fc2ブログ

ニンニクの芽を炒め物に。

2023年05月23日 21:55

ニンニクが育ってきております。
収穫まであと少し!
IMG20230514090847_20230523214520463.jpg
茎の中央から赤みのかかったとんがったつぼみが伸びてきています。

そのままほおっておくとこれがニンニクの花になります。
花を咲かせてやりたい気持ちもありますが、しかしながら花を咲かせることに
養分が回ってしまい肝心のニンニクに十分なエネルギーが回らなくなる恐れがあります。

なのでつぼみを引き抜きます(もしくは折る)
IMG20230514091106_20230523214520b19.jpg
大量に収穫できた 「ニンニクの芽」 

新鮮な旬の食材。
これはやっぱり、肉と油でいためなければバチが当たる!いうことで
炒め物にしました。
IMG20230514201105_20230523214517724.jpg
実はみそ汁の中にもニンニクの芽が入っておりますが
癖がなく、シャキシャキとした触感がとてもおいしかったっです。

ニンニクの芽は、ニンニク並みにおいしいですよ。

2023 田植え無事に終了!

2023年05月10日 19:42

田植えが終わりました!

IMG20230506153150.jpg
いやー植えた植えた。


ここからは幼い苗を見守りながら水管理をしていきます。
IMG20230506153312.jpg
元気に大きく育っておいしいお米を実らせておくれ。


石井農園の田植え2023

2023年05月02日 19:43

2023年の田植えが始まりました!
気持ちの良い天気に恵まれて順調な滑り出しです。
IMG20230504163634.jpg

石井農園の田植え風景をお届けすべく、
よさげな写真をまとめてアップしました。
IMG20230504161322.jpg

IMG20230504144324.jpg

IMG20230504143622.jpg

IMG20230504142555.jpg

IMG20230504141215.jpg

IMG20230504141250.jpg

IMG20230504141236.jpg

1683289133372.jpg

IMG20230504174328.jpg

IMG20230504170948.jpg

おいしいお米が収穫できるように頑張って植えていきます!

代かきは水管理が命

2023年05月01日 23:31

たんぼを荒く耕したら、その後細かく・滑らかに仕上げる
代かき を行います。

代かきには回数、かけ方(トラクターの走り方)、平面度の仕上げ方・・・など
色んな技やこだわりが農家さんごとにありますが
なんといっても 「ちょうどいい水の具合」 が作業の肝になることは
すべての農家さんが同意するところと思います。

そうです。
代かきは水管理で仕上がりが決まります!



そして、以下の写真は
「代かきしようと思ったら田んぼが乾いてしまってて慌てて水を流している田んぼ」
です。
IMG20230429163347.jpg
朝は最高の水具合だったんです!
※田んぼの土の凹凸が半分くらい水から見えている程度が最高の
 水具合と言われます。

しかしながらほかの田んぼを代かきしている間に太陽と風がいい感じに
田面の水を蒸発させてしまったようです。

作業の都合上水が広がるのを待ってられないので、やむを得ず横掛けしていきます。
IMG20230429163412.jpg
本当は手前の水路から90度にトラクターを走らせたい(田んぼの奥に向かって走らせたい)のですが
奥のほうはまだ土が乾いているので、水路に平行するように手前からトラクターを走らせて
水の広がりとともに奥に向かって作業を進めていきます。

代かき的には問題にはなりませんが、その後の田植えをするときに
トラクターの走らせ方と田植え機の走らせ方が異なることで段差を感じるようになります
(田植え機がガタガタすると植え付けのムラがでることも)

自然環境のなかでやる仕事なので、水管理は難しい・・・。

荒起こし2023

2023年04月24日 23:29

荒起こし。
文字通り、田んぼの土を荒く耕して土を起こします。

目的は
①土を乾かす (乾かすことで土の肥料効果が増します。乾土効果)
②草や前年の稲わらなどを土に埋める (除草・有機物分解の促進)
③土を砕くことで水を含みやすくし、代掻きをしやすくする
      ・・・・etc


田起こし 1

荒起こしにもいろんなやり方が。
田んぼの回り方やトラクターの条件(トラクタの進行速度、刃の深さ・回転数)なども
圃場や農家さんのやり方がそれぞれ。
荒起こし 2
最近はYouTubeやインターネットがあるので本当に調べる・学ぶのが便利な世の中になりました。


打ち終わりました。
代替30アールの田んぼで1時間くらい
耕起 

そして泥まみれになったトラクターはできるだけ舗装道路を汚さないように
あぜ道をぐるっと回ってから格納庫に帰ります。 
荒ぶち2
泥は田んぼ(農地)で落とすべし。

明日はいよいよ私たちの地域にも用水が流れてきます。
田んぼに水が入ると次は代掻きです。

ばっしゃばしゃのトロトロにしていくぞ!