fc2ブログ

ずっとほしかった 「ニンニク収穫ばさみ」 を買う。

2023年06月02日 09:14

買おうかなー ・・・


やっぱやめよっかなー ・・・


そんな優柔不断を5~6年ほど続けた末、
ついにアマゾンでポチりました。


ついにきた!!
IMG20230517210542.jpg


がさごそ はぁ はぁ もう我慢できん!
IMG20230517210632.jpg

収穫ばさみー!
ニンニクの収穫用にずっと専用ハサミが欲しかったのです。
IMG20230517210703.jpg
これがずっとほしかったのですが、アマゾンで6700円だったので
なかなか購入に踏み切れずにいました。 
が、すこしずつにニンニクの栽培量が増えてきたことも気持ち(キーボードに向かう人差し指)を後押し。



「かぼちゃん」 という商品名ですが、ニンニクの根っこきりにも対応しています。
IMG20230517210716.jpg
お近く新潟県三条市、諏訪田製作所さんの製品です。


そもそも何が専用ハサミ? ってところを捕捉しますと、
スプーン状の湾曲した刃をしています。
IMG20230517211009.jpg

これによってニンニクの根っこをえぐるようにカットすることができ、
切り残しのないきれいな調整ができるのです。

直線形状の普通のはさみだと、おしりのようにふくらんだ
ニンニクの形状に合わせて根っこをカットするのが実はちょっとむずかしい。
IMG20230517211101.jpg
ニンニクは良好な状態で長期保管を行うために
収穫後にできるだけ早く乾かす必要があるのですが、その点でも
根っこを深くきれいにカットすることが大事になります。 
 

そんな御託はこれくらいにしておいて。



ああもう高ぶる気持ちが抑えられないのでハサミを掲げて畑に飛び出します!



実際に使ってみたのがこちらの動画。
結論、もっと早く買っておけばよかったー!



大満足の使い心地です。

便利で気持ちのいい道具は仕事を楽しくしてくれますね。



野菜も果樹も、花ざかり

2023年06月01日 09:19

我が家には花壇というものがないのですが、
花にはあんまり困っておりません。

今の時期だと・・・・

じゃがいも
IMG20230527161359.jpg

キウイフルーツ
IMG20230526121930.jpg

ブルーベリー
IMG20230511110334.jpg

ブドウ・・・・は、花が咲くまでもうすこし。
IMG20230511110050.jpg
といっても、ブドウは咲いても花びらが見えないので
近くでよーく見ないと咲いてるのかどうかさえわかりません。

実際に、「ブドウの花」 と聞いて花をイメージできる人は
ブドウ農家さん以外にはそうそういないのではないでしょうか。
こんなにメジャーな果実だというのにもかかわらず・・・!



さあ皆さん ブドウの花 とググってみてください('ω')ノ

ハウスが生まれ変わりました!

2023年05月31日 09:16

こちらは石井農園の鉄骨ハウス。
築30年のハウスです。
IMG20230518065958.jpg

なんと、屋根は30年間張替なしでやってきました。
驚くべきはポリカーボネートの耐久性というところです。
IMG20230518065919.jpg
しかしながら、さすがにところどころ壊れてつぎはぎになってきたので
いよいよ張替を行うことにしました。

こちらが新しいポリカの波板。
なんだこの透明度は・・・・!
IMG20230518172828.jpg

交換したあと。
IMG20230518172855.jpg
嘘です。
古いポリカを外したところです。

30年間、ハウスを覆ってくれてありがとうございました!
IMG20230518172803.jpg

風通し抜群。
IMG20230518173524.jpg

ねっこ 「あれ?天井がなくね?」
IMG20230518173116.jpg

張替完了。
天井とあわせて側面のビニールも張り替えました!
IMG20230527124317.jpg
ハウスが若返りました。
さあ、ここからまた2053年までよろしくお願いします!


消防 水防訓練

2023年05月28日 21:46

まだ暦は5月ですが、もうニュースでは台風のことが報じられております。
進路の方々には被害が出ないことを祈っております。

温暖化による影響で年々大雨の回数は増えているだとか。
amdhour50mm_p.png
※出典は気象庁の各種データページより。

大きな川のない弥彦村ですが、それでも過去にはお隣の燕市を流れる
信濃川・大河津分水が2019年に溢れそうになったのは記憶に新しいところです。

できることから備えよう・・・!

ということで、所属する消防団の土嚢積み訓練に参加しております。
IMG20230521095925.jpg

土嚢積みは田んぼや水路の畦修復にも生かせる技術。
防災にも生業にも役立って一石二鳥!

袋に砂・土をいれてひたすら積むべし!積むべし!
IMG20230521100027.jpg
はぁ・・・・はぁ・・・・  おもたぁぁい・・・・ おえ。
いい感じの暑さと泣き出しそうな空の湿度が体力を奪います。



「はあ・・・はあ・・・・あ・・・雨が降りそうでーす!(ハヤクオワリタイ)」



「土嚢は雨の時に積むものです」



ごふ! ごもっとも!



皆さまも、夏の大雨に備えて自分の地域のハザードマップを確認する、
高台の避難場所を確認しておく、そして農家は水門見に行くときは気を付ける!

※よく「大雨の時に田んぼに行くな!」というお話を聞きますが、大体見回りに行く人は
 水門の当番や責任者で、責任感を感じて点検にいってしまうものです。
 (見回りを肯定しているわけではないのですが、田舎の用水路は田んぼだけでなく地域の
  排水路などの機能も担っていることも多く、水路が詰まる・適切な水門調整がされていないと
  住宅地の浸水などにもつながったりするのです・・・)
 

大雨は今年もやってくるものとして、備えだけはしていきましょう。

イチゴ食べ放題に突入しました。

2023年05月24日 21:47

畑のイチゴが収穫シーズンに入りました。
IMG20230517105317.jpg

真っ赤なイチゴは本当においしい。
IMG20230513155530.jpg

食後のデザートも、おやつも、朝食も、イチゴイチゴイチゴ。
IMG20230517203331.jpg
ビタミンC取り放題!

食べても食べてもまだまだたくさんあります。
IMG20230517113559.jpg

冷蔵庫の扉の中も。
IMG20230517203446.jpg

野菜室の引きだしも。
IMG20230517203418.jpg

冷凍庫も。
IMG20230517203501.jpg
イチゴだらけでサイコーです!

※6月上旬までイチゴ以外のフルーツを食べること禁止。