2019年06月23日 23:21
2018年11月19日 07:39
新潟県民の新聞と言えば、そう、新潟日報。
11月16日の一面は「大雪時チェーン義務化」。

国道交通省は、今後大雪の際に立ち往生が懸念される道路では
すべての車にタイヤチェーン装着を義務付ける方針・・・とのこと。
雪国新潟に住む以上、決して他人事ではないニュースであります。
ってことはなんだ。私もこれからは大雪に備えてチェーンを買って、車に積んでおかなければ
ならないってことなんじゃないのかって思っていたら・・・・なんと!
新聞一面の下部分に「下町ロケット」のでっかい広告。

そう。言いたかったのはこっち。
日曜9時、下町ロケット見てますか!?
今度の舞台は宇宙と農業。しかも農業現場のロケ地は燕市!(弥彦村のお隣です)
ドラマでは弥彦村でのロケも多く、弥彦山や近所の景色も映りまくりです。
ドラマを見ながらとっても親近感を感じています。
更に、今度の3連休にはまたも燕で大型ロケが行われます。
農家役のエキストラも沢山募集しているようなので、これはいっちょ
佃製作所の皆さんと共演できるチャンスかもしれない!
いよいよこれから、農業話が盛り上がる場面に入っていきます。
日曜の夜が楽しみです。
11月16日の一面は「大雪時チェーン義務化」。

国道交通省は、今後大雪の際に立ち往生が懸念される道路では
すべての車にタイヤチェーン装着を義務付ける方針・・・とのこと。
雪国新潟に住む以上、決して他人事ではないニュースであります。
ってことはなんだ。私もこれからは大雪に備えてチェーンを買って、車に積んでおかなければ
ならないってことなんじゃないのかって思っていたら・・・・なんと!
新聞一面の下部分に「下町ロケット」のでっかい広告。

そう。言いたかったのはこっち。
日曜9時、下町ロケット見てますか!?
今度の舞台は宇宙と農業。しかも農業現場のロケ地は燕市!(弥彦村のお隣です)
ドラマでは弥彦村でのロケも多く、弥彦山や近所の景色も映りまくりです。
ドラマを見ながらとっても親近感を感じています。
更に、今度の3連休にはまたも燕で大型ロケが行われます。
農家役のエキストラも沢山募集しているようなので、これはいっちょ
佃製作所の皆さんと共演できるチャンスかもしれない!
いよいよこれから、農業話が盛り上がる場面に入っていきます。
日曜の夜が楽しみです。
2018年11月01日 23:20
2018年07月25日 23:26
曜日に関係なく、毎年7月24日~25日に弥彦では夏祭りが行われます。

境内が厳かな雰囲気・・・!

しばらくすると・・・
沢山のたいまつ!

100人以上のたいまつをもった人々。
彼らは弥彦山の頂上からたいまつを灯しながら降りてきて、
このまま神社を出発し、温泉街・大通りを練り歩きます。
弥彦の夏祭りと言えば、燈籠祭りです。
既に大通りでは多くの神輿が激しく担がれて大騒ぎ。

この神輿も他の地域で見られる一般的な神輿と違って、
障子で囲われた木枠で出来ており、その上にいろんな飾りが施されています。
そして木枠の中にロウソクが並んでいて、柔らかい光を放っています。
そこへ、たいまつやら燈籠やら花火やらも加わって、ザ・夏祭の雰囲気に!

やはり地元が元気なのは嬉しいですね。
お祭り参加の皆様、お疲れさまでした!
※写真は過去のお祭り写真を引用しています。

境内が厳かな雰囲気・・・!

しばらくすると・・・
沢山のたいまつ!

100人以上のたいまつをもった人々。
彼らは弥彦山の頂上からたいまつを灯しながら降りてきて、
このまま神社を出発し、温泉街・大通りを練り歩きます。
弥彦の夏祭りと言えば、燈籠祭りです。
既に大通りでは多くの神輿が激しく担がれて大騒ぎ。

この神輿も他の地域で見られる一般的な神輿と違って、
障子で囲われた木枠で出来ており、その上にいろんな飾りが施されています。
そして木枠の中にロウソクが並んでいて、柔らかい光を放っています。
そこへ、たいまつやら燈籠やら花火やらも加わって、ザ・夏祭の雰囲気に!

やはり地元が元気なのは嬉しいですね。
お祭り参加の皆様、お疲れさまでした!
※写真は過去のお祭り写真を引用しています。
2018年07月19日 14:07
弥彦に生まれて35年。
小さな村ですが、新しい発見はまだまだあるものです。
弥彦にあるそろばん教室に息子を送り、
授業が終わるまでの間、少し裏路地でも歩いてみようかと娘と散策。
裏路地を坂道ダッシュする娘。

母方の実家が弥彦の神社前にあったので、
子供のころはよく裏道も走り回っておりましたが大人になってからは
全然裏路地を歩くことがありませんでした。
20数年ぶりに歩いた弥彦の裏路地は、
隠れ家的なお蕎麦屋さんが出来ていたり、綺麗な和菓子屋さんがあったり、
ただの廃墟だと思っていたのが実は歴史的建造物だったり(建造物説明の看板が新設されてた)、
いろいろと景色が変わっていて、とても新鮮でした。
弥彦へお越しの際は、車を降りて、
神社だけでなく裏路地も散策してみてはいかがでしょうか。
お勧めです!
小さな村ですが、新しい発見はまだまだあるものです。
弥彦にあるそろばん教室に息子を送り、
授業が終わるまでの間、少し裏路地でも歩いてみようかと娘と散策。
裏路地を坂道ダッシュする娘。

母方の実家が弥彦の神社前にあったので、
子供のころはよく裏道も走り回っておりましたが大人になってからは
全然裏路地を歩くことがありませんでした。
20数年ぶりに歩いた弥彦の裏路地は、
隠れ家的なお蕎麦屋さんが出来ていたり、綺麗な和菓子屋さんがあったり、
ただの廃墟だと思っていたのが実は歴史的建造物だったり(建造物説明の看板が新設されてた)、
いろいろと景色が変わっていて、とても新鮮でした。
弥彦へお越しの際は、車を降りて、
神社だけでなく裏路地も散策してみてはいかがでしょうか。
お勧めです!