fc2ブログ

現代農業 「もみ殻の袋詰め」

2021年08月15日 11:40

農家の雑誌、「現代農業」。

DSC_0646_202108131135572ba.jpg

毎回面白特集がもりだくさんですが、今月発売された9月号には
石井農園の「農作業小屋~もみ殻袋詰めの工夫」を掲載して頂きました~

DSC_0649_202108131136016ca.jpg

DSC_0648_20210813113559579.jpg
石井農園では籾摺りで発生したもみ殻を作業小屋の2Fに保管しております。
そこから畑で使う用のもみ殻をストーン!と、一瞬でばさーっと袋詰めします。

文章で伝えるのが中々めんどくさ・・・・難しいので、
是非ご興味のある方は現代農業9月号をご覧ください!

・・・がしかし!
雑誌の文章だけでは伝わりにくい部分もあるだろうという事で、今回は更になんと
現代農業さんが本アイデアをわかりやすく伝える為の取材動画まで作ってくれました。
※ありがとうございます。

期間限定かもしれませんが、
現在はルーラル電子図書館(社団法人・農文協が運営する農業情報サイト)にて
取材動画としてみる事ができます。

凄くわかりやすいので、是非もみ殻の袋詰めをもっと楽に行いたいと思っている農家さんは
ご覧下さいませ~。 石井農園のもみ殻袋詰め動画はこちらから!



【2021年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2021年産・新米予約を行っております。
予約は10月10日までの期間限定、10月11日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

現代農業 ネギ特集

2018年12月25日 22:56

農家のバイブル、現代農業。
農業技術はもちろんですが、農家さんのアイデアや裏技なんかが紹介されております。
20181208_232034.jpg
わかりやすく、かつ、記事が面白くまとめられているので、
非農家の方も楽しく読めるの雑誌なのではないかと思います。

その2019年1月号にて、石井農園を紹介して頂きました。
20181208_232316.jpg
142ページ~144ページ(ネギ特集)まで!

農業専門誌ですが、書店で見かけた際は是非覗いてみてくださいませ~!

メディアにてご紹介。

2012年06月01日 06:35

5月~6月、ちょこちょこっと石井農園をメディアで紹介して頂きました。

5月2日NHK新潟の夕方ニュースにて紹介。
5月9日、5月16日にFM新潟「Gottcha!!」にて紹介。
現代農業7月号の「溝切り特集」にて紹介。

皆様、ありがとうございましたー!

農業共済新聞にて。

2012年01月06日 23:56

先日、農業共済新聞(新潟版)にて
石井農園のお米販売の取り組みを紹介して頂きました。 
P1020144.jpg
※農業共済とは何ぞやって方の為に豆知識を。 
 農業共済・NOSAIというのは、農家が掛金を出し合い共同財産を積み立て、
 災害を受けた農家は、その共同の財産から共済金を受け取るという仕組み。
 台風・洪水・冷害などの自然災害や病虫害などのリスクから、作物・家畜・農業施設を
 安定的な農業経営の為に支える制度で、農家にとって無くてはならい存在です。  
 農業共済新聞は、そのNOSAIさんの新聞です。


新聞の中では就農経緯~就農後の取り組みや、今の農園概要、
販売状況などを記事にして頂きました。

ぶっちゃけ、大きな農家さんや先進的に米直売に取り組まれてきた
方達から見れば、石井農園なんてのはまだまだ米粒のような存在であります。

しかしながら、私が農業を始めたばかりの頃から比べれば、
ウチのお米を買ってくれるお客さんが少しずつ増えてきてくれたおかげで
稲作部門もなんとかやっていけるようになりました。

本当に、お客さん達に感謝の気持ちで一杯です・・・!



そんなお客さん達に、昨年は大変ご迷惑もお掛けしました。
新米を待たずして、早くに米が売り切れてしまったのであります。

震災に端を発した物資のパニックもありましたが、
根本的な問題として、我が家のお米の生産量・農地面積の限界を感じました。

現在ウチの農地(水田)は自らの土地、借地合わせて5.7haです。
※100M×570Mの面積です。


この面積は私が就農したときと変わっておりません。

就農当時、5.7haの水田経営で親子二人が食って行く事は容易でないと思い、
米の直売拡大と、一部の水田を転作(畑化)して野菜栽培を導入することで
農作物販売額と、利益率を増加させて経営を改善・発展させようと親子で頑張りました。

そして今では4.2haでお米を作り、1.5ヘクタールでネギなどの野菜をそだてております。

水田と畑の輪作体系(野菜の病気などの連作障害や畑雑草を軽減する為に
1~2年おきに田んぼと畑を入れ替えるのです)のことも考えると、主力のコシヒカリを
作れる面積は結構限られます。

コシヒカリは草丈が伸びやすく、倒れやすい特徴を持った米の為、
野菜や大豆などを作った後の田んぼでは土が肥え過ぎていて
上手にコシヒカリは作れないのです。(草丈が伸び過ぎて倒れます)


今後、もっとお米を沢山作りたいし、野菜栽培にももっと挑戦したいです。
なので、農地面積を広げる事が石井農園の課題の一つであります。
なんとかやっていける経営から、安定的な経営にせねばなりません。

中山間地では耕作放棄地が増えて問題となっている反面、
ある程度区画の整った平野部ではなかなか農地が流動しない地域も少なくないです。

うちの回りも、空いている田んぼなんてのはありません。
そんな中で私に出来る事は、とにかく農業を頑張って、
地域の中で一目置いて貰える若造を目指す事。

なんかあったとき、「あいつに田んぼを任せてみるか」と
思って貰える農家になる事です。 

信頼して貰える為に、頑張らないとです。



・・・新聞のお話からちょっと脱線してしまいましたが、
そんな意気込みでこれからも石井農園は頑張ります。

記事に取り上げてくれたNOSAI新潟の担当さん、ありがとうございました!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

FM新潟にて。そして今年は30日が仕事納めです。

2011年12月28日 23:59

実は12月21日と12月28日(今日)の2回に渡って、
FM新潟の番組、Goocha!!の「俺たち長靴族」というコーナーで石井農園を紹介して頂きました。
FM_20111229005547.jpg
番組では農園の紹介や作物の事、土ネギお得情報などを
宣伝して頂きました。 FM新潟の皆様、どうもありがとうございましたー!


ラジオ効果もあって、先週~今週と沢山の方が土ネギをお買い求めに来てくれました。
PB090026_20111229005625.jpg
雪道にも関わらず、皆さんありがとうございました!


そして、ラジオの放送内で年内の営業日をうっかりお伝えし忘れてしまったのですが、
石井農園は12月30日のお昼で仕事納めとなります。

なので、土ネギをお買い求めのお客様は明日~明後日(30日)の
午前中までにお越しいただければ幸いでございます。
PB180076_20111229005637.jpg
※写真は11月に撮ったモノ。今は農園の周りは雪が積もっております。


今年も残りわずか。
我武者羅に取り組んできたネギ出荷も明日頑張れば今年の市場出荷はおしまいです。
(30日朝の競りを最後に、市場も年末年始休み突入なのです)

その後、年末休みを挟み(といってもその間も後回しにしていた仕事の片付けや
飲食店さんからの注文分ネギの用意をします)、新年は1月4日より通常業務を開始致します。

後1日、歯を食いしばって頑張ります・・・!



※ちなみに、土ネギのお客さんからは
 「農園が見つからなくて探したよー!」というお言葉も沢山頂きました。
  お手数をお掛け致しました・・・・! 
 
  改めて、石井農園・作業ハウスの場所をご紹介。

  石井農園ハウスの場所は弥彦村山崎1076です。
  地図でいうとこのへんになります。

より大きな地図で 無題 を表示

 丸長建設さんという会社の隣に、ひっそりとハウスがたたずんでおります。
 とても地味なので、意図せず隠れ家的なハウスとなっております。  

 是非、探検気分でお越し下さいませ!