fc2ブログ

タケノコ 2023

2023年05月08日 21:56

今年も石井農園の裏山では元気にタケノコが生えてきております。
IMG20230429083020.jpg
肥料も農薬も施さずとも、落ち葉や枯れ枝を分解した有機物と光合成だけで
毎年生えてくるタケノコたち。

いやほんとなんにも世話せず収穫するばっかりですんませんね。
地球と山の恵みに感謝です。 ほんと。 さーせん。

そんなタケノコたちは弥彦村の直売所 「さやや」 にて
朝どりの堀たてを出品しています。
IMG20230429092530.jpg
田んぼや畑の作業が忙しい時には出品できないため、
出てたらラッキー! 位に思っていただけると幸いです。 さーせん。

石井農園のHPからお米を買ってくれたお客さんにも
ゲリラ的に段ボールの中にお米と一緒に同梱したりします。
こればっかりはタイミングなので入ってたあなたはラッキーです!

さーせん!



育苗ハウスの苗 成長記録

2023年04月30日 23:37

23/4/7 
すじまき
IMG20230408105858.jpg



4/16
保温シートを外して2日。葉っぱが緑化してきました。
IMG20230415144013.jpg

4/23 
今年は暖かい。そして成長が早い! 
田植えの時にちょうど良い生育具合になるように、換気でコントロール・・・!
育苗ハウス

4/30
苗の出来上がり!
田植え機で植えるにちょうどよい稚苗(ちびょう)となりました。
IMG20230429081436.jpg

石井農園の田植えは5/2から予定しています。
IMG20230429081446.jpg
今年もおいしいお米が収穫できるように頑張ります!



田んぼに水はいります

2023年04月25日 23:36

いよいよ本日、私たちの地域にも水が届きました!

速い地域ではもう田植えが始まっております。
石井農園もこれからせっせと代掻きを進めていく所存です・・・!
田んぼに入水
圃場がすごく広かったり、水が回りにくい田んぼでは荒起こしの際に
あえて田んぼにトラクターのわだちを残しておくことで用水を入れた時に
水路的な役割を発揮して素早く圃場に水を広げることができます。

荒く砕いた土たちが水を吸って柔らかくなったらさらにトラクターで砕いて
とろっとろの生チョコのように滑らかな田んぼにしていきます。

稲の苗たちが気持ちよく成長できるように、極上の田んぼに仕上げます!

わら一本の革命と自然栽培

2023年04月16日 23:12

最近、「わら一本の革命」 を読みました。

わら一本の革命を読む



この本の著者は福岡正信さん。
もう発行から40年以上もたちますが今も農業界ではとても有名で
影響力の強い1冊です。

表紙に書いてある通り、自然農法についてのお話です。
自然栽培というのは、農薬はもとより肥料も与えずに作物を栽培する技法です。
有機栽培は(農薬・化学肥料は使用しないが、有機肥料は施用する)とされているので
肥料を使用しないという点においては有機栽培よりもさらに人間の干渉を少なくした栽培方法となります。

初めて読んだのは15年ほど前になりますでしょうか。
「うーむ、哲学っぽい!」 というのが印象・・・というかそれしか記憶に残ってなくて。

しかしながら齢40になって改めて読んでみると凄く心惹かれるものがありました。
今風な言葉でいうならば 「めっちゃサステナブル!」 。

環境・資源・エネルギー・・・・など、様々なことに持続可能性を問われる世の中だからなのか
私が年齢を重ねる中で志向(思考)が変わってきたからなのかわかりませんが
単純に本を読んでワクワクしました。

古い本と思いきや、なんだか最先端にも感じました。
今年の大人の自由研究の題材が決まりました。

肥料散布2023

2023年04月11日 00:10

すじまき(たねまき)をした稲たちがハウスの中で
すくすくと成長している間、農家は田んぼの準備を進めます。

具体的には、肥料まいて、荒く耕して、水を引いて、
そこから何度も丁寧に土を耕す(代かき って作業です)

でもって、今は肥料まきしています。
肥料散布1

昔は(というか5年前まで)、肥料を入れたバックを背中にしょって
パラパラまきながら田んぼの中を歩いたもんですが、今では
トラクターを使ってバー――っと撒けるようになりました。
肥料散布2
作業は早いし肉体的負担も軽減されました。
ありがたやー。

デメリットを強いていうなれば、仕事が早すぎてうっかりすると
まき損じる(肥料をムラにまいてしまったり)。
料理の塩加減と同じく、一度まいた肥料はもとには戻せないので
不可逆的な作業と肝に銘じて慎重に散布します。

あと、肥料が高くなった・・・いや、ものすごく高くなったので
大事に大事に扱います。

ぜひ、「肥料 価格 チャート」ってググってみてください。
日本の景気もこうありなさいよ! って思うはずです。

肥料の価格チャート