fc2ブログ

弥彦小学校で気球が飛んだのです

2023年06月21日 22:33

先日、弥彦小学校のグラウンドで気球が舞い上がりました。
IMG20230610073215.jpg
これは気球クラブチームに所属する弥彦小学校の校長先生が企画したもので
我が家の長男も気球から弥彦村の景色を見せてもらいました。

テレビも取材に来ており、そのインタビューで校長先生は
「気球ってなかなか見ないしパイロットになるって考えられないと思うが
 やれば何でもできるよということを子どもたちに伝えたくて試乗体験を企画した」
とのこと。

子供達にはきっと良い思い出になったはず。
そして実際に気球にのるめったにない体験をすることで、
校長先生の伝えたかったことはきっと子供たちに伝わったはず。

・・・というか親の私にも伝わりました。
そうだ!やれば何でもできるんだー!

校長先生、ありがとうございました。

春祭り2023

2023年04月19日 23:35

4/16、私たちの地域では春祭りが行われました。
IMG20230416081919.jpg
地域の神社の境内、参道を掃除し、灯篭やのぼりを立てます。

春祭りや秋祭りは農業と密接にかかわっています。
春祭りは農業の始まり、その年の実りや豊作を神様に祈念するもので
秋祭りは収穫の感謝を神様に伝えるものなんだとか。

弥彦村には弥彦神社というでっかい神社がありますが、
それとは別に各地域ごとにもたくさんの神社があります。

神社多いなー。
と思ってしべてみたら、なんと新潟県は


ガソリンスタンド・・・848件 (2020年時点)


コンビニ・・・911店 (2022年時点)


医療施設・・・2910施設 (2022年時点)



神社・・・4700社!



車に給油する6倍お参りできるし
コンビニでコーヒー買う5倍お参りできるし
お医者さんで診察してもらう1.5倍お参りできる!


なんでこんなに新潟は神社が多いのかについては
各自チャットGPTに聞いてみてください!

粥占い2023

2023年01月20日 23:28

弥彦神社の 「粥占い」 が今年もでました!
5260.jpg

粥占いは全国各地の神社で行われるらしく、弥彦神社でも毎年1月に行われております。
お粥を茹でたり、炭の火を見たりで、1年の天候や作物の吉凶がわかるという摩訶不思議な行事ですが
毎年、なんとなくそれっぽく当たります・・・! 

今年の稲は、早生がまあまあ、中稲がいまいち、晩稲は絶好調。
コシヒカリがイマイチで、しんのすけが良い感じなのか?

コシヒカリが穂を出す8月上旬に台風が来ないことを願います。

弥彦公園・もみじ谷のライトアップ 2021

2021年11月03日 22:42

弥彦山が徐々に紅葉して色づいてきました。
弥彦神社では「菊祭り」もはじまり、いよいよ秋の弥彦観光も最高潮となってきました。
IMG20211030114205.jpg

そんな秋の弥彦でお勧めしたいのは「弥彦公園・もみじ谷」です。
紅葉シーズンの期間限定でライトアップがされております!
DSC_1024.jpg

公園の入り口には沢山の屋台が出ていて賑やか。テンションあがります。
IMG20211031175747.jpg

見どころは池!
ライトアップされた紅葉が反射してとっても幻想的です。
IMG20211031181812.jpg

机もあります! 
IMG20211031181506.jpg
アート?なのかよくわからなかったけど、人だかりができて写真スポットになってました。


私が行ったときはまだ紅葉の最盛期ではなかったけど、それでも凄くきれいな景色を見る事ができました。
IMG20211031182117.jpg
これから紅葉は一層赤や黄色が冴えて美しさを増していきます。

是非、秋の行楽は弥彦へお越しくださいませ~!

あけましておめでとうございます。

2021年01月05日 13:14

あけましておめでとうございます。
2021年の始まりです!

年末年始はとにかく大雪が続きまして、食べて・寝て・雪かき・食べて・寝て・雪かき~
この繰り返しだったように感じます。
IMG20210103131201.jpg
目の前の畑に大根を取りに行きたいけれど、雪がすごすぎて
行くべきかやめようか迷っているところ。

弥彦神社もお正月とは思えないほど空いていました。
IMG20210102163813.jpg
空いている時間を狙ったこともありますが、コロナウイルスの影響もあって
参拝客はかなり少なかったです。

私たちもソーシャルディスタンスを保ちながら、足早に参道を歩いて
お祈りをしてきました。
IMG20210102164306.jpg
早くコロナウイルスが治まります様に。
2021年が良い年になります様に。

帰ってきて、お雑煮を食べました。
IMG20210102085122.jpg
石井農園のお餅。うまい。笑

今年も宜しくお願いします!

2019年 消防走法大会

2019年06月23日 23:21

今年も弥彦村の消防走法大会に出場してきました。

20190623_092707.jpg

農地という地域資源を管理させて頂いてる農家としては、
逃れることはできない積極的に貢献したい消防団活動。

実際、消防団活動は地域防災のために大事であって
たまの訓練や活動は苦ではないのです。

ただ、私はホースを担いで走る一番員(走法したことある人ならわかると思いますが)を
やっているのですが、年々身体が重くなり、つんのめりそうになっている自分がいます。

私の役が上がるのが先か、つんのめって顔面スライディングをかますのが先か。

なんて考えてるヒマがあったら、普段からしっかり走り込んで体作っとけって話です。
貯金もいいけど貯筋も大事!

下町ロケット見てますか。

2018年11月19日 07:39

新潟県民の新聞と言えば、そう、新潟日報。

11月16日の一面は「大雪時チェーン義務化」。
20181118_001852.jpg
国道交通省は、今後大雪の際に立ち往生が懸念される道路では
すべての車にタイヤチェーン装着を義務付ける方針・・・とのこと。

雪国新潟に住む以上、決して他人事ではないニュースであります。

ってことはなんだ。私もこれからは大雪に備えてチェーンを買って、車に積んでおかなければ
ならないってことなんじゃないのかって思っていたら・・・・なんと!



新聞一面の下部分に「下町ロケット」のでっかい広告。
20181118_001906.jpg
そう。言いたかったのはこっち。

日曜9時、下町ロケット見てますか!?
今度の舞台は宇宙と農業。しかも農業現場のロケ地は燕市!(弥彦村のお隣です)

ドラマでは弥彦村でのロケも多く、弥彦山や近所の景色も映りまくりです。
ドラマを見ながらとっても親近感を感じています。

更に、今度の3連休にはまたも燕で大型ロケが行われます。

農家役のエキストラも沢山募集しているようなので、これはいっちょ
佃製作所の皆さんと共演できるチャンスかもしれない!

いよいよこれから、農業話が盛り上がる場面に入っていきます。
日曜の夜が楽しみです。

菊祭りが始まりました。

2018年11月01日 23:20

11月1日、弥彦も青空が広がりまして、
弥彦神社には沢山の観光客が押し寄せておりました。

そうです。
今年も弥彦神社の菊祭りが始まったのです。
DSC_0844.jpg


目玉の大風景花壇、今年のテーマは「華厳の滝」
菊祭2018
NHKの全国放送番組でも弥彦神社の菊祭りが紹介されてて
テンション上がりました。

弥彦神社の菊祭は11月24日まで開催中。
弥彦山の紅葉も見頃ですので、是非秋の行楽は弥彦へどうぞー!

弥彦の祭は燈籠祭り。

2018年07月25日 23:26

曜日に関係なく、毎年7月24日~25日に弥彦では夏祭りが行われます。
P7250093.jpg


境内が厳かな雰囲気・・・!
P7250095.jpg
しばらくすると・・・


沢山のたいまつ! 
P7250107.jpg
100人以上のたいまつをもった人々。
彼らは弥彦山の頂上からたいまつを灯しながら降りてきて、
このまま神社を出発し、温泉街・大通りを練り歩きます。

弥彦の夏祭りと言えば、燈籠祭りです。




既に大通りでは多くの神輿が激しく担がれて大騒ぎ。
P7250112.jpg
この神輿も他の地域で見られる一般的な神輿と違って、
障子で囲われた木枠で出来ており、その上にいろんな飾りが施されています。
そして木枠の中にロウソクが並んでいて、柔らかい光を放っています。


そこへ、たいまつやら燈籠やら花火やらも加わって、ザ・夏祭の雰囲気に!
P7250122.jpg
やはり地元が元気なのは嬉しいですね。 

お祭り参加の皆様、お疲れさまでした!
※写真は過去のお祭り写真を引用しています。

弥彦の裏路地

2018年07月19日 14:07

弥彦に生まれて35年。
小さな村ですが、新しい発見はまだまだあるものです。

弥彦にあるそろばん教室に息子を送り、
授業が終わるまでの間、少し裏路地でも歩いてみようかと娘と散策。

裏路地を坂道ダッシュする娘。
20180728_090255.jpg
母方の実家が弥彦の神社前にあったので、
子供のころはよく裏道も走り回っておりましたが大人になってからは
全然裏路地を歩くことがありませんでした。

20数年ぶりに歩いた弥彦の裏路地は、
隠れ家的なお蕎麦屋さんが出来ていたり、綺麗な和菓子屋さんがあったり、
ただの廃墟だと思っていたのが実は歴史的建造物だったり(建造物説明の看板が新設されてた)、
いろいろと景色が変わっていて、とても新鮮でした。


弥彦へお越しの際は、車を降りて、
神社だけでなく裏路地も散策してみてはいかがでしょうか。

お勧めです!



2017 粥占い

2017年02月13日 06:39

年が明けると、毎年弥彦神社では「粥占い」なるものを行います。
これはお粥をにてその年の作物・漁業などの豊凶と月々の天候を占うというもの。

なんとも非科学的ですが、結構あたると評判です。
その占いが今年もでました。
DSC_0945-001.jpg
ふむふむ。

稲については早稲8分5厘、中稲7分、晩稲8分。
大豆に至っては4分5厘!?

お天気は通年を通して照り傾向との事です。

はてさて、2017年の作柄はとうなるか。
過ごしやすく、豊作の一年でありますよに。

12月25日、クリスマスの弥彦村

2016年12月25日 00:41

12月25日、今年は3連休とも重なって、右も左もクリスマス。

しかし、我が弥彦村は特にクリスマスっぽい雰囲気を醸すことはせず、
すでに神社通りには「初詣」の気合溢れる看板が掲げられておりました。
DSC_0827-001.jpg
そう、弥彦村の弥彦神社は越後一宮!
年末年始は新潟県で最も多くの参拝客が訪れる神社であります。

是非、2年参り・初詣は弥彦神社へ!


でもって、弥彦駅から弥彦神社へ続く参道では現在「おもてなし広場」を建造中。
DSC_0826-001.jpg
こちらは農産物直売所やレストラン機能を持った施設として
2017年の3月にオープン予定です。

完成が待ち遠しいです。

ダーツの旅がついに弥彦に!

2015年12月10日 18:54

20年近く続く長寿番組、「一億人の大質問 笑ってこらえて」の
人気企画、ダーツの旅が、、、、、


ついに、、、、、、



ついに、、、、、、



弥彦村に刺さりました。


1450796261456.jpg


小さな村なのでインタビューの場面場面が知ってる景色。
何人かは知ってる人でした。

一村民としてとても嬉しい出来事でした。
所さん、ありがとうございました!

弥彦神社の菊祭り、開催中。

2015年11月03日 22:59

先週末、弥彦も青空が広がりまして、
弥彦神社には沢山の観光客が押し寄せておりました。

そうです。
11月1日から、今年も弥彦神社の菊祭りが始まったのです。
DSC_0844.jpg
今年は弥彦神社御遷座百年イベントがあったり、
おもてなし広場(直売所)ができたりと弥彦の観光にも力が入っています。

そんな気合が届いたのか、最近、ついに、ついに・・・・!
ダーツの旅の取材班が弥彦村にやってきたとか。

はたして放送は、今週か、それとも来週なのか。
そして第一村人はだれなのか・・・!


是非皆様も「笑ってこらえて」みてくださいね。
そして弥彦はこれから紅葉も見頃になります。

是非、秋の行楽に弥彦へお越しくださいませ~。

春の消防訓練。

2015年03月30日 22:29

つい先日、春の消防訓練が行われました。
写真はその一コマ。

地域防災の一助となるべく、私も弥彦村消防団の一員として活動しております。
DSC_0494.jpg

この日は風が冷たく、防火服を防寒着として羽織りながら
根性なしの私は一人震えておりました。 ガクブルガクブル。

暖かくなってくると・・・・そう・・・消防操法の季節です。(消防団やった人なら知ってるはず)
私は今年1番員を任命されました。

頑張ります。
ホース担いで頑張ります!

弥彦村長選挙。

2015年01月26日 22:19

先日、1月25日には弥彦村の村長選挙がありました。

DSC_0295.jpg

じつはこの村長選挙、なんと36年ぶりの選挙なのです。

弥彦村は久しく2名以上の候補者が出馬しなかったため、
ずっと村長選挙は無投票だったのです。

4期目に臨む現村長と、新人の一騎打ち。
結果、新人候補者の当選となりました。

選挙では村の農業や観光に関しても当然議論されていて、
私自身も地元の産業を改めて深く考えるきっかけになりました。

選挙が終わればノーサイド。
またみんなで更に良い村になるよう力を合わせていきたいですね。

私も、一村民として頑張ります。

2015年出初式。

2015年01月12日 23:06

あけましておめでとうございます。
2015年がいよいよ始まりました。

私のお正月といえば、そう!
地域活動として参加している消防団の出初式です。
DSC_0262[1]-001
今年の出初式も雪が降っております。

弥彦村消防団の活動は毎年弥彦神社で
無火災・無災害祈願ことから始まります。

今年も一年、穏やかに過ぎますように。

新緑の弥彦山。

2014年05月18日 22:35

週末、久しぶりに弥彦山を登山してきました。
DSC_0047_201405182217546dd.jpg
弥彦山は標高634メートル(東京スカイツリーと一緒!)で、
60~90分くらいで登れます。 

年中登山客が絶えることのない山なのですが、
新緑の時期と紅葉の時期は特に登山客が増えます。
DSC_0049_2014051822175566c.jpg
頂上から見た越後平野。
この時期は田んぼに水が入り、平野一面がまるで湖のようになります。

もう一カ月もすると植えつけられた稲たちが大きく育って水面を覆い、
一面が緑の草原のようになります。

眼下に広がる景色が、月日を追うごとに変化していきます。
私も今年は、こまめに山に登りたいと思います(運動不足対策も兼ねて)。

森林浴、登山で汗をかくのはとても気持ちいいですよ。
ぜひ皆さんも新緑の弥彦山へ登山にお越しくださいませ!

中学生の職業体験。

2013年08月26日 22:44

夏休みも最終局面に迫った8月下旬。

弥彦村立弥彦中学校では、2年生が村内の様々な事業所に出向き
実際に仕事を経験する「ふるさとワーク」という学習が行われました。

そしてこの度、我が石井農園にも3人の中学生が
ふるさとワークしにやってきてくれました。
DSC_0278.jpg
白菜の種を真剣に播く中学生達。

種まきの他にも、野菜の出荷作業・畑の草取り・肥料まき・ハウスの整理など
色んな仕事を手伝ってくれました。

来てくれた中学生達はみな実家が農家では無いそうで、
農園での作業はどれも初めての事ばかりだと言っていました。

なにか心に残る経験は出来ただろうか?
子供たちの職業意識にちょっとでも貢献できたでしょうか?


とりあえず、私は仕事を手伝って貰ってとても助かりました。
ありがとう!ありがとう中学生!

来週から2学期始まるけど、頑張れ!

消防団ポンプ操法競技会。

2013年06月29日 22:07

今年から弥彦村の消防団に参加させて頂いてる私。(入団のお話はこちら
先日、消防の大会に参加させて頂きました。

大会は行進や整列等の全体訓練、機械点検(ポンプ車の点検・私の担当!)を行い、
その後メインの「ポンプ操法競技」で締めくくられました。

DSC_0122.jpg
ポンプ操法とは何ぞや!?って方は、ググッてください(^^ゞ

来年からは私が選手(一番員)になる事が決まっておりますので、
今年は先輩達の動きを見て学んでおりました。

有事の事を考えて、日頃の訓練はたゆまず行わねばなりませんが
その訓練の成果を発揮する事がないのが一番です。 

火の用心!




※追加記事

 大会終了後、地域の公民館で消防団のお疲れ様会がありました。
 テーブルには美味しそうな料理屋さんの折箱が。

 中身は、揚げ物・焼き物・煮物など、お肉や魚がぎっしり。
 ごちそうの宝石箱やー!白ご飯は無いですかー!?とほざきながらがっつく私。
 (全然活躍してないのに!)
 
 うまい!うまい!うまい!って半分ほど食べた所で、箸が止まりました。
 
 ・・・・脂が重たく感じる30歳の夏。
 昔はもっと「揚げ物バッチこい!肉が主食で良い!」だったのに。

 やっぱ、夏は枝豆が一番ですね。
 ※途中からモクモクと枝豆をむさぼってました。
  (全然活躍してないのに!)
  


消防出初め式。

2013年02月05日 21:45

実は私、この2013年より弥彦村の消防団員となりました。

弥彦村では1月6日、消防出初め式が行われまして
村内の消防団員が弥彦神社に集まって無事故・無災害を祈願しました。
P1060158.jpg
写真は神社のお参りの後に、神社前通りを行進する団員と消防ポンプ車。

実は就農したばかりの頃に地域の先輩から消防団のお誘いがあったのですが、
その頃は農業だけに没頭したいって思いや、これから農業を始めたら消防団の活動と
両立出来るのか不安でお話をご遠慮しました。


しかしながら、一昨年新潟県を襲った水害や昨年の震災など、
この2年で消防団が地域で担うべき役割がとても大きい事を知りました。

新潟が水害の時、洪水の危険性のある河川周辺地域で農業を行っている農家の知人や
先輩達の多くは、消防団員として夜を徹して土嚢積みなどの活動をしておりました。



農業を初めて早5年目が始まろうとしております。
まだまだ半人前ながらも、農業の一年の流れは分かってきました。
そして農業を続けるうちに、地域で農業をさせて貰っている事に感謝しながら
地域の為に活動する事の大事さも分かってきました。

だいぶ遅れてしまいましたが、今年から消防団員として
地域防災の為に微力ながら頑張りたいと思います。



ちなみに、弥彦村の消防団では若い人材が減っていることなどから
団員が慢性的に足りない状態が続いていたとの事です。

しかし今年は自分も含め多くの新人消防団員が加わったことで、
無事、弥彦村の定める消防団員の定数を満たす事が出来たそうです。
もしかしたら私と同じように、近年の災害で多くの人の防災意識に
変化があったのかもしれません。



火事や自然災害が起きない事、消防団の出番がない事が一番ですが、
万が一何か起きた時の為に、防災用品の準備や避難場所の確認など
備えだけはしっかりしておきましょう。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

弥彦神社の粥・炭占い2012。

2012年02月05日 23:09

我が弥彦村の弥彦神社では毎年1月に
「粥占(かゆうら)神事、炭置(すみおき)神事」なるものを行います。

これはその年の作物の豊凶や月々の天候を占うものだそうです。

占いの名前から察するに、多分お粥をゆでたり炭を置いたり(そのまんま)して
今年一年を予想しているんだと思います。 なんと非科学的! と、思いきや、
これが結構当たるから甘く見てはいけない訳です。

どれどれ、今年はどんなかな~と見てみますと・・・。
P1220019.jpg
中稲(収穫時期的に、コシヒカリを指します)は今年八分五厘。
七分が標準とされているので、まずまずの収穫になるのではないでしょうか。

2年前の2010年、中稲に「三分五厘」って占いがでて、
こりゃ一体どんな不作になるんだろうと思っていたら、新潟県は記録的な猛暑による
記録的な品質下落・収量の減となりました。汗

昨今は毎年のように「記録的な・・・」って天候が続いてます。
あ、今年も既に1月は記録的な大雪か。汗

今年はこれから、穏やかな気候の年になりますように。

※ちなみに、弥彦神社の今年の占いの詳細はこちらで見れます。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

大鳥居と朝日。

2012年01月29日 00:21

朝の一枚。
P1240022.jpg
キーンと冷えた空気の中、大鳥居の向こうから朝日がやってきました。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

弥彦菊祭り開催中。

2011年11月12日 07:00

現在我が弥彦村の弥彦神社では、「菊祭り」が絶賛開催中であります。
DSC_0001.jpg

県内外から集まった沢山のキレイな菊が、
DSC_0004.jpg

境内を埋め尽くしております。
DSC_0003.jpg

平日にも関わらず多くの人が神社を訪れております。
DSC_0010.jpg
駐車場には観光バスも沢山止まります。


菊の品評会も行われ、特に素晴らしい菊には一等や二等等の札がついておるのです。
DSC_0007.jpg
それらの等級を見ながら菊の出来栄えを見比べて歩くってのも楽しいですよ。

また、菊を使ったこんな大きな作品(富士山)や、
DSC_0009.jpg

一本の菊でこんな沢山の花を咲かせる品種もあり(大作り菊だったかな?)、
見ていて飽きないですよ。
DSC_0014.jpg

菊祭りは11月1日~24日迄開催です。
DSC_0012.jpg

菊祭りと合わせて、弥彦山や弥彦公園の紅葉も見ごろですよ。
DSC_0020.jpg
是非是非、秋の行楽に弥彦へお越し下さいませ~!






鹿もおります。
DSC_0026.jpg



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



弥彦山の紅葉とセイタカアワダチソウ。

2011年10月23日 22:56

日に日に秋も深まり、弥彦山の紅葉が色付いてきました。
PA200054-1.jpg
春の山桜は山麓から開花して行き、秋の紅葉は山頂から色付きます。
今週からは弥彦公園で紅葉のライトアップも行われるようです。
※去年の紅葉の様子はこちら。


そして秋といえばこの黄色い花。
PA190046.jpg
うじゃうじゃと超群生しておりますこの花の名前は「セイタカアワダチソウ」。

北アメリカ原産で、日本には切り花用の観賞植物として持ち込まれたり
輸入物に種子がくっついてきたりして繁殖したんだそうです。

そして、このセイタカアワダチソウはアレロパシー物質と言う
他の植物の成長を阻害する化学物資を出すんだそうです。
それにより他の植物を駆逐し、自分達だけが繁栄して群生を作ります。

ですが、最終的には他の植物を駆逐してしまったことで、
自らの出すアレロパシー物質の影響を自分自身が強く受けてしまい、
その繁栄を失ってしまうんだそうです。

ザ・因果応報・・・!


なんか、人は1人じゃ生きてけないんだよ的な話にも聞こえるし、
宇宙船地球号は皆で乗っていかなきゃダメなんだよ的な話にも聞こえます。
セイタカアワダチソウの繁栄と衰退は座右の銘に使えそうです。


セイタカアワダチソウは川沿いの土手やちょっとした空き地なんかでも
よく見られますが、耕作放棄地では特によく群生が見られる草花であります。

キレイな花ではあるけれど、日本中のセイタカアワダチソウの茂る
耕作放棄地がこれ以上増えない事を願うばかりです。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

弥彦の名物お菓子、「ちょこっ兎」。

2011年02月23日 22:59

バレンタインの熱も冷めた今更ですが、チョコのお話です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


その昔、弥彦山には沢山の兎が棲んでいました。

毎日、里へ下りては大切な田畑を荒らす為に、
地元の農民はほとほと困り果ててしまったようです。

農民達の悩みを聞いた弥彦の神様は、早速弥彦山の兎達を全部集めて
「農民達が丹誠込めて作った田畑を荒らすことのないように」
と、お諭しになられたそうです。

すると、すっかり恐れ入った兎達は里でいたずらをしませんと誓い、
それ以降は田畑の被害が無くなったそうです。

農民達は神様に大変感謝し、神様のお諭しを聞いて畏まっている
兎達の丸くなった姿を米の粉で形作ったお菓子を献上したそうです。

神様はこの菓子をとても喜んで、「良幸餅(うさちもち)」と名付けたそうな。

この菓子は後に「玉兎(たまうさぎ)」と名付けられ、
現代まで語り伝えられる弥彦の名産品になりました。
※弥彦観光HP参照


・・・えー、今では弥彦の温泉街のお土産屋さんで売られている玉兎は
アン入り、和三盆を使った落雁など色んなタイプが存在します。

そして2010年・・・伝説から生まれたお菓子は新たな進化を遂げました。
DSC_0481-1.jpg
その名は「ちょこっ兎(と)」。

そうです・・・ついに玉兎のチョコバージョンが登場したのです。
DSC_0482-1.jpg
ネーミングも可愛らしくて、それでいてダジャレも織り交ぜられています。

そしてこの兎を模ったチョコは、フランス産のクーベルチュール、
地元の苺・越後姫などを原材料に使っており、美味しさも文句なしです。
DSC_0486.jpg
これがまた大人気!

このちょこっ兎は弥彦の旅館組合に加盟している14件のお宿で購入する事が
出来るのですが、去年から凄い人気でもうずーっと品薄が続いています。汗
※私達もやっと買えました。汗

なんでも、たった一人の職人さんが全て手作りで製造しているそうです。

弥彦の特産枝豆を使った日本一のおやつ「分水堂のパンダ焼き」と合わせて、
地域を盛り上げている素晴らしいお菓子です。

弥彦にいらした際は是非お土産に「ちょこっ兎」がお勧めです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

弥彦神社で初詣。そしてするめ焼き。

2011年01月02日 20:02

皆様、新年あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


元旦、弥彦神社へ初詣に行って参りました。
P1010071.jpg
我が弥彦村の弥彦神社は越後一宮(新潟で一番の神社)と呼ばれ、
初詣の為に県内外から30万人もの参拝客が訪れます。

私も賽銭箱に10円を投げ込み、これでもか!って位お願してきました。


ちなみに、新潟では神社の境内で昨年の絵馬やしめ縄を燃やす時、
その炎でスルメを焼いて食べる習慣があります。
P1010065.jpg
この光景に埼玉出身の奥さんはビックリ仰天しておりました。「何故スルメ!?」と。

私は正月の神社でスルメを焼くのは当たり前だと思っていたのですが、
調べてみるとあまり全国的な風習では無いようです。思わぬ所で秘密のケンミンショウ炸裂。 
※神社でスルメ焼く他県の方がいましたら情報下さい


スルメは神社に向かう参道で、2Mほどの笹竹にぶら下がった状態で売られています。
(やけどしない様に、竹の部分を持って火にかざします。)
110101_1128~0001
なんでもスルメは縁起ものらしく、
これを食べると一年間無病息災~風邪を引かないといわれてます。

何事も体が資本です。
今年も1年、健康に過ごせますように。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

日本一のおやつ!弥彦分水堂のパンダ焼き。

2010年12月22日 20:40

弥彦に新たな観光スポット誕生。初詣の前に、日本一のおやつを食べに弥彦に来ませんか~!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


JR弥彦駅から弥彦神社に向かって200メートルほど進むと、
昔懐かしい雰囲気漂うお菓子屋さん「分水堂」があります。
PC170009.jpg
新潟県内の人ならば既にご存知の方も多いかと思いますが、この分水堂さんで
販売されている「パンダ焼き」なるお菓子が、東京の池袋サンシャインシティで
先日開かれたニッポン全国物産展日本全国ご当地おやつランキングにてグランプリを受賞し、
日本一のおやつに輝いたのですよ!!

ビ!ビ!ビ! バ!バ!バ! ビバ!ヤヒコ!(弥彦万歳)

受賞が決まってからと言うモノ、新聞・テレビ・ラジオなど
県内の様々なメディアに取り上げられお店は大盛況。
終末なんかは50メートル位の行列になっておりました・・・・!

そしてこちらがグランプリを受賞した「パンダ焼き 弥彦むすめ餡」。
PC160002.jpg
そもそもパンダ焼きってのは、たい焼きの焼き型をパンダの形したお菓子です。
(確か、このお店も昔は大判焼きだか鯛焼きを焼いていた様な・・・)

ちょっと!
「なんだ、珍しいのは形だけか。」
と思ったそのあなた!


パンダ焼きの個性は、そのかわいらしい外見だけにあらず。

米粉を用いたモッチモチの食感がクセになる皮!
そして弥彦村の特産品である枝豆「弥彦むすめ」を使った餡!
PC160003.jpg
モチモチ!ウマッ!

現在、弥彦むすめの餡は購入制限(1人2個まで)されておりましたが、
枝豆は季節のモノなので、もしかしたら材料が無くなる可能性もあります。

日本一のおやつが食べたい方は、是非お早めに弥彦へ~!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

弥彦の紅葉は今が見頃です。

2010年11月16日 22:14

明日は農業青年クラブ(4HC)の北陸ブロック大会であります。 久方ぶりのスーツ・・・! 追って大会の様子もブログにアップします。では、行って参ります。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦公園の紅葉谷にて、只今ライトアップを行っております。
PB110023.jpg

紅葉はまさに今が見頃でございます!!
PB110025.jpg
県内有数のパワースポットとして人気の弥彦神社では、
現在菊祭りも開催されておりますよ。

そしてちなみに、弥彦山の高さは
東京スカイツリーと同じで634Mなり。



あ、そこ、


「だから?」


とか言わない!



皆さま、今週末はそんな弥彦へ是非おいで下さいませ~。
※弥彦観光HPはこちらです。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

たこ☆らぼ 鳳雛(ほうすう)さんで、ねぎ。

2010年09月11日 20:10

地域の飲食業さん達に感謝!地産地消の輪を広げてます。  ◎ブログの応援、何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦村唯一のたこ焼き屋である、「たこ☆らぼ 鳳雛(ほうすう)」さん。
P9090016.jpg
実はこちらでも、石井農園のネギを使って頂いております。
ありがとうございます!


たこ☆らぼさんは通常のたこ焼きだけでなく、潮、ネギ味噌などメニューも豊富です。
P9160178.jpg
写真は潮たこ焼き。 すげー旨いですっ!
※ちなみに、上に乗ってるのは葉ネギで、ウチの長ネギは中に入ってます。


たこらぼさんも、大鳥居からスグ近くにあります。
お店の住所、営業時間など詳しい情報はたこ☆らぼさんのホームページでご確認下さい。
※ホームページでは私のことも、ちょっと紹介してくれてます。感謝。


秋の行楽で弥彦に来た際は、ネギを使ってくれてるたこ☆らぼさん、たかみちさん。
そして石井農園のお米を使ってくれてる割烹吉田屋さんへ、是非いらして下さいませー!






【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)