fc2ブログ

23年のイチゴ食べつくしまとめ

2023年06月16日 00:13

長かった苺フィーバーも終わりました。
IMG20230513155504.jpg

旬の果実がたくさん食べられるのは農家の醍醐味。
IMG20230517113553.jpg
一方、収穫が始まるとそれが大量に食卓に上がるのもまた農家あるある。
イチゴで冷蔵庫がいっぱいになった話

イチゴだいすきーー! って子供たちのテンションも、
毎日たっぷりのイチゴが1週間ほど食卓に並び続けると 「スン・・・・」 となってきます。


それでもやっぱりイチゴは素晴らしいフルーツです。
なぜならばイチゴを使ったレパートリーはたくさんあるから!

様々な料理に姿を変えてイチゴを味わいつくした記録がこちら。
IMG20230525202155.jpg
まずは定番のジャムづくり。
砂糖と一緒に鍋に入れて一晩おくと・・・

しゅん と容量が圧縮されて、
IMG20230526141214.jpg
そこから煮込むと・・・・

更に凝縮されます。
IMG20230526153447.jpg
手作りジャムの完成です(本当においしい!)
作ってみると、ジャムはいかにたくさんの果実が濃縮されているかがわかります。

そのジャムをシロップにして作ったイチゴムース!
IMG20230524202515.jpg

たっぷり盛り付けたイチゴケーキ!
IMG20230520124354.jpg

映えっぽいイチゴゼリー!
IMG20230529202928.jpg

生クリームを添えて!
IMG20230529203006.jpg

からの


いちごマフィン!
IMG20230603184853.jpg

映えっぽく取りたいけれど難しい!
IMG20230604111758.jpg

いちごスムージー! 
IMG20230528082847.jpg
映えとかアングルとかしらん!

締めは 手作りイチゴサンド!
IMG20230528083419.jpg
食パンが足りーん!



こうして、約一ヵ月に及ぶ苺フィーバーが終わりました。
ごちそうさまでした!


ん・・・・あれ?
冷凍庫にまだたっぷりとイチゴが・・・・


次は暑い夏に フローズンイチゴスムージー祭りだ・・・!




流しソーメン

2022年07月20日 23:44

去年 「流しソーメンやりたい」 といった子供達の為に
竹を切ってソーメン流したらドハマリしまして、今年もやりたーい!言うので
またも裏山から竹を切り出しまして、流しソーメン2022を執り行いました。

IMG20220723112608-001.jpg

切り出した竹を二つに割って中心の節を除去します。
節を壊して取り除く作業は主に子供たちが担当。
IMG20220723121530-001.jpg
昨年の経験をしっかり覚えている子供たちは手際よく節を取り除いていき
1時間もかからないうちに作業は終了。
金づちなどの道具を巧みに使う姿に成長を感じました。

準備万端、いざ通水。
IMG20220723123119-001.jpg
サラサラと流れる水の音がとても涼やかです。
この後ソーメンを流して、夏の恒例行事に子供たちも大満足の様子でした。

来年は私はサポートに回り、竹の切り出しから子供たちにやらせてみようと思います。
何事も、経験させることが大事。


新そば!

2021年11月25日 19:02

先日、新潟市・巻地区で毎年開催されている「新そばまつり」に行ってきました。

これは予約参加なのですが、毎年募集と同時にすぐに枠が埋まります。
(昨年は取れなかった・・・!涙)

今年はなんとか予約がとれまして、新そばを堪能することができました。
DSC_1132.jpg
私はそばが大好きでして、冬でも基本ザル蕎麦派。 (暖かい蕎麦も好きですけども)
新そばは歯ごたえ、のど越し最高でした。

新潟は米どころですが、転作の関係もあって大豆、小麦、蕎麦なんかも所々で栽培されています。
それでも米以外の穀物は生産量が少なく国産品は貴重。
地元でそだてたそれらの作物をこうして食べられるのはありがたいですね。
DSC_1133.jpg

エゴマ油を作ったときも感激しましたが、自分で栽培から手掛けたものを食べる時は
ものすごく別格な達成感があります。
いつか蕎麦やパンも作物の栽培からやってみたい・・・!

その前にまずは、畑で収穫待ちのまま放置されている大豆を刈り取らねば。汗


しそジュース!

2019年07月15日 21:06

毎年、種を播かなくても何故だか赤シソが畑に生えてきます。
それらを引っこ抜いて一畝に集めて植えておきました。

7月。 
赤シソが大きく育ちまして、子供達と収穫。
20190714_104309.jpg

きれいなシソです。
20190714_104327.jpg
さて、このシソをどうしてくれようか。

梅干 ⇒ 妻嫌い。
シソ焼酎 ⇒ 子ども達飲めない。
         ※っていうか、鍛高譚は作れない。


という事で、またもジュースに。
シソジュースの完成です。
20190715_204823.jpg
というか、最初からシソジュースを作るつもりで育てておりました。
我が家では、毎年シソジュースを作るのが夏の恒例行事です。

シソジュースに梅ジュース、今年は希釈系ジュースが沢山です!

梅ジュースづくり

2019年07月10日 23:05

6月中旬。
ご近所さんから沢山の梅を頂きました。
20190622_124128.jpg
ごちそうさまです!

石井農園にも以前は庭に梅の木があったのですが、
格納庫を拡張する際に伐採してしまい、現在梅が自給できておりません。

この立派な梅をどうしてくれようか! と考えまして、

梅干  ⇒  妻が嫌い。  
梅酒  ⇒  子供達が飲めない。

という事で、「梅ジュース」にしてあげる事にしました。

梅ジュース作りは下ごしらえが大事。
爪楊枝で一個一個、梅のヘタ取りをします。(ヘタを取らないとエグみが出ます)
20190622_124244.jpg

子供達もお手伝い。
20190622_124312.jpg

そして砂糖とともに漬け込むこと一カ月・・・!
20190715_200447.jpg

梅がしわっしわ! 完成です。
20190715_200426.jpg
黒糖で作ったので、ジュースでなのに
まるで古酒みたいな色になっております。

この夏の水分補給は梅ジュースでいきます。

しそジュース。

2015年08月10日 22:35

畑のあちこちから勝手に生えてくる大葉とシソ。
DSC_0476.jpg
毎年落果した種が自然と翌年生えてきて畑の隅で繁茂しています。

大葉は薬味やてんぷらにちょこちょこ利用しておりますが、
シソはとくに出番がなく持て余しておりました。

そこで、「シソジュース」を作ってみよう!と、思いつきました。
DSC_0478.jpg
作り方は簡単です。

シソを煮る。 
砂糖を入れる。
レモン汁 or 酢 or クエン酸を投入。
で、完成。(詳しくはクックパッドで!)

完成したシソジュースは水で割って飲みます。
これがまたうまい。
DSC_0484_20150810221924b50.jpg
色の鮮やかさもさることながら、健康にも非常に良いシソジュース。
暑い夏の良いお供になりそうです。

ちなみに、背景にあるのは私の朝ごはん。
シソジュース、とうもろこし、桃。 

超ヘルシー!

今更餅つき。

2013年05月31日 04:20

今更ですが、もちつき。
P4180085.jpg
かたまった餅を切り分けてジップロックしている妻。

餅のおいしさに目覚めてしまった私は、今も朝食にお餅を食べます。
ってか、そもそも何でお餅を正月にしか食べないって人がこんなに多いのだろうか。

餅は、うまい!
餅は、手軽に食べれる!
餅は、腹もちが良い!
餅は、消化吸収も良い!
餅は、良く噛んで食べてね!

朝はパンも良いけど、パンの代わりにオーブンで餅を焼いてみませんか?
ちょっと濃い目の砂糖醤油をちょこんとつけて・・・くぅーーー!!!


ちなみに、先日調子に乗って密かに甘酒も作りまして(私は甘酒も大好き)、
朝ご飯時にお餅を食いながら甘酒を飲んでおりました。

私はにとっては至福の時間でしたが、流石にこれには妻からも
「いつまで正月気分やってんの?」と冷やかな視線を頂きました。


大丈夫、もうじき暦は6月、一年の折り返しを迎えます。
「まだ正月気分なの?」から「もう正月気分なの!?」へ。

皆さん、お正月以外でもお餅を食べましょう。
餅と甘酒はいつでも最高です。


スポーツドリンクを自作してます。

2012年08月02日 22:56

毎日毎日、暑いですね。

少し前まではけっこう涼しくて、「今年は冷夏か!?」と思いきや、
完全に読みはハズレました。 

くそ暑いっす。

と、ここまでは前回の「笠」の記事と同じでございます。
今日は笠に続いてもう一つ、私が真夏のマストアイテムと位置付けている
「自作ドリンク」のお話。


この時期は外仕事をしてると全身の毛穴がマーライオン化して
汗が吹き出しまくり、あっという間に熱中症!の危険と隣合わせです。

熱中症対策として大事なのが水分・塩分の補給です。

ベストな飲料水としてはスポーツドリンクなのですが、
午前・午後それぞれで2リットルは飲むので結構な量になります。
つまり、スポーツドリンクに掛かる経費も馬鹿にならない訳です。

そこで、経費節約のためにこの夏はスポーツドリンクを自作しております。
P7270021.jpg
レシピは水500ccに対して、砂糖大さじ2、塩小さじ1/4、
そしてクエン酸を小さじ1です。

※レシピは有名クッキングサイトを参照しました。


クエン酸は薬局で買う事が出来ます。
500g入りで、1000円あればお釣りがきます。

ちなみに、500gのクエン酸で50~60リットルの
自作ドリンクが作れる計算なので、非常に経済的です。

味は、まあ、そこそこです!
でも飲んでるとクセになります。
※クエン酸の酸っぱさがたまりません。


経済的な上に、エネルギーとなる糖分、汗で失われる塩分、
そして疲労回復に役立つと言われるクエン酸が一緒に補給できる
夢の自作ドリンク。 お勧めであります。

がぶがぶ飲んで、夏を乗り切りたいと思います。
※飲み過ぎによる夏バテに注意です。

ストーブと焼き芋。

2012年01月16日 23:03

しんしんと雪の降りつもる新潟県弥彦村の農園作業ハウスで、
私は寒さと戦いながら作業をしております。(写真は数日前のハウス)
P1060184.jpg
寒い・・・寒いよう・・・

パトラーッシュ!  

の、ようにじんわりと体を温めてくれるのが薪ストーブであります。
PC160085.jpg
この遠赤外線が何とも言えない。

そのストーブの熱を使って、おやつを作ってみたりします。
PC170096.jpg
※ストーブの上に組んでいるのは湿っている薪です。
  こうやって温め~乾かすことで濡れた薪もよく燃えます。
  (ただし目を離さないようにしましょう!)


そのおやつとは、そう、焼き芋です。
PC170098.jpg
熱々!ホクホク!

体の中からあったまってきますぜ。
こうしてまたひと踏ん張り、寒い作業ハウスで頑張れるわけです。

次回は薪ストーブの「薪」作りの模様を紹介予定。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

菊祭りの銀杏と甘酒大作戦のお話。

2011年12月25日 23:01

時はさかのぼり11月前半のお話。
弥彦神社では今年も盛大に菊祭りが開催されておりました。
※菊祭りの様子はこちら。


その菊祭り開催期間のとある日にですね、神社の正門を出て・・・・
DSC_0027_20111203000920.jpg


トコトコトコと・・・・
DSC_0028_20111203000953.jpg


温泉通りを真っすぐ150メートルほど歩いたあたりの・・・・
DSC_0029_20111203001007.jpg


民家の軒先にて・・・
DSC_0034_20111203001034.jpg


石井農園の銀杏を販売しておりました!
DSC_0036_20111203001108.jpg
実はここは我が母の実家なり。

母実家より「菊祭り中は通りに沢山人が歩くから、銀杏売ってみる?」との
お言葉を頂き、リアル石井農園直売所・弥彦温泉街店を開店したのであります。
※販売品は銀杏のみ。

どの程度売れるかな~・・・なんて期待半分で銀杏を並べておりましたら、
あれよあれよと道行く人々がお買い求め下さり、あっという間に100袋完売!

平日にも関わらず、超、売れました。
※お買い上げ下さった皆さま、本当にありがとうございました!!


ここまで良く売れるとは想像しておらず、予定していた量を
ほぼ一日で売りきりましてリアル直売所閉店となりました。


菊祭り恐るべし! 弥彦神社恐るべし!

そして改めて体感致しました。
「何を」、「何処で」、「どの様に売るのか」がガッシリはまる事によって
大きな成果が得られるという事を。

地場(弥彦)産の旬の銀杏を、観光客で溢れかえる菊祭り開催中の弥彦神社で、
生産者自身がアピールしながら販売する事により、ここまで売れたんだと思います。



ここで味をしめた私は、更にある事を思いつきました。

「弥彦神社は新潟県内で最も初詣の参拝者が集まる神社だ・・・。
 ってことは、ここで年末年始に甘酒を売ったら・・・ぐふ、ぐふふふふふ・・・!」

そして私は早速クックパッドで甘酒の製法を調べ、スーパーに麹を買いに走り、
石井農園のコシヒカリを使って甘酒を作ってみました。
PC040039.jpg
これがまた旨くて。 なんと優しい甘さでしょう!
※甘酒があまり好きじゃない妻には「アケビの味がする」と言われました。 
  (甘いだけって意味らしいです)


余談ですが、甘酒には酒粕を薄めて作る「ちょっと酒の香りがする甘酒」と、
米と麹を発酵させて作る「ほのかで優しい甘さの甘酒」の二種類があります。

好みによって意見が分かれる所ですが、私は断然後者が好き!

 
これを沢山作って大晦日~正月の弥彦神社通り(母実家の軒先)で売れば
絶対需要があるだろうと踏みました。


しかし私は、この様に加工調理したモノを販売する場合
「保健所の許可が必要」である事をうっかり忘れておりまして。

調べて見ると既に時遅しなスケジュールである事が判明。
※販売予定日の10日前には申請しておく必要あり。


そして家族からは「そーゆー事はネギの出荷を終わらせてからやれ!」と
批判的な意見がぞくぞく噴出。

ご・・・ごご・・ご・・GOMOTTOMO!! 
※実際、年末年始も市場出荷と契約分のネギ調整作業で
 結構アップアップな状況です。汗


なので今年はネギの出荷に勤しみ、
石井農園の自家製甘酒は家族で楽しむ範囲にとどめます。

しかしいつか、お正月の弥彦へ参拝に来てくれた皆さんの体を温めて、
ちょこっとでも気持ちを和やかにする甘酒販売をしたいと思います。

いわむろやと野菜ソムリエとウチの銀杏。

2011年12月05日 22:43

先月のお話でありますが(ブログが追い付いていなくてスイマセン。汗)、
岩室にある新潟市にある観光施設「いわむろや」へ行って参りました。
PB270010_20111205072848.jpg
いわむろやは、岩室温泉地区を中心とした西蒲区の歴史、伝統文化、
観光資源等に関する情報を広く発信・提供していく施設であります。
いわむろやホームページはこちら。


そしてこのいわむろやでは野菜の直売も行っており、毎週日曜日には
新潟で活躍する野菜ソムリエ山岸さんによる農家さん&食材の紹介イベント
「野菜ソムリエのいる直売所」が開かれます。
PB270011_20111205072858.jpg
このイベントでは毎週一人ずつ農家さんを取材し、その旬の農産物をつかった
調理デモなどが開催されております。

実はこのイベントで「石井農園の銀杏」を紹介して頂きました。
※石井農園の銀杏についてはこちら。

野菜ソムリエの山岸さんは直接銀杏畑に取材に来てくれて、
更にウチの銀杏を使ってこんなに素敵なスィーツまで作ってくれました!
PB270012_20111205072913.jpg
これは「銀杏のブランマンジェ」です。

まさかウチの銀杏がこんなにオシャレなスィーツになるとは!
実際に私も食べさせて頂いたのですが、これがとっても美味しい。
スィーツの甘さに、銀杏の風味が絶妙にマッチ・・・!

常識や従来の考え方に縛られない発想の調理法には驚きと称賛でございます。
野菜ソムリエ山岸さん、凄い方であります・・・!

皆さま、日曜日は是非いわむろやへ。

※野菜ソムリエのいる直売所についてはこちら。
※石井農園の銀杏を紹介してくれている野菜ソムリエ山岸さんのブログはこちら。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


2011新米のお味。

2011年09月30日 23:35

去年は猛暑の影響もあって全国的にもお米の品質低下が叫ばれ、
米農家としてはなんとも辛酸をなめさせられた年でありました・・・!

しかし!

今年はなかなかに満足な出来栄えのお米を収穫する事ができました。
P9290128_20110929223333.jpg

白米もまた美しいです。
P9280065.jpg
先日、取引をしている米屋さんに出荷したお米は穀物検査の結果全て一等米。 
良かった良かった!


そしていよいよ、明日は一斉に新米を発送させて頂きます。
新米ご予約して下さった皆様、本当にありがとうございました!

皆様のもとへ新米が届きましたら、是非一度挑戦して頂きたい事がございます。
それは、土鍋炊きのご飯に挑戦してみてほしいという事・・・!

石井農園ではお米を発送する際に、農園のパンフレット・農園通信(日々の情報)と合わせて
土鍋炊きご飯のマニュアルも同封して発送しております。

近年炊飯ジャーの発展にはめざましいものがありますが、
やはり鍋で炊くお米ってのはすげー旨いのです。


そこで今日は、新米コシヒカリの味見を兼ねて鍋で炊飯する方法をブログでご紹介。
いつもは土鍋で炊くのですが、今回はホーロー鍋で炊飯に挑戦。 厚手の鍋ならなんでもOKです。
P9280067.jpg


まずお米を研いだあと、ざるにあけて水をきります。
P9280068.jpg


その後水を加え(1合につき200cc)、30分ほど吸水させます。
P9280070.jpg


吸水がすんだら点火。
P9280077.jpg
中火で鍋を温めます。


5分もするとぐつぐつと鍋が沸騰してきます。
P9280078.jpg
着火してから10分ほどで余分な水分が無くなり沸騰が収まってきます。
沸騰が収まり鍋が静かになってきたら火を止めます。


ここで「おこげ」が好きな人は、火を止める直前に5~10秒ほど強火にします。
P9280080.jpg
これでおこげがしっかり付きます。


その後10分ほど蒸らします。
P9280082.jpg
絶対に途中でお鍋のふたを開けてはダメですよ。


十分に蒸らしたら・・・
P9280083.jpg


鍋の中にはピッカピカに炊き上がった新米が!
P9280085-1.jpg


しゃもじでほぐすと、お焦げもちゃんと出来ています。
P9280087.jpg


お茶碗に盛られた新米コシヒカリはなんとも神々しいです。
P9280089.jpg

P9280090.jpg

P9280091.jpg
旨い。超旨いです。

鍋で炊くとお米がふっくら、かつ、プリッとして一粒一粒が口の中で踊ります。
米粒同士がベトベトしないのです。 例えるならば極上のチャーハンの様な。
おかずなしでもぺろりとお茶碗一杯平らげてしまいました。


この新米コシヒカリ、当然おかわりをする訳です。
問答無用の2杯目突入。

しかし2杯目は何かをトッピングして食べてやろうと考えました。
台所~冷蔵庫を見渡すと、いるわいるわ・・・屈強なご飯の共達が群雄割拠しております。

生卵、海苔の佃煮(ごはんですよ)、焼き鮭(フレーク)、梅干し、
明太子、筋子、のりたま、納豆・・・などなど。

どいつもこいつも「俺を新米に乗せろ!」と迫ってくるようです。

まてまて、慌てるな。 
後でお前達も思いっきりフィールド(ご飯の上)で暴れさせてやる。





今日の所は・・・




食べラー(食べるラー油)でいってみました。
P9280099.jpg
ちょっ! これ、とんでもない旨さだよ!
鍋炊飯の新米コシヒカリ+食べラー = ファンタジスタ!


皆様も是非、土鍋・ホーロー鍋での炊飯に挑戦してみて下さいませ~。



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



焼きナス。

2011年09月02日 20:36

焼きナス。

ばーちゃん畑(家庭菜園)のナスがモリモリ採れる様になってから、
昼飯の時にこればっかり食ってます。
P9010050.jpg
ナスを輪切りにする。

油で焼く。

焼き肉のたれで仕上げる。

これだけ。



簡単なのに、超旨いです。エバラは神。 
焼き肉のたれは最強の万能調味料であることを日々思い知らされております。

これはもはや焼きナスってか、焼きなステーキ。 もしくは、焼きな素敵。    
もう自分でも何ほざいてんのかよくわかりません。

納豆ごはんと焼きナス。
これで私は夏を超えました。



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




改めて、「土鍋ご飯」の提案です。

2011年03月16日 07:10

被災地の一日も早い復興を願います。


日が暮れてから、車に乗ってお米の配達に向かっていると
周囲の明かりが凄く少ない事に気付きました。

ひっ迫している電気量確保の為の節電なのですが、
普段無意識に記憶している看板や商店の明かりが無いと
凄く不安になることを知りました。

状況が落ち着くまでの間は私も出来る限りの節電と、
極力車の使用を控える、特に夜間の外出・移動は控えようと思います。



そして、明日から新潟でも計画停電が始まります。

電力需給パランス維持のために新潟県内を8グル―プに
わけて順次停電させていくというものです。

今国内では電気の使用について不便をしてる地域が多いかと思います。
そこで、米農家の小さな提案です。

いつもの炊飯ジャーではなく、「鍋」を使ってお米を炊いてみてはいかがでしょうか?
DSC_0042.jpg
土鍋でなくとも、ホーロー鍋など厚手の鍋ならなんでもOKです。

「土鍋炊きなんて難しいのでは?」と、
思う方もいらっしゃるかと思いますが、これが案外簡単です。

1合あたり200mlの水(2合なら400ml)を研いだお米と一緒に鍋に入れて、
中火で10分。 それから15分蒸らせば出来上がりです。 
DSC_0046.jpg
※詳しくお米の炊き方を載せてある以前のブログはこちら


お米を炊いている間、キッチンはコンロの火と湯気で少しだけ温かくなります。
お米の炊ける匂いを嗅ぎながら、家族が一部屋に集まってご飯を一緒に食べる。
(多くの部屋の電気・暖房を付けない。料理は温かいうちに食べる。)

それだけで、電気の節約にも繋がるんだそうです。
DSC_0050.jpg
それに家族で集まって温かいご飯を食べれば、気持ちも落ち着くと思います。

気がかりなニュースも多く、不安定な状況にいる方も多いと思います。
ですが、まずはしっかりご飯を食べて、元気に体調を維持しましょう。

震災にあわれた方達・地域の為にも、自分に出来る事、お仕事を頑張りましょう。
今日も一日張りきって行きましょう!



※東北電力管内の計画停電に伴い、メールや電話などお問い合わせ時に
 石井農園と連絡がつかない~返信が遅れるといった事があるかもしれません。
 何卒ご了承くださいませ。
 
 もし、連絡がつかないことで安否を心配される方いらっしゃいましたら、
 いかなる時でも私達は元気に活動しておりますので、ご安心くださいませ!


各ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

餅つき!

2011年01月04日 20:02

お餅を食べると太るという噂がありますが、それはお餅が高カロリーなのではなく、ご飯に比べてお餅が食べ易いゆえについつい沢山食べてしまう所に原因があるらしいです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


年をまたいだお話になりますが、石井農園では昨年末にお餅つきを行いました。
はぁ~ぺったんぺったん!
PC310057.jpg
ウチには杵を使って餅をつく為の石うすなんかもあるんですが、
ちょっとめんどくさい為に近年は餅つき機でやってます。

このマシーンは一度に2~3升のお餅をつけるのですが、
一晩吸水させたもち米を投入した後はダイヤルを回すだけの優れモノ。

なのでぶっちゃけ、ペッタン・・・ではなく、
ヴィィィーーーーンと餅をついてます。


つきあがった餅は丸餅にしたり、
PC310059.jpg

伸ばして冷やし固めた後に包丁でカットし、角餅にしたり。
PC310063.jpg
勿論、使用するもち米は我が家で育てた「こがねもち(新潟で生まれたもち米)」。

私は餅が大好きなので、スーパーなどで市販のお餅も買うのですが、
やっぱり自分ちの餅が一番旨いです。 

つき立ての柔らかい餅なんてもう!・・・味王が暴れ出す位美味しいですよ。



ふと。もちをつきながら考え事をします。 近い将来の話ではないですが、
経営の中でもち米を発展させるのもありかなって思ったりします。

もち米の小売販売だけでなく、冬場の作業として加工品の
製造~販売に挑戦できればって気持ちもあります。

そんな甘いもんではないと思いつつも、私自身製菓衛生士の
資格を持っているので、いつか役立てる事ができればと思います。


※ちなみに、もちや漬物などの農産加工品だけなら
 食品衛生法に基づく営業許可を取得する必要がないので
 資格がなくとも挑戦できます。 ただ、衛生的な施設は必要です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「ビストロさくら」さんにて。

2010年11月09日 20:01

美味しいものを食べていると、それだけで幸せになります!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県小千谷市にあるビストロさくらさんへ行ってきました。

こちらは以前、農園ビギンさんの紹介で
「生産者から直接野菜を仕入れているレストランのお話」
聞かせて頂いたお店です。


その際にお店の雰囲気、オーナー(シェフ)の人柄にすっかりファンになり、
農園ビギンさんのお野菜を使った料理を是非食べたい!と強く思いまして、
改めて予約させて頂き奥さんとお食事にいった次第であります。

こんなオシャレなランチは何時ぶりでしょう!?と、
ガタガタ緊張しながら震えていると、まずはスープが運ばれてきました。
PB020350.jpg
農園ビギンさんのサツマイモと長ネギを使ったスープです。

むぅーーー!とてつもなく美味しい・・・!
ネギが苦手な私(あの辛みが苦手。汗)でも、ごくごく呑めるまろやかな味。


そしてメイン・・・!
PB020352.jpg
私はお肉、奥さんは魚・・・!

PB020353.jpg
お皿の周りには色んな種類の野菜がちりばめられていて、
まるで芸術の様な料理です!勿論すげー美味しいのです・・・!


デザートはトウキビのブラウンマンジェと桃のゼリー。
PB020357-1.jpg
もう、美味しすぎてバケツで食べたい程です・・・!


いやー・・・本当に美味しくて幸せな気分になりました。
さくらさん、ビギンさん、本当にありがとうございました!


ビストロさくらさんの詳しい情報はこちら
農園ビギンさんのブログはこちら

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

芽キャベツ、今再び降臨す!

2010年03月17日 20:48

久々の(!?)ぐでぐでブログ。 「もっと凝った料理作ってみろ!」って言われるけど・・・・私は、素材の味を活かしたいのです!(閻魔さまに舌抜かれるぅー)   何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


以前芽キャベツをくれた農家さんから、
またも沢山の芽キャベツを頂きました! 


メルシーボクゥー!! 
P3090062.jpg
※【メルシー ⇒ ありがとう】 【メルシーボクー ⇒ どうもありがとう】
 ってなるんですってー! 
 ・・・そうです。覚えたから使いたかっただけですけど。何か?


さて。


前回、芽キャベツの唐揚げに挑戦した際は、
油の中でから揚げ粉が剝げ散らかるわ芽キャベツが爆発するわで大騒ぎ
(でも超旨かったですよ!)でしたので、今回は別の料理にしてやろうと思います!



[芽キャベツ、今再び降臨す!]の続きを読む

旨いご飯が食べたい!

2010年02月04日 21:10

毎度のダラダラブログなんですが、今日はサラリと読めるはず。 読み終わった後は、きっと美味しいご飯が食べたくなるはず!   何卒、応援して下さいませぃ! → ブログランキング現在の順位は?


私、先日偶然にもネットで「旨いご飯の炊き方」なるページを見てしまいました。
そんなん見ちゃったらもう、いてもたっても居られません。

そう・・・土鍋炊飯です!
P2030120.jpg
ぶっちゃけ、お米農家の私ですが
炊飯はもっぱら電気釜で行い、鍋でお米を炊いた経験がありませんでした。

けれど、インターネットで幾つかのサイトを見て回っていると
どうやらお鍋での炊飯はとっても簡単らしいではありませんくぁ!

って事で、早速やってみました。



[旨いご飯が食べたい!]の続きを読む

芽キャベツを食す!

2009年12月10日 20:20

久々のクッキング! 今日は・・・・揚げますよ! ランキングもカラリと上がりたい! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日に続きまして、芽キャベツのお話し。
PC090082.jpg
こんなに沢山芽キャベツを頂きました。 ありがたやー! 


コイツを今日はカラリと唐揚げにしてやる訳です。


ホントにコロッコロしてますな。
PC090083.jpg
なんだかとっても旨そうですよ!


[芽キャベツを食す!]の続きを読む

焼き芋!

2009年11月13日 01:37

はたしてこの記事を「クッキング」カテゴリに入れていいのか悩みました。  まぁ・・・いいか!   何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



11月初旬、新潟で記録的な早さの初雪を降らせた寒波がやってきました・・・・寒い!

信長ハウスの一角には、冬場暖をとる為のストーブがあるのですが、
ここで使わなくていつ使うんだ!って勢いで、じーちゃんが火を焚きはじめました。
PB020469.jpg
その3分後。



・・・・・炊き上る煙。



・・・・・信長ハウスに充満。




・・・・・煙くて仕事出来なくなる。

 


・・・・・むせる。 



ごふぉえ! ぐぅほっ!!





・・・・・消化。  そして換気。
(そしてストーブを焚く前より寒くなる。)




じーちゃーーーーーん!!





[焼き芋!]の続きを読む

銀杏を食す!

2009年10月26日 20:46

そりゃーあんなん食ったら、世界陸上の織田さん並みに吠えますよ! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?
 


昨日の記事に続きまして、
いよいよ銀杏を食してみたいと思います! 
PA210288-1.jpg
写真に写っているのは「ギンナン割りペンチ」。


相変わらずの大粒です!
PA210289-1.jpg
私が銀杏の殻を割る時、力の加減を誤って大体3個に1つは
殻ごと中身を粉砕してしまいます。 

強大な力(ペンチ)のコントロールは難しい・・・!


[銀杏を食す!]の続きを読む

梅追跡調査!

2009年08月06日 22:22

私は味王じゃなくて、味オンチです・・・。  何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



ばーちゃんがウチの梅を使って梅酒・シロップを漬けたのが、
2009年6月25日の出来事でした。
P6240056.jpg
※左・梅シロップ  右・梅酒

その後、私は定期的に梅の瓶を振ったりひっくり返したりしながら、
その変化を記録してきたのです・・・!



7月4日の梅。
P7040201.jpg
おお!砂糖が溶けてきた!



7月17日の梅。
P7170012.jpg
砂糖が全部溶けた―! ウメからエキスが出てきた―!



7月26日の梅。  
P7260128.jpg
ビンの配置をしくじったー! (逆)




そして今日!
P8060017.jpg
漬けこんでから早40日以上が経過しました。 色もほんのり琥珀色。

どれ・・・・・この味王がテイスティングしてしんぜようぞ!!




[梅追跡調査!]の続きを読む

梅酒作ってみませんか!?

2009年06月25日 12:55

【昨日の記事で、「梅の調理をめんどくさがっちゃイカン!」的な事を言いながら、結局ばーちゃんに丸投げじゃねーか!】 なんて、言われそうです! 何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は?



昨日の記事に続きまして、本日は「梅を美味しく食べてやろう!」ってお話です。
今回は「梅酒」と「梅シロップ」を作りたいと思います! 

「梅干し」というもっともスタンダードな候補も挙がったのですが、
石井家には5年前に漬けた梅が、今も沢山眠っているとの在庫情報を聞き、
見合わせる事になりました。


まずは収穫です!
P6240027.jpg
放置栽培でも意外と沢山実がなるもんですね。
ちゃんと剪定をしてやればもっといい実が沢山なるのに。
来年は勉強して世話してみようかな。



防除を一切していない為、梅には病害虫にやられた斑点が結構あります。
P6240016.jpg
しかしばーちゃんは 「そんなの関係ねぇて!」 と、
海パン一丁になりそうな勢いでガシガシ収獲していきます。

まぁ自家用ですし、無農薬栽培のありがたい自然の恵みと割り切りましょう!




とりあえず、今回使う分だけ収穫しました。
P6240028.jpg
奥で膝を摩りながらしゃがんでいるのはじいちゃん。 

決して身体の調子が悪いのではなく、
畑で草むしりをしようとして膝をついたら、思ったよりも地面が濡れてて
作業ズボンがベショベショに汚れてしまい、テンションガタ落ちしてるだけです。

なんか、そういうの見てると、血の繋がりを感じます。


続いて、下準備に参りましょう!!





[梅酒作ってみませんか!?]の続きを読む

バブルへGO!

2009年05月20日 23:36

何故か恥ずかしくて、このジュースを「苺ミルク」と呼べません。・・・何卒、応援を! → ブログランキング現在の順位は? 



今日は焼ける様に暑かったですね。
私の体はカサカサを通り過ぎてカリカリになってました。 

もう焼ける「様に」ってか、焼けてますね。 こんがりですよ。



黒く変色してゆく私を横目に、ばあちゃんの畑ではイチゴが赤く熟してきました。
P5180107.jpg
先週位から取り始めて、徐々に量も増えてきました。


もう少し待てばもっと赤くなるのですが、
ばあちゃんの畑はとてもフリーダムな環境のため
早く収穫しないと鳥やら虫やらにガンガン食われます。

なので「行けんじゃね?」
位の状態になったらガシガシ収穫しています。



そして私、数年ぶりにやりたい事がありまして。
P5200148.jpg
ミキサーに大量のイチゴをぶち込み、
豪勢にフレッシュジュースを作ろうと思います。


この不景気な時代だからこそ、
バブリーにイチゴを貪ってやろうじゃありませんか!!





[バブルへGO!]の続きを読む

ゼンマイン!

2009年04月18日 12:00

ランキングが上がると、辛いことにも耐えられます! → ブログランキング現在の順位は?



早朝、お米のオマケ用筍を探す為にちょこちょこ裏山を探索しているんですが、
なかなかまとまったタケノコが出てきません。

雨か?雨が足りないのか?!


なんてことを、
グリーンベレーだったらからずトラップを仕掛けるであろう
けもの道を通りながら考えていました。
P4150034.jpg
この絶妙なV字の切れ込み・・・!
ピアノ線とかないか?大丈夫か?(スプリガンの読み過ぎ)


休日だからと、タケノコ掘りに同行した友達。
携帯電話サイズのタケノコを掘り起こし、雄叫びを上げていた。
P4150033.jpg
ちなみにそんなサイズのタケノコでは、
皮をむくと食べる部分が殆ど残りません。ドンマイ。


そんな話をしていると、ドンマイっつーか、「ゼンマイ」を発見しました。
P4130004.jpg
ほほう・・・・。 これは確か食える山菜ではないか。
取り敢えず、確保だー!!




[ゼンマイン!]の続きを読む

つくしを食す!!

2009年03月31日 22:31

応援クリック頂けると嬉しいです。 → ブログランキング現在の順位は?



更に田んぼの記事に引き続き。

仕事の合間に少し休憩入れていると、
用水路の畦では野草が春を謳歌しておりました。
P3300186.jpg


名もなき雑草達(実際名前あるでしょうが)の花々。
P3300185.jpg
とってもキレイですねーーー。


つくしも顔を出してきました。
P3300189.jpg
とってもかわいいですねーーー。 


でもって、
とっても旨そうですねーーーーー!!



つくしって食えるんですって。
更に、私を毎年苦しめる「花粉症」に効くんですって・・・!!!

ちなみにつくしとはスギナって草の胞子茎。
このスギナがまた除去するのが大変な雑草なのです・・・汗。


【除去が大変な雑草、でもって食べると花粉症に効く】


・・・こりゃもう食すしかないでしょうよ!!


[つくしを食す!!]の続きを読む

農家の食卓。

2009年03月02日 21:00

今日は親父とお袋が夫婦水入らずでお出かけ。
なのでたまには私が「夕飯を作ろう!」ってことで爺・婆孝行を目論んだ訳です。


献立は回鍋肉 (ホイコーロー) 、勿論Cook Do(クックドゥー)。
中国4000年の歴史 × 味の素の技術力 = 簡単なのに超旨い。


P1220157.jpg

サラダに使った水菜、回鍋肉のキャベツ・ネギは
どれも石井家の畑でばあちゃんが作ったモノ。

夏野菜のピーマンはなし!(スーパー行くのが面倒で妥協しました。)



ちなみに回鍋肉作ったのには理由がありまして。







[農家の食卓。]の続きを読む

ゴマであえてみました。

2009年03月01日 23:55

出荷の為にサイズ整えたり袋詰めしたりって作業を
「調整作業」って言うんですけど、それしてると沢山出てくる訳です。

規格外の小松菜達が。

P3010021.jpg

で、その規格外の中には矮化(わいか)現象と言うのか、先祖がえりと言うのでしょうか?
異様にでっかくなったり大根の葉っぱみたいになってたりする奴もいます。

ちなみに「先祖がえり」とは野菜や花などでよく見られる現象らしいのですが、
品種改良される以前の性質が出てくる事で味や外見に変化が見られます。
原因は水分不足の乾燥ストレスだったり、遺伝子的な部分だったり。


そんな彼らは「こんな種植えたっけ?! えっこれ小松菜?!」って
人類を軽くテンパらせてくれます。

ちなみにこれが先祖がえりの一例。
巨大化&全体的にギザギザ&大根チック。

P3010023.jpg

そんな彼らも大地の恵み。
私が責任を持ってゴマとあえてやろうじゃないか。

って事で、「小松菜の胡麻和え」作ります。



[ゴマであえてみました。]の続きを読む

出荷前夜!

2009年02月25日 21:59

ちょーしに乗って日に2回の更新です。

タネをマキマキ77日目。
明日の出荷を控え、やっておかねばならない事が一つ。
生産者として、味見をしなければならないでしょう!

勿論、家康ハウスで白羽の矢が立ったのはモーガンフリーマン

P2250068.jpg

丸々太ったコイツを・・・食らいます!!

[出荷前夜!]の続きを読む

ゲンマイン!

2009年02月22日 22:26

いやーーーーーー来てますね。



雑穀ブーム。


TVでもインターネットでも、
そこかしこで「や○やの発芽十六雑穀」の広告を目にしますね。

確かに雑穀はミネラル・食物繊維がとっても豊富。
戦国乱世の様に乱れた現代人の食生活に活を入れてくれる存在ですね。



ってことで。

乱れた現代人の食生活に・・・・・




玄米はいかがでしょうかーーーーーー!!!
コメコメコメコメコメコメコメコメェーーーーー!!
(はいここ、ジョジョっぽく!!)

P2220019.jpg


徐々にリニューアルが進みネット通販開始が近づく「石井家の直売所」でも、
この「玄米」が販売のキーになると思っています。

ホームページ用の写真撮影も兼ねて、数年ぶりの玄米炊飯を行いました。


[ゲンマイン!]の続きを読む