実は私、この2013年より弥彦村の消防団員となりました。
弥彦村では1月6日、消防出初め式が行われまして
村内の消防団員が弥彦神社に集まって無事故・無災害を祈願しました。

写真は神社のお参りの後に、神社前通りを行進する団員と消防ポンプ車。
実は就農したばかりの頃に地域の先輩から消防団のお誘いがあったのですが、
その頃は農業だけに没頭したいって思いや、これから農業を始めたら消防団の活動と
両立出来るのか不安でお話をご遠慮しました。
しかしながら、一昨年新潟県を襲った水害や昨年の震災など、
この2年で消防団が地域で担うべき役割がとても大きい事を知りました。
新潟が水害の時、洪水の危険性のある河川周辺地域で農業を行っている農家の知人や
先輩達の多くは、消防団員として夜を徹して土嚢積みなどの活動をしておりました。
農業を初めて早5年目が始まろうとしております。
まだまだ半人前ながらも、農業の一年の流れは分かってきました。
そして農業を続けるうちに、地域で農業をさせて貰っている事に感謝しながら
地域の為に活動する事の大事さも分かってきました。
だいぶ遅れてしまいましたが、今年から消防団員として
地域防災の為に微力ながら頑張りたいと思います。
ちなみに、弥彦村の消防団では若い人材が減っていることなどから
団員が慢性的に足りない状態が続いていたとの事です。
しかし今年は自分も含め多くの新人消防団員が加わったことで、
無事、弥彦村の定める消防団員の定数を満たす事が出来たそうです。
もしかしたら私と同じように、近年の災害で多くの人の防災意識に
変化があったのかもしれません。
火事や自然災害が起きない事、消防団の出番がない事が一番ですが、
万が一何か起きた時の為に、防災用品の準備や避難場所の確認など
備えだけはしっかりしておきましょう。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。