2020年11月05日 22:15
2020年09月25日 23:27
9月は秋雨前線の影響で稲刈りが出来ない日も多く、
天気予報とにらめっこしながらの収穫作業が続きました。


限られたタイミングで最大限に稲刈りを行うためには、
いかにスムーズに収穫したお米の乾燥~調整を行うことが出来るか・・・が大事です。
刈り取るコンバインの能力も大事ですが、刈り取った稲はいったん水分量を調整するために
乾燥機に入れる必要があります。
我が家の様に自家で乾燥機を持ち、乾燥調製・籾摺りまで自ら行う農家の場合は
刈り取ったお米をスムーズに乾燥~調整して乾燥機を空けないと、次に刈り取るお米を入れる場所がなくなってしまうのです。
そして、スムーズに籾摺りを行うためには、籾摺りで発生する「もみがら」を
いかに省力的に、素早く処理するかが大事になります・・・!
もみ殻で作業場が一杯になると、次の籾摺りが出来なくなるので都度排出せねばなりません。
稲作農家ではけっこう頭を悩ますこの問題。
そこで今年は、初夏の内に思い切って倉庫の2Fを改造して、巨大なもみ殻保管スペースをつくりました。
ざっと2~3ha分のもみ殻は保管できます。

たまったもみ殻は2Fの床下から排出できるようにしてあるので、
トラックやトラクターを1Fに置いておけば、重力で一気に積み込みもできます。

予めもみ殻保管スペースを作っておいたことで、こまめにもみ殻捨てを行う必要がなくなり
籾摺りに集中できるようになりました。
おかげで今年の稲刈りは・・・
秋晴れの日には、刈って!

刈って!

刈りまくることができました!

おかげで稲刈りも無事終了!
今後は、最後に刈り取った直売用のコシヒカリの乾燥~調整~選別作業を行います。
新米発送まで、もうひと踏ん張り。
天気予報とにらめっこしながらの収穫作業が続きました。


限られたタイミングで最大限に稲刈りを行うためには、
いかにスムーズに収穫したお米の乾燥~調整を行うことが出来るか・・・が大事です。
刈り取るコンバインの能力も大事ですが、刈り取った稲はいったん水分量を調整するために
乾燥機に入れる必要があります。
我が家の様に自家で乾燥機を持ち、乾燥調製・籾摺りまで自ら行う農家の場合は
刈り取ったお米をスムーズに乾燥~調整して乾燥機を空けないと、次に刈り取るお米を入れる場所がなくなってしまうのです。
そして、スムーズに籾摺りを行うためには、籾摺りで発生する「もみがら」を
いかに省力的に、素早く処理するかが大事になります・・・!
もみ殻で作業場が一杯になると、次の籾摺りが出来なくなるので都度排出せねばなりません。
稲作農家ではけっこう頭を悩ますこの問題。
そこで今年は、初夏の内に思い切って倉庫の2Fを改造して、巨大なもみ殻保管スペースをつくりました。
ざっと2~3ha分のもみ殻は保管できます。

たまったもみ殻は2Fの床下から排出できるようにしてあるので、
トラックやトラクターを1Fに置いておけば、重力で一気に積み込みもできます。

予めもみ殻保管スペースを作っておいたことで、こまめにもみ殻捨てを行う必要がなくなり
籾摺りに集中できるようになりました。
おかげで今年の稲刈りは・・・
秋晴れの日には、刈って!

刈って!

刈りまくることができました!

おかげで稲刈りも無事終了!
今後は、最後に刈り取った直売用のコシヒカリの乾燥~調整~選別作業を行います。
新米発送まで、もうひと踏ん張り。
2020年07月18日 20:21
2020年07月12日 23:19
2020年07月01日 01:10
私は農作業中、ポケットにラジオを入れています。
BGMとしてのラジオがあることで、気持ちも弾むし、作業にも集中できる。
なんつっても一人でいても寂しくない!
色んなラジオ局の番組を聞きますが、
新潟県民放送・FMポートも大好きなラジオです。
そんなFMポートが、6月30日をもって停波(閉局)しました。
いつも聞いてたナビゲーターの人たちの最後の挨拶、リスナーへの感謝、
24:00を迎えた瞬間に流れた砂嵐の音。
自分のブログを振り返ると、就農して間もない2009年に
すでにラジオなしではやっていけないって記事を書いていました。
その当時のブログでも、ラジオの経営の苦しさについて触れておりました。
あれから10年。
FMポートは慢性的に経営が苦しい中で、主要スポンサーの契約解除によって
今回の停波に至ったと聞きます。
何とも難しい現実で、閉局はとっても寂しいです。
しかし、それよりなにより、私もラジオに沢山助けられ、またラジオを愛する
リスナーの一人として、、、今は只々感謝しかございません。
今まで沢山の温かい気持ちを届けてくれたFMポートの皆さま、
本当に本当に、ありがとうございました。
BGMとしてのラジオがあることで、気持ちも弾むし、作業にも集中できる。
なんつっても一人でいても寂しくない!
色んなラジオ局の番組を聞きますが、
新潟県民放送・FMポートも大好きなラジオです。
そんなFMポートが、6月30日をもって停波(閉局)しました。
いつも聞いてたナビゲーターの人たちの最後の挨拶、リスナーへの感謝、
24:00を迎えた瞬間に流れた砂嵐の音。
自分のブログを振り返ると、就農して間もない2009年に
すでにラジオなしではやっていけないって記事を書いていました。
その当時のブログでも、ラジオの経営の苦しさについて触れておりました。
あれから10年。
FMポートは慢性的に経営が苦しい中で、主要スポンサーの契約解除によって
今回の停波に至ったと聞きます。
何とも難しい現実で、閉局はとっても寂しいです。
しかし、それよりなにより、私もラジオに沢山助けられ、またラジオを愛する
リスナーの一人として、、、今は只々感謝しかございません。
今まで沢山の温かい気持ちを届けてくれたFMポートの皆さま、
本当に本当に、ありがとうございました。