fc2ブログ

現代農業 「もみ殻の袋詰め」

2021年08月15日 11:40

農家の雑誌、「現代農業」。

DSC_0646_202108131135572ba.jpg

毎回面白特集がもりだくさんですが、今月発売された9月号には
石井農園の「農作業小屋~もみ殻袋詰めの工夫」を掲載して頂きました~

DSC_0649_202108131136016ca.jpg

DSC_0648_20210813113559579.jpg
石井農園では籾摺りで発生したもみ殻を作業小屋の2Fに保管しております。
そこから畑で使う用のもみ殻をストーン!と、一瞬でばさーっと袋詰めします。

文章で伝えるのが中々めんどくさ・・・・難しいので、
是非ご興味のある方は現代農業9月号をご覧ください!

・・・がしかし!
雑誌の文章だけでは伝わりにくい部分もあるだろうという事で、今回は更になんと
現代農業さんが本アイデアをわかりやすく伝える為の取材動画まで作ってくれました。
※ありがとうございます。

期間限定かもしれませんが、
現在はルーラル電子図書館(社団法人・農文協が運営する農業情報サイト)にて
取材動画としてみる事ができます。

凄くわかりやすいので、是非もみ殻の袋詰めをもっと楽に行いたいと思っている農家さんは
ご覧下さいませ~。 石井農園のもみ殻袋詰め動画はこちらから!



【2021年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2021年産・新米予約を行っております。
予約は10月10日までの期間限定、10月11日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

現代農業 ネギ特集

2018年12月25日 22:56

農家のバイブル、現代農業。
農業技術はもちろんですが、農家さんのアイデアや裏技なんかが紹介されております。
20181208_232034.jpg
わかりやすく、かつ、記事が面白くまとめられているので、
非農家の方も楽しく読めるの雑誌なのではないかと思います。

その2019年1月号にて、石井農園を紹介して頂きました。
20181208_232316.jpg
142ページ~144ページ(ネギ特集)まで!

農業専門誌ですが、書店で見かけた際は是非覗いてみてくださいませ~!

メディアにてご紹介。

2012年06月01日 06:35

5月~6月、ちょこちょこっと石井農園をメディアで紹介して頂きました。

5月2日NHK新潟の夕方ニュースにて紹介。
5月9日、5月16日にFM新潟「Gottcha!!」にて紹介。
現代農業7月号の「溝切り特集」にて紹介。

皆様、ありがとうございましたー!

農業共済新聞にて。

2012年01月06日 23:56

先日、農業共済新聞(新潟版)にて
石井農園のお米販売の取り組みを紹介して頂きました。 
P1020144.jpg
※農業共済とは何ぞやって方の為に豆知識を。 
 農業共済・NOSAIというのは、農家が掛金を出し合い共同財産を積み立て、
 災害を受けた農家は、その共同の財産から共済金を受け取るという仕組み。
 台風・洪水・冷害などの自然災害や病虫害などのリスクから、作物・家畜・農業施設を
 安定的な農業経営の為に支える制度で、農家にとって無くてはならい存在です。  
 農業共済新聞は、そのNOSAIさんの新聞です。


新聞の中では就農経緯~就農後の取り組みや、今の農園概要、
販売状況などを記事にして頂きました。

ぶっちゃけ、大きな農家さんや先進的に米直売に取り組まれてきた
方達から見れば、石井農園なんてのはまだまだ米粒のような存在であります。

しかしながら、私が農業を始めたばかりの頃から比べれば、
ウチのお米を買ってくれるお客さんが少しずつ増えてきてくれたおかげで
稲作部門もなんとかやっていけるようになりました。

本当に、お客さん達に感謝の気持ちで一杯です・・・!



そんなお客さん達に、昨年は大変ご迷惑もお掛けしました。
新米を待たずして、早くに米が売り切れてしまったのであります。

震災に端を発した物資のパニックもありましたが、
根本的な問題として、我が家のお米の生産量・農地面積の限界を感じました。

現在ウチの農地(水田)は自らの土地、借地合わせて5.7haです。
※100M×570Mの面積です。


この面積は私が就農したときと変わっておりません。

就農当時、5.7haの水田経営で親子二人が食って行く事は容易でないと思い、
米の直売拡大と、一部の水田を転作(畑化)して野菜栽培を導入することで
農作物販売額と、利益率を増加させて経営を改善・発展させようと親子で頑張りました。

そして今では4.2haでお米を作り、1.5ヘクタールでネギなどの野菜をそだてております。

水田と畑の輪作体系(野菜の病気などの連作障害や畑雑草を軽減する為に
1~2年おきに田んぼと畑を入れ替えるのです)のことも考えると、主力のコシヒカリを
作れる面積は結構限られます。

コシヒカリは草丈が伸びやすく、倒れやすい特徴を持った米の為、
野菜や大豆などを作った後の田んぼでは土が肥え過ぎていて
上手にコシヒカリは作れないのです。(草丈が伸び過ぎて倒れます)


今後、もっとお米を沢山作りたいし、野菜栽培にももっと挑戦したいです。
なので、農地面積を広げる事が石井農園の課題の一つであります。
なんとかやっていける経営から、安定的な経営にせねばなりません。

中山間地では耕作放棄地が増えて問題となっている反面、
ある程度区画の整った平野部ではなかなか農地が流動しない地域も少なくないです。

うちの回りも、空いている田んぼなんてのはありません。
そんな中で私に出来る事は、とにかく農業を頑張って、
地域の中で一目置いて貰える若造を目指す事。

なんかあったとき、「あいつに田んぼを任せてみるか」と
思って貰える農家になる事です。 

信頼して貰える為に、頑張らないとです。



・・・新聞のお話からちょっと脱線してしまいましたが、
そんな意気込みでこれからも石井農園は頑張ります。

記事に取り上げてくれたNOSAI新潟の担当さん、ありがとうございました!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

FM新潟にて。そして今年は30日が仕事納めです。

2011年12月28日 23:59

実は12月21日と12月28日(今日)の2回に渡って、
FM新潟の番組、Goocha!!の「俺たち長靴族」というコーナーで石井農園を紹介して頂きました。
FM_20111229005547.jpg
番組では農園の紹介や作物の事、土ネギお得情報などを
宣伝して頂きました。 FM新潟の皆様、どうもありがとうございましたー!


ラジオ効果もあって、先週~今週と沢山の方が土ネギをお買い求めに来てくれました。
PB090026_20111229005625.jpg
雪道にも関わらず、皆さんありがとうございました!


そして、ラジオの放送内で年内の営業日をうっかりお伝えし忘れてしまったのですが、
石井農園は12月30日のお昼で仕事納めとなります。

なので、土ネギをお買い求めのお客様は明日~明後日(30日)の
午前中までにお越しいただければ幸いでございます。
PB180076_20111229005637.jpg
※写真は11月に撮ったモノ。今は農園の周りは雪が積もっております。


今年も残りわずか。
我武者羅に取り組んできたネギ出荷も明日頑張れば今年の市場出荷はおしまいです。
(30日朝の競りを最後に、市場も年末年始休み突入なのです)

その後、年末休みを挟み(といってもその間も後回しにしていた仕事の片付けや
飲食店さんからの注文分ネギの用意をします)、新年は1月4日より通常業務を開始致します。

後1日、歯を食いしばって頑張ります・・・!



※ちなみに、土ネギのお客さんからは
 「農園が見つからなくて探したよー!」というお言葉も沢山頂きました。
  お手数をお掛け致しました・・・・! 
 
  改めて、石井農園・作業ハウスの場所をご紹介。

  石井農園ハウスの場所は弥彦村山崎1076です。
  地図でいうとこのへんになります。

より大きな地図で 無題 を表示

 丸長建設さんという会社の隣に、ひっそりとハウスがたたずんでおります。
 とても地味なので、意図せず隠れ家的なハウスとなっております。  

 是非、探検気分でお越し下さいませ!

アグリノート(仮称)、アグロ・イノベーション2011に出展。

2011年11月25日 06:57

以前ブログでも少し触れさせて頂いた、新潟発の農業支援システム「アグリノート(仮称)」。
※以前のブログはこちら。

アグリノート(仮称)はグーグルマップなどの地図上に農地をマッピングし、
作業記録・農薬や肥料の使用履歴・作物の生育状況などを
簡単かつ視覚的に情報管理する事が出来るシステムです。

更に、このシステムはネットでデータ共有するクラウドなので、
田畑で作業した内容をその場で携帯(スマートフォン)から記録したり
作業者間や実需者との間で農産物の栽培履歴をリアルタイムで共有する事も
可能になります。

デモ運用を行いながら農業者の意見を吸い上げ、農業者とIT技術者が
力を合わせてより良いモノへ作り上げようとやってきました。

私も、このプロジェクトの発起人である先輩農家さんのご紹介で
現在モニターとしてシステムを使わせて頂いています。ありがたや。


そんなアグリノート(仮称)が22日、農業新聞に大きな広告を載せました。
PB220002.jpg
2012年春の商用版カットオーバーに向けて、徐々に広報段階に入ってきました。
まずは11月30日に幕張メッセで開催される「アグロ・イノベーション2011」にも出展との事です。

※アグロ・イノベーションとは生産分野と流通・加工分野の各課題の解決を図り、
 さらに各分野を繋ぐ情報システムやソフトウェア、関連サービスを一堂に集め、青果物に関連する
 すべての事業者のサステナビリティを実現し、新たな「農業ビジネス」の進展を促すことを
 目的としたイベントらしいです。(イベント概要を参照・抜粋)
 アグロ・イノベーション2011のホームページはこちら。



ちなみに、広告に使って頂いた背景写真は私とウチのネギ畑です。

私のアゴ周りがなんかちょっとたぷついているのは写真を撮られている緊張と
アラサー男の気の緩み(体の緩み)から来ているのではないかと推察しております。
アゴ痩せしなきゃ・・・!!


このアグリノート(仮称)は、使用者の要望を聞きながらこれからも発展を続けるとの事、
そして今後の発展・更には各種サービスとの連携など、農作物生産現場での作業効率化
だけにとどまらない沢山の可能性が感じられるシステムだと思います。

興味のある方は是非、アグロイノベーションや
システムのホームページなども覗いて見て下さいませ。  

アグリノート(仮称)ホームページはこちら。



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


新潟日報さんと熊本・岩手農業誌にて。

2011年11月04日 23:00

先月末、新潟日報さんの「無中人」という企画で
ちょこっとだけ石井農園~私の事を紹介して頂きました。
PA260089.jpg
スポンサーは県の観光協会さんで、新潟の食・文化・産業などに
関わる若者を毎週紹介して行くんだとか。

私の前後では芸子さん、桐たんす職人、旅館の若女将など
色んな業界で頑張っている同世代の方々が紹介されておりました。  

ちなみに、私の記事を見た先輩農家さんから「石井君!写真が変顔だったよ!」と
すかさず連絡がありましたが、先輩、写真はいたって真顔です。 私はそーいう顔でありんす。

記事の内容はインタビューをもとに記者さんがまとめて下さったのですが、
素敵に紹介して下さっていて感激でした。 ありがとうございました。






また、今年の8月に熊本の農業雑誌「AGRI」、
10月に岩手の農業雑誌「農業普及」にて10代目ブログの紹介をして頂きました。
PA310119.jpg
どちらの雑誌でも発行後に「記事みたよー」っていう連絡が両県にいる知人農家さんや
偶然にも以前からブログを呼んでいてくれた方などから届きまして、
農業界は日本全国色んな所で繋がっているなと改めて感じた次第であります。


ちなみに、この原稿の依頼を受けて書き上げたのが去年の10月です。
PA310121.jpg
なので作物の栽培面積やブログのアクセス状況等は、
若干現在との時差がございます(^_^;
最新の数字などは現在のブログをご参照して頂けると幸いです。


両県の雑誌担当者の方には、ブログを紹介して頂いて本当に感謝です。
改めてありがとうございました!

今後もコツコツとブログの更新を続けていきたいと思います。




夏の水管理と農業用水。

2011年05月06日 21:43

先日、新潟日報さんにて
「今年も稲作頑張るぞ」的な記事を載せて頂きました。
P5030031.jpg
どうもありがとうございました!

去年新潟は猛暑の影響でお米の等級下落率が全国TOPクラスにでした。
今年、新潟県にとっては底力を見せねばならぬ勝負の年です。

今年の気候が今後どうなるかはまだ分かりませんが、
春先の寒さはどこか去年を彷彿とさせます。 

今年も猛暑がやってくるのか?


猛暑を乗り切る上で、肥料のタイミング・量、中干し・溝切り作業のタイミングなど
生育を左右する条件は数あれど、中でも大きなポイントはやはり水管理です。


水持ちがよい田んぼなどで水温が30度以上に温まる状態が続くと、
稲が酸欠・根腐れになって養水分の吸収不良(葉の枯れ上がり)などを招き
収量・品質低下の原因となるんだそうです。

夏場の田んぼ管理は間断潅水(水を入れたり抜いたりして水と酸素を常に供給する)、
飽水管理(常時、田んぼが湿っている状態を保つ管理法)が基本ですが
去年の猛暑では積極的な間断潅水を行った農家さんで一等米を確保したという話を聞きました。

朝夕の水管理が重要で、日中に温まった水を夕に抜き
早朝に冷たい水を田に流し込むと言うものです。
夜の気温よりも日中田んぼで温められた水温が高い場合特に有効な方法とのこと。

もし今年も去年の様な猛暑がやってきた場合は、
私も一層の水管理を徹底したいと思います。



ちなみに、猛暑を乗り切る為の水管理で最も効果的なのは「掛け流し」だと思います。
取水口と排水溝を開けっ放しにして、常に新鮮で冷たい水を流し続ける事。

福島県の農業試験場でも猛暑時の掛け流しについて触れています。
※結論からいえば、掛け流しにより水温・土壌温度が下がり
 玄米品質が向上したとのこと。すげー参考になりました。


がしかし、試験場の技術解説にもありますように
「用水が十分確保されるほ場および地域で行う」事が絶対条件です。


先日のブログでもちょこっと触れましたが、水は有限な資源であり、
農業用水の利用にも地域によって色んなルールや縛り(利用時間・曜日の制限など)があって
自由に~好きなだけ~使えない農地が殆どです。 

弥彦は比較的に農業用水に恵まれている所ですが、
掛け流しの様に水を贅沢に使う農法は基本的にタブー視されています。
※例えば一本の水路で川上の農家が水を使いまくると川下で水位が足りなくなったりするから。
 

ならばせめて暑さのピーク・稲の穂が出るもっとも大事な時期だけでも
行政(水利権)や土地改良区にも協力してもらい水を沢山使えるようにバックアップして貰う事は
出来ないものか? と、思ったのですがこれは中々簡単なことではないようです。

なんでも、新潟県では工業用水や生活用水も含めた全水量の内、
既に86%(たしか)もの水を農業用水に回しているんだとか。

なのでここから更に農業用水の比率を上げるのは結構大変なことなのです。


更に少し話は飛びますが、今年の夏が仮に猛暑になったとして、
そして新潟県で計画停電が行われた場合、農業にどの程度影響が出るか心配です。
(勿論、影響がでるのは農業だけに限った話では無いですし、
 計画停電は必要とあらばやらねばならない事だと思っています)

用排水の管理にもポンプが使われ、電気が必要です。

電気の利用制限が水の利用制限にも影響を及ぼすようならば
早めに夏場の水管理や対応を模索しておく必要もあるかもしれないなとふと思いました。

勿論、計画停電を回避する為の日頃の節電も。


長期予報や各種情報にしっかりアンテナを張りながら、
今年の夏を乗り越えたいと思います。

農業経営者、3月号にて。

2011年02月07日 22:24

この一冊は家宝にします。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


私は、月刊で発行されている「農業経営者」という雑誌を読んでいます。
P2060003.jpg
農業情勢、経営事例、栽培技術、最新農機のトレンドなど
色んな情報が載っていてとても勉強になります。
※農業新聞とはまた違った視点から農業を捉えてるのでそれも参考になります。

そんな農業経営者の3月号には、情報と農業経営といった特集が組まれています。

その特集ページの中で・・・
P2060007.jpg
石井農園のブログとツイッタ―について紹介して頂きました・・・!
いつも読んでいる雑誌に掲載して頂けるとは感激!編集・ライターさんに感謝。

同じ特集の中にはお世話になっている埼玉の先輩農家「上原農園・上原さん」
紹介されておりました。実は私が農業経営者を定期購読するようになったのは
以前上原さんのブログでこの雑誌を紹介している記事を読んでから。

そんな経緯もあって、雑誌でご一緒できて凄く嬉しかったです。


この雑誌には毎号沢山の農業経営者が登場します。
私はまだまだ半人前の農家ですが、そういった先輩農家・農業経営者の
方々に早く追いつけるように頑張らねばと思います!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

毎日農業記録賞。

2010年11月15日 22:15

11月13日に書いたブログなので、少し話題に時差あり。。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


11月13日の毎日新聞です。
PB130028.jpg
オバマさん来た。胡錦濤さん来た。メドベージェフさん来た。
いよいよAPECが始まりますね。TPPを含めた会議の動向に注目。


さて、その毎日新聞の新潟地域欄にてちょこっと私の事を紹介して頂きました。
PB130029.jpg
実は今年の夏、毎日新聞さんが主催する毎日農業記録賞に応募させて頂き、
その中で賞(優良賞)を頂きました。 

この毎日農業記録賞とは、農家に限らずだれでも参加することができ、
「農」、「食」、「環境」などへの思いや体験などを4000文字程度でつづるものです。

私は就農を考えた動機から実際に就農するまでの経緯、
そして就農してから現在までの2年間を振り返ってまとめたものを応募しました。


賞を頂けたことも凄く嬉しかったのですが、それ以上に作品を応募するにあたって
自分のこれまでを振り返ってまとめる作業が、自分の農業に対する気持ちを整理して
改めてモチベーションを高める事にもなりました。

本当にいい経験をさせて頂きました。
毎日新聞さん、ありがとうございましたー!


※ちなみに、毎日農業記録賞は毎年行っております。
 来年も開催されますので、是非興味のある方は応募してみて下さいませー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

NHKを終えて。

2010年10月29日 23:28

ワキ汗かきまくりでしたが、凄く良い経験が出来ました。 来年も、米作りを一層頑張りたいと思います。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


行ってきましたNHK新潟放送局。
PA290302.jpg
金曜日19:30より生放送された
「きらっと新潟・コメ王国新潟はいま」へ参加してきました。

ゲストは知事や農協会長、大学の先生、有名な米屋さん、日報の論説委員さん、
消費者協会会長、そして県内の先輩農家さんや生産組織の代表さん達。

私なんかが混ぜて貰ってスイマセン・・・!と思いつつ、
ドキドキの緊張の中、一時間の放送はあっという間に終わりました。


番組の中身に関しては、討論と言うよりは各自が意見を述べて行くような形で進行し、
新潟の今後に対して結論を出すというよりも、幅広く現状を知るという感じの構成でした。
私もこの場で、自分なりの考えを話す事が出来ました。・・・酷く噛まずに済んでよかった。汗

NHKや関係者の皆さま、貴重な経験を本当にありがとうございました。


そして、番組の放送前後に他の農家さんやゲストの方達と名刺を交換したり、
お話をさせて頂いたのですが、とても勉強になる情報を色々聞かせて頂きました。 
また、この御縁から色んな広がりがあれば嬉しいなと思います。

そしてさっき返ってきて、録画していた放送を改めて家で再生。
自分の声が自覚しているより2トーンくらい高くて驚愕。
あれは間違いなく、無意識に出ているよそ行きの声。


ああ、ホッとしたらドっと疲れが・・・。
今日はこれからぐっすり寝て、明日の農作業に備えます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「地上」にて紹介して貰いました。

2010年08月01日 20:13

8月に突入!いよいよ中旬からネギの収穫が始まります! 農繁期の突入ですよ!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


家の光協会さん(JAの出版・文化事業)が発行している月刊誌「地上」。
P8010102.jpg


その今月号のAGRI@NAVIというコーナーで、
P8010104.jpg


ブログを紹介して頂きました。
P8010105.jpg
ありがとうございます。

これを励みに、これからも農業を頑張ります。
そしてこれからも、農繁期の眠さに負けず、ブログ更新を続けます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

選挙目前。

2010年07月01日 12:02

そういえば、去年は選挙の日にネギ刈りやってました。 今年はコメリさんでバケツ稲の手入れです。(勿論、ちゃんと投票してますよ。)   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、朝日新聞の記者さんが取材に来てくれてました。
P7080102.jpg
記者さん、遥々弥彦までありがとうございました!

取材では私と親父それぞれに
「農業政策に対して思う事、期待する事」等を
インタビューして頂きました。


私は農政の勉強がまだまだ未熟でして、
偉そうなことが言える立場では決してありません。
そもそも農業始めてまだ2年目のヒヨコ野郎です。

そんな未熟者である事を前提に、今の自分の率直な考えをお話させて頂きました。


私的には「やっぱり戸別保障はちょっと考えた方がいいのでは?」です。
ウチも米農家ですが、それでもそう思います。


ウチは経営規模が小さいから面積当たりの補助金を貰っても大した額ではないので
戸別保障で経営が守られるとか、大きく経営が変化するなんて事はありません。

そもそも、減反を達成してないからウチは戸別補償は貰えませんしね。


数十haもの農地を管理する法人や大農家ならばその補助の意味も分かるけど、
2~3ヘクタール程度の田んぼをやっている兼業農家が貰う所得補償なんて
いいとこ20万円程度です。

それで本当に農業が守れるの?続けられるの?


色んな人に言われていますが、いっその事全体にばらまくのではなく、
意欲ある担い手確保や、新しい取組みを行おうとしている農家に対象を絞って
手厚く税金を使った方がもっと農業の為になると私は思います。



逆に親父は、
「農業は国民の食料を作る仕事。突出した人だけが担うのではなく、
 普通の人が普通の努力で出来る環境も必要だ。」と、
全体に補助を行う戸別保障に一定の理解も示しています。


このへん、「親子別々の意見」です。


勿論、私も親父の考えにもある程度賛同できます。
農業は完全な資本主義に任せて市場でどんどん農家が淘汰されて行って
良い仕事では無いと思いますし。



ちなみに、新聞でも書いて頂きましたが、
私が最も注目しているのは「高速道路料金」の行方。

いつか無料化になれば、より関東へサンプルや商品をもって
営業に行ったりイベントに参加したりし易くなるし、
他県の農家さん達のもとへもっと視察に行きやすくなりますし。
※勿論、農政に興味が無い訳では無いですよ。


いよいよ明日は選挙ですね。ちゃんと投票してきます。
投票は大人の義務です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)



PS。


ちなみに、選挙が近付くにつれ、
中央・地方紙、テレビ等色んな方から電話やメールで取材を頂きました。

皆ブログやHPを見てくれたとの事。
インターネットって本当に凄い。誰が見ているか分かりません。


その中で、たまーに返答に困る時があります。

締め切りまでの時間が無いからだとは思うのですが、
予め決めたテーマとシナリオが既にあって、それを私に伝えつつ、
「石井さんもそう思いますよね?」っ的な取材をされてくる方。汗


そーいうのは、流石に返答しがたいです。汗 
自分の声・名前が独り歩きしそうで。汗

しかも、そういう場合大体テーマを少し強引に農業へこじつけていたりする事も多いです。
記者さんも締め切りに追われて大変なんだな・・・って思いますが、ちょっとご勘弁を。汗

NHKを要チェック!

2010年05月25日 23:35

新潟だけの放送です!県外の方スイマセン・・・!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


実は明日、NHKで11:40~12:00に放送される
「お昼はじょんのび くらし情報便」の中で、
先日のバケツ稲プロジェクトの模様がちょこっと放送されるらしいです。


これは・・・要チェックやー!!


番組の放送をきっかけに新潟若農ブログの読者が増えてくれたらとっても嬉しいです。
ブログの開設以降、ブログ参加者も少しずつ増えてきました。

今後ももっと楽しく、
もっと沢山の情報が発信できるブログに進化出来るよう頑張ります。


皆さま、是非今後も私のブログと合わせて、
「新潟若農ブログ」を見守って下さいませー!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新潟日報。

2010年05月14日 21:09

今朝の日報を要チェック!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


先日のバケツ稲プロジェクトの様子が、今朝の新潟日報で紹介されていました!
P5140015.jpg
記者さん、ありがとうございましたー!


これで若農ブログの読者が増えてくれたら嬉しいなー・・・。


新潟の田植えも今が終盤戦でしょうか。
今月末、来月頭からは若農ブログの参加農家も一層増える予定です。

もっと読み手によっても、書き手にとっても、
もっと楽しく賑やかなブログに育てねば!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


ヤフー!

2009年10月22日 03:16

昨晩、飯食って横になったらうっかりPM8:00に寝てしまいました。結果、AM2:30起きです。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?


実はですね、
今週月曜からこのブログへのアクセスが異常に増えておりました。

大体1日のトータルアクセスで700~800(ユニークアクセスは200~300)
あたりをウロウロしてたのに、トータルアクセスが2000~3000程になりました。


アクセス解析がおかしくなったのか?汗
それとも私の視界がブレているのか?汗
※3桁が4ケタに見える的な。

なんやかんやと調べていると、ついにその理由を発見。



まず、Yahooのトップページを開いて、
右上のカテゴリをクリック。
====================================
やふー
====================================
※画像クリックで拡大します。


そして、Yahooカテゴリの今週のオススメ、
「育て上げる喜び!農業特集」をクリック。
====================================
カテゴリ
====================================



で、紹介されてます。
====================================
10代目
====================================
流石の影響力。Yahoo恐るべし!

正直、Yahooのカテゴリをクリックした事なんて無くって、
アクセス解析やら検索エンジンやらを使って、やっとここにたどり着きました。
こんなページがあったとは。汗



とにもかくにも、
Yahooさんありがとうございました。

そして、これを動線にこのブログに来てくれた方が一見さんにならないよう、
頑張ってまた明日からもブログ更新に励みます。


まぁ、頑張った所で空回りでしょうが!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ニュース。

2009年10月06日 22:16

台風の目に「目潰し」かましたいのは私だけじゃないハズ・・・!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



本日、ジャパンタイムズの記事に
石井農園の写真を載せて貰いました。
================================
ジャパンタイムス
================================
クレジット・TOMOHARU ISHII!

広告を作ってたサラリーマン時代は日常でしたが、
自分の撮影した写真が自分のブログ以外の媒体に載ってるのって・・・
なんだか、嬉し恥ずかしスイマセン!です。  ※記事はこちらから見れます。



記者さん、ありがとうございました。  

※記事の内容は農業の現状に触れたもので、
 特に石井農園の事では無いです。写真だけ。





もうひとつ、大ニュース。



非常に強い台風18号・・・・



このままだと新潟直撃ーーー!
台風18号
ふざけんなー!

石井農園だけじゃないですよ。
この進路だと日本中に被害が出ます。


ああ、
まだ沢山のネギ達が畑に残っているのに。汗

オータムポエムの定植が終わったばかりの
家康~ハウス達も吹っ飛ばされないか心配だ。汗



台風さん・・・何卒、今すぐ消滅して下さい!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)


テレビ!

2009年06月17日 23:07

今週のテレビ、超録画します。 家宝決定。 取材してくれた担当さん。本当にありがとうございましたー!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



溯ること1週間前のお話し。
石井農園の農作業や農家の日常をカメラで撮影して頂きました。
P6090037.jpg
きゃー。 恥ずかしい・・・。  照


実は明後日、金曜日の朝7:20頃から、
フジテレビ・めざましテレビ内の「ヒト調」というコーナーで、私~石井農園の事が流れます。

また、新潟県内では明日木曜日の夕方、NST・スーパーニュースの最後辺りでも
ちょこっとだけめざましテレビの紹介程度に告知が流れるそうです。



この「ヒト調」というコーナーは、
時事的なニュースや話題の現場に関連する人たちなどをフォーカスした企画で、
今回のテーマは「農業」。

その現場の人々として、石井農園を取材して頂きました。
取材してくれたディレクターさん、本当にありがとうございました!



まだどんな風に映像が流れるかわかりませんが、
石井家の残念な経営内容や、私の恥ずかしい下手くそ農作業が流れると思います。 
きゃー。 汗



「朝はズー○イン派だ!」なんてそこのあなたも、
明後日金曜日だけは、是非、めざましテレビを見て下さいませ! 何卒ー!

※ちなみに緊急のニュースなどが入った場合は、
 内容が差し替わりますのであしからず!




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「The Japan Times」 にて。

2009年05月25日 21:16

宝物が、ひとつ増えました。超ラミネートします・・・! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



先日、ジャパンタイムズさんにちょこっと取り上げて貰いました。
P5250027.jpg



記事のテーマは、
「Younger farmers blogging their way to success」
P5250028.jpg




私は英語がからっきしなので、
・Tomoharu Ishii
・Koshihikari
程度しか理解不能。(つまり、ローマ字部分。)
加工タイムス





そこで、
英語の得意な方々に翻訳して貰った所、
ぺーぺー農民である私の取り組みや目標などを
紹介してくれていました。

取材してくれた記者さん、本当にありがとうございました・・・・!



そして、記事の中ではそがしんいちさん、宮治さんなど、
私が就農以前から憧れていた、若手を代表する農業者の方々と一緒に
記載されていた事が感激でした。



けれども、私はまだ、なんにも成せていない者です。
凄く嬉しかったのですが、同時に、
クロマグロの中にメダカが混ざる位の場違い感を感じました。



なので、早く私も立派なマグロになれる様に、頑張ります。
覚える事は山積みですが、あと5年、30迄にいっちょまえになります。 



目指せ、高み。




※記事はネット【The Japan Times Online】からも読めます。
 私の記事は最後の方、結構、下です。




各ブログランキング参加中!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)