からは石井農園のホームページでも新米コシヒカリの予約受付を
開始しまして、早速沢山のご注文を頂いております。
ありがとうございますー!

さぁ、美味しい新米をお届けする為に、
頑張って稲刈りするぞー!うぉーーーーーー!


と、意気込んでみたは良いものの・・・・・
DSC0301.jpg
雨ばっかりで稲刈出来ません。汗
(写真は雨雲に隠れる弥彦山)


雨で稲穂が濡れてしまうと、コンバインで脱穀する時に
内部で詰まったりくっついたりして機械の性能が落ちてしまうのです。
※故に稲刈は晴れの日に朝露が乾いてから行います。

さらに、地の柔らかい田んぼでは雨の後はコンバインが
地面にめり込んでハマってしまったりもします。
こうなるともう大騒ぎであります。


週間天気予報をみても、晴れと雨が入り乱れていて
なかなかすっきりとした秋晴れは続かなそうです。
無題
秋雨前線も困ったもんです。
※おまけに台風の進路も心配です。汗


とりあえずは晴れの日を逃さないようにしっかり適期に稲刈りを行うのみ。
ああー太陽が待ち遠しい。


※雨続きのせいでネギの土寄せ作業も滞っております。
 思いっきり止め土したい畑があるのに。汗  ぬあぁぁーーーー!汗


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

梅雨に入りまして。

2013年06月19日 06:16

「雨が少なくて~」 と言うブログを書いたばかりですが、
遅ればせながら新潟県も梅雨入りしました・・・!

今朝はけっこうな雨がドバドバ降っております。

更に天気図を見てびっくり。
日本列島にうじゃうじゃと低気圧の群れが集まってきております。
無題
しかも左下のは台風じゃねーか!

うーむ、しばらく乾き続きだったので恵みの雨はとても嬉しいのですが、
一転、大雨になりはしないかと心配です。

少雨が続いた後に帳尻を合わせる様に大雨が来るってことは良く言われるので
今後は畑の排水対策に気を配りながら梅雨明けを待ちたいと思います。


雨が少なくて。

2013年06月15日 23:10

雨が足りない!

と、思っている方は日本全国に沢山いるのではないでしょうか。
新潟県も今年は雨が少なく、例年は6/10日位に梅雨入りするのですが
未だ梅雨の便りは届きません。
DSC_0089.jpg
県内新聞や農業新聞でも少雨のことを記事で取り上げています。
雨の降り過ぎも困りますが、降らないのも困ったものです。


それでも用水には沢山の水が流れておりますので、水が欲しそうな作物、
定植して間もない野菜たちにはポンプや潅水チューブを使って
散水を行っております。
P6060096.jpg

P5080049.jpg

ようやく昨日待望の雨が降りまして、「雨だ!雨だー!」と
狂喜乱舞しておりましたけども土をほじってみると中はまだカラッカラで
土壌表面しか湿っておりませんでした。

全然足りねー!!


次の雨は水曜日の予報。
しっかりと潤いをもたらしてくれる良い雨が欲しいです。

大風と大雪。

2012年12月11日 23:22

先週、立て続けに爆弾低気圧に襲われた新潟県では、
台風並みの強風が数日に渡って吹き荒れました。

おかげでネギの葉っぱが折れまくって相当な被害です。汗
PC060115.jpg


更に風が止んだと思いきや、すぐさま今度は真冬並みの寒波がやってきて
ドカ雪をお見舞いしていきました。汗
PC090122.jpg
弥彦も30センチほどの積雪となり、
ネギ達もすっぽりと雪に埋まってしまいました・・・汗

寒波・積雪が数日続くとの予報だった為、ハウスが雪の重さで
潰れてしまわないように支柱を立てたり、除雪を行ったりと大慌ての
週末でありました。
PC090123.jpg
今週に入ってようやく寒波が緩んできそうな気配です。

畑に残っているネギ達は風と雪で相当な被害が予想されますが、
積もった雪が解けたのを見計らって収穫を再開し、一本でも多く出荷したいと思います。




※ここ最近ネギの作業に追われている事を言い訳に
 ブログの更新が滞っており申し訳ございません。汗
 
 ブログへのコメントやお問い合わせ頂いたメールへの
 ご返信も遅れがちになっておりますが、何卒お許し下さいませ。汗
 

不安定な天気に要注意です。

2012年10月22日 23:43

日本海から東へ移動する前線の影響で、
明日は全国的に空が荒れる予報になっております。

現在ネギ収獲真っ盛りでネギまみれの私としては、
この風でネギの葉っぱがボキボキ折れてはしまわないかと
ガクブルな夜を過ごしております・・・。

ガクブルガクブルガクブル。


不安定な天気って言葉は、今年何度も聞いた様な気がします。
なんつっても私、つい先日も突然の嵐に襲われたばっかりでして。


朝方、畑で鼻歌を歌いながら産直コーナー用の白菜を収穫しておりましたら
突然に広がってきた黒い雲、そして冷たい風が吹いてきました。

それに続いて、降り注いできたバケツをひっくり返した様な雨。
PA050023.jpg

冷たい雨に体を打たれ、「ひゃいーーーーーん!!」と
情けない声を出しながら軽トラックへ避難。


雨音が途中からバチバチと固い音に変わり、フロントガラスにはアラレの粒が。
PA050024.jpg
※写真だと良く分かりませんね。スイマセン。汗



野菜たちはアラレに打たれ、暴風雨に煽られてグイングイン振り回されています。
あああ・・・・あああ・・・・えらいこっちゃー!


と、腰を抜かしそうになった次の瞬間、今までの天気が嘘の様な青空に。
PA050026.jpg
風はピタッと止み、温かい日差しがポカポカ。


遠くに目をやると、今さっきまで猛威を奮っていた嵐が
隣町へ移動してるのが分かりました。
PA050027.jpg
幸い、ごく短時間の嵐だったため作物への被害は殆どありませんでした。
しかしなんという局所的な嵐。 ほんとに怖かったです。汗


明日の天気も、どうか農作物や施設に被害を出すことなく
さっさと過ぎ去ってくれる事を願うばかりであります。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

台風17号がやってきそうです。汗

2012年09月28日 20:58

無事に稲刈りも終わってこれからいよいよネギ出荷だ!

まだちょっと太らせたい所だけど、相場も堅調だし
来週あたりから出荷を始めるかなー。

なんて思っていた矢先の台風襲来予報。
台風
今年は台風が来ないまま終われるかと期待したけど、
やはりそんなに甘くはない。汗

このままの進路だと日本列島縦断しそうな勢いです。

今来られると確実にネギの葉っぱがボッキボキに折られる事になるので
固唾を飲んで天気予報にアンテナを張っております。

現在進路場にいる皆様、台風がやってきた時の備えとして、
圃場の排水対策や風対策、ハウスや作業場の補強など
出来るだけの対策をしておきましょう・・・!




【新米予約受付中!】==========================
24年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


今年もアイツがやってくる。

2012年06月18日 22:48

毎年来るってのは分かってるんだけど、
今年もアイツ(台風)がやってきました。

台風4号がやってきます。
無題
現在の進路だと、弥彦上空に台風の目が来るんじゃないかって位のドストライク。

しかもスグ隣で5号がスタンバってるという
まさかのフォーメーション。  

農業を始めてから、本当に台風や大雨が怖くなりました。汗

日本全国かなりの範囲に影響を及ぼす事が考えられます。
皆様、くれぐれも台風にはご注意くださいませ・・・!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

いまさらの雪。

2012年04月08日 22:35

土曜日の朝、窓のカーテンを開けたら・・・・



外が真っ白で。
P4070078.jpg
無言でカーテンを閉めました。


とりあえず、
「もう四月なんだけど!」
って心の中で突っ込んどきました。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

爆弾低気圧から一夜明けて。

2012年04月04日 22:18

日本全国を襲った爆弾低気圧は各地に大きな爪痕を残しました。
石井農園でも先日張ったばかりの育苗ハウスのビニールがばっさりと・・・。
P4040050.jpg
しかし、被害がビニールだけで済んで骨組みは無事だった事、
そしてハウスにまだ中身がなかった事は幸いでした。汗

夜が明けてから周辺をぐるっと回っただけでも
農業ハウスの被害は甚大でした。

周辺のハウスは殆ど(8割ほど)が何らかの被害を受けています。
ハウスのビニールが強風ではぎとられていたり、特に被害の大きいハウスでは
パイプがぐにゃりと押しつぶされておりました・・・。

また、石井農園の畑で収獲中のとう菜については
強風にあおられた影響で葉っぱが干し野菜みたいになりまして、
無念の出荷中止となりました。
※このお話は、また追って。


明日以降、ハウスの修復を行う農家さんも多いかと思います。
ですが、天気予報ではまだ明日も風が強いとのこと。

風が強い時のハウス補修は大変危険です。
可能であれば一時的な補修で済ませ、くれぐれも怪我のない様にしましょう。

自然に負けずに頑張りましょう・・・!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

3月中旬の積雪。

2012年03月14日 21:50

朝起きたら外が真っ白で、夢かと思いました。
P3140007.jpg
もう3月も半ばだってのにまた雪がたっぷり降るとは。
「まさにホワイトデーだね!」って、きっと新潟県内だけでも3人は言ったはず。

でも、これで最後だ。
流石にもう積もらないでしょ。
ってか雪降んな。汗

幸い、日中は太陽も顔を出してくれたので順調に雪解けが進み、
夕方にはかなり地面が顔を出しました。

明日まで雪だるまマークが続くので、注意だけはしておきましょう。
スタッドレスタイヤの交換は、一応月末まで待った方がいいかな。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


今年は雪解けが遅れそうです。

2012年02月25日 23:56

ここ数日は新潟も気温の高い日が続き、雪解けが順調に進みました。
P2130049.jpg
といっても、まだまだ雪が残っておりますが。汗

去年のブログを読み返すと、ちょうど1年前のこの時期は
既に田んぼの土が顔を出しておりました。
今年はまだ50センチ以上の積雪が残っています。

今年はやっぱり大雪で、新潟県内各地で
平成18年豪雪を超える積雪を並ぶ~もしくはそれ以上の積雪を記録しました。


雪崩や除雪作業に伴う事故など、雪に関係する心配事は多々ありますが、
農業においては「春作業の遅れ」という心配も懸念されます。

今朝の県内新聞でも消雪予想が例年の10~25日ほど遅れそうって
記事が一面に掲載されておりました。

特に積雪の多い中山間地ではゴールデンウィークまで雪が消えない見込みで
田植えが遅れるのではないかと農家さん達も不安な気持ちを抱えています。
※あまり田植えが遅くなると、生育や収穫時期にも影響が出ます。

雪解けが少しでも早く進みますように。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

雪かきが大変なわけで。

2012年02月11日 22:46

今年は雪が良く降ります。
もういい、もういいよ。

朝、アパートの雪かきをして出発し、農園についたらハウスや農園周りの雪かきをし、
アパートに帰ってきたらまた駐車場の雪かき・・・。
P2100037.jpg
いやはや、もう雪まみれの一日であります。


ちょっとでも雪を溶かしてやろうと思いまして、
排溝からモーターポンプで雪解け水をくみ上げ・・・
P2040007.jpg

ホースで散水。 自作の融雪システムであります。
P2040006.jpg
これがまたビックリするほど溶けなくて!

多分、降り積もる前から水を流しておけば融雪効果が期待できるんだろうけど
既に積もった雪を溶かすにはこの方法は力不足という事が分かりました。汗
(水温が低いから?汗)


当然畑もたっぷり雪が積もっておりますから、
自家用の野菜をちょっと収穫するだけでもこの通り。
P2100042.jpg
キャベツ1つ収穫するにも一苦労です。汗

来週は気温が上がる予報なので、
スピィーディーな雪解けに期待です。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。