fc2ブログ

流しソーメン

2022年07月20日 23:44

去年 「流しソーメンやりたい」 といった子供達の為に
竹を切ってソーメン流したらドハマリしまして、今年もやりたーい!言うので
またも裏山から竹を切り出しまして、流しソーメン2022を執り行いました。

IMG20220723112608-001.jpg

切り出した竹を二つに割って中心の節を除去します。
節を壊して取り除く作業は主に子供たちが担当。
IMG20220723121530-001.jpg
昨年の経験をしっかり覚えている子供たちは手際よく節を取り除いていき
1時間もかからないうちに作業は終了。
金づちなどの道具を巧みに使う姿に成長を感じました。

準備万端、いざ通水。
IMG20220723123119-001.jpg
サラサラと流れる水の音がとても涼やかです。
この後ソーメンを流して、夏の恒例行事に子供たちも大満足の様子でした。

来年は私はサポートに回り、竹の切り出しから子供たちにやらせてみようと思います。
何事も、経験させることが大事。


新そば!

2021年11月25日 19:02

先日、新潟市・巻地区で毎年開催されている「新そばまつり」に行ってきました。

これは予約参加なのですが、毎年募集と同時にすぐに枠が埋まります。
(昨年は取れなかった・・・!涙)

今年はなんとか予約がとれまして、新そばを堪能することができました。
DSC_1132.jpg
私はそばが大好きでして、冬でも基本ザル蕎麦派。 (暖かい蕎麦も好きですけども)
新そばは歯ごたえ、のど越し最高でした。

新潟は米どころですが、転作の関係もあって大豆、小麦、蕎麦なんかも所々で栽培されています。
それでも米以外の穀物は生産量が少なく国産品は貴重。
地元でそだてたそれらの作物をこうして食べられるのはありがたいですね。
DSC_1133.jpg

エゴマ油を作ったときも感激しましたが、自分で栽培から手掛けたものを食べる時は
ものすごく別格な達成感があります。
いつか蕎麦やパンも作物の栽培からやってみたい・・・!

その前にまずは、畑で収穫待ちのまま放置されている大豆を刈り取らねば。汗


しそジュース!

2019年07月15日 21:06

毎年、種を播かなくても何故だか赤シソが畑に生えてきます。
それらを引っこ抜いて一畝に集めて植えておきました。

7月。 
赤シソが大きく育ちまして、子供達と収穫。
20190714_104309.jpg

きれいなシソです。
20190714_104327.jpg
さて、このシソをどうしてくれようか。

梅干 ⇒ 妻嫌い。
シソ焼酎 ⇒ 子ども達飲めない。
         ※っていうか、鍛高譚は作れない。


という事で、またもジュースに。
シソジュースの完成です。
20190715_204823.jpg
というか、最初からシソジュースを作るつもりで育てておりました。
我が家では、毎年シソジュースを作るのが夏の恒例行事です。

シソジュースに梅ジュース、今年は希釈系ジュースが沢山です!

梅ジュースづくり

2019年07月10日 23:05

6月中旬。
ご近所さんから沢山の梅を頂きました。
20190622_124128.jpg
ごちそうさまです!

石井農園にも以前は庭に梅の木があったのですが、
格納庫を拡張する際に伐採してしまい、現在梅が自給できておりません。

この立派な梅をどうしてくれようか! と考えまして、

梅干  ⇒  妻が嫌い。  
梅酒  ⇒  子供達が飲めない。

という事で、「梅ジュース」にしてあげる事にしました。

梅ジュース作りは下ごしらえが大事。
爪楊枝で一個一個、梅のヘタ取りをします。(ヘタを取らないとエグみが出ます)
20190622_124244.jpg

子供達もお手伝い。
20190622_124312.jpg

そして砂糖とともに漬け込むこと一カ月・・・!
20190715_200447.jpg

梅がしわっしわ! 完成です。
20190715_200426.jpg
黒糖で作ったので、ジュースでなのに
まるで古酒みたいな色になっております。

この夏の水分補給は梅ジュースでいきます。

しそジュース。

2015年08月10日 22:35

畑のあちこちから勝手に生えてくる大葉とシソ。
DSC_0476.jpg
毎年落果した種が自然と翌年生えてきて畑の隅で繁茂しています。

大葉は薬味やてんぷらにちょこちょこ利用しておりますが、
シソはとくに出番がなく持て余しておりました。

そこで、「シソジュース」を作ってみよう!と、思いつきました。
DSC_0478.jpg
作り方は簡単です。

シソを煮る。 
砂糖を入れる。
レモン汁 or 酢 or クエン酸を投入。
で、完成。(詳しくはクックパッドで!)

完成したシソジュースは水で割って飲みます。
これがまたうまい。
DSC_0484_20150810221924b50.jpg
色の鮮やかさもさることながら、健康にも非常に良いシソジュース。
暑い夏の良いお供になりそうです。

ちなみに、背景にあるのは私の朝ごはん。
シソジュース、とうもろこし、桃。 

超ヘルシー!