fc2ブログ

カエルの合唱 石井農園2023

2023年05月22日 23:00

代掻き~田植えと稲作農家が一年で一番忙しい時期が終わりました。

バタバタしている時期は睡魔が全速力でやってくるので夜に風情を楽しむ余裕がなかったのですが
ようやくほっと一息です。

今年もこの時期がやってまいりました。

カエルの合唱を聞く時期が。

録音してきました。
そしてユーチューブにあげてきました。

5月の晴れた夜空の下で、あたり一面に水が張られた田んぼの真ん中に立って
カエルの合唱を聞く。

何千何万のカエルの合唱を独り占めしているような、贅沢な時間です。

子どもの頃から聞いてる当たり前の音、景色ですけども
それでも私はこの時期、このシチュエーションにはもの凄い価値があると思っています。

私やこの地域で暮らす人には当たり前だけど、
都会の人や海外から旅行に来た人など、「田んぼがない」、「カエルがいない」 場所で
普段暮らしている人からしたら十分に感動できるほどの非日常だと思います。

いつか、石井農園の田んぼ道を夜に散歩したり、田んぼの畦に腰かけて
ただただ 「カエルの声を聴くツアー」 を企画したいと思います。

そして・・・・秋に米を買っていただく。
よろしくお願いしゃーーーす!!

あーGWって感じがする!

2023年05月04日 19:35

天候に恵まれて田植えが順調に進んでおります。
よきかなよきかな。
IMG20230503111343.jpg

稲作で最も忙しいのは春です。
すじまき(種まき)~育苗~田植えまでのおよそ1か月間の作業が
稲作全体の40~50%を占めるといいます。

そのため特に繁忙する田植えなんかはどうしても手が足りず、
ゴールデンウィークは親族に応援してもらっています。

田植えは、応援にきてくれる兄弟や親族に感謝するとともに
「盆・暮れ・正月・5月の田植え」 として普段は離れて暮らす一同が
集まるイベント的要素もあります。

子供たちも学校が休みなので親と一緒に来ています。
IMG20230503112501.jpg
小さな網を片手に持ちながら、俊敏な動きで畦から畦に飛び回るその姿は
土曜深夜に絶賛放送中の田んぼの刃・畦畔の呼吸のまさにそれ。




わーキャー言いながら駆け回ることしばし。
苗補充のために畦畔に戻ってきた私に見せてくれた戦果報告がこちら。

IMG20230503112405.jpg
あまりのインパクトに一瞬嗚咽しかけましたが、
大人のリアクションをしり目に子供たちは大変満足そうな様子。

きらりと光る汗をぬぐいながら 「あーGWって感じがするー!」 と
やり遂げた顔をしていました。

IMG20230503112418.jpg

私の家に大漁旗があったなら、田植え機にはためかせてやりたいところです。


そんなカエルたちですが、田んぼの虫を食べて稲を守ってくれたり
夜になると風情溢れる合唱で心を和ませてくれる田んぼの大事な仲間です。
IMG20230503113308.jpg
遊んでくれてありがとうね。
と感謝をのべつつ、田植えの終わった田んぼにそっと放してあげました。


そんなカエルの姿をパシャパシャスマホで撮っていると、Googleフォトアプリが
過去の思い出写真を表示してくれました。




【4年前の今日】
4年前も変わらずにカエル取り
君たち! まったく同じことしているよ!
(GW=カエルとり になるわけです。笑)


まだ小さかった頃の子供たちの懐かしい写真でほっこりしつつ
石井農園の田植えは続いてゆきます。


蛙と樹液酒場

2022年07月05日 23:41

「戻り梅雨」という言葉を始めて知りましたが
確かにこれは梅雨が戻ってきた感じです。

毎日空が曇りで、雨が良く降る。
おかげで草刈りが捗ります。

雨に草が濡れると、刈払い機に草が絡まりにくくなります。
更に、水を吸った草はハリッ!としているのでスパッ!と切れます。
※PCの前のあなたに感覚で伝わっていると私は信じます。

草刈りが捗る捗るー! と刈払い機のアクセル全開で
草をなぎ倒していると・・・・

草の上でまったりと休んでいるアマガエル。

IMG20220707060015.jpg

うーむ、すまんね。 ちょっとどいて貰って草刈り続行。


やぶの奥にはクヌギの木があって、樹液酒場が大賑わい。
IMG20220717190349.jpg
縄張り争いなのか皆殺気立っていて、特にカナブンがギチギチ!ギチギチ!と、
どっから出しているのかわからない音で威嚇してくるのでさっさと草を刈ってその場を離れました。

雪山の足跡

2022年01月15日 22:12

天気が良く風もない日は、「そうだ、散歩へいこう!」
ということで、裏山に散歩へ行きます。
IMG20220123150604.jpg
トラクターが走ったあとのわだちを歩く、娘と息子。

雪が積もると、そこを歩いた動物たちの足跡が残ります。

これは野ウサギですね。
飛び跳ねている、特徴的な足跡です。
IMG20220123150211.jpg

たぬき?
IMG20220123150404.jpg

冬山には沢山の動物たちの足跡があります。
春から秋にはここまではっきりと見る事は出来ない動物たちの足跡。

冬山散歩ならではのお楽しみです。

初夏の生き物

2021年05月20日 22:47

キウイフルーツの花が一斉に咲きました。

受粉作業するかー、、、、と思っていたら、
ミツバチが飛んできてせっせと蜜と花粉を集めていきました。
IMG20210525143523.jpg
おお、ありがたい。これで受粉作業いらず。
せっせと飛び回っているのは黄色っぽい体色が特徴の西洋ミツバチですね。

カラスノエンドウの間を飛んでいるのは、日本ミツバチ。
写真がブレブレですが黒っぽいからだが特徴です。
DSC_0352_20210530224412318.jpg
徐々にハチを見る機会が増えてきました。
無事に越冬した群れから、分蜂、新しい働きバチが生まれて
ハチの数が増えてきたのかな。


こちらはカタツムリ。
DSC_0329.jpg
いよいよ梅雨ですね。

夏に向けて、どんどん生き物の数が増えています。
色んな生き物に会えて、楽しい毎日です。